goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

どこで覚えたんだろう。

2018年07月08日 07時35分46秒 | 子育て生活
私はクリスチャンなのですが、日々の生活はこれっぽっちもクリスチャンめいたところがありません。
まあ、強いてあげるならば、日曜は礼拝に参加するぐらい。この日曜の礼拝参加も「礼拝最優先!」とはできていないゆるゆるクリスチャンです。

礼拝には長男と一緒に参加していますが、それも「夫さんにほんの少しのんびりひとりで過ごす時間をプレゼントしよう。」という気持ちから。
あとはほんの少し「長男が何か不安に思ったとき、悲しいことに襲われたとき、心穏やかに過ごせる居場所を増やせたらな。」という想いもあります。
もっとも一番の理由は、教会のみんなが長男のことをとてもとても可愛がってくれるから、かもしれません。みんなが長男を「かわいい!」「かわいい!」と囲んでくれて、(私が)嬉しい気持ちをたくさん味わえるから。

そんな長男。
どんどんどんどん人間らしく成長しており、いたずらをして私から怒られることも増えてきました。時には腕や手をぺちんと叩かれることも。着々とやんちゃ坊主に成長中。
・・・なのですが。
私に怒られると、「アーメン!」と言って、手を胸の前で組み、お祈りのポーズをとるようになりました。

なんなんだ、その対応。
息子の目の前でお祈りしたこともないのに(これはこれでひどいクリスチャンだな、という気もします。)どこで覚えたんだろう??と不思議で仕方がない今日この頃です。

そういえば、最近は夜寝るとき、アンパンマン、チーズ、そしてプラスもうひとり(赤ちゃんまんだったり、ドキンちゃんだったり、その日によって色々です。)の人形を枕元に連れてきて一緒に寝るようになりました。アンパンマンのぬいぐるみを持っているのに、そのぬいぐるみは「いやぁ。」らしく、手のひらサイズのプラスチック人形を枕元に並べます。
これまた、「どこで覚えたんだろう??」と不思議で仕方がない習慣です。

毎日、新しい顔をいくつも見せてくれるので、見ていて飽きません。子育て、面白いなぁ。

王子様!

2018年07月04日 07時33分42秒 | 子育て生活
私はワールドカップやオリンピックなるものにあまり関心を持たずに40年生きてきたので、試合をきちんと見たことがありません。
しかし、夫さんはワールドカップもオリンピックもきちんと楽しんで来た人。
勿論、今回のワールドカップも日本戦は全てリアルタイムで見ています。
決勝トーナメント第1戦は目覚ましかけて午前3時に起きていました。すごい・・・。
時間が合えば、日本戦以外だって見ているのです。すごい・・・。スポーツがホントに好きなんだなあ。。

そんな夫さんから
「この試合は見たほうがいい!見応えがある!」
とオススメされてベルギー戦を鑑賞しました。
夫さん、目覚ましかけて起きる気満々だったのに、起きれなかったときのために録画もしていたのです。用意周到!熱意も相当!

オススメしてくれただけあって手に汗握る熱い熱い試合でした。
ホントにどちらが勝ってもおかしくなかった。負けてしまったけれど、もしかすると世界ランキング61位が世界ランキング3位に勝つという大番狂わせが起きたかもしれない、起きてもおかしくなかった。そう思えた試合でした。
試合後のインタビューで、西野監督が言葉を探しながら
「負けたということは何かが足りなかったんだと思う。でも、今はまだその何かが何なのか分からない。」
と答えていた姿や表情が印象的でした。監督も勝てるかもしれない、勝てる、勝つんだ、と強く強く強く言い聞かせ、信じてたんだろうな。勝利がすぐそこまで見えていたからこその、あの表情なんだろうな、そう思いました。

と、いうわけで俄かも俄か、超にわかな新参者にも関わらず、感動して泣いちゃいました。
涙の重みが全くないのは承知の介でい!
言い訳するならば。
私がワールドカップやオリンピックなるものをあまり見ないのはこんなふうに応援で感情移入し過ぎるからなのです。心のアップダウンが激しくて疲れちゃうんでい。

で、俄かサッカーファンが涙で頬を濡らしていたら、なんと!
我が家の長男さんが膝の上に寄ってきて、小さな手で私の頬の涙を確認したと思ったら、とたとたテーブルに走って行き、ティッシュを持って戻ってきました。
で、そのティッシュで私の頬っぺたをごしごし拭ってくれた!

きゅん!

母は完全に胸がトキメキました。
男の子はかわいい。
いたるところでそう言われてきて、その度に
「いやいや、男の子も女の子も変わんないでしょ。性別関係なく、我が子はかわいいでしょ。」
と、思ってきましたが。

男の子、かわいい。
小さな王子様みたい。

初めてそう思いました。きゅんきゅん!

1歳9ヶ月!成長著しい息子と横ばいの母

2018年06月22日 07時45分01秒 | 子育て生活
我が家の長男坊さん、今週末にはいよいよ1才9か月を迎えます。
この年頃のちびっこって、本当に1日1日すくすくと成長しているんだなってことを実感させられる毎日です。
日々、できること、言える言葉がどんどん増えて、見ていて飽きません。おもしろーい!

週末の買い出しでは、カートに乗ってくれなくなりました。自由に動きたがります。
でも、自由に動き回りすぎることはなく、きちんと後を追いかけてくれます。なおかつ、私が手に取ったものを渡すとカートを押している夫さんに届けてくれます。えらいー!

なのに、保育園の帰り道は歩かなくなりました。
この時間帯は「たっち!」(「だっこ!」が言えません。なんでだ?)がいい模様。

一時期、「草」と認識して口から出していた葉物野菜をまた食べてくれるようになりました。
食べるのが難しいかな?と思っていたごぼうやシイタケ、ブロッコリーなんかもももりもり食べてくれます。
ただ生野菜系はまだまだ苦手。サラダは口を開けません。トマトやキュウリも苦手。お肉大好き!

言葉が飛躍的に増えてきました!
・アジサイ、パンジー、ぽぽ(たんぽぽ)、ダンゴムシ、ちょうちょ、アリさん、ゾウさん、
 がおー!(ライオン)、カアカア(カラス)、ブゥ(豚)、にゃーにゃ(猫)、わんわん(犬)

→動くもの全部「わんわん!」だったのに。こんなにきちんと認識できるようになってる・・・。感無量です。

・アンパンマン、チーズ、ばいばいきーん、ぶんぶんぶん(蜂)、こっしー

→アンパンマン大好き。アニメを見たことがない時から好きでした。なんなんだろ。アンパンマンのこの吸引力。ぶんぶんぶん、は一緒に歌います。親しか歌ってると気付いてもらえないと思いますが、でもでも確かに歌ってる!

・ただいま、ゲットだぜ!、いくぜ!、あっと(ありがと)、ねんね、バイバーイ、ないねぇ、まってー、あい、どうぞ、いや、きれいきれい、こわい、いたいいたい、ここ、あっち、いっちゃった、

→会話ができるようになってきました。
 夫さんが朝起きると、(いや、起きてくる前からベッドに自ら赴き)電車や車のおもちゃを
 「あい!どうじょー!」と渡し、遊んでくれ要求を発します。

 お気に入りの帰り道があって、その道と違う道で帰ろうとすると「あっち!あっちー!」とべそをかきます。

・カンカンカン!(電車&踏切)、ブッブー(車)、バス、きゅうきゅうしゃ、ぴーぽー(パトカー、救急車)、

→乗り物大好き。不動の一位だった電車さんですが、現在、バスや救急車、ショベルカーなどが猛追中。好きなものが増えて、お散歩中は大忙しです。

・パン、おちゃ、くっく(靴)、ぼうべい(帽子)、雨、うんち、ちー、

→帽子をお外へ出かけるアイテムとして認識してくれるようになりました。自ら「ぼうべい!」と訴えてくれます。うんちのイラストを見ると「うんち!」と教えてくれます。違うんだ。教えてほしいのは君のうんちなんだ・・・。

・じいじ、ばっちゃん、ばあば、まま、

→夫さんのお母さんは、妊娠中からずっと「グランマ」と呼ばれたい、「グランマって教えるんよ。」と言い続けているのです。なのに「ばっちゃん」と教える夫さん。悪い父ちゃんだ。そして、それを覚えてしまった息子君。頼むから「グランマ」も覚えてー!!
 ちなみに私の母上は「ばあば」と呼んでほしいそうです。「おばあちゃん」と教えていたら、「それは絶対、いや!」と怒られました。

そういえば、二語文も出てきました。
「だんごむし、ない!」
「ちょうちょ、まってー。」
「ばちゅ、こんねぇ。」

たどたどしい口調がかわいいじゃないか!(ええ、ええ、親ばかです。)

甘えん坊ぶりはどんどん加速。
全身全霊で愛情を表現してくれます。かわいいけど、大変・・・。夫さんからは「取り憑かれとる。」と評されました。そんな我が子を妖怪のように言わない!でも、確かに子泣き爺のような子だぜ。と思うことしばしば。
「こんなに求めてくれるのは、今だけ、今だけよ。」と自分に言い聞かせています。

ボール遊びがとても上手です。
片手でしっかり投げてくる。しかも割に速いスピードで。私よりうまい気がしています。(親バカ?)
パズルやブロックに興味を示し始めました。ひとりで黙々と遊んでいる時があります。
絵本もひとりで見ている時があります!こりゃ、大進歩!
絵本を読んでもらいたい時は絵本を持って来て、膝の上に「よいしょ。」と座ります。

人見知りはずっと継続中。
普段から愛想がないので、とても分かりにくいですが、知らない人が多い場所へ行くと、手をぎゅっと握ってきます。

そして、変わらず寝るのがへたちん。
まだまだ朝まで寝るなんて芸当はできません。
でも、ごくごくたまにではありますが、朝、泣かずに起きてくることができるようになりました。
起きるのが早いので(たいてい6時前・・・。)、朝、私に余裕さえあれば、一緒に絵本を読んだり、アンパンマンのおもちゃで遊んだりできます。余裕さえあれば・・・。その「余裕」っちゅーやつがね、なかなかね・・・。

と、すくすく成長する息子さんを横目になかなか「ワーキングマザー生活」に慣れない成長と無縁の母ちゃんです。

王道を進む子

2018年06月16日 06時48分11秒 | 子育て生活
我が家の息子さんが大好きなもの。
ラインナップを見ると、「男の子だなぁ。」と思います。何も教えていないのにいつの間にか好きになってる。それがほぼ全部「男の子」テイストのもので、とてもとても不思議でなかなかに面白いです。

・アンパンマン
 大好き!もう「おかあさんといっしょ」には見向きもしなくなりました。毎日毎日、アンパンマンのぬいぐるみを左手に抱え、右手にリモコンを持ち、「アンパンマン!!」と差し出されます。ばいきんまんやドキンちゃん、バタコさんなどの主要キャラはちゃーんと分かるようになりました。でも言えるのは「アンパンマン」と「チーズ」「ばいばいきーん」のみ。大大大大好きな様子。

・だんごむし
 いつも蟻を見て喜ぶので、だんごむしも好きかも・・と思い、写真絵本を借りてあげたら、どハマリしました。毎日、保育園の帰り道でだんごむしを捜し歩いています。好きすぎて、どうも何もかもがだんごむしに見えるらしく、だんごむしいないところでも「あった!!」と満足そうにつぶやいています。本当にだんごむしがいた暁には、しばらくそこを離れず、「帰るよー。」と声をかけると、顔をくしゃくしゃにして泣き始めます。離れたくないらしい。・・・でも、これっぽっちも触ろうとはしません。じっと見守るのみ。どうやら触るのは怖いらしい。

・電車
 お散歩していると「あっち!」「あっち!!」と踏切の見える道へ誘導されます。踏切が見えなくても、踏切に至る道だと分かった瞬間から興奮し始めます。踏切が見えた暁には、足バタバタさせて喜びます。踏切が鳴り始めても大喜び。ただ、電車が通るときは真顔です。見たがるくせに真顔。

・カラス、犬、猫・ちょうちょ
 見つけるとすぐに反応するものたち。カラスは見えなくても、鳴き声が聞こえるだけで満足そうです。犬は少し緊張するものの、怖がらなくなりました。たまに興奮して自ら近付いていくので、ひやひやします。猫やちょうちょは颯爽と逃げてくれるので安心です。

・車
 特にショベルカーやタンクローリー、バスを見ると喜びます。ただ、上位3つに比べると、好き好き度はやや低めです。

動物や虫に興味を持ってくれる息子さんは、なんだか微笑ましくて、母さんは嬉しいです。

この夏越せるのか疑惑

2018年06月10日 06時33分15秒 | 子育て生活
6月に入ってまだ10日しか経っていないというのに、我が家の息子さんはなんともう全身を蚊に食われまくりの状態です。腕に4箇所、足に7箇所、顔に3箇所、計14箇所。日に日に増えてる!
しかも、藪蚊に食われているせいか、痒みがひどいらしく、かきむしり過ぎては傷を化膿させて血や白い体液が出てくる始末。とうとう保育園から「病院に行ってあげてください。」とお願いをされてしまいました。確かにこれは自然治癒が難しそう・・・。放っておいてごめんよ・・・。

と、いうわけで毎日、せっせと皮膚科に処方された薬を塗っているのですが、治った端からまた食われるのでイタチごっこ状態です。虫除けスプレーをこれまたせっせせっせと振り撒いているのに、どうやら蚊の生命力のほうが上手のよう。
虫除けリングも購入してみましたが、息子さんがどこかにポイしてしまい、買った翌日には行方不明・・・。効果は1ヶ月持続するはずなのに、その効果を検証する間も無くお別れしてしまったですよ。
とはいえ、どんどんどんどん蚊に食われて来るので、とりあえず何かしなきゃ!と藁にもすがる思いで、再購入します。ホントにこの調子で蚊に食われてたら、夏が終わる頃には、この子の肌、ボロボロになっちまうですよ。

そして、どうやら暑がりさんの息子さんは、既に毎日、汗だくです。5月末から早々に敷布団1枚生活に突入していますが、シャワーで汗を流したはずの息子さんが就寝1時間後にはすっかり汗だくに・・・。

ホントにこの子、この夏を越せるのかしら?と不安を抱いている初夏です。

楽しいに理由なんてない。

2018年06月04日 23時45分17秒 | 子育て生活
金曜日の夜、会社の先輩3人と久々に呑みました。
前回、3人と会ったのは、息子がお腹にいる頃。実に2年ぶりの大集合です。

楽しかった!
途中、唐突に
「来てくれて、本当に嬉しいけど、50のおっさんたちと呑んで、何が楽しいん?」
と聞かれ、その質問にまったくもって返答できませんでしたが、嘘偽りなく楽しいのです。
2時間半、とりとめのない話しかしていません。これっぽっちも中身のない話ばかりです。
でも、面白い。けたけた笑ってばかりです。
ひとりが話し出すと、ひとりが横道にそれる、それた話題を修正しようとして。また横道に入る、本題に戻りそうで戻らない。横道だったはずの話題が盛大に盛り上がって本題に戻ってこれない。横道を堪能しつくして満足しちゃう。
そんな肩に力が入っていない3人のゆるゆるとした会話と雰囲気がとてもとても大好きなのです。

きっと3人で会うのはまた2年後とか3年後。もしかすると6年後ってこともありうる。
でも、誘われたらまたほいほいと出かけていきます。
でもって、3人の会話をけたけた笑いながらお酒を呑みます。

もうすぐ1歳8か月

2018年05月18日 21時37分49秒 | 子育て生活
我が家の息子さん、来週にはいよいよ1歳8か月に突入です。もう2歳だってすぐそこです。早いなぁ。・・・でも、息子さん産まれる前の日々なんて、とてつもなく昔のことのような気もしています。まだ1年8か月前のことなのかぁ・・・。

息子さん、どんどん意思疎通ができるようになってきました。言ったらちゃーんと分かってくれるので、とてもラクチンになりました。
とはいえ、「甘えたい!!」という気持ちのときは「甘えたい!」の感情大爆発なので、これっぽっちも我慢してくれません。主に起床直後から朝食が食卓に並ぶまで。(トーストが食卓に出てくると、パンに気持ちが奪われます。食欲最優先。)夕方、保育園から帰宅して家に帰り着いてから夫さん帰宅まで。そして、夕食後、食卓の片づけを始めるころから入浴まで。・・・平日は自宅にいる間、ほぼずっと「甘えたい!」モードで過ごしています。保育園で頑張っているからなのか?そうなのか?

言葉は相変わらずゆっくりさんですが、それでもゆっくりさんなりに少しずつ少しずつ増えてきました。

最近の流行は「あれ?」と「ないねぇ。」
鯉のぼりが大好きで見つけるたびに「あっ!あっ!」と指さして教えてくれていたのですが、端午の節句も過ぎ、鯉のぼりが片付けられたところを通るたびに「あれ?あれ?・・・ないねぇ。」と言いながらきょろきょろしています。

アンパンマンのことはやっぱり「あんぱん!」と呼び捨てにしていますが、最近はばいきんまんのことも「ばっ!!」と反応するようになりました。
そして、ジャムおじさんを見ても「あんぱん!」と言います。確かに似ておる・・・。

喉が渇くと、切ない声で「おちゃ~!おちゃ~!」と教えてくれます。
「〇〇する人ー?」と聞くと「あーい!」と元気にお返事しながら手を挙げてくれるようになりました。
抱っこをしてほしいときは、なぜか「たっち!たっち!」と言いながら、手を伸ばしてきます。

カラスの泣き声を聞くと「カア!カア!」と空を見上げ、踏切を見かけると「カンカンカンカン!!」と興奮します。
ボールは「ボッ」、車は「ブーブー」、消防車やパトカーは「ピーポー」。・・・うん、随分と語彙が広がりました。

最近は犬を見かけると、走って近寄って行くようになりました。たまに自ら触ろうとし、犬から怖がられています。
蟻やダンゴムシ、たんぽぽなど道端の虫や花が大好き。しゃがみこんではじっと覗き込んでいます。

月に2回、リトミックに参加していますが、ピアノに少し触れては満足感を噛み締めながら、囁くように「できたっ!」と言い、先生のお膝から自分の席に戻ってきます。自己肯定感が高い様子。

そういえば、産まれて初めて妹さん宅にひとりでお泊りもしちゃいました。さすがに寝るときは30分ほどぎゃんぎゃんと泣いたようですが、朝まで一度も起きず、起きてからもちょうご機嫌で過ごせたんだとか。・・・ただ、ちょうご機嫌でみんなにじゃれ付き始めたのが早朝5時半で、妹さんは少し参ってました。かたじけない・・・。

以前として卒乳の気配はなく、今は平日も休日も明け方、朝、夕、夜、と1日4回飲んでいます。・・・飲んでいるのかなぁ?甘えているだけなのかも、くっついていたいだけなのかも・・・という気もしている今日この頃。ずっと卒乳希望でしたが、断乳のときを決断しなきゃいけないのかな・・・。悩むところです。

新しい朝が来た。希望の朝だ。

2018年05月17日 07時35分32秒 | 子育て生活
久方ぶりに慌ただしくも清々しい、実に充実した朝を過ごしました。
満足度が高過ぎて、危うく「今日はいい一日だったな。」なんて一日の終わり感を醸し出すところでした。今日はまだまだこれからだった・・・。

このところ、私の起床時に愚図つき、抱っこやおっぱいを求める息子さん。なんとか宥めても、私が立ち上がった途端に顔を歪め、怒りながら足にまとわりつき、再度抱っこを求める、そんな朝が続いていました。必然的にお弁当づくりや朝食の準備、私の身支度が遅れて行く、けれど、電車の時間は決まっている・・・。えーい!焦るですよ!ドタバタしっぱなしですよ!お母さんが起こすまで、もっとゆっくり寝てなさいな!という毎日。でも、まあ、この殺伐とした朝の空気に息子さんも影響を受けちゃってるんだろうなー、週末はこんなふうにはふぇんふぇんしないもんなー、と、諦めておりました。

それが!
今朝は息子さん、四時ごろに目覚めてグズグズ泣いたものの、おっぱいを飲んで、また寝てくれたのです!いつもより早い時間帯だったので、私も二度寝ができました。嬉しい!

お弁当を作っている間も起きず、私はそのまま身支度を完了し、コーヒーを飲んだ後にトイレ掃除までできちゃいました。嬉しい!
しかも、起床直後からご機嫌でボール遊びを始めてくれたので、その間に掃除機までかけちゃいました。出勤前に掃除機かけるなんて、そんなことできたの、結婚して初めてかも!・・・かも、じゃないな。間違いなく初めて!!
これで帰宅後は心置きなく、お散歩に出られます。やったー!

朝食もご機嫌でパクパク食べてくれて、きゃっきゃっ笑いながらお父さんにじゃれついて、なんともしあわせいっぱいの朝でした。満足!!

どうぞ、この幸せな気持ちが夜まで続きますように。
夜までこの気持ちを継続できれば、なんせ今夜は「明日は金曜!」の夜なのです。ワクワク過ごせる自信があります

ひとりっこなのに末っ子

2018年04月27日 06時58分42秒 | 子育て生活
先週土曜は息子の保育参観&懇親会でした。
息子の通う乳児保育園は入園式や進級式を行わないため、この時期の保育参観で保育園の特徴や私たち親に気を付けてほしいこと、お願いしたいことを連絡するんだとか。短いけれど、参加した親同士で自己紹介したり、子供のことを相談しあったりする時間も設けていただいて、とても楽しく過ごしました。1歳児というのは月齢で「できること」「困ること」が大きく異なるんだなぁ、としみじみ。そして、とても当たり前のことではあるけれど、1歳にしてその子その子の特徴や個性って既にとてもはっきりしているんだなぁ、としみじみしみじみ思いました。

普段、先輩ママさんから「おっとりしているね。」と言われることが多く、そのたびに「いやいやいや!家では結構、わがまま放題ですよ!」と返していましたが、いやいや期に突入したお子さんたちのお話を聞いていると、「確かに、うちの子はまだまだおっとりしているシーズンかも・・。」と思ったり。
もっともうちのお子さん、おっとりしていると言われることが多いものの、眉毛のあたりに効かん気の強さがにじみ出ているので(あと「なんか座り方とか表情が社長みたい」と言われることも多い。つまり、そこはかとなく態度がデカい。)これから来るであろういやいや期は大変だろうなぁ、と覚悟はしています。そういった意味でも、同じクラスのお母さん方に、いやいや期の子どもの具体的なお話が聞けたのはとてもありがたい機会だったなー。

懇親会後は、園庭で遊ぶ子ども達の様子を見学。楽しそうにぞうさんの滑り台を滑ったり、蟻さんやお花をじっと眺めたり、カラスの鳴き声に反応して「かあ!」と空を指さしたりする様子が見れ、我が子の成長を実感できました。

この乳児保育園は甥っ子、姪っ子も通っていた保育園。
そして、今年の担任の先生は甥っ子、姪っ子も大好きだった先生。
担任の先生に限らず、いろんな先生が甥っ子、姪っ子のことはちゃんと覚えてくださっていて、折に触れて
「たろくん(仮名)、今年、1年生ですよね?入学式、昨日でしたっけ?」とか
「たろくん、はなちゃん、元気ですか?会いたいなあ。」とか
「この洋服、はなちゃん(仮名)がよく着てた!懐かしい!」とか
色々と声をかけてくれます。洋服まで覚えていてくれるなんて、なんだかとても嬉しい。

保育参観では、園庭で遊ぶ我が子に
「たろくん、はなちゃんはどこかなぁ?」
と話しかけた後、私のほうを振り向き、いたずらっぽく笑って
「ね?こう言うと、絶対にまわりを見て、ふたりを探すんですよ。たろくん、はなちゃんが大好きなんですね。」
とおっしゃってくれました。

我が子、確かに周りをきょろきょろ見渡しておりました。
それだけでは飽き足らず、園庭の端まで行って、道路を覗き込み、たろくん、はなちゃんを探してた!

そんな我が子を見て、「なんかいいなぁ・・・。」と思いました。
ずっとずっと今のように無邪気に仲良く過ごすのは難しいかもしれないけれど、でも、ずっとずっと仲良く、いや、つかず離れずの距離感で、三人兄弟のように過ごしてくれたら、お母さんはとても嬉しいなぁ。
そんなことを思った保育参観でした。

祝1歳6か月!

2018年03月27日 00時18分47秒 | 子育て生活
我が家の長男さん、めでたく満1歳6か月を迎えました!
もう1歳7か月。あっという間に2歳を迎えちゃいそうです。早いなぁ・・・。

この1か月間で何か変化あったかしら??と思い、先月の成長記録を見ましたが、あれ・・・なんかデジャブ・・・?というぐらい今の状況でした。
いかん!もう少し丁寧に子どもと向き合って、変化や成長をしっかりと認めてあげないと。日々の慌ただしさに流されてはダメー!

というわけで、懸命に見つけた変化。
・まだまだあまり喋る気配は見受けられませんが、「ありがとう」の他に「ごめんなさい」でも、ぺこっと頭を下げるようになりました。

・あたま、目、耳、お鼻、口、おなか、おしりは、言われると手で指し示せます!

・「とんとんとんとん ひげじいさん」と歌うと、手遊びをします。「きらっきらっきらっきらっ 手はおひざー♪」の部分が一番上手です。そして、ちと得意気です。

・「にこぉ!ってして。」とお願いすると、ほっぺに人差し指を当てて、作り笑顔を見せてくれます。かわいいじゃないか!

・階段をひとりで降りれるようになりました。上るほうもあともう少し。意欲は大いにあります。保育園の階段をひとりで降りているとき、必ず途中でこちらを見上げ、得意そうににこぉっ!と笑います。満面の笑み!

・ミニカーと電車のおもちゃをいただいたせいか、車好き、電車好きに拍車がかかりました。走ってこちらに向かってくる車を見かけると、その場で足をバタバタさせて(地団駄踏んで)喜びます。電車を見かけると拍手して喜びます。指さして電車の存在を教えてくれます。

・従兄弟のお兄ちゃんと遊ぶときは、何やら「負けてられないぜ!」という気持ちが働くらしく、男らしさ全開の「うぉーーーーーーーーーー!!」という雄叫びをあげます。その「男らしさ」はちと古いんじゃないの?と母さんは思います。

・ひとりでミニカーや電車で遊ぶときは、なんともかわいらしい声で「ぷっぷー。ぷっぷー。」と言っています。そうそう!その声の出し方、素敵ね!いつもそういう声の出し方をしていなさいな、と褒めるようにしています。

・どの動物を見ても「わんわん!!」と言います。違うよー!

・本物の「わんわん」を見ると、大興奮で喜ぶようになりました。ただし、わんわんが至近距離に近付くと、怖くて後ずさりします。

そういえば、マイナス成長の変化も見受けられました。
・「ほぼ卒乳」のはずでしたが、この一週間で4回ほど授乳しました。朝の忙しい時間帯に「おっぱいー!!」と泣かれると、時間の余裕がない故に「えーい!もうあげてしまえー!」と授乳してしまいます。でもって、そうこうするうちに明け方だけでなく、夜寝る前も欲しがるように。また巻き返さねば・・・。

・「夜泣き」シーズン2・・・いや、シーズン3??とにかく新シーズンが開始しました。つい一週間ほど前、夫さんから「もしかして寝るのうまくなったかも。」と言ってもらえたばかりなのに。この2日間は寝るのに二時間かかってしまいました。二時間ひたすらに号泣。泣き方がヒステリックで、聞いていると可哀想になってきます。すんなり寝れたら本人もらくちんだろうになぁ。今回の「夜泣き」シーズンはいつまで続くのかなぁ。どうぞ明日はすんなりと寝てくれますように!!