のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

耳をすませば/1995年日本

2008年02月29日 22時39分17秒 | 映画鑑賞
8.耳をすませば/1995年日本
■原作:柊あおい
■監督:近藤喜文
■ストーリ
 雫は中学3年生。両親と大学生の姉とともに東京近郊の団地に住む
 ごく普通の読書好きの女の子だ。そんな雫が親しくなった同級生の
 少年は、中学を卒業したらすぐに、バイオリン職人になるために
 イタリアに渡ると言う。進路について深く考えていなかった自分に
 気づいた雫が、自分のやりたいこととして選んだのは・・・。
 思春期の迷いや焦り、そして出会いがもたらす成長を、変わりゆく
 季節の様子とともにみずみずしく描き上げた作品。

■感想 ☆☆☆☆*
 ジブリ作品の中で一番好きな作品は文句なく「ナウシカ」だ。
 これはダントツ。迷うこともない。けれど、その後は甲乙つけ難く
 色々と悩んだ末に、トトロ、ハウルを選ぶことが多い。
 この「耳をすませば」はあまり挙がってこない。
 けれども、テレビ放映されていると必ず見てしまう。それ故に
 ジブリ作品の中ではおそらく最も多く見ている作品だ。
 そう、私はこの作品が好きだ。けれども「一番」に挙げることはない。
 それは、この作品が持つ「初恋」の雰囲気が私にとって
 「照れくささ」や「気恥ずかしさ」とギリギリのライン上で
 隣り合わせにあるからだ。

 たとえばヒロイン雫と天沢聖司のお互いの呼び方。
 知り合った当初、苗字で呼び合っていた二人は突如、下の名前で
 呼びあうようになる。その前触れのない変化に、私はどうしても
 違和感と身の置き所のないような気恥ずかしさを覚えてしまう。
 そして、ラストの「結婚しよう」という告白。
 この畳み掛けるような甘い展開に、私の恋愛偏差値では
 どうしてもついていくことができない。

 けれども、こんなに否定的なことを言っておきながら、私は
 この作品がどうしようもなく好きだ。
 この作品の持つ雰囲気が好きだ。町並みも坂の上にある図書館も
 気まぐれに開いている雑貨屋も、雑貨屋の裏から見下ろす風景も
 ふてぶてしい表情の猫も、すべてが大好きだ。
 そして、何よりヒロインが好きなのだ。
 ヒロインの抱える悩み、逡巡、両親への小さな反抗、未来への
 焦り、そのどれもが愛おしい。彼女の初恋さえ、見るたびに
 気恥ずかしく思いながらも、やはり愛おしく、ほほえましく
 見守ってしまう。

 最も好きな場面は、ヒロインが小説を書き終え、自分の小説の
 稚拙さに泣きじゃくる場面。
 己の力不足に泣きじゃくるヒロインは、泣きじゃくっていても
 未来の持つ未知数の輝きによって、キラキラしている。
 この場面だけではない。この作品は、その至るところから、
 未来への希望を感じさせる。そして、同時に「大切な過去の
 思い出」の持つ輝きも作品のそこかしこからこぼれ落ちてきている。
 私は、そのきらめきに惹かれて、この作品を見返しているのだと思う。
…。

金髪の草原/1999年日本

2008年02月29日 22時18分52秒 | 映画鑑賞
7.金髪の草原/1999年日本
■原作:大島弓子
■監督:犬童一心
■ストーリ
 自分を20歳と思い込んでいる80歳の老人、歩(伊勢谷友介)と
 18歳のホームヘルパーなりす(池脇千鶴)の不思議な恋模様を
 綴るファンタジー。

■感想 ☆☆
 とにかくなりすを演じる池脇千鶴から目が離せない。彼女の持つ
 甘い声と幼い顔つきは「かわいい」という言葉がよく似合う。
 けれども、彼女の魅力は「かわいらしさ」ではない。
 憂いを含んだ瞳、言いたいこと、伝えたいことがあるのに
 伝えられないでいることを伝えている表情、涙を懸命に
 こらえているような唇。
 どこか翳がある彼女の存在がこの作品のファンタジーめいた
 雰囲気を現実につなぎとめている。

 大島さんの原作を読んだことがあって、彼女の作品特有の空気感
 世界観が好きなだけに、最後までこの作品への違和感を拭い去る
 ことはできないでいた。それでも池脇千鶴の演じる「なりす」には
 原作と同じくらい魅力を感じた。彼女の女優としての魅力を
 最後まで堪能した。

神様、お願い

2008年02月29日 08時30分34秒 | 日常生活
ふと気が付くと、二月も今日で終わり。
明日からはいよいよ三月です。
三月が来た以上、四月も来るのです。しかもあっという間に。
なんせ三月は去っていくものですから。

最近のワタクシは四月の訪れを間近に感じ、
「明日、起きたら六月になってればいいのに。」
と、この時期になると呟いているここ数年の決まり文句を口にする日々。
春の訪れを再確認中です。

昨日は不用意にも幼なじみに向かってこの言葉を呟き、
「ちょっと!やめてよ、恐ろしい!
 六月なんて、来んでいいけん!
 むしろ四月で時間が止まってほしいんやけど。」 と息巻かれました。
どうやら、五月に迎えるミソジをものすごく恐れている模様。

ジョセイの毎日は、心配する事が色々と多くて大変です。

冬も終盤

2008年02月26日 07時24分22秒 | 日常生活
なぜだか、またもや目覚まし前に目が覚めました。
そういえば、先週も水曜日早朝に目が覚めたっけ。
出張中だったので「枕が替わったから?」などと
自分にもちょっぴり繊細なところがあるのかと勘違いしかけましたが
今週も、となると、どうやら違うみたい。

朝の空気があったかくなってるから
起きやすくなっただけ、と思われます。
というよりは、二度寝をしなくなっただけ?

そういえば、昨日は久しぶりに会社からの帰り道も歩くことができました。
一昨日は日中、雪が降っていて
教会から帰った後、一歩も外に出られなかったというのに。
(そういえば、ここ三週間ぐらい、同じパターンの日曜日だったような。)
昨晩は会社から歩いて帰るうちに、ぽかぽか体があったかくなって
家に帰り着く頃には、汗をかくまでにはいたらないものの
体が熱を発している感覚を久々に味わうことができました。

もうひとつおまけに、そういえば。
日曜日、12月に開業したのりぞう父に初めてのお客様が訪れました。
すごい!すごい!
父親は例によって例のごとく、無表情でしたが
周囲は大喜びで祝杯ムード。
勿論、お客様がひとり来たぐらいでは喜ぶのに早すぎます。
そんなことは合点承知のすけ。
でも、喜びの感情表現は大きく、大きく。
笑顔に福は寄ってくると思うから。

そんなこんなで
冬もそろそろ終わり。
春もすぐそこ。
そういう気分の朝です。

魔女と暮らせば/D・W・ジョーンズ

2008年02月26日 07時08分58秒 | 読書歴
21.魔女と暮らせば(大魔法使いクレストマンシーシリーズ)
    /ダイアナ・ウィン・ジョーンズ

■ストーリ
 両親をなくしたグウェンドリンとキャットの姉弟は、近所の
 魔術師たちの世話になって暮らしていた。グウェンドリンは
 将来有望な魔女で、自分でもそのことに自信を持っていたし、
 キャットはそんな姉に頼りきっていた。やがて二人は、
 大魔法使いクレストマンシーの城にひきとられたが、「子どもは
 魔法を使ってはいけない」と言われたグウェンドリンは、魔法で
 さまざまないやがらせをしたあげく、姿を消してしまう。
 やがて、グウェンドリンの野望の大きさと、キャットにしてきた
 ひどい仕打ちが明らかになる事件が起こり・・・。

■感想 ☆☆☆*
 1978年ガーディアン賞受賞作。
 実に30年前の作品だが、古さをまったく感じさせない。
 グウェンドリンもキャットも生き生きと描かれ、
 クレストマンシーは大魔法使いらしく、謎めいた風貌と言動で
 子ども達を煙に巻く。
 おどおどした主人公キャットをふがいなく思いながら
 読み進めていく前半、新たな可能性と推測に心躍らせる中盤
 怒涛の展開で手に汗握る後半、と最初から最後まで楽しく読んだ。
 特に中盤後半でグウェンドリンの今までの仕打ちが
 明らかになる場面は胸がすっとする瞬間だった。

 魔法というアイテムと、どんな魔法にも動じない
 大魔法使いクレストマンシーは、時代を超えて
 変わらない「わくわく」を大人になった私にも与えてくれた。

姫椿/浅田次郎

2008年02月24日 18時31分47秒 | 読書歴
20.姫椿/浅田次郎
■ストーリ
 飼い猫が死んでしまったOL、経営に行き詰まり、死に場所を
 探す社長、三十年前に別れた恋人への絶ち難い思いを心に秘めた
 男、妻に先立たれ、思い出の競馬場に通う大学助教授。
 凍てついた心を抱えながら日々を暮す人々に、冬の日溜りにも似た
 微かなぬくもりが、舞い降りる八篇の短編集。

■感想 ☆☆☆*
 小説に感情移入をして楽しむほうだ。
 だから私が本に望む面白さの基準は「いかに作品世界に入り込めるか」。
 短編集は世界の中に入り込むための説明が長編よりも少なく
 また、その世界に滞在する時間も長編に比べると短いため
 どうしても、それぞれの世界には入りにくい。
 だから、短編集は今ひとつ好きにはなれないで入る。
 好きな作家さんの長編小説を全て読み終えたあとに手を出すのが
 短編小説。私の中ではそういった位置づけにある。

 しかし、この作品集は作品に触れる短い時間の中で
 しっかりと作品に入り込めた。鮮明に作品世界の登場人物を
 思い描くことができた。彼らの言葉を彼らの声で耳に
 響かせることができた。
 彼らの言葉と彼らの不器用な生き様に胸が熱くなった。

 さすが浅田さんだな、と思った。
 浅田さんは「弱っている人」「ちょっぴりダメな人」
 「自分に自信がないのに、プライドが高い人」を生き生きと
 魅力的に描き出す。人間の弱さを愛情をもって描き出す。
 同様の愛情で「自分の生き様にプライドを持って生き抜いて
 いる人」のことも凛とした筆で描き出す。こうありたい
 こう生きたい、という理想を具体的に魅力的に描き出す。
 8編の短いお話の中でも、その愛情の深さは変わらない。
 長編と同じように人に焦点をあてて、くっきりと描き出している。

 特に「マダムの喉仏」では、マダムが亡くなったところから
 お話が始まり、マダムについての直接的な描写はまったく
 ないにも関わらず、彼女の魅力が、品性が伝わってきた。

話題の中心は横浜

2008年02月24日 18時04分27秒 | 日常生活
昨日は、恩師が料理長に就任したお店にて飲み会。
前回、集まったときと全く同じメンバーです。
前回、たった2000円でお腹いっぱい食べさせていただいたり
素敵な雰囲気のお店で大騒ぎをしてしまったりと、
ご迷惑を掛け通しだったため、
今回は心ばかりのお祝いをお渡ししよう
そして、正規料金でたくさん食べて飲んで、
きちんと売り上げに貢献しよう、と、そういう趣旨の飲み会です。

行動力を鍛えるために、前回から幹事に任命されたメンバーが
今回も引き続き、幹事です。幹事といえど、日程決めもお店の予約も
前回来店時にしてしまったため、今回は特にすることがないのです。
それでも、折に触れるたびに
「緊張するとって。」
「もうダメと。幹事になんてむいてないと!」
といっぱいいっぱいの精神状態を披露する友人。
仕事もプライペートも正面から真剣に取り組む彼女は
いつもいつも一生懸命で全力投球。
全力投球故に「幹事」とか「責任者」などという
力がものごっつ入りそうな言葉には滅法弱いのです。
だからこそ、前回からリハビリ中。
勿論、次回の集まりも彼女が幹事です。

「なんで、そんな意地悪ばっかり言うとー!」
と半べそをかかれましたが、彼女は自分のことを過小評価し過ぎなのです。
「決断力がない」ことに関しては、ワタクシだって負けていません。
ハナから決断力を持とう、なんて思ったことすらないもの。
行動力?何それ?食べられるの?ってなもんです。
自分の行動力のなさを認めて、開き直っているあたり
ワタクシのほうが性質が悪いのよー。

大体、彼女はいつだって、人に対して真正面から向き合って
精一杯の誠意で接しているけれど、アタシタチを見てよ!
このテキトーぶり、この人への関心の薄さぶり!

・・・と、どさくさに紛れて「ワタクシ」という一人称を
「アタシタチ」に変えて、友人を巻き込むのりぞう。

まあ、彼女が落ち込むのも分かるんだけどね。
なにせ、いつも集まるメンバー内には
屈指の行動力を持っている人が約2名ほどいるのです。
行動力がありすぎるぐらいある上に、情熱的に自分の人生を満喫している人、
自分で動いて、自分で自分の人生を豊かにしている人
自分の楽しみのためには、こまめにあらゆる努力を行う人
一緒に人生を楽しむために、
周囲の友人への気配りを感動的に丁寧に行う人。
彼女たちの行動力と決断力と意志の強さは、
そこらへんの殿方より100倍オトコマエなのです。

・・・でもね、彼女たちと比較してしまってはダメなのよう。
人種が違うのよう。
なんなら、次元も違うのよう。
比較する人たちを間違えてるよう。

と、情熱的な友人たちの話で盛り上がっていたまさにその時。
今は横浜に住んでいる「噂の的」のうちのひとりから
メールが到着しました。

「もしかして、今、みんなで「招ふく」?」

ひえーーーーー!!
なに?!どゆこと?!
エスパー?!盗聴器?!発信機?!テレビ会議?!
なんで今日、みんなで集まってることを知ってるの?!
あ!そういえば、私がこの前、話したかも!
それにしたって、何気ない会話のそんな一言を
ちゃんと覚えて、この時間帯にメールしてくるってすごいよ!
私だったら、話したことすら忘れてるよう。
覚えてても、ちゃんとこういうふうに働きかけるのがスゴイんだよ。
さすが行動力の人だよ!
ていうか、ナチュラルにこの場に入りすぎだよー。
すごいよー。
遠く横浜にいるというのに、この場の中心は既に彼女だよう。

と、もはや誰がどの言葉を発しているのかも分からなくなるぐらい
姦しく大騒ぎ。前回の反省も空しく、またも大騒ぎ。
・・・でも、今回の騒ぎの源は横浜ですから。
と、訳の分からない言い訳を恩師にする教え子達。

「噂をすれば影」という昔の人の言葉を体で実感した土曜日。
恩師から教えていただいた国語の授業を懐かしく思い出しました。


ちなみに。
恩師のお店は「招ふく」西中洲店

--------------------------------------------------------

  宮崎地鶏と家庭料理の店「招ふく」西中洲店が1月28日に
  オープンいたしました。藤崎店とはまたひとあじ違った
  雰囲気が楽しめます。
  ◆場所:福岡市中央区西中洲2-15 プラネットビル3F
  ◆電話: 092-752-6900

  本店のURLはコチラ
  ケータイの方はコチラをどうぞ。
  ※西中洲店のURLはまだありませんので、
   本店のURL内の店内写真で、西中洲店の雰囲気もお察しください。

--------------------------------------------------------

怖い絵/中野京子

2008年02月23日 00時08分36秒 | 読書歴
19.怖い絵/中野京子
■内容
 惨・残酷・非情・無惨で甘美。
 心の底からゾッとする、名画の見方、教えます。
 よりすぐりの名画20点をカラー図版で掲載
 ティントレット『受胎告知』/ムンク『思春期』 /
 クノップフ『見捨てられた街』/ブリューゲル『絞首台の上のかささぎ』/
 ゴヤ『我が子を喰らうサトゥルヌス』/ホルバイン『ヘンリー八世像』など
 見れば見るほど怖くなる名作絵画20点。

■感想 ☆☆☆☆
 絵は感性で見るものだと思う。
 見た人が見たままに、感じたままに楽しむもの。
 多くの人の感性に訴える作品は、その作品の知識などなくても
 時代を超えて、歴史背景を超えて、愛される。
 しかし、その絵が描かれた背景やその時代の持つ雰囲気など
 予備知識があると、確実に、今まで以上に楽しめるのも事実。
 そういった意味で、本書は「知ること」の楽しさを
 教えてくれる作品だと思う。

 知ることによって、絵が訴えかけるものを今まで以上に
 すくいとることができる。妄想を、感性を広げることができる。
 知ることによって、世界は確実に広がる。

 とは言え、読み終わった後に心に残るのは
 やはり「解説」によってではなく、その「作品の持つ力」、
 その「作品が放つ力」によってである。
 そして、作品が放つ力を受け止めて心にとどめるのは
 結局、読み手の感性であり、作品と鑑賞者の相性なのだと思う。

 今回、私がこの書籍のタイトルどおり、「怖い絵」だと感じ
 目が離せなかったのはゴヤによる「我が子を喰らうサトゥルヌス」
 と、レービンによる「イワン雷帝とその息子」。
 解説がいくら丁寧にかかれてあっても、やはり絵が放つ
 分かりやすい「怖さ」には適わない。一目見て伝わってくる
 ストレートな狂気と衝撃は視覚に衝撃を与える。

 じわじわと迫ってくる怖さを味わえたのはホルバインによる
 「ヘンリー八世」。ただの肖像画であり、上記の作品のように
 ショッキングな場面の描写ではない。ただ、ヘンリー八世が
 真正面からこちらをにらんでいるだけの作品だ。しかし、
 彼の持つ威圧感が、いやらしさがまっすぐ伝わってくる。

 しかし、最も心に残った作品は、何と言ってもダヴィッドによる
 「マリー・アントワネット最後の肖像」だ。
 この作品はまったく怖くはない。解説さえも、私には
 恐怖を与えなかった。この作品を見て、解説を読んで
 私は改めて「マリー・アントワネット」の生き方、死への挑み方
 彼女の持つ度胸や気品に尊敬の念を抱いた。
 丁寧に書き込まれた作品ではない。あまり時間をかけずに
 描かれたであろう「スケッチ」のような小品だ。
 それでも、彼女の横顔から彼女の人生が伝わってくる。

九州ぶらり旅の終わり

2008年02月22日 23時39分55秒 | 日常生活
入社以来初めて、「出張三昧」を味わった一週間が
ようやく終わりました。
本日は熊本と大牟田で電車ライフを満喫。
熊本電気鉄道の窓から見える風景の近さや
終着駅の「行き止まり」の風景に興奮し、
ちんちん電車を思い出す車内の様子に懐かしさを覚え、
大牟田駅での線路の多さに見とれ、
西鉄電車のまるで異国のようなホームの様子と
人の多さに呆然と立ち尽くし、
普段の生活では縁がない電車との触れ合いを
思う存分、楽しんだ一日でした。

・・・・勿論、「お仕事」です。
だって「出張」ですし。

けれども、一日の終わりに、
一昨日と本日、行動を共にした隣の部署の部長からは
「楽しい旅行だったねぇ。」
と、同意を求められました。
えっと・・・「仕事」ですから!!
と力いっぱい、突っ込んだのりぞうの言葉は軽く受け流され
「やはり旅にお土産は必要だよね。
 せっかく大牟田にまで来たんだし。」
と、大牟田名物「草木饅頭」まで買っていただきました。

来週は今回の出張報告をまとめるところからお仕事開始です。
みんなに「お仕事しました」ぶりを見せ付けられる
出張報告に仕上げなければ。

カウントダウン

2008年02月21日 23時25分13秒 | 日常生活
本日は日の出前に福岡を出て、熊本へ。
今週は、毎日毎日移動で疲れるかな、と予想していたのですが
乗り物に乗った途端に睡眠に落ちていく体質なので
むしろいつもより睡眠時間を十分取れて、頭すっきり。
仕事ができるビジネスパーソンは移動中に
情報収集したり、資料を作ったりしているらしいけれど
それはワタクシには無理。
でも、出張のおかげで日中の集中力は高まっています。

・・・もっとも、「頭すっきりしている状態」が通常レベル。
普段のワタクシの仕事に対する意識の低さはどれだけなんだ、と。

本日は熊本で教育担当者会議。
四月からの新人研修について、
実務者レベルで決めなければいけないこと、
意識あわせをしておかなければいけないことを
細かく細かく話し合ってきました。
ついでに今年の内定者に関しての情報交換も。
内定者さんと連絡を取り合っていると、
面白い話がどんどこどんどこ発生するのです。
面白がっていてはいけないけれど
面白くてたまらなくて、でも腹立たしくて
むきーーーーーーーーってぐらぐらきて
でもって、後から思い返して、やっぱり笑ってしまう。
そんな毎日です。

このブログをご覧になった方から、よく
「書いてあることって、本当の話?」と聞かれます。
勿論、ここに書いていることは、ワタクシの身に本当に起こったこと。
「よく、こんなにいろんなことが起こるね。」とも言われますが
内定者くんたちとのやり取りをここに書き出したら
オモシロさは確実に3割アップすると思うのです。
それぐらいオモシロイ毎日です。
そして、こういった内定者くんたちの言動をオモシロイと思えるところは
ワタクシがこの仕事に向いているのかも、と思うところでもあり
同時に、向いていないな、と思うところでもあります。
本当は面白がっている場合ではないのです。
けれども、面白がらなきゃ、やってられない。

そんな毎日の状況を担当者同士で
「うちの子ってばさー!!」
「聞いてよーーーーー!!」
「もう、信じられんとーーーーーーー!!」
みたいな、井戸端話ノリで、いっぱい愚痴ってきました。
愚痴りつつ、情報共有です。
情報共有をして、慰めてもらって、
今後の対応についてアドバイスをいただいて。
すっきりすると同時に、今後の方向性も見えてきた感じ。
四月はもうすぐそこまで来ています。
今年は、現時点で既に波乱含みの日々が予測されて
それはそれは楽しみ。

熊本から戻って来て、メールチェックをすると
昨日の会社説明会で質問を受けた学生さんから
丁寧なお礼のメールが届いていました。
ガムシャラに仕事をすることなんてできないし
するつもりもないし、「キャリアウーマン」ぽい雰囲気も
全く身にまとえていませんが
それでもこういった嬉しい出来事がコンスタントに発生して
「この仕事、楽しいな。」
とやりがいを感じられる。
これは、ものすごく幸せなことだな、と思うのです。