ゆーぱの部屋 ~幸福の科学の教えから~
幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。
 



箱根山の地震と噴火って、最近は少しおさまってきたみたいだけど、やっぱり何か霊的な原因があるんじゃないのかなあ? なーんて疑問もってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、最新刊『箱根山噴火リーディング』――首都圏の噴火活動と「日本存続の条件」(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。

 何とも無気味な風景が日本中に広がっている。
 地震や火山爆発だけでなく、国会やマスコミ、民衆の心にも、ふんまんやるかたない気分が満ちている。言葉で表すとしたなら「揺れている」というしかなかろう。
 さて本書は、噴火の予兆のある箱根山に関するリーディング記録である。単なる自然現象とみる方も多いだろうが、“神”を尊崇する「心」がなくなった時に、地震や津波、火山噴火が相次ぐように思われる。
 そして慰霊祭だけが行われるのであるが、それは「形」だけであって、「信仰」のないものである。古来より天変地異と、神を畏れる心とは一体不可分のものであった。
 珍しい形でのリーディングとなったが、「原因―結果」の法則を読み解く鍵となるだろう。
(3~4ページ)

“神”を尊崇する「心」がなくなった時に、地震や津波、火山噴火が相次ぐ──。

なんとも衝撃的な言葉が次々と語られるリーディング(霊査)の記録です。

静かな言葉の中に見て取れる、日本神道系の神の怒りのすさまじさ。

そして、この秘められた怒りがこもる淡々とした言の葉は、戦前の日本どころか、それからはるかに遡って、あの明治維新という偉業への再評価を迫っているようです。

高天原の神々は、天皇制について、どう見ているのか。あの戦争を、そして今の安保法制の議論を、どう見ているのか。

いずれにしても、ほんとに日本は、このままで大丈夫なんでしょうか。

そんなわけがないことが、多くの言葉を費やさなくともひしひしと伝わってきます。

近代以降の日本の歴史を真に理解したい方には必読の書物であるし、それだけでなく、読者の一人一人に改めて「神を畏れる心」の大切さを思い起こさせる、大切な一冊であると私は思うのです。
 

『箱根山噴火リーディング』大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回、リストラされやすい状況でも、自助努力でできることは何かを考えようって、教えてもらったと思うんだ。でも、どうやったらそうできるの? なーんて疑問もってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、『サバイバルする社員の条件』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。

 「母親が忙しくて、子供の世話ができない」ということが、必ずしも、子供の出来が悪いことにつながるとは限らないし、むしろ、人に預けたりすることが、子供の社会性を育てることにつながるかもしれません。
 最後は、子供に対し、「言葉でもって信頼をかけてやること」と、自分自身に対し、「ある程度の見切りをつけること」が大切なのではないかと思うのです。
 「こういう条件で、最高の仕事ができたらいいな」と思っても、そううまくはいかないのは当たり前のことなので、たとえ悪い条件でも、「自分を使ってくれるだけでもありがたい」と受け止め、できれば、「時間的に拘束されないところで、何か突出した能力がつくれないかどうかを研究してみる」ということが大事です。そうした努力によって、給料を上げることも可能なのではないでしょうか。
 もし、パートの人が、正社員よりも仕事がよくできたら、雇う側も損得を考えて、「この人を使いたい」と思うものなので、いずれ、そういうタイミングも、きっと来るのではないかと思います。
 とにかく、“指示待ち族”だったり、環境がよくなることを待ったりするだけでは、全然、よくはなりません。やはり、「自分のできることから始める」ことが大事ではないでしょうか。(中略)
 何が幸いするかは分かりません。やはり、「どんなところに種が落ちても、花を咲かせる人はいる」と思ったほうがよいのです。
 「自分がうまくいかない理由」として、「子供のせい」や「保育所のせい」、その他、「正規の社員になれない」など、さまざまな言い訳もあるでしょうが、できれば、そういうことを乗り越えていく力が欲しいものです。
(147~150ページ)

子供のせい、保育所のせいなど、うまくいかない理由はさまざまにあるだろうが、できれば、そういうことを乗り越えていく力が欲しい。

時間的に拘束されないところで、何か突出した能力がつくれないかどうかを研究してみること。最後は、子供に対し、信頼の言葉をかけてやること。自分自身に対し、ある程度の見切りをつけること。

“指示待ち族”や、環境がよくなるのを待るだけでは、よくならない。自分のできることから始めるのが大事である──。

要は、自分ができることから始めようと決意してみるならば、たとえば資格を取るとか、英語の勉強を始めてみるとか、何らかの努力の余地は必ずあるわけです。

勉強というむつかしい話ではなくとも、もっと日常的なところで、助け合いの調整能力を発揮するというようなことでもよいのかもしれません。

そして、どうしてもそれがむずかしい場合、最後には、子供を信頼してあげつつ、自分自身に対しても、ある程度のところで見切りをつけることで、見えてくる世界があるのかもしれません。

リストラの危機にある方はたくさんおられると思います。そんな方が、この大川隆法総裁先生のお教えの中に、サバイバルのための何らかのヒントを見つけることができますように。
 

『サバイバルする社員の条件』大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




会社が順調に発展するって、とってもいいことだよね。他社との競争に勝つためには、規模が大きくなるに越したことはないでしょ? なーんてこと考えてる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、『財務的思考とは何か』――経営参謀としての財務の実践論(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。

 昨日も、新聞の夕刊を見ていたら、一面に、野菜工場をやっている会社が載っていました。十社に一社の競争に勝ち残り、今、テレビで取り上げられたり、よく新聞に出たりしている会社です。「ほかとの競争に勝って、どこそこにも工場を出す」と出ていました。それは嬉しいだろうとは思いますが、財務的に見たら、私などは、そろそろ“怖い”気がします。適切な財務マンを持っていなければ、潰れる恐れがあります。発展しても、そのコスト・コントロールから、投資が成果を生むかどうかというところまで、ちゃんと見える人がいないと、危ないのです。
 ニーズがあって始めても、途中からライバルに食われたり、需要がなくなったりするようなことは、いくらでもあります。そのへんで、いよいよ経営に、非常に“要注意”の部分が出てきます。一定の規模を超えると、危なくなってくるのです。社長の能力を超えた場合は危険になるので、“助っ人”がいないと経営ができなくなります。
(74~75ページ)

十社に一社の競争に勝ち残り、テレビや新聞によく出ている野菜工場をやっている会社があるが、財務的に見たら、そろそろ“怖い”気がする。

適切な財務マンを持っていなければ、潰れる恐れがある。

一定の規模を超え、社長の能力を超えた場合は危険になる──。

このお教えを大川隆法先生が説かれたのは、本書の記録によれば、昨年2014年7月4日のことでした。

そしてつい1週間ほど前のこと、おそらくはここで大川隆法先生が取りあげられた野菜工場をやっている会社が、民事再生法の適用を申請した、つまりは倒産したというニュースが流れていました。

資金ショートを起こしたのが原因とのことですが、まさに大川隆法先生のこの警告(それとも予言でしょうか)が、1年後に実現してしまったわけです。

こういう事例に触れてしまうと、新しい事業を起こして、それを成長させ維持していく企業経営というのは、ほんとうに厳しいものだと、つくづく感じます。

でも、そんなときこそ、大川隆法先生は、「常勝思考」の教えも説いておられます。

この会社の関係者をはじめとする、さまざまな困難に直面しているみなさんが、それをまた人生修行における大きな学びの一つとして、次なる新たな成功の種へとつなげていかれますように、心より祈念したいと私は思うのです。
 

『財務的思考とは何か』大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小保方さん守護霊の2冊目の霊言集が出たよね。やっぱりSTAP細胞って、世紀の大発見だったんだよね。誰が潰しちゃったのかなあ?

幸福の科学の大川隆法先生は、『「嫉妬・老害・ノーベル賞の三角関数」守護霊を認めない理研・野依良治理事長の守護霊による、STAP細胞潰し霊言』――されど「事実」は時に科学者の「真実」を超える(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。

野依良治守護霊 まあ、別に、ハーバード大学で賞を取ったりするのは構わないと思うよ。それだったら、わしは全然嫉妬しないから。
里村 では、日本人が、日本で行った研究で賞を取るのは?
野依良治守護霊 それは問題がある。それは問題だ。上司の立場があるから。
里村 ええ?
野依良治守護霊 日本はそうだよ。上司の立場があるから。上司がもらっとらんのに、もらうようなことがあったらいけない。
里村 うれしいんじゃないんですか?
野依良治守護霊 だから、共同受賞者で理事長まで名前が連ねられないと、やっぱり駄目だよ。(中略)
斉藤 もし、このSTAP細胞が生命科学の分野ではなくて、化学の分野のもので、野依教授が少しでもタッチをされていて、野依教授ご自身のお名前で出せる論文でしたら、きっと、すごく後押しをされたのではないでしょうか。
野依良治守護霊 うん、だから、まず、「副センター長の実績だ」ということにして、副センター長が、「いや、私ではちょっと受け切れませんので、センター長の……」と言って、センター長が、「いやあ、理事長と私とでは、力の差があまりにもありすぎますので、やっぱり、理事長にも加わっていただきませんと……」っていうぐらいの感じの、日本的なきちんとした建前が立って、「初めて……」だよね?(中略)
綾織 では、単純に、「STAP細胞の発見を、ご自身の功績に持っていきたい」と?(中略)
野依良治守護霊 だから、わしの名前でやって、まあ、「協力した」ということで、(小保方氏を)山梨大の准教授に栄転させてやるぐらいでいいのよ、本当の扱いはね。(中略)
里村 つまり、功名心の……。
野依良治守護霊 功名心ではなくて、それが作法なんだから、日本の学界の。
(117~124ページ)

日本人であっても、ハーバード大学で賞を取るのであれば、自分は全然嫉妬しない。

しかし、日本人が日本で行った研究で賞を取るのであれば、自分の名前が共同受賞者に連ねられないと、問題がある。

それが、日本の学界の作法である──。

2冊目の霊言集において、小保方氏の守護霊は、「誰が」というのをはっきりとは語りませんでした。

しかし、この野依良治守護霊の発言を通して読むならば、STAP細胞の発見を嫉妬で潰してしまったのは、理研の野依理事長以外には考えられないことに、誰もが気がつくのではないでしょうか。

野依氏は、この3月に自らに傷つかないような形で理事長職を降りたようです。

しかし、今回の騒ぎの本当の責任、つまり生命科学分野における世紀の大発見を個人の感情で葬り去ってしまった重大な責任を、いったいぜんたいどうやって取るのだろうかと強く私は思うのです。
 

『「嫉妬・老害・ノーベル賞の三角関数」守護霊を認めない理研・野依良治理事長の守護霊による、STAP細胞潰し霊言』大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なにか週刊誌がちょっといじってるみたいだけど、STAP細胞の問題って、大川隆法先生、騙されてたの? なーんて疑問もってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、最新刊『小保方晴子博士守護霊インタビュー』――STAP細胞の真偽を再検証する(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。

 前回、STAP細胞騒動の渦中で、STAP現象を肯定する本を出してから一年二カ月余りになる。
 その間、魔女狩り的風潮の中で、一人の若き女性科学者を追いつめていくのを、ドラマのように傍観していた人々は多かろう。有力科学者の自殺も出たり、小保方博士自身も、理研を追放され、詐欺だ、窃盗だと追いつめられている現状である。
 私も生命科学の実験に詳しいわけではない。この点、多くのマスコミの方々と同じである。ただ宗教家的アプローチとして、本人の深層心理を調査ができるので、現在でも自分の判定が同じかどうかを検証した結果が本書である。
 私の判断は変わらなかった。彼女は“シロ”であり、日本の医学界は、少なくとも十年は後退したと思う。「バブル潰し」や「自虐史観」のようなものが、日本の科学界にも、どうやら存在するらしい。
(3~4ページ)

再検証した結果、大川隆法先生の判断は変わらなかった。

小保方は“シロ”であり、日本の医学界は、少なくとも十年は後退した──。

前回、小保方さんの守護霊の霊言が書籍になって、1年2ヶ月あまり。その後、小保方さんがいろいろ不利になっていくのに、大川隆法先生が沈黙しておられて、どうなんだろうなと思っていた人は多かったのではないでしょうか。

まさに満を持して、大川隆法先生は、小保方さんの守護霊を呼んで、再検証されたわけですが、その結論は、極めてクリアなものでした。

なぜ大川隆法先生は、そう判断されたんしょうか。

イメージだけで、このSTAP細胞の問題に対して、ごちゃごちゃ難癖をつけているような学者も一部いるようですが、今回の再検証の霊言を、しっかりと読んでからにしていただきたいものだと私は思うのです。
 

『小保方晴子博士守護霊インタビュー』大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )