東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

豆腐とパンの手作りに挑戦

2017-07-13 13:22:42 | ノルウェーの食べもの mat
前回、一時帰国したときに買って帰った大豆とにがり
もちろん豆腐を作るためです

が、しかし
うまくいくという自信は全くなく
しかも大豆は茹でてそのまま食べるのもスキ
豆腐用につぶして豆乳とおからに分けて
豆腐が失敗したらせっかくの大豆がもったいない…

ちなみにわたしの住む田舎では大豆は手に入りません
去年探しに探してようやく見つけたのが冷凍枝豆でした

でもせっかくにがりがあるのでチャレンジしたい…

というわけで
試しにスーパーで簡単に手に入る豆乳を買って
作ってみることに

この豆乳
店頭では牛乳と一緒に並んでいるわけではなく
グルテンフリー、レシチンフリーなどのアレルギー対応食材コーナーに
シリアルや粉類などと一緒に陳列されています

もちろん豆乳は豆腐を作るためにあるわけではなく
牛乳が飲めない人のために用意されているので
チョコレート味やマンゴー味などの甘いものが主流のようで
味付けされていない豆乳(usøtet : 甘くない)は1種類が狭いスペースを与えられているだけ
そしてちょいちょい品切れしています
需要があまりないのね、きっと…

そんな異端児の豆乳ですが
意外にも豆腐できました



すごーく美味しかったわけではないものの
いちおう木綿豆腐の味と食感が楽しめたので
また作ってみよう!

豆腐作り成功に気を良くして
前々からいつかやろうと思っていた
ホームメードのパン作りにもチャレンジ

義母に教えてもらったレシピは全粒粉2割だったのですが
これを大胆にも5割にして
ほかにも食物油の代わりにバター
シロップの代わりにブラウンシュガー
スキムミルクの代わりに牛乳などなど
今までホームベーカリーで焼いていたのと同じ材料で挑戦

そして思ったよりうまくいきました



案ずるより産むがやすし

オーブンでいっぺんに3本焼けば
ホームベーカリーの5倍のパンになるので
作る頻度はうんと低くなります

今までパン屋さんでパンを買っていた相方も
これなら食べるというので
(ホームベーカリーのパンは何故か食べなかった)
節約にもなって一石二鳥

パン屋さんのパンは3本で69kr(1本だと39krと割高)
家で作るとだいたい材料費で半額弱
そして相方いわくパンの密度は家で焼いたものはパン屋の1.5倍だそうで
要は買ったパンの3分の2の量で足りるとのこと

ほほう
それは大きい

肉体労働をする日には1日に1本ペースでパンを食べる相方
今月末からは橋を新しく作り変えるという壮大なプロジェクトが始まるので
パンの消費量も増えるに違いない

去年の夏に道を作り変えた時も思ったんですけど
こういうの個人レベルでやるのがいまだにちょっと信じられません…
(注※相方は大工でも土木業者でも木こりでもありません)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。