goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

とうとう!と寂しい気持ち。

2018年09月15日 06時39分36秒 | 子育て生活
我が家の息子さん、1歳11か月にて、とうとうとうとう!卒乳しました。・・・たぶん。

先週金曜は、私が授乳する心の余裕なんてものなく、寝込んでしまい、授乳できませんでした。
土曜の遠足ではお昼寝時間になると、眠たくて眠たくて「おっぱいー!!」と叫んでいましたが、さすがに水族館のど真ん中でおっぱいは飲ませられず「後からね。」と言い聞かせていたら、泣き疲れて寝てしまい、そのまま授乳せず。夜は私が遠足の疲れからか、またもや寝込んでしまって授乳できませんでした。

すると!
日曜からは夜寝るときにおっぱいを触りに来るものの「のむー!」と言わなくなりました。
火曜、木曜とごはんどきに突如「おっぱいのむー!」と言ってきたけれど「あとでね。今はごはん。」とか「お茶、飲もっか。」と言うと納得して諦めました。今までだったら諦めることなく「おっぱいー!!」と言ってたのに!

今日でまるまる一週間経過。
今回はなんとなくこのまま卒乳となりそうです。
2歳のお誕生日を来週に控えていて、ちょうど良いタイミングだったんだろうな。

もう2歳。身体も随分と大きくなって、外での授乳は私も躊躇する気持ちが芽生えてきてはいました。
私もそろそろ「断乳」を考えなきゃいけないのかな、と思ってはいました。
だから、自分から「卒乳」してくれたのは、お互いにとって、とても幸せな流れ。
・・・もっとも、「卒乳」と言うには私の体調不良が大きく影響しているので、「断乳」に近いのかな?というような気がしないでもありません。でも、1か月前の息子さんだったら、この程度の「断乳」では、絶対におっぱい卒業とはならなかったな、とも思うので、やっぱり「卒乳のタイミング」だったんだろうなあ、と思うのです。

なのに!

なのに今、とてつもなく寂しい気持ちに襲われています。
すごくすごくすごく寂しい。
この「寂しい」という気持ちは、子供の成長を喜んであげられない親の身勝手さだな、と思うけれど、でも、もう「おっぱいのむ」って言ってくれないんだな、もう本当に息子さんは「赤ちゃん」ではなくなったんだな、と思うと、すごくすごく寂しいです。

いかんなあ。
これは、いかん。
私は典型的な「子離れできないお母さん」になる気配濃厚です。てか、既になっておる。

子どもが成長して、親から離れていくのは健やかな証拠。
そう思って、心穏やかに見守れるよう(せめて、心穏やかに見守っているように見えるよう)がんばります。

続・大いなる成長!

2018年09月01日 05時47分47秒 | 子育て生活
朝まで寝たことのなかった長男坊が朝まで寝られるようになってきた!と感動することしきりの最近ですが、なんと、うちのお子さん!
朝も泣かずに起きられるようになってきました!!

今までは、起床時に私の姿が見えないと、泣きながら家をさまようか、もしくは横になったままわんわん泣いて、私が駆け寄っていくのを待つか、どちらかでした。どちらにせよ、涙、涙の起床です。

それが!
今週は、3日ほど、まったく泣かずにとことこと起きてくるように!
私の姿を確認すると、すぐにおもちゃコーナーの新幹線「つばめ」を探しに行き、ひとりで遊んでくれていました。
すてきー!

おかげで今までは、長男が起きる前に終わらせなければならなかったお弁当作りやお化粧などの身支度が長男起きてからもできるようになりました。
これは大きな大きな変化です。
なんせ今までは長男が起きたら、すべて中断し、長男を抱っこしたりなだめたりしなければならなかったのです。
それが長男起きてからも「おはよう!」と挨拶して作業を続けられる!
なんてなんてラクチンなんだー!!

という幸せを噛み締めていた今週。

金曜日の夜は私の両親、妹、そして甥っ子さん、姪っ子さんと一緒に地元企業主催の夏祭りへ出かけました。
ものすごい人出にすっかり恐れをなした息子さんは、私の膝から離れられず、ひたすらに「だっこ!だっこ!!」でしたが、お祭り最後のエイサーやレーザーショーは食い入るように眺め、お祭りも終わり、という頃にはようやくようやく私の膝から脱出して、周囲を駆け回れるようになりました。
よかった、よかった。
お祭りも楽しんでくれて、本当によかった。

帰宅後はみんなでこの夏最後の花火。
息子さんはまだまだ自分で持つのは怖いらしく、常に花火とは一定の距離を保っていましたが、それでも花火は好きらしく
「はなび!はなび!!はなび、きれいやねぇ。」
と繰り返していました。相も変わらず、怖がっているときも喜んでいるときも無表情の息子さんです。分かりにくい!
(でも、私と夫さんはなんとなくではありますが「喜んでおる。」とか「あ、怖がっておる。」とかが分かります。親ってすごい。と、自画自賛。)

花火を楽しんだ後はみんなをお見送り。
だったのですが、うちのお子さんは当たり前のように私の母が運転する車に乗り込み、当たり前のように私の実家へと出発したのでした。
人生2回目のお泊りです。

本当に。
うちのお子さんは大きく大きくなりました。
心も体もめきめきと成長中です。

10月は夫婦で100キロウォークに参加予定ですが、息子さんは私の両親宅でお留守番できそう。
心配や不安と無縁で100キロウォークに専念できそうです。ありがたいことです。

大いなる成長

2018年08月24日 16時20分40秒 | 子育て生活
1才11カ月になった長男坊の大きな成長をすっかり忘れていました。

なんと!
うちのお子さん、寝るのが少しずつ上手になってきました!!

先月までは、朝まで寝るなんてほぼ皆無でしたが(朝まで起きずに寝た日は片手で数えられるぐらいしかありません。)ようやくようやく朝まで眠れるようになってきました。
勿論、毎日ではありません。週の半分ぐらい?それでも大きな大きな進歩です。

朝も起こす前から(5時とか5時半とか。おじいちゃんか!と夫さんがぼやいています。)やたら早く起きるときもありますが、声をかけるまで起きない日も出てきました。(声をかけるとすぐに起きます。これはこれですごい。)

つい先月までは23時頃、そして3時ごろ、一晩に2回は起きていたのに。
まさかまさか朝まで眠れる日が月の半分ぐらいにまで増えるだなんて。

「うちの子も、いつかは寝るのが上手になるよね。」と言っていた、その「いつか」がとうとうやってきました。
ばんざーい!

とうとう1歳11ヶ月!

2018年08月23日 16時33分12秒 | 子育て生活
とうとう!とうとう!うちのお子さん1歳11か月です。2歳目前だなんて感慨深い・・・。

今や7割ぐらいは会話が成立するようになってきました。
こちらの言っていることはほぼほぼすべて理解している様子。
とはいえ、絶賛いやいや期なので、
「理解できてるけど、気持ちが追いつきませんよー!イヤなものはイヤー!」
ということもしばしばです。
そういう気持ちの流れもちゃんと見える分かりやすい子です。
(でも、嬉しいとき、熱中しているときの顔は真顔です。なんでだ!)

少しずつ少しずつ語彙も増えていて、私たちも長男の言っていることを8割ぐらいは理解できるようになりました。
まだまだ「ちょっと何言っているのかわかってあげられない・・・・。」とお手上げ状態になることも多いですが、でも、懸命に何か訴えている様子はめんこいです。

「しぇみしゃん、おった!みんみんみんみん なきよるねぇ。」
「じいじ、くれた。 おかし、おいし!」
「おにく くだしゃい。それ、ない。おにく!」

会話が成立して、色々とおもしろいです。

歌は変わらず大好きです。
ボタンを押すと、歌が流れる絵本を買ってあげたところ、大喜びしてくれました。折に触れ、ボタンを押しては、一生懸命、一緒に歌おうとしてくれています。買ってあげた甲斐があったですよ。

電車、バス、飛行機、車も変わらず大好き。
車以外は、見つけると必ず教えてくれます。車もスイッチが入ると教えてくれるのですが、ひっきりなしに出現するので、スイッチ入ってしまうと、教えられるこちらも大忙しです。
今月は久々に新幹線で移動しました。新幹線内では神妙に過ごし、駅のホームでは次から次に現れる新幹線に「ちゅばめ!ちゅばめ!!」と大興奮でした。乗せた甲斐があるですよー。
来年はできれば飛行機に乗りたいと思っているのですが、長距離移動に息子が耐えられるのか・・・楽しみなような不安のような。

動物や虫、お月様やお星さまも大好き。見かけると興奮してその存在を教えてくれます。
お星様もひとつひとつその存在を教えてくれるので、なかなかに大変ですが、新鮮に世界を眺めていて、キレイなもの、不思議なものにじっと目を凝らし、耳を澄ましている長男の姿は、「あたりまえ」の世界が当たり前ではないこと、とてもキラキラした美しいものなんだということを教えてくれて、私まで少しゆったりとした、贅沢な気持ちを味わえています。

一方で走り回るのも騒ぐのも大好き。
図鑑に載せてもいいんじゃないかしら?というぐらい典型的な男の子です。
家の中ですら走り回ったり、ボールを投げたり、奇声を上げたり、戦いモードになって見えない敵を威嚇したりしています。
ウォーキング仲間さんから、おもちゃのおさがりをたんまりといただいたのですが、仮面ライダーのベルトやソードに大興奮で戦いモードになっていました。仮面ライダーもウルトラマンも見たことないのに、遊び方がちゃんとわかってる!ベルトをつけたり、ソードを振り回したりして喜んでいます。フィギュアも両手に持って、お互いを戦わせたりしておる!誰に習ったんだろう?本能??

女の子しか育てていない従姉は、うちのお子さんの雄叫びを聞いて
「え?あの声、何?誰?」
とびっくりしていました。うちのお子さんの割に通常モードの雄叫びですよー。

最近はパズルにも興味を示し始めました。
が、あほちんさんなので、なかなか上達せず。うまくできないことが悔しいらしく、泣きべそをかきながらパズルをしています。そういえば、ボール遊びをしていても、うまくボールをキャッチできないことが続くと、地団太を踏みながら悔しがっていました。こういうところも夫さんに似ているなぁ・・・と思います。

今まで同い年の幼馴染の息子君とと会っても、同じ空間にいるだけで、それぞれひとりで遊んでいましたが、ようやくようやく一緒に遊べるようになってきました。一緒にきゃあきゃあ叫んで笑いあう様子はなんともかわいらしいです。お互いがお互いの持っているおもちゃが気になって、取り合いのけんかになることもしばしばですが、その様子もなんだか感慨深いです。
お互い、大きくなったものだ。このまま仲良く育ってくれたら嬉しいなぁ!

保育園でトイレトレーニングが始まりました。
うんちは出ると「うんち、でたー。」と教えてくれるようになりました。大進歩!
一方でおっぱい卒業はまだまだ遠く・・・。「自然に卒業」は難しいかな、と諦め始めています。
どこかで「はい!おしまい!」としてあげる必要がありそうだなぁ。と思ってはいるものの、私自身がその踏ん切りをつけられていません。どこかで区切らないと。

どんどん大きくなって、ひとりでできることも増えましたが、基本は甘えん坊。
いやいや期ど真ん中なのに、折に触れ、直球で甘えてくれるので、母さんはがんばれそうです。

夏休み!

2018年08月08日 16時28分07秒 | 子育て生活
毎日があっという間!
とずっと言っている気がしますが、本当にあっという間!
小学生の頃の夏休みがものすごく懐かしいです。
あの頃は夏休みが長くて長くて、8月をのんびりゆっくり楽しんでたな。

今週は週の始めからショックなこと、すごく嬉しいこと、どちらもあってなかなかに心が忙しい一週間です。
心があたふたしているうちに水曜日が来ました。

水曜日まで来てしまえば、今週は金曜から夏季休暇なのです。もう休みに入ったも同然!(気が早い。)
ショックなこと、嬉しいことに加えて、夏季休暇をそわそわと待ち望む気持ちもあって、ホントに大忙しの一週間です。
ふむ。まだまだ幼心を失ってないぞ。とそわそわする気持ちをポジティブにとらえています。

今年は入社以来初めての夏季休暇10日間というスペシャルな夏休み。
10日間という日数を有効活用するような予定は何も入れていませんが、それでも高校時代の友人たちや帰省してくる従弟とのランチの約束をこぎつけました。楽しみ!!

もっとも先週末、既に「夏休み!!」感満載の予定は楽しみつくしました。

金曜は夜の動物園で大騒ぎ。
うちのお子さん、ずっと真顔で動物鑑賞を楽しんでいました。
初めて遊園地ゾーンの遊具にも乗りました。真顔で汽車とメリーゴーランドを堪能。
ずっとずっと真顔だったけど、母さんはその顔が「めっちゃ楽しんでいるときの真顔」だって分かってたからね。
案の定、汽車降りる時も、メリーゴーランドが止まった時も、ふぇんふぇんモードになっておりました。
暑さが落ち着いたら、次は昼間の動物園に行きたいな。

土曜はウォーキング仲間さんちに押しかけてお茶!
ベランダから川が見えたり、車が走っている様子が見えたり、バスが通ったり、長男大忙しでした。
ウォーキング仲間さんが撮影した山の風景写真も食い入るように見つめてました。
虫とか草とか動物とか電車とか飛行機とか空とか、とにかくいろんなものを見るのが大好きなのです。
ウォーキング仲間さんが長男の歩く様子や喋る様子にたくさん驚いてくれて、母さんは鼻高々でした。

夜は妹さんちのベランダでプールしながらバーベキュー。
息子さんのはしゃぎっぷりがひどかった。
お兄ちゃん、お姉ちゃんとわいわいきゃあきゃあ騒いで、ごはんはほとんど食べませんでした。
「そろそろプール終わりよー!」と声をかけると、
ぷいっと顔を背けて「おわりません。」と言われました。
何回か押し問答をしてようやくプールから陸地へ。
結局、ごはんは食べず、その後はおやつのアイスを楽しんでいました。

日曜は礼拝後、幼馴染の家へ。
お庭で今度は電車を見ながらプールを楽しみました。
踏切が鳴り始めると大急ぎでプールから脱出し、電車を眺めるベストポジションへ移動。
ふたりで「きたー!」「いっちゃった・・・。」と言いながらきゃいきゃい騒いでおりました。
最近、ちびっ子同士の交流が見られるようになって、ほほえましいです。
幼馴染のところのちびっ子君は、めっちゃにこにこさんで、うちの子とキャラが全く違うんで、そういった意味でもほほえましいし、見ていて楽しいです。

夜は花火大会へ。
大きな音を怖がるかしら??と心配していましたが、意外にも平気で食い入るように眺めていました。
でも、鳴り響く花火の音がだんだんと怖くなったみたいで、終盤は「だっこ!」
ベビーカーから抱き上げると、ぎゅうっとしがみついてきました。かわいい!!

楽しかった!!
あとは手持ち花火を楽しめたら、今年の夏にしたい「夏休みっぽいこと」はとりあえず終わりです。
10日間の夏季休暇は「夏休みっぽいこと」ではなく「やりたいけど、できてないー!」ことを楽しみます。
録画したまま溜まっているドラマ鑑賞とか、洋服ダンスの整理とか。これはこれで楽しみ。

落胆の朝

2018年07月30日 16時36分18秒 | 子育て生活
日曜は台風のため、お外に出ることもかなわず、礼拝から帰宅後、じっと家にこもっていました。
息子氏はお昼過ぎから「眠たい」モードの顔になっていましたが、うまくお昼寝に入れず、15時ごろにぎゃん泣きを経てようやくお昼寝。私はしばしの自由時間を堪能しました。

‏結局、台風の進路も少しずれたため、17時ごろから息子氏とお散歩を敢行しましたが、15分後、思っていた以上に強かった雨に心が折れて帰宅し、そのままお風呂に入り、息子氏にはしばし水遊びを楽しんでもらいました。保育園でのプール遊びで水に慣れた息子氏はお風呂を思う存分、楽しむことができるようになっていました。おかげで私も入浴後にのんびりとお肌のお手入れができました。じんわり嬉しい成長です。

夕食も簡単にお肉と野菜を炒めたもの。だって台風だし!(関係ない。)
夕食後、少し絵本を読んで、いつもより早めに「さあ、寝るよー!」と息子氏を寝室に連れて行きました。

で、ふと気が付くと日曜が終わっており、月曜の朝が来ていました。落胆。絶望。後悔。
なんで!なんで寝ちゃったかなぁ!昨日の私!
貴重な貴重な日曜の夜が一瞬にして終わるだなんて。

既に月曜も終わりが近づきつつありますが、未だに無情すぎる現実を受け止められずにいます。
なんで。なんで寝ちゃったかなぁ。昨日の私。

諦めが悪いのは、承知の上でい。
でも、やりたいことがたくさんあるんでい。
ドラマ視聴とかネットサーフィンとか読書とか。
時間の無駄遣いをしたかったんでい。

憧れていた展開

2018年07月29日 07時03分53秒 | 子育て生活
熊本在住のお友達宅へ遊びに行きました。
1年半ぶりに会うお友達はいつも通りにこにこ笑顔が素敵で、友人の旦那様もいつも通り語り口、表情が優しく、うちの長男より半年ほどお兄ちゃんのちびっこくんは、半年しかお兄ちゃんじゃないのに、うちの息子さんよりも随分と「お兄ちゃん」で、三人それぞれがそれぞれの表現、やり方ですごくすごく愛情豊かに私たち家族を迎えてくれたおかげで、とても楽しく幸せな一日を過ごすことができました。

我が家の長男坊とお友達の長男くんがびっくりするぐらいすぐに仲良くなり、楽しくふたりだけで遊んでくれたので、昼食後は大人四人でのんびりと近況を語り合うことができました。すごい!こんなふうにのんびり大人は大人同士、ちびっこはちびっこ同士で一日を楽しめるなんて!嬉しい予想外!普段はなかなか味わえないこの距離感!

おしゃべり自体もすごくすごく楽しかったけど、1歳10か月と2歳5か月が何やら声をかけあったり、同じおもちゃで遊んだりしている姿を遠目に(この「遠目に」というのが新鮮で幸せ。)見ているのもすごくすごくすごーーーーーーーーーーく面白くて楽しい一日でした。

夫さんは夫さんで、春に買ったばかりのお気に入りの新車を車大好きな友人の旦那様がたくさんたくさん褒めてくれて、にんまりにんまり幸せそうでした。友人の旦那様は、夫さんの先代の車も好みだったみたいで、すごくすごく褒めてくれていたので、どうやら我が家の夫さんと「いい。」とか「好き。」と思う観点が似ている様子。でも、友人の旦那様のほうが、我が家の夫さんより数倍車好きなので、よりマニアックな視点、かつ心の底から興味津々な様子で車を覗き込んでくれておりました。夫さん、ほくほく!(勿論、買って1か月で、私がこのお気に入りの車を派手に壊し、多額の修理代を要することになったことを報告することも忘れませんでした。隙あらば知り合いに報告して回っておられる。)

ちびっこたちはお昼寝もせずに午後いっぱい楽しく遊び、おかげで夕方には「眠たいです。眠たくてたまりません。でも、楽しくて寝てられません。。」という表情でふらふら遊んでました。寝るのが苦手で行きの車の中でも「10分後には寝るかも・・・」という表情をしていたのに、とうとう到着まで寝ることのなかった長男坊が、お別れして1分後には後ろの座席でことんと眠りにつきました。限界超えてたんだな。

楽しかった!また行くぞー!と心に誓った一日となりました。

1歳10か月!とうとう来ましたイヤイヤ期

2018年07月22日 07時15分50秒 | 子育て生活
我が家の長男坊さん、とうとうイヤイヤ期に突入です。しょっちゅう泣いておられる。訴えたいことがこれっぽっちも伝わらないので、泣くだけでなく、ぷんぷん怒っておられる。ぷんぷん怒りながら泣き続け、地団駄踏む。典型的な「イヤイヤ期」のお子さんです。そして、実に厄介です。

ぎゃんぎゃんぷんぷんばたばたと泣き続ける長男に手を焼いていると、夫さんから
「本望やろ?子育てしとる実感があるやろ?」
と声を掛けられました。
ふむ。確かに。これぞ子育て!感はあります。けど!決して「本望」ではない。ですよ・・・。

というわけで、うちのお子さんは心も体も順調に成長しております。

歌を歌うようになりました!
「けろけろけろけろ くわっくわっくわっ。」
「ぶんぶんぶん (はちがと)ぶー!」
「あんぱんまんは きみっさー。」
どの曲もたどたどしいけれど、そのたどたどしさがかわいいです。「あんぱんまんは きみっさー。」だけ異様にクリアです。そしてなぜか毎回聞くわけではないエンディング曲。オープニングは毎回、同じですが、エンディングの曲は4、5パターンあって、毎回毎回違う曲が流れているのです。その中からこれ。不思議ですが、よほど耳に残ったんだろうなー、と思っています。

物語を理解している様子。
アンパンマンやドラえもんなどのアニメを今までもじぃっと見てはいましたが、物語を理解しているのか、映像や曲を楽しんでいるのかが今ひとつ分からずにいました。ところが、つい先日、車の中で細切れに見ていた「オズの魔法使い」が終わった瞬間に「おうちに かえったねぇ・・・。」と呟いたのです!すごーい!ちゃんと物語を理解できてるー!!母さんは感動しました。(ちなみにものすごく感動して夫さんに訴えたところ、夫さんは車の中で流していた「オズの魔法使い」にこれっぽっちも興味を示していなかったらしく、私が感動を伝えると「ごめん。オズの魔法使い、見てないんで、その感想が的を射ているのかどうかすらわからん。そんな話なんや。」と戸惑われました。感動、分かち合いたかったのにー!!)

アンパンマン大好きは相変わらずですが、数あるキャラクターの中から「赤ちゃんまん」を大いに気に入り
「ああちゃんまん みゆ。」(赤ちゃんマン、見る。)
とリクエストするようになりました。もう3週間前から、ひたすらに「ああちゃんまん みゆ」です。赤ちゃんマンが出ないと、泣いて怒ります。

暑くなってきたからなのか、苦手だった生野菜、トマトやキュウリも食べてくれるようになりました!ホントになんでも食べられるとてもいい子です。
・・・が、イヤイヤ期に入り、ちょっとしたことで感情が大爆発してしまうため、スムーズにご飯を食べ終えられる日がとんと少なくなりました。保育園の給食はひとりで食べて「おかわり!」と要求したり、食べ終えた食器を先生に「しぇんしぇ、はい。どうじょー。(先生、はい、どうぞ。)」と渡したりするそうです。おうちでは甘えの反動が大きく、ひとりで食べることもおぼつきません。もっとも、これはいやいや期に入る前から。イヤイヤ期に入ってからは、「何事もなく、泣かずにごはんを完食する」ことがおぼつかなくなっています。母さんの心は既に折れそうです。

小倉祇園太鼓、デビューしました!
お隣の町内の祇園太鼓練習にほんの少し参加させてもらいました。太鼓のばちを持っていっちょ前にどどーん!と叩き、嬉しそうに照れ臭そうに「くふふ。」と笑いました。
小さい頃から祇園太鼓を聴いて育ったせいか、夏の夕方に太鼓の音が響きだすとワクワクしてくる母は、息子の太鼓デビューにとてつもなく心躍りました。

「こわい」という感情が芽生えた様子。
だんごむしや蟻、トンボやちょうちょなど、虫を見るのは大好きですが、蜘蛛は苦手な様子。見かけると「こあい。。。」と後ずさりました。
もっとも、蜘蛛は我が家の中でも外でも、とてつもなく多く見かけるため、少しずつ慣れてきたようで、洗濯機の陰にいる蜘蛛には毎日「くもー!おはよー!」と言うようになりました。(そもそも、私が虫苦手なので、洗濯機裏の蜘蛛は見えていないふりをしています。そろそろ蜘蛛の巣を撤去しなければ・・・。)

言葉がどんどんどんどん出てくるようになりました。二語文もお手の物。まだ言い方がたどたどしいのがとてもかわいいです。
会話が成り立つので、お話していて、とてもおもしろいです。

・おーしゃん おちゃ くだしゃい(お父さん、お茶ください。)

・おてててて あらう(おてて洗う。)

・うんち でた
 (と言うことがありますが、うんちがホントに出てたのは2回のみ。でも、今までおむつが濡れて泣いたことすらなかった子なので、教えてくれようとする心意気が嬉しいのであります。)

・おっぱい にょむ
 (未だおっぱい卒業ならず。むしろ愛着がひどくなっています。体調が悪くなったり、相手してもらえず退屈したりすると、「おっぱい にょむ。」と訴えてくるようになりました。体調が悪いときは致し方ないけれど、退屈しているときっていうのはちょっとずるくないかい?と思っております。どうにかせんとだなぁ・・・と思ってもおります。)

・あいたたたた。(蚊に刺された跡を指し)おくしゅり にゅる(お薬、塗る。)
 (塗り薬を塗るのが大好きです。治ってもお薬を塗りたがるので、ハンドクリームを手渡しています。これで満足するがよろし。)

言葉の認識も進みました。
「あか」とか「あお」とか「きいろ」といった色が少しずつ分かるようになっています。
表情の見わけもついているようで、先日、本屋さんでウルトラマン図鑑でウルトラマンと怪獣が戦っている様子を見て「おこっとるねぇ・・・。」と申しておりました。大河ドラマを見ているときも、ほぼすべての登場人物が怒っているように見えたようで、終始「おこっとるねぇ・・・。」と呟いておりました。

朝、起きて「おはよー。」、お昼に会った虫さんに「こんにちは。」と言えるようになりました。
人見知り、かつ愛想なしの子なので、人に対してはなかなか「こんにちは」を言えません。(元気よく「ばいばーい!」は言えます。それはそれでどうなんだ・・・。)お父さんや大好きな従兄弟のお兄ちゃん、お姉ちゃんに対しては、「おはよう。」と言えるようになりました。


かわいいときもたくさんたくさんあって、ほとほと手を焼くときもあって。
「魔の二歳児」が目の前に迫っていることを実感しつつある1歳10か月です。
イヤイヤ期、無事に乗り越えられるかしら・・・。(母が。)

先が長そう

2018年07月17日 00時58分44秒 | 子育て生活
先週から寝るのを嫌がり始めた息子さんですが、嫌がり方がひどくなる一方。
すっかり心を削られてしまった私は、寝かしつけ後、「1歳8か月 寝るの嫌がる」のキーワードでグーグル大先生に「情報!プリーズ!!」とお願いしてみました。
すると、私と同じように心を削られているお母さん方の体験談が山程ヒットし、その体験談に対し
「それ、いやいや期特有の症状ですぜ。」
というアドバイスがいくつも出てきました。

いやいや期!!
思い当たる節がありすぎて、「これかー!!」と納得しました。
あぁ・・・・。「寝るのがいや」という症状に一番困ってはいたけれど、あれもこれもそれも全部、思い当たる節ばかり。いやいや期だと思うと合点の行くことばかり。

さすがグーグル大先生。頼りになります。
解決はしてないけれど、原因が分かる(もしくは、症状がカテゴライズされる)だけで少し安心しました。
そして、いやいや期だと思うと、諦めがつく気もします。「これ、いやいや期なんだもん。しょうがない、しょうがない。」・・・と思えればいいんだけれど。そこまで人間ができていないのです。心削られるばかりで、夜になるとぐったりです。

しかも、うちのお子さん、いやいや期に突入しているくせに、甘えん坊ぶりは日々加速していて、何かとメンドウなお子さんぶりなのです。
イヤイヤイヤイヤ言うくせに、突如、足にしがみついてきて私が台所に行くのを阻止したり、台所にいる私の手を取ってリビングに連れて行き「ここにいてほしい。」と訴えてきたり。かわいいんだけど、すごくすごくかわいいと思ってはいるんだけど、ヒジョーに面倒くさい。

もっともいやいや期は「自分でやりたい」という自我の芽生えではあるものの、その根底にあるもの(のひとつ)は「甘えたい。」「どこまで自分が受け入れてもらえるか確認したい。」という気持ちのようなので、根気よく付き合ってあげるしかないんだろうなー。先は長そうです。




・・・いやだー!!
とできることなら、私も訴えたいです。

「苦手」と「イヤ」は全然違う

2018年07月14日 05時23分48秒 | 子育て生活
ずっとずっと寝るのが下手ちんだった我が家の息子さんですが、なんと先週より寝るのが下手ちんなだけでなく、寝るのが嫌にもなってしまいました。下手ちんな上に「イヤ」。「マイナス」と「マイナス」のコラボです。
おかげで、就寝時間が40分ほど遅くなりました。

・・・おかしいなぁ。「マイナス」に「マイナス」をかけると「プラス」になるはずなんだけど。

毎日毎日、朝も晩もバタバタなので、夕食後、お風呂に入ると、大体寝る(もとい、私が寝てほしいと思う)時間、21時前後となります。そこから髪を乾かして歯磨きして「はい!ねんね!ねんねするよー!」と声をかけると、まず
「ああしゃんまん!ああしゃんまんもねんねん!」と言いながら、赤ちゃんマンのプラスチック人形(手のひらサイズ)を探しに行きます。
「はい、赤ちゃんマンもねんねん。一緒にねんねん。」とお布団に誘導すると
「チーズ!!チーズもねんねん!ばしゃこさんもねんねん!」とチーズとバタコさんが仲良く並ぶプラスチック人形(これまた手のひらサイズ)を思い出します。
「赤ちゃんマンもチーズもバタコさんもねんねん。みんな一緒におやすみなさいするよー。」とお布団に向かおうとすると
「あ!!キンちゃん!キンちゃんもねんねん!」とドキンちゃんを思い出すわけです。

えーい!もう全員まとめて連れてきちゃいなよ!
と思いますが、どうやら一緒に寝る必要がない子もいる様子。
下手に「もう全員、連れておいで。」なんて声をかけると「いやぁ。」とかわいくない返事をされるので、じっと見守り続ける・・・なんて芸当が私にはできるわけもなく、「じゃあ、お母さんは先にねんねんしまーす。お布団に行っとくからね。」となります。

私ときたら、要領悪くてどんくさい割にせっかちさんなのです。実は。
これまで散々、周囲に待ってもらってきているにも関わらず、自分が待つ番に回るとなると、待てないオンナなのです。実は。(改めて客観視するとひどい。)

そんなわけで、先に布団に横たわっていると、ひととおりアンパンマンの仲間たちを寝室に運び込んだ息子さんが、次は絵本を持ってきます。
「ままー。ままー。にゃあにゃ!にゃあにゃ!!」と猫さんの絵本を持って「読んで!」アピールをされますが、じっと寝たふり、寝たふり。・・・していると、「読んで!!」アピールが強くなり、最終的に絵本を顔に押し付けられます。痛い!痛いですよー!

というわけで、「これ読んだらねんねんよ!読み終わったらねんねんなんやけんね!!」と声を掛けながら、渋々、隣の部屋に戻るわけです。息子の思うつぼ・・・。で、これまた1冊で終わるわけもなく、読み終わるとエンドレスで次の本を持ってくる長男。
4冊目終わったぐらいで「はい!もう終わりー!!もう今日の分は十分に読みましたー!!」と無理矢理打ち切り、長男をお布団に転がします。

そこで意外にもおとなしく寝始める日もあれば、それでもしばらくは「ままー?ままー??」と一生懸命、色々と話しかけてくる日があったり、「いやー!!いやー!!」とへのへの泣き始める日もあったり。その日のコンディションで色々です。

そんなこんなで「寝るよー!」と言い始めてから寝るまでに40分~1時間ほどかかるようになりました。
でもって、相も変わらず、夜中の1時、3時あたりで泣きながら起きます。そろそろ、眠りが深くなってもいい頃だと母さんは思うんだ。(と言い続けているうちに1年と8か月半経ちました。)

寝つきが悪い子、眠りが浅い子は体力が余っている。なんていう話をよく聞くし、そもそもうちのお子さん自体、保育園帰宅後、すんなり家に入ろうとしないお外大好きさんので、夫さん帰宅までの時間は、たいてい家の周りをお散歩しています。なのに、まだまだ体力が有り余っているみたい。
スペシャル元気な長男です。

うん。体力あるのはいいことだ。(と思うことにします。)
「寝る子は育つ」って言うけれど、うちのお子さん、寝なくても充分すくすくすく育ってるし。ありがたいことだ。

・・・でも、すんなり寝てくれると、なおありがたいんだよー!
朝までぐっすり寝てくれると、ありがたくてありがたくて、涙がちょちょぎれちゃうかもしれないですよー。
と誰にともなく訴える毎日です。