ヤフーのニュースである。
以下、その記事である。
うつ病100万人超す、10年で2・4倍に
12月4日3時4分配信 読売新聞
抑うつなどの症状が続くうつ病の患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、初めて100万人を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかった。
長引く不況などが背景とみられる一方、新しい抗うつ薬の登場が患者増につながっていると指摘する声もある。
患者調査によると、うつ病が大半を占める「気分障害」の患者数は、1996年に43万3000人、99年は44万1000人とほぼ横ばいだったが、2002年調査から71万1000人と急増し、今回の08年調査では、104万1000人に達した。
10年足らずで2・4倍に急増していることについて、杏林大保健学部の田島治教授(精神科医)は、「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」と指摘する。
うつ病患者の増加は、新しいタイプの抗うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なる。パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)は、「軽症のうつは自然に治るものも多い。
しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面があるのではないか」と話す。
最終更新:12月4日3時4分
以上が、その記事である。
ところが、この記事に関連して、おもしろいブログがあった。
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/25286189.html
kebichan5 さんのブログである。
精神科医の犯罪を問う
激増するうつ病患者と精神医療産業の戦略
ということで、この記事に関連して、分析している。
このブログにある文章である。
「さて、このグラフは何を表しているのでしょうか?これはものの見事に精神医療産業の戦略通りに患者が開拓されていることを示しています。」つまり、精神医療産業の金儲け主義の結果、このような状況になっている。ということらしい。
テレビで、よく、いろんな病気にかこつけて、薬等の宣伝をするが、この手のことが、まかり通っているのかも知れない。
このブログによると、副作用とか健康障害を引き起こしている
こともあるらしいので、要注意だろう。
下手に、うつ病のレッテルを張られて、投薬され、病気になっていくことにならないように、用心する必要があるということかも知れない。
ニュースの記事をうのみにして、知識を増やしたつもりが、実は、洗脳されているいうことになるかと思うと、恐ろしい。
このブログに出会わなければ、とんでもない勘違いをするところだった。
危ない、危ないなぁ~!
反省です。
このブログ、オーナーのコメントに、引用、転載、リンクは自由ということなので。
長くなるが、コピーしてきました。(表は、カットしました。)
以下、コピーです。
患者調査の詳細結果を入手しました。
やはりという結果ですが、数値化すると改めて驚かされます。
異常な勢いで増え続ける精神疾患患者数は、ついに300万人台を突破したことが判明しました。
この数値は、通院、入院患者数合計の推計値になります。この数は、たった3年44.4万人も増加し、6年で1.5倍に膨れ上がっています。
そして、注目すべきは、うつ病を含む「気分[感情]障害」患者の激増である。精神疾患患者数全体の伸びの半数を占め、6年で2倍以上になっています。
さて、世間ではあまりにもストレスが多くなり、6年で1.5倍も患
者が増えるほど精神病が大流行しているのでしょうか?
それは違います。この数値は、あくまでも病院にかかった患者数なのです。精神疾患患者が増えたというのは正しい表現ではありません。
「精神科医によって精神病とされた人が増えた」というのが正しい表現です。この二つには大きな隔たりがあります。
まずは数値を示し、それを分析してみましょう。
まずは精神疾患患者総数と気分障害患者数の推移を示します。
平成8年 平成11年 平成14年 平成17年
精神疾患患者総数 218.1 204.1 258.4 302.8
気分障害患者数 43.3 44.1 71.1 92.4
(単位:万人)
さらに、気分障害患者について、年代別の分析をすると大変興味深い実態が浮き上がってきます。
以下に気分障害の年代別患者数の推移を示します。
平成11年 平成14年 平成17年
10代 4000 10000 14000
20代 31000 54000 89000
30代 56000 109000 162000
40代 70000 108000 158000
50代 84000 135000 142000
60代 101000 136000 148000
70代 75000 141000 146000
80代 17000 34000 49000
90以上 1000 2000 4000
わかりにくいと思いますので、グラフにしてみました。
まず目につくのが、30代、40代の患者の異常な増え方です。また、増加傾向にもそれぞれ特徴があります。
50~80代患者は平成11-14年に一気に患者数を増やし、平成14-17年では伸びは緩やかになっています。
対して、20~40代患者は、平成14-17年の方が増加の傾きが急になっていることがわかるでしょう。
さて、このグラフは何を表しているのでしょうか?これはものの
見事に精神医療産業の戦略通りに患者が開拓されていることを示しています。
日本では、新しいタイプの抗うつ剤が1999年に販売認可されました。
それをきっかけに、急速にうつ病やその治療薬に対するCMや広告、雑誌や新聞、テレビの特集が増えました。
同時期に、精神科の敷居を低くして患者を集めるための「アンチ・スティグマキャンペーン」が、製薬企業のバックアップによって打ち出されました。
最初は高齢者がターゲットでした。それから、どんどん若い世代にターゲットが移っていきました。
特に成功したのは、働き盛りの30代・40代の世代に対するマーケティングでした。
その結果、日本では抗うつ剤の売り上げが異常に増えてきています。
グラフにするとよくわかると思います。
精神科にかかる患者が増えるのも、抗うつ剤の売り上げが増えるのもそれが本当に患者のためになるのであれば、私は一切批判はしません。
しかし、私の知っている現実はそれと全く逆です。精神医療現場では、患者の尊厳や命までも、精神医療産業の利益と比べてあまりにも軽視されていて、不当な診断をされたり、知らされなかった薬の副作用で被害に遭う人が本当に多くいるのです。
薬害エイズ事件は、患者の安全や命、尊厳が無視された結果、必然的に生じたものでした。私は、抗うつ剤に限らず、向精神薬による薬害は、薬害エイズ以上に大規模な問題であると考えます。
そして、無用に患者を隔離拘束薬漬けにしてきた精神医療は、ハンセン病問題をはるかに超える規模の犯罪・不作為であると考えます。
これらの治療がうまくいっているかどうかは、医療側の評価ではなく、治療を受けている当事者の声を聞くと一番良いでしょう。
当事者の貴重な声を分析した最新の調査結果では、単剤処方はわずか6.3%に過ぎないという、多罪大量処方の実態を如実に表しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000149-jij-soci
ちなみに、上記調査を行った団体のホームページに行くと、中間報告が掲載されていました。
そこでは、アンケートをとった3分の1の人が薬の効果も知らされずに処方されているという信じられない実態が明らかにされていました。
http://www.zenseinet.com/
先日紹介したヒーリー博士の講演会では、もはや「科学」ではなく、「マーケティング」によって動かされている現状が明らかにされています。
抗うつ剤をはじめ、各種向精神薬は、効果ばかりが誇張されて宣伝され、副作用は隠されるか、あるいは知らされないで処方されてきました。
薬害エイズ問題の次は、「薬害自殺」「薬害パーキンソン症候群」「薬害精神病」「薬害てんかん」「薬害無差別殺人」かもしれません。
以上、コピーしてきた資料です。参考までに。
追加、記事。(このページの前のページのコピー)
以下、コピーした資料です。
これを見ると、いかに精神病床での治癒率が低いかよくわかります。
治癒するよりも「死亡」あるいは「悪化」という割合がかなり多いのも気になります。
はっきり言って、これから精神科病院が生き残るのは非常に厳しい状況です。
隔離収容の弊害が明らかにされ、不祥事が次々と明るみに出てきたため、国も精神病床の削減せざるをえない状況です。
必然的に、減らした病床分病院がつぶれていくことになります。
そのため、病院が生き残りをかけて必死になる一方で、精神医療全体は戦略を変えてきました。
それは、病名を普及し、精神科への敷居を低くすることで、通院患者と薬の消費量を増やすというものです。
デービット・ヒーリー博士も指摘するこの問題ある手法は、現在の日本でかなりうまくいっています。
その結果は、通院患者の激増という形で表れています。
ストレス社会でいきなり病気の人が増えたのではありません。
単に、病気の概念が広げられ、病気とその解決策としての薬の宣伝量が増え、自分が「病気」であると信じ込まされた人が増えただけなのです。
以上、kebichan5 さんのブログにあった資料です。
(引用、転載、リンク自由でした)
kebichan5 さんのブログ、論点がはっきりして、まとまったコメントなので、大変勉強になりました。
ニュースも、読み間違えると、危ないようだ。
以下、その記事である。
うつ病100万人超す、10年で2・4倍に
12月4日3時4分配信 読売新聞
抑うつなどの症状が続くうつ病の患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、初めて100万人を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかった。
長引く不況などが背景とみられる一方、新しい抗うつ薬の登場が患者増につながっていると指摘する声もある。
患者調査によると、うつ病が大半を占める「気分障害」の患者数は、1996年に43万3000人、99年は44万1000人とほぼ横ばいだったが、2002年調査から71万1000人と急増し、今回の08年調査では、104万1000人に達した。
10年足らずで2・4倍に急増していることについて、杏林大保健学部の田島治教授(精神科医)は、「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」と指摘する。
うつ病患者の増加は、新しいタイプの抗うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なる。パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)は、「軽症のうつは自然に治るものも多い。
しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面があるのではないか」と話す。
最終更新:12月4日3時4分
以上が、その記事である。
ところが、この記事に関連して、おもしろいブログがあった。
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/25286189.html
kebichan5 さんのブログである。
精神科医の犯罪を問う
激増するうつ病患者と精神医療産業の戦略
ということで、この記事に関連して、分析している。
このブログにある文章である。
「さて、このグラフは何を表しているのでしょうか?これはものの見事に精神医療産業の戦略通りに患者が開拓されていることを示しています。」つまり、精神医療産業の金儲け主義の結果、このような状況になっている。ということらしい。
テレビで、よく、いろんな病気にかこつけて、薬等の宣伝をするが、この手のことが、まかり通っているのかも知れない。
このブログによると、副作用とか健康障害を引き起こしている
こともあるらしいので、要注意だろう。
下手に、うつ病のレッテルを張られて、投薬され、病気になっていくことにならないように、用心する必要があるということかも知れない。
ニュースの記事をうのみにして、知識を増やしたつもりが、実は、洗脳されているいうことになるかと思うと、恐ろしい。
このブログに出会わなければ、とんでもない勘違いをするところだった。
危ない、危ないなぁ~!
反省です。
このブログ、オーナーのコメントに、引用、転載、リンクは自由ということなので。
長くなるが、コピーしてきました。(表は、カットしました。)
以下、コピーです。
患者調査の詳細結果を入手しました。
やはりという結果ですが、数値化すると改めて驚かされます。
異常な勢いで増え続ける精神疾患患者数は、ついに300万人台を突破したことが判明しました。
この数値は、通院、入院患者数合計の推計値になります。この数は、たった3年44.4万人も増加し、6年で1.5倍に膨れ上がっています。
そして、注目すべきは、うつ病を含む「気分[感情]障害」患者の激増である。精神疾患患者数全体の伸びの半数を占め、6年で2倍以上になっています。
さて、世間ではあまりにもストレスが多くなり、6年で1.5倍も患
者が増えるほど精神病が大流行しているのでしょうか?
それは違います。この数値は、あくまでも病院にかかった患者数なのです。精神疾患患者が増えたというのは正しい表現ではありません。
「精神科医によって精神病とされた人が増えた」というのが正しい表現です。この二つには大きな隔たりがあります。
まずは数値を示し、それを分析してみましょう。
まずは精神疾患患者総数と気分障害患者数の推移を示します。
平成8年 平成11年 平成14年 平成17年
精神疾患患者総数 218.1 204.1 258.4 302.8
気分障害患者数 43.3 44.1 71.1 92.4
(単位:万人)
さらに、気分障害患者について、年代別の分析をすると大変興味深い実態が浮き上がってきます。
以下に気分障害の年代別患者数の推移を示します。
平成11年 平成14年 平成17年
10代 4000 10000 14000
20代 31000 54000 89000
30代 56000 109000 162000
40代 70000 108000 158000
50代 84000 135000 142000
60代 101000 136000 148000
70代 75000 141000 146000
80代 17000 34000 49000
90以上 1000 2000 4000
わかりにくいと思いますので、グラフにしてみました。
まず目につくのが、30代、40代の患者の異常な増え方です。また、増加傾向にもそれぞれ特徴があります。
50~80代患者は平成11-14年に一気に患者数を増やし、平成14-17年では伸びは緩やかになっています。
対して、20~40代患者は、平成14-17年の方が増加の傾きが急になっていることがわかるでしょう。
さて、このグラフは何を表しているのでしょうか?これはものの
見事に精神医療産業の戦略通りに患者が開拓されていることを示しています。
日本では、新しいタイプの抗うつ剤が1999年に販売認可されました。
それをきっかけに、急速にうつ病やその治療薬に対するCMや広告、雑誌や新聞、テレビの特集が増えました。
同時期に、精神科の敷居を低くして患者を集めるための「アンチ・スティグマキャンペーン」が、製薬企業のバックアップによって打ち出されました。
最初は高齢者がターゲットでした。それから、どんどん若い世代にターゲットが移っていきました。
特に成功したのは、働き盛りの30代・40代の世代に対するマーケティングでした。
その結果、日本では抗うつ剤の売り上げが異常に増えてきています。
グラフにするとよくわかると思います。
精神科にかかる患者が増えるのも、抗うつ剤の売り上げが増えるのもそれが本当に患者のためになるのであれば、私は一切批判はしません。
しかし、私の知っている現実はそれと全く逆です。精神医療現場では、患者の尊厳や命までも、精神医療産業の利益と比べてあまりにも軽視されていて、不当な診断をされたり、知らされなかった薬の副作用で被害に遭う人が本当に多くいるのです。
薬害エイズ事件は、患者の安全や命、尊厳が無視された結果、必然的に生じたものでした。私は、抗うつ剤に限らず、向精神薬による薬害は、薬害エイズ以上に大規模な問題であると考えます。
そして、無用に患者を隔離拘束薬漬けにしてきた精神医療は、ハンセン病問題をはるかに超える規模の犯罪・不作為であると考えます。
これらの治療がうまくいっているかどうかは、医療側の評価ではなく、治療を受けている当事者の声を聞くと一番良いでしょう。
当事者の貴重な声を分析した最新の調査結果では、単剤処方はわずか6.3%に過ぎないという、多罪大量処方の実態を如実に表しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000149-jij-soci
ちなみに、上記調査を行った団体のホームページに行くと、中間報告が掲載されていました。
そこでは、アンケートをとった3分の1の人が薬の効果も知らされずに処方されているという信じられない実態が明らかにされていました。
http://www.zenseinet.com/
先日紹介したヒーリー博士の講演会では、もはや「科学」ではなく、「マーケティング」によって動かされている現状が明らかにされています。
抗うつ剤をはじめ、各種向精神薬は、効果ばかりが誇張されて宣伝され、副作用は隠されるか、あるいは知らされないで処方されてきました。
薬害エイズ問題の次は、「薬害自殺」「薬害パーキンソン症候群」「薬害精神病」「薬害てんかん」「薬害無差別殺人」かもしれません。
以上、コピーしてきた資料です。参考までに。
追加、記事。(このページの前のページのコピー)
以下、コピーした資料です。
これを見ると、いかに精神病床での治癒率が低いかよくわかります。
治癒するよりも「死亡」あるいは「悪化」という割合がかなり多いのも気になります。
はっきり言って、これから精神科病院が生き残るのは非常に厳しい状況です。
隔離収容の弊害が明らかにされ、不祥事が次々と明るみに出てきたため、国も精神病床の削減せざるをえない状況です。
必然的に、減らした病床分病院がつぶれていくことになります。
そのため、病院が生き残りをかけて必死になる一方で、精神医療全体は戦略を変えてきました。
それは、病名を普及し、精神科への敷居を低くすることで、通院患者と薬の消費量を増やすというものです。
デービット・ヒーリー博士も指摘するこの問題ある手法は、現在の日本でかなりうまくいっています。
その結果は、通院患者の激増という形で表れています。
ストレス社会でいきなり病気の人が増えたのではありません。
単に、病気の概念が広げられ、病気とその解決策としての薬の宣伝量が増え、自分が「病気」であると信じ込まされた人が増えただけなのです。
以上、kebichan5 さんのブログにあった資料です。
(引用、転載、リンク自由でした)
kebichan5 さんのブログ、論点がはっきりして、まとまったコメントなので、大変勉強になりました。
ニュースも、読み間違えると、危ないようだ。