今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

「生字幕入力コンテスト」ですって

2022年08月31日 | 日記・雑記・ただの戯言

 昨夜NHKの「ニッポン知らなかった選手権」で、「第2回生字幕入力コンテスト」の様子を放送してました。そんなコンテストがあるのは知らなかったのですが、これはテレビ番組で出演者がしゃべった内容をすぐ字幕で表示させるキーボード職人のコンテストだそうです。

 今はニュース以外にワイドショーでも画面に字幕が表示されることが多いですが(テロップではなく)、私はあれは音声入力で自動的に表示させてるのかと思ってました。が、そういう仕事をしてる人がいるのですね。

 特に難易度が高いのは生放送で、ニュースならアナウンサーがしゃべった内容を聞き取ると同時にキーボードで打ち込み正しく変換し、瞬時に画面に表示するという流れ。打ち込む速度は物凄く速いです。今回も実際にアナウンサーを呼んでニュース原稿を読んで貰ったり、最後は漫才の様子を聞き取って書くというのもありました。

 それで、その職人たちのキーボードさばきを見て、私も昔は入力速度に拘ってたなあと思い出しました。しかし、やはり英字のキーボードで日本語をローマ字入力するのは実際無理があります。

 実は学生時代に英文タイプがかっこいいと思って、たまたま部室にタイプライターもあったことから先輩に習ったことがあります。今もタイピングするときは左手の人差し指はF、右手の人差し指はJに置くホームポジションで準備するのはその名残り。今となっては親指は使いませんが、他の8本の指は全部使いますし。(って、それは普通でしょうけど)

 そもそもローマ字入力で日本語の文章だけ書いてると意識しませんが、英語ではthe、this、their、and、pen、some、keyとかは、普通に左右の指で交互に入力できて自然な感じがします。This is a penとかもほぼ左右交互になるし、考えてみればenglandというのも交互で打てます。

 それを考えると、ローマ字入力で日本語を打つと「ささのは さらさら」なんて左手がやたらと多く、それも薬指と小指を酷使するので私の腱鞘炎の原因はこれかも。(こんなことはめったに入力しませんが。)

 あとは私は「B」を右手人差し指で打つため、病院、病人、病気、病状という単語はすべて右手のみ。「富士の病院で病状の良い病人が事故に遭うが気分は上々。」なんて打ってみると、びっくりするほど左手の出番がないです。まあ、別に毎日ビョーキビョーキと入力してるわけではないですけど。

 なので、私の場合は特訓すると手が鍛えられるよりは腱鞘炎が悪化しますので、今はゆっくり打つことにしてます。指に優しいキーボードがあれば情報お待ちします。手は小さい方です。

 そういえば英文タイプやってる頃は、シルバーリードのタイプライターが打感が良くて好きでした。オリベッティはちょっと硬いというかストロークが大きすぎて。なんて言っても、今の若い人は知りはれへんやろなあ…。若い人だと、スマホのフリック入力の方が速くてキーボードには拘りなさそうだし。


どう使うかは想像力次第で

2022年08月30日 | 日記・雑記・ただの戯言

 

 左のはステレオミニプラグのケーブルで、右のはステレオミニプラグとステレオピンプラグのケーブル。真ん中のはステレオミニプラグのコネクタで、いわゆる「メス-メス」という奴です。

 これまで色々と音声機材を接続してきた関係で同じようなケーブルが多く、たまに機材や置き場所を変えて新たに接続し直そうとすると、ちょっと長さが足らなくて困ったり、接続しようとするのが両方ともオスのケーブルだったりすることがあります。

 そんな時に便利なのがこのコネクタ。そもそも何をやろうとしてこれを買ったのかは忘れましたが、今ではちょいとした時になくてはならないものとなりました。こういうものがあったら便利というのは、想像力が必要ですね。

 何がどうかといいますと、このコネクタは300円くらいで買いました。今では大きい電気屋さんに探しに行かなくても、ネットで簡単に買えます。まあ、ステレオミニプラグの延長ケーブルを買えば解決できる場面も多いのですが、我が家にはケーブルが結構あるのでこれで接続できれば事足りることも多く。

 たいした話ではありませんが、本日ふと目にして「あんや、ちっちゃいのに役に立つなあ。」と思った次第。手持ちのケーブルを有効活用できるいい時代になりました。


「博士ちゃんが選ぶ昭和の伝説的アイドルベスト20」はSpotifyにあるか?

2022年08月29日 | TV番組レビュー

 先週の土曜ですが「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」という番組で、「博士ちゃんが選ぶ昭和の伝説的アイドルベスト20」という企画をやってました。「博士ちゃん」というのは、この番組では若いというか子供に近い年代ながら特定の分野に凄く詳しい人を指しますが、今回は昭和のアイドル特集で平均年齢15歳、計14名からなるメンバーが選んだランキングでした。

 割と期待して見たのですが、今回はそこそこ楽しめた程度。ただ、自分が生まれていなくて自分の親も記憶がないような時代の昭和アイドルについて、博士ちゃん達がどういう思いを持っているか、どんなコメントが出るかというのは興味深く見ました。

 それで思ったのは「彼らの情報源ってなんだろう?」と。中には中古レコードを買い集めている子供もいましたが、小遣いの額を考えるとそんなには買えないだろうと。となると、やはりネット中心で、それも動画サイトとかサブスクのサービスが主な情報源になろうかと思います。

 今回のランキングは以下の通りですが、ついでにこれらの方々の曲がSpotifyにあるかどうかを調べてみました。

1位 中森明菜:あり
2位 山口百恵:あり
3位 松田聖子:あり
4位 西城秀樹:ごく一部
5位 岩崎宏美:あり
6位 フィンガー5:ベストアルバムだけ?
7位 ザ・ピーナッツ:ベストアルバムのみ
8位 薬師丸ひろ子:あり
9位 弘田三枝子:あるが少ない
10位 天地真理:あるらしい
11位 麻丘めぐみ:あり
12位 太田裕美:あり
13位 キャンディーズ:あり
14位 沢田研二:あり
15位 工藤静香:あり
16位 河合奈保子:あり
17位 本田美奈子:あり
18位 小泉今日子:あり
19位 ピンクレディー:あり
20位 チェッカーズ:あり

 こうやって見ると、上位でサブスクで聞けないのは西城秀樹さん、フィンガー5など。となると、小遣いの少ない博士ちゃん達が音楽を聞くのはサブスク中心なのでしょう。そうやって聞ける人が上位に来てると判断できるのではないでしょうか。例外の秀樹さんは今もBSで特集されたり、CDもDVDも色々出てたりするので見たり聞いたりする機会は多いのかもしれません。

 サブスクが情報源にならないのであれば、やはり見るのは動画サイトでしょう。フィンガー5の動画がどれくらい見られるのかはわかりませんが、公式動画なんてのはないでしょうから、昔のテレビ番組が勝手にアップされてるものを見てるのでしょうか。ただ、そういう動画を片っ端から見てる様子はテレビでは取材しにくいでしょうね。

 それで何がどうかといいますと、サブスクで音楽を配信するのは賛否あるでしょうが、小遣いの少ない博士ちゃん達の注目を浴びるには必須ではないかと思う次第です。ここにランクインしなかった人たちは見られる動画が少ない、サブスクでの配信が無いか少ない、ということではないでしょうか。サブスクの解禁はビジネスチャンスにはなるかもというのは、サブスクで気に入ればCD買ったりDVDするようになるかもしれないと思う次第です。なにより、中古レコードがいくら売れようがプレミアがつこうがアーティスト側には直接の儲けはないですし。

 なお、2年ほど前に70年代アイドルの曲がどれくらいSpotifyにあるかを調べたことがあるのですが、その時点でなかったのがその後解禁されたというと高田みづえさんくらいかも。

 とはいえ、サブスクに全アルバムがあっても今回かすりもしなかったのが南沙織さん。あの人の歌の魅力は博士ちゃんにはわかりませんかね。まあ博士ちゃんだけじゃなく、大人の人もサブスクをうまく利用すれば音楽をもっと楽しめるかもしれません。ちなみに、私は別にSpotifyの回し者ではありません。あしからず。


できそうにない仕事が増えました>夜ドラ「あなたのブツが、ここに」

2022年08月28日 | ドラマレビュー・新着ドラマの話題

 常々「潜水艦の乗組員と宇宙飛行士にはなりたくない」と言っておりますが、もうひとつ絶対できそうにない仕事が増えました。何かというと宅配便。

 というのも、先週からNHK夜ドラで「あなたのブツが、ここに」というのが始まりました。ストーリーは、コロナで収入が激減したバツイチ子持ちのキャバ嬢が給付金詐欺に遭い貯蓄も騙し取られ、生活のために店の常連客である宅配便の社長の助けで配達の仕事を始めるというもの。

 夜の仕事は続けながら軽い気持ちで始めたものの、同僚はきついし届け先の客からも罵声を浴びせられ、その厳しさを知るという展開でドラマは大変面白いのですが見てるとかなり辛くなります。

 一例では、午前中の配達指定の客から電話が来て「10時に来て!」と言われたため他の予定を変更し、マンションの階段を荷物を持って駆け上がって10時に呼び鈴を押したところ不在。仕方なく持ち帰り他の配達を済ませて再び訪問したところ、今度は在宅してたものの12時を数分過ぎていたため、出てきたおばちゃんに「午前中の指定やろ! 午前中言うたら12時までちゃうんか。常識無いわ。」とボロカスに。

 で、「10時に伺ったのですが。」と言うと、「あんた、私がウソついてる言うの? ひどいやないの。謝って!」ですって。仕方なく頭を下げたわけですが、これはひどいですね。多分そういう話は実際にもあるのでしょう。私には耐えられません。

 これ以外にも、そもそもその日の午前に「30軒行ってみよう」と言われ住所を見て配達順を考えながら荷物を積み込み、途中でかかってくる電話にも対応しながら地図を見て運転するというのが通常業務。

 私の場合運転はできるものの、方向音痴なので地図を見て目的地に辿り着くのが苦手で、さらに体力無し、腱鞘炎あり、たまに腰痛もあり、最近は視力が低下してきて夜間と雨の日の運転はやりたくないという事情もあって、あの仕事は絶対できません。

 とはいえ他の仕事ならできるかというと、医者、弁護士、看護師、介護の仕事、教師、漁師なども無理。理由はいちいち並べませんが、泳げず体力無く頭も良くないと役に立ちませんね。

 そういえば、何年か前にラジオ番組に小学生が出てて、次のようなやり取りがありました。

「大きくなったら何になりたい?」
「宇宙飛行士。」
「そうなんだ。宇宙飛行士になるために何かやってることある?」
「九九の勉強してます。」
ですって。ああ、私ももっと真剣に九九をやっておけば。

 ということで、その辺はどうでもいいのですが上記の夜ドラは面白いので、みなさん是非どうぞ。まだ1週目終わったばかりですが、このまま勢いが持続できればいいですね。


指でエレキギターを弾く人

2022年08月27日 | ギターと楽器のこと
 今だと代表はジェフ・ベックでしょう。あの人はちょっと変わってて、昔は普通にフラットピックで弾いてたのが、途中から指弾きオンリーになったようです。もう30年以上になりますでしょうか。理由として「表現方法が広がるから」とかいう話もありますが、私が読んだインタビューでは「ライブでピックを落っことした時に前の客に笑われたから。」というのもありました。まあ、こちらは冗談でしょう。

 「曲によっては指で弾くこともある」という人は別に珍しくないのですが、エレキの場合は全部指というのはあまりいません。コードをウンチャカするときにはどうしてるのでしょう。って、あの人はしないのかな?

 そして指で弾くのではなく、「フラットピックを使わない」という人はあちこちにいます。要するに親指にピックをはめるケースですが、まず思いつくのはベンチャーズのジェリー・マギーさん。この人は3年前の来日公演中に急死してしまったのですね。ベンチャーズは元々ノーキー・エドワーズさんがリードギターやってて、その脱退後にこの人が加入したので、時期によって聞き比べればフラットピックとサムピックの音色の違いを堪能できるわけです。

 あとはジョニー・ウインターも親指ピックを使います。音だけ聞いたことあったのですが、ある時映像を見て「えっ!」と驚きました。ロックで速弾きする人にはあの奏法は珍しいと思ってたので。

 他にはエイモス・ギャレットという人も有名ですが、親指用のサムピックと人差し指と中指にもフィンガーピックを装着し、薬指は自分の爪で弾くのだとか。

 日本ではDr.Kこと徳武弘文さんが代表格でしょうか。多分エイモス・ギャレットと同じで、親指以外にもピックを装着してたはず。徳武さんはザ・ラストショウというバンドにいましたが、そのバンドでアリスのバックをやってた頃、「ジョニーの子守唄」の間奏であの奏法をみて「うわっ!」と思いました。その時はギターはジャズマスターだったはず。また、木之内みどりさんの「硝子坂」というアルバムはB面が全部ザ・ラストショウの演奏で、「明日からごめんね」という曲などはまさにあの音です。

 あとは、憂歌団の内田勘太郎さんですか。あの人はアコギかエレキかというと「どっちも弾く」し、指で弾くかピックで弾くかというと「どっちでも弾く」し、スライドギターもレギュラーチューニングで弾いたり、まさになんでもありですね。最近はあんまりエレキ弾いてないのかもしれませんけど。

 ということで、私も精進したいものです。とはいえ、エレキを指で弾くのはやりません。指で弾けばピックいらないからエコかもしれないけど。

大森信和さんの使用ギターがわかりました>REPEAT & FADE

2022年08月26日 | 甲斐バンド・甲斐よしひろ

 

 「REPEAT & FADE」は甲斐バンド解散の際のラストアルバムで、1986年3月の発売。解散の件がスポーツ新聞にすっぱ抜かれ、正式発表した直後に発売されたアルバムです。当時も勘のいい人ならこのタイトルを聞いて何かを感じていたのかもしれませんが、私はまったくわからず…でした。

 このアルバムは、当時全盛を極めたアナログの12インチシングルでリリースされたもので、メンバー4人が1枚ずつ担当した4枚組という奇抜なもの。その1枚目の担当がリードギターの大森信和さんでした。

 そして、驚くべきはこれがなんと全部ギターインスト。なのでアーティストを知らずにこの曲を聞くと「え、これ甲斐バンド?」と思う事でしょう。その収録曲は以下の通り。
1.25時の追跡
2.エコーズ・オブ・ラヴ
3.JOU JOU KA(ジョジョカ)
4.ロマン・ホリデー 
 全作曲:大森信和、全編曲:久石譲

 すべて大森さんによる曲ですが、アレンジはジブリ作品で注目を浴び始めたばかりのクインシー・ジョーこと久石譲さん。私は当時「変わった名前だなあ。」と思ってた程度ですが、のちの大ブレイクで「あ、あの人が!」と驚きました。

 私はこのアルバムでは大森さんはすべてギブソンのES-335で弾いてると思ったのですが、最近入手した雑誌のインタビュー記事でその全貌がわかりました。折角なのでおすそ分けしましょう。記事によると使用ギターは以下の通りです。

1.25時の追跡:ギブソン ES-335
2.エコーズ・オブ・ラヴ :ギブソン レスポールカスタム(赤)
3.JOU JOU KA(ジョジョカ):ギブソン レスポールカスタム(赤じゃない方)
4.ロマン・ホリデー :マーチン D-45

 さすがギターメインのインスト曲ばかりなので、1曲ごとに違うのですね。「25時の追跡」のES-335は本日の画像の左にある赤いギターです。BIG GIGのオープニングで「ブライトンロック」を弾いてた印象が強いですが、武道館のラストライブでの「ナイトウェイブ」でもいい音してました。当時のメインギターでしたね。

 そして「エコーズ・オブ・ラヴ」は、レスポールカスタムですが赤いサンバーストの方で、本日の画像にもあります。当時のステージではサブというか曲によってはこっちを使ってたのですね。聞いてみると、確かに「25時の追跡」はちょっとねちょっとしたウエットな感じもあるのが、こちらはカラッとした感じの音です。言われてみれば、ということで。

 そして「JOU JOU KA(ジョジョカ)」は、レスポールでも以前から持ってた方だそうで、おそらくタバコサンバーストのものだと思われます。2曲目との音の違いはよくわかりませんが、ちょっと枯れた感じなのでしょうか。

 

 最後の「ロマン・ホリデー」はアコギの曲で、本来はギブソンのアコギが好きなのが、リードを弾く時にはやっぱりマーチンがいいとの事です。

 このアルバムではギターだけの音ではなく、エコーというかディレイというかその辺の音作りも印象的ですね。こうなるとアンプは何か、エフェクターをどうしたのかというのも気になるところですが、もうご本人には聞けないのが残念。

 ということで、甲斐バンドのステージ写真やレコードの歌詞カードがお手元にある方は、それらのギターを眺めながらこのアルバムを聞いてみるとまた違った味わいがあるかもしれません。テレキャスとかターナーギターとかストラトとかオベイションはここでは使ってなかったんですね。ふ~む。


ちょっと改造人間になった気分>フィンガーピック

2022年08月25日 | ギターと楽器のこと

 

 アコギを弾く時に指にはめるピックがあって、なかなか手を出せずにいたものの、今回購入してみました。私はほとんど爪を伸ばしたことがなく、ギター弾くためにちょっと長めにすると瓶のふたとか車のドアとかいろんなとこに引っ掛けてすぐ割れてしまいます。また、ノートPCでキーボード打つのも邪魔になるし。

 しかし指の腹で弾くよりは大きい音を出したくて、かなり前に別のタイプのを買ったことがあるのですが、とても使えるものではなく私には無理だと思っていた次第。

 が、いろんな動画を見てると今では違う種類のも出てるんですね。石川鷹彦さんは金属製のを使ってましたが、ちょっとそちらはハードルが高かったので、今回入手したのはご覧のタイプ。

 これはYibuyというブランドですが、大中小の3個セットが色違いで4つ入ってるので合計12個あります。私の場合は中肉中背、手は小さい方で指の太さは普通。なので、サイズ的には問題ありません。

 いざ装着してみると、当たり前ですが指で弾くよりはちょっと遠くから弦を弾く感じになるので、手の位置からしてかなり慣れは必要です。また、これを装着すると親指にもピックをはめないと距離感がありません。それも含めて手が大きくなったというか、ちょいと改造人間になったような錯覚もあります。

 ただ、うまく角度を合わせると効果は絶大で、音も立つしかなり大きい音が出せます。スリーフィンガーが少々やりにくいのですが、そこは練習で克服するべきでしょう。それと案外アルペジオで1弦と2弦をいっぺんに弾くフレーズが難しかったりします。

 試してみたところ、

北の国から : できそう。
22才の別れ : ほぼできる。
あの素晴らしい愛をもう一度 : ちょっときついができそう。
岬めぐり : 結構難しい。
走っておいで恋人よ : いつものテンポでは弾けない。
縁切寺 : 音の粒がそろわない感じ。

などなど。この辺は、弾けるようになれば出音には期待できるので、今後ちょいと目標ができました。ただし、親指ピックも含めて結構大きい音が出るので、夜中はできませんね。指で弾くんだとブリッジ付近に手を乗っけてミュートしながらもありですが、これを装着するとそれは無理だし。

 昼間に公園に持って行って練習しますか。今はまだ暑いから無理だけど。ちなみに、弾いてみたのは「北の国から」であって「北の宿から」ではありません。あしからず。


若者に忠臣蔵は通じないそうです

2022年08月24日 | 日記・雑記・ただの戯言

 なんかのニュースで、若者が忠臣蔵を知らないという話を見ました。以前、嘉門達夫さんのネタで「少年赤穂浪士」というのがあって、光ゲンジが人気だった頃ですが「僕たち、赤穂が7人、浪士が40人の合計47人のアイドルです。」というもの。

 それを聞いた時は大笑いしましたが、忠臣蔵を知らないのだとあのネタは通じない上に、今ではAKBもいるので「どこが面白いの?」となりますね。若者は光ゲンジも知らないだろうし、時代は変わりました。

 考えてみれば大河ドラマでもしばらく忠臣蔵を見てません。調べてみたら、過去に忠臣蔵を取り上げた作品は、

1964年 赤穂浪士
1975年 元禄太平記
1982年 峠の群像
1999年 元禄繚乱

などがありました。「峠の群像」の時は「え~、また忠臣蔵?」と思ったのですが、確かに「元禄太平記」から7年というのは短いですね。最後が「元禄繚乱」で、もう23年前だしこれの主演が誰とかどんな話だったか忘れてる人も多いのではないでしょうか。

 昔、ドリフのコントで「松の廊下」の場面をやってて、その時は浅野内匠頭が森田健作か郷ひろみだったと思うのですが、吉良役のいかりや長介に「浅野のイモめ!」とさんざんいじめられるわけです。で、激高して刀に手を掛けると「お、抜くのか? そんな事をしてみろ。家は断絶、身は切腹。ファンクラブは解散じゃ!」というのが、妙に面白かったです。ああいうのも今は通じませんね。犬が電柱にシッコしてるときに、「殿、電柱でござる!」ってもますます通じないし。

 そういう時代なので新しい男性グループアイドルを作るなら、私は「少年皆の衆」を提案します。47人どころか100人組にすれば、一人当たり10人くらいファンがつくだけで一気に1000人のファンクラブになるし。

 デビュー曲は当然村田英雄先生の「皆の衆」のカバーで、ヒップホップ系にアレンジしてメンバーは踊りまくるわけです。ステージに出てきて「お客様は皆の衆です!」と言えば、村田英雄ファンだけじゃなく三波春夫信者も取り込めてバカ受け必至。(いしかわじゅん先生ごめんなさい…) 特に埼玉の皆野あたりでは受けるかもしれませんね。夢は膨らみます。プロデュースは是非村田先生に。←無理


ツートップ、御三家、四天王とくれば

2022年08月23日 | 日記・雑記・ただの戯言

 凄い人が2人いればツートップ、3人いれば御三家とか言いますね。それがだんだん増えるとどうなるか考えてみました。


2人:ツートップ、二枚看板、双璧、両巨頭
3人:御三家、三羽ガラス、三銃士
4人:四天王

7人:七人の侍、神7(?)

9人:ベストナイン


 などですが、5人は五大老とかいうのがありますね。とはいえ、単純に凄い人が5人いるからといってそういういい方はしません。6人だと六歌仙とかいましたが、それも使わないし。

 ということで、何かに秀でた5人組、6人組、8人組の言い方を考えるとヒットするかもしれません。特許取った方がいいかも。

 なお、7人の場合は「ワイルド7」というのもありますね。皆さん、ちゃんと7人言えますか? 私は知ってます。飛葉ちゃん、オヤブン、チャーシュー、両国、世界、八百、ヘボピー、テル、デカ、ユキ…って、全然7人じゃないですね。ワイルドだろぉ~。


やはり愛情と情熱が大事なので

2022年08月22日 | ギターと楽器のこと

 ギターは好きでずっとやってますし、アコギもエレキもクラシックギターも持ってます。一番好きなのはエレキで、アコギも楽しいけど、クラシックは難度が高いのでほとんど弾けません。(ナイロン弦のギターを弾くこと自体は楽しいですが。)

 そこから広がったというか、ベースギターも好きで一時凝ってたし(ほとんど弾けないけど)、ウクレレも好きだし(下手だけど)、マンドリンも練習してます。(まだまだだけど。)

 なので、完成度は別にして左手で弦を押さえて右手で弾くという楽器は、やってみればそこそこできるのではないかと思ってます。対象としては、三線とか一五一会は練習すればなんとかなりそうな気もありますが、そこは愛情と情熱がないとまず入手しようという気にならないと。

 昨日もNHKのど自慢でBEGINの演奏を見て、そこでは一五一会も三線も登場してました。彼らの演奏を見るのは好きなのですが、そこはそれ。聴くのはいいけど弾きたい曲がないと。

 それを考えるとやってみたいのはスティールギター。ハワイアンなんかでよく見ますが、あの音が好きなんですよね。とはいえ、あれこそ一人でやっても披露する機会がないですわ。幸か不幸かリサイクルショップで見かけないのがスティールギターであり、これまで手にする機会がなかったのは縁がないのでしょう。

 さて、これからの人生のどこかできっかけがあるのかどうか。