のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

1歳10か月!とうとう来ましたイヤイヤ期

2018年07月22日 07時15分50秒 | 子育て生活
我が家の長男坊さん、とうとうイヤイヤ期に突入です。しょっちゅう泣いておられる。訴えたいことがこれっぽっちも伝わらないので、泣くだけでなく、ぷんぷん怒っておられる。ぷんぷん怒りながら泣き続け、地団駄踏む。典型的な「イヤイヤ期」のお子さんです。そして、実に厄介です。

ぎゃんぎゃんぷんぷんばたばたと泣き続ける長男に手を焼いていると、夫さんから
「本望やろ?子育てしとる実感があるやろ?」
と声を掛けられました。
ふむ。確かに。これぞ子育て!感はあります。けど!決して「本望」ではない。ですよ・・・。

というわけで、うちのお子さんは心も体も順調に成長しております。

歌を歌うようになりました!
「けろけろけろけろ くわっくわっくわっ。」
「ぶんぶんぶん (はちがと)ぶー!」
「あんぱんまんは きみっさー。」
どの曲もたどたどしいけれど、そのたどたどしさがかわいいです。「あんぱんまんは きみっさー。」だけ異様にクリアです。そしてなぜか毎回聞くわけではないエンディング曲。オープニングは毎回、同じですが、エンディングの曲は4、5パターンあって、毎回毎回違う曲が流れているのです。その中からこれ。不思議ですが、よほど耳に残ったんだろうなー、と思っています。

物語を理解している様子。
アンパンマンやドラえもんなどのアニメを今までもじぃっと見てはいましたが、物語を理解しているのか、映像や曲を楽しんでいるのかが今ひとつ分からずにいました。ところが、つい先日、車の中で細切れに見ていた「オズの魔法使い」が終わった瞬間に「おうちに かえったねぇ・・・。」と呟いたのです!すごーい!ちゃんと物語を理解できてるー!!母さんは感動しました。(ちなみにものすごく感動して夫さんに訴えたところ、夫さんは車の中で流していた「オズの魔法使い」にこれっぽっちも興味を示していなかったらしく、私が感動を伝えると「ごめん。オズの魔法使い、見てないんで、その感想が的を射ているのかどうかすらわからん。そんな話なんや。」と戸惑われました。感動、分かち合いたかったのにー!!)

アンパンマン大好きは相変わらずですが、数あるキャラクターの中から「赤ちゃんまん」を大いに気に入り
「ああちゃんまん みゆ。」(赤ちゃんマン、見る。)
とリクエストするようになりました。もう3週間前から、ひたすらに「ああちゃんまん みゆ」です。赤ちゃんマンが出ないと、泣いて怒ります。

暑くなってきたからなのか、苦手だった生野菜、トマトやキュウリも食べてくれるようになりました!ホントになんでも食べられるとてもいい子です。
・・・が、イヤイヤ期に入り、ちょっとしたことで感情が大爆発してしまうため、スムーズにご飯を食べ終えられる日がとんと少なくなりました。保育園の給食はひとりで食べて「おかわり!」と要求したり、食べ終えた食器を先生に「しぇんしぇ、はい。どうじょー。(先生、はい、どうぞ。)」と渡したりするそうです。おうちでは甘えの反動が大きく、ひとりで食べることもおぼつきません。もっとも、これはいやいや期に入る前から。イヤイヤ期に入ってからは、「何事もなく、泣かずにごはんを完食する」ことがおぼつかなくなっています。母さんの心は既に折れそうです。

小倉祇園太鼓、デビューしました!
お隣の町内の祇園太鼓練習にほんの少し参加させてもらいました。太鼓のばちを持っていっちょ前にどどーん!と叩き、嬉しそうに照れ臭そうに「くふふ。」と笑いました。
小さい頃から祇園太鼓を聴いて育ったせいか、夏の夕方に太鼓の音が響きだすとワクワクしてくる母は、息子の太鼓デビューにとてつもなく心躍りました。

「こわい」という感情が芽生えた様子。
だんごむしや蟻、トンボやちょうちょなど、虫を見るのは大好きですが、蜘蛛は苦手な様子。見かけると「こあい。。。」と後ずさりました。
もっとも、蜘蛛は我が家の中でも外でも、とてつもなく多く見かけるため、少しずつ慣れてきたようで、洗濯機の陰にいる蜘蛛には毎日「くもー!おはよー!」と言うようになりました。(そもそも、私が虫苦手なので、洗濯機裏の蜘蛛は見えていないふりをしています。そろそろ蜘蛛の巣を撤去しなければ・・・。)

言葉がどんどんどんどん出てくるようになりました。二語文もお手の物。まだ言い方がたどたどしいのがとてもかわいいです。
会話が成り立つので、お話していて、とてもおもしろいです。

・おーしゃん おちゃ くだしゃい(お父さん、お茶ください。)

・おてててて あらう(おてて洗う。)

・うんち でた
 (と言うことがありますが、うんちがホントに出てたのは2回のみ。でも、今までおむつが濡れて泣いたことすらなかった子なので、教えてくれようとする心意気が嬉しいのであります。)

・おっぱい にょむ
 (未だおっぱい卒業ならず。むしろ愛着がひどくなっています。体調が悪くなったり、相手してもらえず退屈したりすると、「おっぱい にょむ。」と訴えてくるようになりました。体調が悪いときは致し方ないけれど、退屈しているときっていうのはちょっとずるくないかい?と思っております。どうにかせんとだなぁ・・・と思ってもおります。)

・あいたたたた。(蚊に刺された跡を指し)おくしゅり にゅる(お薬、塗る。)
 (塗り薬を塗るのが大好きです。治ってもお薬を塗りたがるので、ハンドクリームを手渡しています。これで満足するがよろし。)

言葉の認識も進みました。
「あか」とか「あお」とか「きいろ」といった色が少しずつ分かるようになっています。
表情の見わけもついているようで、先日、本屋さんでウルトラマン図鑑でウルトラマンと怪獣が戦っている様子を見て「おこっとるねぇ・・・。」と申しておりました。大河ドラマを見ているときも、ほぼすべての登場人物が怒っているように見えたようで、終始「おこっとるねぇ・・・。」と呟いておりました。

朝、起きて「おはよー。」、お昼に会った虫さんに「こんにちは。」と言えるようになりました。
人見知り、かつ愛想なしの子なので、人に対してはなかなか「こんにちは」を言えません。(元気よく「ばいばーい!」は言えます。それはそれでどうなんだ・・・。)お父さんや大好きな従兄弟のお兄ちゃん、お姉ちゃんに対しては、「おはよう。」と言えるようになりました。


かわいいときもたくさんたくさんあって、ほとほと手を焼くときもあって。
「魔の二歳児」が目の前に迫っていることを実感しつつある1歳10か月です。
イヤイヤ期、無事に乗り越えられるかしら・・・。(母が。)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです。 (あらきぃ〰)
2018-07-24 20:53:38
返事が『はい』ではなくイヤ!  我が家の小6長男、イヤイヤ期のバージョンアップ、思春期です(涙) イヤイヤ期が懐かしい
返信する
お返事☆ (のりぞう)
2018-07-29 07:03:19
■あらきぃ~さん
 小6男子!思春期男子!!
 ・・・そりゃ、大変そうだ 笑。
 大変さもだいぶバージョンアップなんだろうな。。。、

 私もいつかこの「イヤイヤ期」を懐かしく思い返すのかな。
 その日を楽しみに今をがんばる!笑。
返信する

コメントを投稿