日程:2016年9月16日~18日
メンバー:sasa,S田
コース
9月16日:扇沢-室堂-剱沢キャンプ場
9月17日:剱沢キャンプ場4:00-平蔵のコル6:00-A1取付き7:00-剱岳10:00-平蔵のコル10:30-A2取付き11:00-剱岳13:20-剱沢キャンプ場16:00
9月18日:剱沢キャンプ場-室堂-扇沢
岩登りを始めるきっかけとなった場所が剱岳の本峰南壁。
去年入会したS田さんも剱岳の本峰南壁がきっかけとなったみたいだ。
連休の後半は天気が崩れる予報なので、17日のワンチャンスで源次郎尾根から本峰南壁A1を登る計画で現地へ向かった。
16日、扇沢の無料駐車場からのんびりと9時のトロリーバスで出発。
室堂から夏道を歩くのは本峰南壁A2へ行った以来、実に20年ぶり。
当時の記憶はすべて無くなっているので、まるで初めて来た山を歩く感覚だ。
剱沢キャンプ場にテントを張り、雪渓の状態を確認するため剱沢を下り平蔵谷出合まで偵察に行く。
平蔵谷出合の雪渓はズタズタに割れていて、源次郎尾根に取付くことはリスクが高く不可能と判断した。
源次郎尾根は諦め、明日は本峰南壁A1・A2に計画を変更する。
17日、3時30分起床、剱沢キャンプ場を4時に出発。前剱の登りで薄明るくなり5時にはヘッデンを消して歩ける。
平蔵のコルに余分な物をデポし身軽になって雪渓の無い平蔵谷のガレ場を下る。
岩棚のあるA2の取付きを確認してから、さらに30mくらい下りA1の取付きへ。
1P目、フェースからもろいチムニーを越えた場所で一旦切る。ロープで落石を誘発したり、ハーケンが少なく岩を掴めばグラつくので緊張する。
2P目、右に回り込んでから灌木を掴んで登り凹角の基部へ。ルート図の1P目終了点に着く。
3P目、凹角から左のリッジへ。上部にはハーケンが多いので快適に登れる。
4P目、リッジから緩傾斜のハイマツ帯を抜け岩峰の基部まで行き、岩にスリングをかけてビレーする。
5P目、フェースからリッジ。ルートから外れないようにライン取りに注意。
6P目、易しいリッジ歩き。岩峰の基部にたどり着くとロープがまだあるのでフェースをひと登りしてからピッチを切る。
7P目、リッジを左から巻いてリッジへ。
8P目、易しいリッジ歩き。ここからコンテで踏み跡を10分くらい歩き、剱岳頂上の祠へとび出て終了。
剱岳頂上には10名くらい。今日の夕方から雨の予報なので連休にしては少なめだと思う。
すぐに下り始め、ハシゴがあるカニのヨコバイでは4名ほど順番待ちをしていた。
この辺で懸垂下降で降りられそうな場所を探すと左側に使われていない登山道跡がある。
下には登山者がいなかったのでここをクライムダウンで降り、カニのタテバイ登り口に出た。
平蔵のコルで軽く飲み食いしてから平蔵谷のガレ場を下りA2の取付きへ。
1P目、凹角からフェース。スッキリした岩で快適に登れる。
2P目、易しいリッジから岩の基部へ。
3P目、リッジ。いろんな所にハーケンがあり、ルートが分かりにくい。
4P目、リッジ。リッジの右側を登る
5P目、易しいリッジ歩き。ここからコンテに切り替えリッジの右側を巻いてからリッジ上に上がる所で簡易ビレー。リッジ上に出たら踏み跡があるので歩きやすくなり、10分くらいで剱岳頂上。
本峰南壁は全体的に岩が脆く、ビレー点のハーケンはほとんど効いていない物や浅打ちハーケンが多い。
一見どこでも登れそうな岩場には、ルートから外れた所にハーケンが目立つのでルート図をしっかり見る必要があると思った。
剱岳頂上には3名くらい。ガスが湧き視界が悪くなりはじめた。平蔵のコルに着くと雨が降り出し、雨具を着込んで下山する。
剱沢キャンプ場のトイレにロープやガチャ類をデポしてテントへ戻った。
18日、雨の中テントを撤収し剱沢キャンプ場を出発。登山道はちょっとした沢になっている。室堂に着いた頃にはパンツまで濡れていた。
紅葉が始まる室堂
剱岳 本峰南壁
平蔵谷出合の雪渓はズタズタで非常に悪い状態
平蔵のコルから平蔵谷のガレ場を下りA1の取付きへ
1P目、もろいチムニーを越える
2P目、灌木帯
3P目、凹角から左のリッジを登る
8P目、易しいリッジ歩き
剱岳頂上と祠
カニのヨコバイとカニのタテバイの中間にある旧登山道をクライムダウン
A2の取付きへ
1P目、スッキリした岩場を快適に登る
3P目、ルートが分かりにくい
4P目、リッジ沿いに登る
雨の中、剱沢キャンプ場へ戻る