goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

ちょっと疲れてます。2歳3か月。

2018年12月25日 17時52分20秒 | 子育て生活
息子さん、2歳3か月になりました。
自我芽生えまくりで、お母さんは大いに疲れています。
かわいいんだけどなぁ・・・。

そして、甘えん坊ぶりに拍車がかかっています。
なんかもう1年ぐらいずっと「甘えん坊に拍車がかかっている」と言い続けている気がします。
天井知らずの甘えん坊・・・。

でもって、「卒乳」宣言をしておりましたが。
まだ卒乳できていません・・・。
卒乳できそうなのに、できないのは、私が子離れできていないせいなのかな・・・と思うこともしばしば。ていうか、多分、間違いなくそうなんでしょう。頑として「もうおしまい!!」という対応ができていないから。
今はまた3日ほど飲んでいないので「これでおしまいにできるかな。」と思いながら過ごしています。3歳までには卒業しよう。

そういえば、今月はまたも夜泣きがひどい日々でした。
今だに朝まで寝る日は少ないのですが(というか、ほぼないのですが)今月は泣き方がひどく、傍を離れられずにそのまま寝るしかない日がしばしばありました。そして、抱っこしても泣き止まず、眠れない日っていうのもありました。抱っこしても泣きやまないくせに、置くとなお一層ひどく泣く、抱っこしたまま横になっても「いや!いや!」と泣くっていうお手上げ状態。幸い、そんなにひどい夜泣きは1、2日でしたが、まだまだ油断ならない日々です。

順調にテレビっ子に育っていて、テレビを食い入るように見ることもしばしば。
仕方がない。私の息子だもの。私も小さい頃、テレビに集中してはご飯を食べることが疎かになって、よく怒られていました。
今は息子さん、「おしりたんてい」にはまっています。

寝るときにお気に入りのおもちゃや人形を布団に持ち込みます。
ベッドに憧れていて、毎日、「べっどでねる!」と宣言してはベッドに上がっています。

お月様大好き。
保育園帰りにお月様を探すのが今のブームです。
「おちゅきさま、おらん~!」と泣かれたことがあるぐらい。

私がネックレスや髪飾りをつけると「まま、かわいい。」と褒めてくれます。
すぐそばで「痛い!」と言うと、小さな手のひらでよしよししてくれるし、隣の部屋にいるときは「まま、だいじょうぶかい?」と声を掛けに来てくれます。優しい・・・。

かと思いきや、思い通りにいかないことがあると、泣きながら私を叩いて憤懣やるかたない思いをぶつけてきます。
きゃんきゃん泣くこともしばしば。
わがままを言い続けるときは、ついつい「もうここに置いて帰ります!」と宣言してしまうのですが、そうすると「いや!いや!いや!!」としがみついてきます。
言葉の意味はほぼほぼ理解している模様。

はてさて。これからどうなることやら。
本腰入れて「イヤイヤ期」と向き合わなければ・・・と覚悟を促される2歳3か月です。

今度はトマトジュースを買おうね。

2018年12月21日 17時45分40秒 | 子育て生活
買い物は週末にまとめて行っているのですが、先週末は食パンが売り切れでなかったため、珍しく週半ば、保育園帰りにスーパーへ寄りました。
息子さんは「今日、スーパーに寄って帰るよ。」と声をかけると「スーパー!!」と大興奮で喜びました。

・・・おやつは買わないよ?
と息子の興奮ぶりにあらかじめくぎを刺してスーパーへ入ります。

刺した釘が効いたのか、息子さんもわがままを言うことなくついてきて、私が手にしたトマト缶を大事そうに持ってくれました。
当初の予定通りパンと切れていたトマト缶、コーン缶を手に売り場へ並びます。
息子さんはトマト缶をそーっとレジ台に載せ、シールを貼ってもらったら、また大事に手に取りました。

ありがとう。トマト缶、重たいから助かるよー。
とおだてながら車に乗って帰宅。

家に帰り着いた息子さんは。
靴を脱ぐとすぐにトマト缶を差しだし「のむ!」と宣言しました。




・・・・だから、あんなに大事そうに抱えてたのね。
と、母は納得しました。

残念ながら。
トマト缶は、ジュースじゃないですよー。
飲んでも美味しくありませんよー。
と、優しい母はアドバイスして、息子からとてつもなく悲しい顔をされました。

ご、ごめん。

自我の目覚め

2018年12月18日 16時41分26秒 | 子育て生活
うちのお子さんは長男坊ですが、すぐ近くに甥っ子君、姪っ子君がいるせいか、長子特有のおっとりしたところがなく、強くたくましく育っています。
自己主張もいっちょまえで、最近の口癖は「じぶんで!」

ズボンもおむつも「じぶんで!」脱ぎたい。
洋服のボタンも「じぶんで!」外したい。
洗濯物も「じぶんで!」洗濯機に入れたい。
宅急便のお兄さん、お姉さんには「じぶんも!」会いたい。

やりたいことがたーくさん!
させてあげないと、地団太踏んで泣いて怒ります。
めんどいお子さんじゃ・・・。

かと思えば、ご飯はてんで「じぶんで」食べようとしません。
寝る時も「いっしょ、ねよ。」と誘ってくるし、洋服の着脱が面倒なときもあるようで、そんなときは「ママ、やってもいいよ。」と言ってきます。
・・・ほんにめんどいお子さんじゃ!

でも、まあ、人間味あふれていて面白いです。
余裕あるときは。

昨晩の私はこれっぽっちも余裕がなかったので、うちのお子さんの次から次に出てくる「~したい。」という要求に大人の対応ができず、
「あ!そ!じゃあ、もうお母さんは知りません!どうぞご勝手に!」
と言い残して、自分のベッドに籠城しました。
(こういうのを「おとなげない」って言うんだそうです。夫さんからいつも指摘されます。)

その瞬間。
「うわーーーーーーーーーーーーーーーーん!」と泣き出す息子さん。
「ままがーーーー!おこったーーーーーーーー!!わーーーーーーーーーーん!!」

思わず布団の中で笑ってしまいました。
そっか。もう「怒った」ってちゃんと認識できるんだ。
すごいなぁ。

隣の部屋では夫さんも笑いながら、息子を慰め、
「わがまま言い続けるけやろ。」
と言い聞かせ、なおも「ままがー!おこったぁぁぁ!」と泣き続ける息子さんをパジャマに着替えさせて、歯を磨き、ベッドに連れて来てくれたのでした。

ありがとう。
おかげで私は思う存分、布団の中で笑いました。
たくさん笑ったので、心の余裕が少し戻って、ふたりで仲良く寝ることができました。

かわされた

2018年12月09日 09時23分07秒 | 子育て生活
乗り物が大好きな長男は飛行機を見ても、バスを見ても、電車を見ても、タクシーを見ても、バイクを見ても、なんなら自転車を見ても喜びます。
保育園帰り、いつものようにバスを見つけて「ばしゅー!」と喜んだため
「バスとタクシー、どっちが好き?」
と聞いたところ
「でんしゃがしゅき。」
と返されました。

「じゃあ、電車と飛行機はどっちが好き?」
と聞いたところ
「ばいく、しゅき。」
と返されました。

「じゃあ、バイクと自転車は?どっちが好きなん?」
と聞いたところ
「ひこうき、しゅき。」
と返されました。

・・・・分かっていて、そういう答え方?
ぜんぶ、うまいぐあいにずらした答えを返されたんですよう。

と、夫さんに訴えたところ
「まあ、あえて、の返答やろうね。
 『愚問を並び立てるな。』ってことやろ。」
と一蹴されました。

つまるところ。
うちの息子さんは、性格もお父さんそっくりってことなんだろうな、と思うわけです。
大好きなアンパンマンを見るとき、真剣な顔すぎて難しい顔になっちゃうところもそっくりです。

見ていて飽きません、2歳2ヶ月

2018年11月19日 23時05分55秒 | 子育て生活
長男は今週末に2歳2か月を迎えます。
来年4月、5月には教会仲間に相次いで赤ちゃんが産まれるため、我が家の長男坊は兄貴分となります。
まだまだ「遊び仲間」となるには日数が必要だけれど、いずれは礼拝中、一緒に遊べる仲間になるわけで、そうなるとお母さんは礼拝中も礼拝後もかなり自由に過ごせるわけで・・・楽しみー!

そんな長男の成長記録。
先月は「こわい」という感情が芽生えて、その「こわい」にかなり振り回されていましたが、徐々にうまく付き合えるようになってきた模様。
「まま、こわくないよ。」と私を励ましてくれる場面が増えてきました。優しい・・・。

かと思えば、絵本で頭を隠し「おーばーけーだーぞー。」と私たちを怖がらせます。「きゃー!こわいー!!」と言うと、ものすごくうれしそうにヒックヒック笑います。

・・・なぜかうちのお子さん、とても嬉しいときは「ヒックヒック」引き笑いをします。
なんというか、その笑い方・・・だいじょうぶ?いずれ女性陣からは総スカンくらいそうですよ?と母は今から心配をしています。この笑い方で見た目がおっさんになったら、目も当てられない気がするんだけどなぁ・・・。

自分が怒られていないか、とても不安になるようで、しょっちゅうしょっちゅう「まま、おこってない。」と確認をするようになりました。でも、「怒られないようにしよう。」という注意深さはありません。

お菓子は空前の飴ちゃんブーム。
しょっちゅう「あめ、ぱべたーい。」と言います。
朝から「あめ、ぱべたーい。」と言うので、「飴は(保育園行って、保育園から)おうちに帰ってから。」と言い聞かせていたら、「あめ、おうちかえってから!」と自分に言い聞かせるようになりました。

お菓子を手に持っているときに「それ、ちょうだい。」とお願いすると、私に背中を向けます。まだまだ「分け合う」ことは難しい様子。

お肉大好き。肉を見ると「おにくー!」と興奮します。
今のところ、好き嫌いなく、なんでも食べてくれます。もっとも野菜は少し食べさせるのに苦労することも。なにせ、お肉見たら「おにく、おにく!」になるのです。「野菜も食べます!」と怒りながら食べさせることもしばしば。

私たちが寝ているベッドに憧れを抱いていて、布団に入ってしばらくすると「べっどでねんねんする。」と言い、ほぼ毎日、ベッドに上っています。一緒に寝るにはうちのちびっ子さんの寝相が悪すぎるので、寝付いたら布団に移動させる毎日。
あまりにベッドに憧れているので、ベッド買ってあげたい気持ちはあるものの、今は部屋に置くスペースもないし、なにせ寝相がとてつもないので、ベッドから落ちる光景が容易に目に浮かび過ぎて、購入には至っていません。万が一、ベッドを買ってあげることになったら、病院のベッドのように柵があるものにしないと。

「2才」の指がまったくもってできず、諦めて「ごしゃい。」とすぐにばれる虚偽の報告をすることが多かったのですが、ある日突然「にしゃい。」と指を2本立てて見せてくれるようになりました。すごい!!
「にしゃい」をマスターした数日後、突如「かたつむりー。」と指遊びをしてくれるようにもなりました。そして、1から10までひとりで数えることもできるようになりました。保育園の先生さまさまです。

おもちゃは空前のどんぐりブーム。
どんぐりを拾うのが大好きで、保育園のお散歩時間に拾って集めたどんぐりを大切に大切に持ち帰っています。

走ることが大好きで、お父さんが夕食後、ランニングに出る際は「おとうしゃん、はしる?」と尊敬のまなざしで見送ります。そして、「(じぶんも)はしる!」と宣言し、家の中をぐるぐるぐるぐる走り回っています。遺伝子、こわい・・・。

ここ最近のお気に入りの歌は、どんぐりころころ、まいごのこねこ、ぐーちょきぱーの手遊び歌、チューリップ、おしり探偵のテーマソング、ドラえもんの主題歌(ゆめをかなえて)、アンパンマンのテーマソングたくさん。鼻歌ではなく、熱唱しています。

お話もどんどん上手になっていて、すっかり会話が成り立つようになりました。
最近は「あのね。」と懸命に話しかけてくることが多く、舌ったらずな口調が可愛らしいです。

ベビーカーのお散歩も大好きですが、自分で歩くお散歩も大好き。
私の足で15分ほどかかる実家まで、一緒に歩いて行くこともできます。
先週は歩いて20分弱の少し遠い市民センターから、ほぼずっと走って帰りました。
ただ、まっすぐ歩いてくれないし、しょっちゅう気になるものを見つけては立ち止まるし、で走っても走っても家にたどりつかない不思議な現象が発生します。
結果、時間に余裕がないときは強制的にベビーカーに乗せてしまいます。せっかく本人はやる気なのに。申し訳ない・・・。

絵本は定期的に図書館で借りているのですが、現在、借りている「おやすみ、はたらくくるまたち」と「こいのぼりくんのおさんぽ」は久々に大ヒットで、しょっちゅう「ごほん、よむ」と持ってきてくれます。バザーで買った「みーつけた」「ちょっとだけ」という絵本もお気に入り。
バタバタしているためになかなか毎日は絵本を読んであげられないのですが、せっかく絵本を楽しんでくれているので、もうちょっとゆっくり付き合ってあげたい。・・・なぁ、と思ってはいるんですが、これがまたなかなか。どうも灰色の男たちに時間を盗まれている気がする毎日です。

成長感じたり赤ちゃんに戻ったり

2018年11月03日 05時19分28秒 | 子育て生活
最近、言葉の成長が目覚ましい我が家の長男坊。
会話が成り立つようになって、お話していてとても面白いです。

保育園帰りに朝食のパンを買いにスーパーへ寄ったところ、夕食前でとてつもなくお腹が空いていたらしい長男坊は、レジでお金を払うやいなや、レジの隣に座り込み
「ママ!パン、たべるよ。すわって!ここにすわって、これあけて!」
と買ったばかりのパンを私に差し出していました。

お腹が空いているのはよく分かった。
パン食べてもいいから!
でも、ここでは食べられんよ。車の中で食べよ。

と説得を試みるもお腹が空いてたまらない長男坊は聞く耳を持たず、しばらくの間
「ママ!ちゃんこ!ちゃんこ!ここにすわって!」
と繰り返しておりました。

いや、座らん。
座ってもいいけど、さすがにここでは食べられん。

お風呂も以前は湯船に入るときは私が抱っこして入っていたのに、最近は
「じぶんで。」
と言いながら、私の隣にちょこんと座るようになりました。
そして、なんと
「いいち、にい、さあん、よおん、ごお、ろおく、しいち、はあち、きゅう、じゅう!」
と10まで数えられるようにもなったのです!すごい!!

ただ、1と7は混同してしまうようで、「10数えて。」とお願いすると、かなりの確率で
「しいち、はあち、きゅう、じゅう!」
と7から数え始めてあっという間に終わります。惜しい!でも、すごい!

こんなふうに成長目覚ましい長男坊ですが、ここ数日、寝る間際に再び
「おっぱい、おっぱいのーむ!」
と言い募るようになりました。
元々、おっぱい卒業後も寂しい気持ちはあったらしく胸元に手を入れておっぱいを確かめながらでないと寝れない状態ではありました。
(そして、おっぱいが見つからず、「おっぱい。おっぱい。」とおっぱいを探して求める毎日でした。失礼極まりない。ささやかだけど、君の手のひらの中にちゃんとおさまっておる。と憤慨する毎日。・・・切ない話だよ。)
でも、おっぱいを確かめたら、満足して寝てくれていたのに。

おっぱいはもうないよ。おわり。お茶ならあるよ。

とのらりくらりかわしていましたが、昨日はお茶で騙されることなく
「おっぱい!おっぱい!!おっぱい、のーむー!!」
としつこく言い募り続けるため、しょうがなく久しぶりにおっぱいを飲ませてあげたのでした。

が!
なんと!
我が家の長男坊、おっぱいの飲み方をすっかり忘れておりました。
飲みたい気持ちはあるみたいなのに、飲まない、飲めない。

結果、
「もう、おーわーり!」
と自分で宣言をしておっぱいから離れました。

うん、おしまい。
飲みたい気持ちはあるけれど、やっぱりもう「卒業」してたんだね。
かれこれ1か月飲んでないもんね。

人間の成長って、ほんと不思議のかたまりです。

赤ちゃん訪問

2018年10月27日 06時52分41秒 | 子育て生活
従姉妹が8月に赤ちゃんを産んだので、お祝いに出掛けました。

まだまだ3か月になったばかりのほわほわ赤ちゃんはふわふわ柔らかくて、見ているだけで幸せな気持ちになります。
泣き声もまだまだ小さくて、かぼそい。かわいらしい!
たまらず「だっこ!だっこさせてください!!」とお願いをして、一番乗りでだっこさせてもらいました。

か、かるいー!!
あったかいー!
かわいいー!!

女の子を抱っこするたびに、男性と女性って産まれた時から全く違うんだな、ということを実感させられます。
男の子は身が詰まっている感じ。同じ重さと聞いていても、男の子のほうがとにかく「ずっしり!」と感じます。不思議・・・。

と、久々に赤ちゃんを抱っこした喜びに浸っていると、我が家の長男が突如、怒り始めました。

「まーまー!だーめー!だーめー!」
顔を歪めて、赤ちゃんを抱っこしている私から赤ちゃんを離そうとします。

か、か、かわいいっ。
焼きもちやく我が子、なかなかに愛らしいではないか。

これまで殿方にやきもちを焼かれた経験というものがまったくなく、憧れのシチュエーションだったのですが、思いがけず40にして夢叶いました。
夢って、本当に願い続ければ叶うんだなあ。やっぱり諦めないって大事なんだなあ。ということを実感した週末の昼下がりでした。

成長著しい2歳1か月

2018年10月20日 00時04分55秒 | 子育て生活
2歳1か月の長男は、もうすっかり「幼児」となってしまいました。
「赤ちゃん」だった頃はとてもとても懐かしいけれど、あのほわほわした時期の長男にもう一度会いたい気持ちはあるけれど、言葉が通じ、意思疎通が図れるようになった長男との毎日は、また違った面白さに満ち溢れています。

今月は感情面での成長が特に著しい一か月となりました。

まず最大のニュースはおっぱい卒業!
未だに寝るときは「おっぱい!おっぱい!」とおっぱいを探しますが、「おっぱいのむ!」とは言わなくなりました。ただ、眠いとき、寂しいとき、悲しいときはやっぱりおっぱいが恋しいようで、おっぱいを探す頻度は今までとまったく変わりありません。でも、飲まなくなった!大きな成長です。

「痛い」と言うと頭を「よしよし」してくれるようになりました。
小さな手で頭をなでなでされると、きゅん!と胸がときめきます。あと、たどたどしく「だいじょうぶ?」と聞いてくれます。かわいい・・・。

「怖い」という感情が芽生えました。
今まではまったく平気だったのに暗がりを怖がるようになりました。帰宅後、しばらくは居間でひとり黙々と遊んでいるのですが、日が落ち、廊下や玄関が暗くなると「こわい!なんかこわいと!」と言いながら、台所に来てまとわりついています。

そして、おいっこくんのお父さん(義弟くん)のことが世界で一番怖い様子。
近くに寄ってきただけで固まり、私の後ろに隠れます。今までは「たろくん(甥っ子君)ところに遊びに行くよー!」と言うと、喜んで向かっていたのに、今や玄関までたどり着いても「こわい・・・。なんかこわいと・・・。」と中に入るのを嫌がるようになりました。これは困った!
「怖くないよー。」と地道に言い聞かせます。

絶賛、いやいや期で、何かあると「いやー。」と言うようになりました。
まだまだかわいいうちではあるものの、いやいや言われ続けると、やっぱりムカつく。2歳児だからって広い心で受け止められない!というわけで夫さんから「おとなげない・・・。」と言われながら、長男と張り合う毎日です。
私から怒られる回数が増え「まま、おこっとると。」と夫さんに訴える回数も増えました。

怒られてることはきちんと理解しているようで、私が怒ると「まま。まま。」とご機嫌を取りに来るようになりました。もれなく極上のつくり笑顔もついてきます。

人形(ウルトラマンのフィギュア)を使ってひとり遊びをするようになりました。
「あーんぱんち!あーんきっく!」と言いながら、人形(ウルトラマン)を戦わせています。ザ・男の子!

相変わらず歌が大好きでしょっちゅう歌っていますが、バリエーションがぐーんと増えました。
一番好きな歌はアンパンマン。「そうだ。うれしいんだ。」といった難しい歌詞も少しずつ少しずつマスター中。そして、鼻歌を聴いていると、少しずつ音程らしきものもわかるようになってきました。
なぜか「コレナンデ商会」のテーマソングは毎回、とても男らしくがなり立てています。

たどたどしい言葉遣いがとてもかわいらしい。
とてもとてもかわいらしいので、「いつかはこの子もおっさんになるんだよ。」と自分を戒めています。


見抜かれた・・・。

2018年10月13日 06時59分48秒 | 子育て生活
保育園に息子を迎えに行くと、息子のクラスメイトくんが話しかけてくれました。
「ねえ、ねえ。お腹に赤ちゃんがおると?」

!!
これは。もしや。
ちびっこには不思議な能力があるっていうアレですか?
ママさん自身が気付いていない時期に、周囲のちびっこが先に妊娠を見抜いたりするっていうアレ?!

と、大いに期待し
「え?なんで?なんでそう思うと?」
と前のめりで理由を聞いたところ
「だって、お腹がぽっこりしとるもん。」
と冷静に見た目を指摘されました。

・・・あーね。
お腹ぽっこりね。そゆことね。

もう!
私の心の高鳴りを返してほしいですよ!

このお腹のぽっこりは。
単に秋の食欲のせいです。
夫さんの「夜のおやつ」についついつられて、夜中にお菓子を食べるのがすっかり習慣になってしまっている、その積み重ねがこのぽっかりお腹なのです。

といった大人げない説明はさすがに控えました。

祝2歳!もう赤ちゃんではない。

2018年09月24日 00時19分04秒 | 子育て生活
我が家の長男坊はめでたく2歳を迎えました。
めでたい。本当にめでたい。
この2年、あっという間だったような、長かったような。でも、やっぱり「あっという間」という気持ちのほうが大きいかもしれません。ふと気が付くと、既に長男坊は「赤ちゃん」ではなくなっていて、母さんはとても寂しいです。

しかし、言葉が通じるようになり、会話も成り立つので、今までとはまた違った面白さ、かわいらしさが出てきたなぁ、と親ばか承知で思うわけです。男の子なんで、毎日真剣に「今が一番かわいいとき。今が一番かわいいとき。もうこれからは生意気になるばかり。」と自分に言い聞かせています。(今から言い聞かせておいて、来たるべき時のショックをやわらげよう作戦。)

というわけで、2歳を迎えての成長記録。

とにかくアンパンマン大好きです。アンパンマンブームはずっと続いています。特に赤ちゃんマンが好き!というのも変わりません。毎日・・・は見せないようにしているけれど、週に3回は見ている気がします。見るときの顔は真剣そのもの。常に真顔です。
「あんパンチ」「あんキック」を日に何度も繰り出しています。どうやらアンパンマンを見ていると「男の子」部分を随分と刺激される模様。

キャラクターものでは新たに「おさるのジョージ」や「おかあさんといっしょ」の「チョロミー、ムームー、ガラピコ」も気に入ったようで、見かけると反応するようになりました。間違いなく私のせいではありますが、確実にテレビっ子となっています。あまり見せすぎないようにしないと。

キャラクターもの以外では、相も変わらず、電車、バス、モノレールなど乗り物系が大好き。
先日はバスに乗って小倉の市街地へ出かけ、降りる段になって「おりたくない!!」と大泣きしました。
帰りは電車に乗って帰ってきましたが、これまら駅の改札口から出るときに「はなれたくない!もっと電車見る!」と大泣きしていました。
モノレール、飛行機、ヘリコプター、ショベルカー、クレーン車、消防車に救急車にパトカー、と男の子が好きそうな乗り物は軒並み大好きです。

パズルも大好き。
ずっと「好きな割に、まったくうまくなりませんね・・・。」という状態をキープしていましたが、今月になって、飛躍的に上達しました。
ひとりでパズルを完成できたことも数回ほど。ただ、まだまだ「できないー・・・。」と諦めて泣き顔を晒すことのほうが圧倒的に多いです。
悔しい気持ちはあるのに、頑張れない、というなんとも矛盾した気持ちを抱えるようになりました。いろんな感情が芽生えるのはこれまた「成長のあかし」だな、と思って見えてます。

カブトムシやダンゴムシは依然として好きですが、虫を「こわい」と思う気持ちも芽生えてきた模様。
カマキリやバッタを見かけると「こあい・・・」と後ずさりするようになりました。
カマキリやバッタを見かけなくても、突如、台所に来て「こわい・・・。」とぎゅっとしがみついてくることも増えました。
何を怖がっているのか、よく分からないけれど「こわい」という感情が芽生えている様子。ぎゅっとしがみついてくる様子はかわいいけれど、あんまりいろんなものを怖がってもなぁ・・・と思い、虫や動物を「こわい」と言ってきたときは「かわいい。」と言い聞かせるようにしています。

一時期は「うんちでた」と教えてくれていましたが、最近は教えてくれないどころか「うんち、したやろ?おむつ変えるよ!」と言っても「うんち、でてない。」と否定するようになりました。
でも、おしっこはたまに自分から「しーする。」と言ってくれるようになりました。半信半疑ながらもトイレに座らせてあげると、ちゃんとおしっこが出る!保育園の先生方のおかげで、トイレトレーニングは少しずつ進んでいるようです。

歌がとても上手に歌えるようになりました。
「かえるのうた」はほぼ完ぺきに歌えます。ただ、歌というにはまだまだ一本調子。それでも歌うことが大好きみたいで、よくひとりでいろんな歌を歌っています。
よく歌うのは「かえるのうた」「しゃぼんだま飛んだ」「どんぐりころころ」「あんぱんまんはきみさー」がさびのエンディングの歌(タイトルを私がよく知らず・・・)
お誕生日プレゼントにアンパンマンのマイクがついたカラオケ絵本をいただいて、大喜びで毎日、マイクを使って歌っています。
マイクは私に向けられることもしばしば。しばらく歌ってあげると「つぎはぼく」と言って、マイクを自分に向けます。

そういえば、ウォーキングチームのお友達から仮面ライダー系のおもちゃをたっくさんおさがりでいただいたのですが、仮面ライダーを見たことがないにも関わらず、大いに気に入って、毎日遊んでいます。男の子心が大いに刺激されている模様。
でもって、電池が切れているおもちゃを見つけては「でんち、ないねぇ。」と言い、お父さんのところに持って行きます。電池を変えてくれるのはお父さん、とちゃんと分かっている様子。虫を見つけた時も「おーしゃん!なんか、おるよー。」と必ずお父さんを呼びに行きます。これはとってもかわいい!

最近の口癖は「これ、なに?」
見るもの、食べるもの、目につくものを確認します。同じものを何度も何度も何度も聞かれることもしばしば。
色は少しずつ分かるようになっているようですが、でも、まだまだちょっとあやふや。でも、興味があるみたいで、色鉛筆やおもちゃで遊ぶとき、「あお」とか「あか」とか確認しながら遊んでいます。

とにかく成長や変化が著しくて、見ていて飽きません。
このまますくすく育ってくれますように。