
9月末、魚津市・金太郎温泉へ行った時に寄ったのが「花の森・天神山ガーデン」。春は、はなもも、牡丹、芍薬、初夏には紫陽花…など、いつも花の絶えない花園、とつもさんや姫さんのブログに何度か紹介された。
「天神山城」は、戦国時代に松倉城の支城として上杉氏が築城したそうだ。👇は、ガーデン入り口の大きな案内図。
この山の麓にある花園はボランティアによって整備されているとのこと。👇 紅葉にはまだ早く、秋の花々はさすがに寂しい。
👇 紫陽花のオーナーの配置図。すぐ傍に紫陽花の株が並んでいる。看板の下に「はなもも400本、芍薬1200株、牡丹1400株、と記されている。
👇 彼岸花。
👇 白の萩。
👇 赤の萩。
👇 山への上り道。
👇 秋海棠。
👇 蓼の花?
👇 これも白い蓼?
👇 ムラサキシキブ。
ぜひ一度、春に来たいものだ。
ちなみに、👇は、あかねのOさんの写真です。千保川のほとりの道端に咲いていた彼岸花とのこと。やはり、腕が違いますね。
初めてのところでいかにも大自然!という感じでした。それぞれ花の頃は綺麗でしょうが、今回のこの景色もとてもいいなあ!と思います。
蓼やら白い萩、赤い萩、秋海棠まで咲いていて、コスモスも揺れていて、野の花という風情が素敵です。
美しく撮れて懐かしい気分になります。
どの花もきれいに摂れていますね。四季それぞれにボランティアの人達がお世話をしていらっしゃる立札が良かったです。
風のガーデンじゃないけど、「秋のガーデン」も風情があってよかったですね。良い所に案内してもらいました。
いつかはなももの季節に行ってみたいものです。
「柳橋物語」、昨日一日あちこちへ電話をしたのだけど、なかなか無理です。
なはさんはスゴイですね。上〇さんにも電話をされたのですね。入会されてよかったです。私も残っている心当たりを探してみます。
一度お茶のお稽古を休んだだけなのに、ずいぶんご無沙汰した気がしています。このガーデンも一緒だったのにね~。
ボランティアの人たちで整備しておられると聞いていましたが、あれだけの広さ、木々もたくさんあり大変でしょうねー。スマホの写真が使いこなせなくてピンボケばかりですよ…。
季節を変えて、金太郎さんと一緒にまた行きたいね。
来年のはなももの季節にでも、日帰り金太郎とセットで行きましょう。
はなももでもシャクナゲでもどちらでも。同時に咲きますかね?