goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

世間は金次第

2023年12月18日 | 旅行

令和5年12月18日(霙)

今日も福井県越前にいます。道路は雪解けのようになっていてビシャビシャで一寸、走り難いけど特に問題はありません。

先ずは道の駅「武生」からスタートです。この道の駅は最近できたばかりの様でJR武生駅が新幹線の関係かな?新しくなっていてその駅に隣接していて駅舎も道の駅も素晴らしく綺麗で待合室?休憩室?が広くて暖かくて24時間開いているのは凄い。勿論、トイレも最高に綺麗です。

では、今日の観光ですが、まずは「今庄宿」に行ってみました。そば街道との謳い文句ですが蕎麦屋さんは有りません。かつての宿場町なんでしょうが、古い家が多少ありますが、最近の家も多くて宿場街の雰囲気はありませんでした。駅だけは雰囲気を醸し出して新しかったけど。

次に向かったのは「サバ街道」という謳い文句の「熊川宿」に行ってみましたが、此処も特に見るところは有りませんでした。残念!

次に向かったのは「気比神宮」です。中々良い神社でした。なにかイベントをやっていたみたいでテレビの撮影をしていましたが、ほぼ撤収状況でしたので一寸残念です。

お参りすると中国人の団体がいてやはりというか五月蠅かったですね。

近くに若狭そばの名店があったのでお昼はまた、「大根おろし蕎麦」に今日はエビ天も付けました。此方の側も腰がある蕎麦でした。此方ももちろん美味しかったですね。旅は食ですね。

その後は旅のテーマである「水」に拘って、日本名水百選の「瓜割の滝」に行ってみました。滝というからには規模が大きいのかと思ったけど雰囲気は良かったけど落差が1.5m程で期待感に対する落差がおおきかった。

水場は水を汲む人が引っ切り無しで凄い人気の水場でしたね。ただ、風情が無くて水道の蛇口でしたけど、水を汲むにはペットボトル1本は300円掛かります。高々、自然水なのに有料とはガッカリ名泉でした。地元の人は籠にシールを張ってるだけで何回も汲みに来ているようでした。一応、一回はシールを買ったという事なんでしょう。

気を取り直してもう一か所の名泉「鵜の瀬」に行ってみました。其処は水をくむ人は一人も居ませんでした。名水感は全く無くて、ただ、水道の蛇口があるだけ。水をくむ人はシールを買わなくてはいけないようで其の自動販売機は2機位ありました。此処もペットボトル1本は300円掛かります。若狭の人たちって。中々のビジネス感ですね 他所の名水泉はボランティアか近所の人達が管理と清掃していますけどね。

帰りに若狭一宮の神社をお参りしてパワースポットの千年杉を観ました。今日の締めくくりです。

水のテーマの旅は難しいもんですね。

道の駅なんですが、最近、新しい道の駅が沢山出来てきて、自分の22年版の道の駅bookに載っていない、自分のカーナビのデータにもない道の駅があって其処を探すのが大変です。それから道の駅によって「道の駅スタンプ」を押して歩いているんですが、道の駅って定休日が有って其処の産直等にスタンプが置いて在るのでスタンプを押せない。

道の駅に行って定休日だと、ガッカリしますね。

wi-fiの無い道の駅も一寸残念ですね。ネットを見れないと夜が長い。

ということで、本日はここ迄。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


風雪流れ旅

2023年12月17日 | 旅行

令和5年12月17日(雪)

今日は福井県にいます。朝から強い風と雪が降っています。寒いけどそんなには辛くはない。今日のうちに山陰地方に入ろうかと思ったけど福井県は色々と見るところが多い。

先ずは「福井空港」に行ってみました。旅客事業はやっていなくて小型機の飛行場でした。

次に「岡太神社・大瀧神社」という所に行ってみました。屋根の構造というか社屋の構造が複雑で凄く興味深い建物でした。境内は太い杉が沢山あって歴史が感じられて凄く良かったです。自分は参道や掲題に太くて大きい樹があるお寺や神社が好きで最高の神社でしたね。参拝者は誰も居ませんでしたけれどもね。

次に「かずら橋」というのがあるという事で向かいましたが、雪が凄くて無理することもないと判断し途中で戻ってきました。

その後、越前市で「越前蕎麦」を頂きました。毎度おなじみの「おろし蕎麦」です。麺は一寸太くて腰がある蕎麦でした。前に福井市で同じように「おろし蕎麦」を頂きましたがその時はぶっかけでした。自分的にはぶっかけのほうが好きだったかな。

次に越前海岸の道の駅に温泉が付随しているという事で行ってみました。海は大荒れで高浪が凄くて一部通行止めのところもありましたが何とか通れました。温泉は露天風呂が海岸向けに作られていて海を見ながらの入浴でゆっくり楽しめましたが、波の飛沫が時々被る。道の駅では蟹汁や蟹が売られていて観光客の皆さんは蟹目当てで沢山来れていました。自分は余り蟹は好きではないので食べません。

夕飯は元祖ソースかつ丼の元祖の「ヨーロッパ軒」で定番のソースかつ丼を頂きました。いろんな各地でソースかつ丼を頂きましたが、元祖だけあってここが一番美味しいと感じましたね。

午後17時15分から北陸道が通行止めになったので一般道が物凄い渋滞です。なので今日は若狭市で車中泊にします。ちなみに今日は道の駅は5か所程、廻っていますが、新しくできている道の駅が2か所もあって最新の建物で綺麗で住みたいぐらいでしたが自分のカーナビではデータが無くてたどり着くまで凄く苦労しました。

ということで、本日はここ迄。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


耐えて耐えて

2023年12月15日 | 旅行

令和5年12月15日(雨、雨)

今日はお天気が悪くて土砂降りの雨です。これ以上降ると警報級とラジオで言ってたくらい激しい雨です。傘は持ってきているけど跳ね返りが凄いので外での観光は諦めました。

今日は「道の駅 庄内かわち」からスタートです。

先ずは庄内空港に行ってみました。小さな空港でしたね。しかし、綺麗な空港でしたね。ここでも一寸、観光情報を仕入れます。この地方はお餅が名産でしたね。自分もお餅を3種類ほど購入しました。美味しかったです。

次に季節限定の中華蕎麦屋さんに行ってみました。このお店は夏場は民宿なんでしょうかね?中華そばの営業は11月かららしいです。ただ、定休日が木曜日だったので昨日は行けませんでした。結構、制約もあって営業時間は11時~14時までの様です。

自分は11時に入店して整理券を頂いたら52番でした。グループで1枚なので物凄い人数が並んでいたという事ですね。一応、有名なお店で整理券を頂いたので頑張って待ってみたいと思います。民宿の大広間が待合所兼食堂でした。車で待っている人もいて、順番を抜かされても後で割り込ませてくらます。結局、案内があってテーブルに着いたのは12時45分でした。都合1時間45分待たされたことになります。田舎で此処迄待たされることはないと思うけど外は雨で観光も出来ないので大人しく待ちました。意外と忍耐強い爺ですね!

テーブルについて中華そばを注文したら10分で着丼です。まあまあの時間ですね。麺は中太のちじれ麺で中華麺にしては腰があります。一寸、硬いかなという感じかも知れません。今日はサービスデーという事で大盛は普通量料金でしたので大盛を頂きました。味は昔風の中華そばで癖のない味でした。食べやすかったけど大盛は一寸、食べ切る前に飽きてきました。一応、完食はしましたけど普通盛で良かったかな?大行列が出来る程の味でもなかったけど麺に特徴があるかな?

一応、今日はこの中華そばがメインのトピックかな?

その後はやる事もないんで新潟に移動しました。一応新潟空港も見たかったので寄ってみました。国際便も入っているからか広い空港でしたね。此処で一寸、休憩です。

その後、何時ものガソリンスタンドで給油しました。山形は価格が高くて180円/リットル台ですが、流石、新潟は158円/リットル~160円/リットル台です。隣県でこんなにも違うのは珍しい。自分は159円で給油しました。

その後は警報級の雨になり、公式発表で雪になったら国道を通行禁止にするとニュースで言っていたので立ち往生したら不味いのでその後は北陸観光は断念して北陸から逃走を図ります。観光地や立ち寄りたい所は随分下調べして於いたんですが残念です。明日中には山陰地方に入れれば良いかなと持って只管、8号線を西下しています。それにしても凄い雨だったな!親不知付近の国道8号線は降雨量が120mm以上になると通行止めになるという事なのでヒヤヒヤもんでしたね。

今日はこれで終わり。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


距離と時間は惜しみなく

2023年12月14日 | 旅行

令和5年12月14日(雪、霙、曇り)

今日は秋田県南「道の駅 おがち」からスタートです。ここ雄勝は世界3大美女「小野小町」の出身地であり、菅元首相出身地でもあるのです。

今日は素直に山形県に抜けようかと思ったけど、ここまで来たからにはもう一寸観光でも。来た道を戻ることになるけど「小安峡」というところに行ってみました。遊歩道の脇から温泉が噴き出している県内随一の観光地でしたが、冬季閉鎖になっていて遊歩道に入れませんでした。こんな事もあるんだと思った次第です。観光案内所で聞いたら橋の上からなら見れるという事なので一応、雰囲気でもと。

次は日本滝百選に選ばれている「法体の滝」に向かいました。2kmほど手前まで来たら此処も冬季閉鎖です。ここまで来たら行くしかないと山男魂と自己責任で向かいます。登山靴は持ってきているので雪漕ぎは問題ありません。ただ、雪が深いのでスノーシューは欲しかったな。

綺麗な滝です。高さは30m位でしょうか?ただ水量が凄かったです。来てよかった。

 

次に向かったのは山形県の尾花沢です。お昼に尾花沢そばを頂いてから最上川の川べりにある「白糸の滝」に行きました。此処は前にも見ていて日本滝百選に選ばれているのでぽってみました。水量は少ないけど高さは凄いですね。

次に向かったのは月山にある「七つ滝」ですが、夕方で暗くて滝筋は見えたんですが画像には撮れませんでした。残念。

という事で、庄内地方に入って温泉に入ったのですが、強烈な温泉で一つの湯舟が温泉のエキスが1万倍とかで一日1回のみの入浴でそれも5分以内という事で自分は4分位にしたんですが湯船からあがったら埒暗みというか眩暈がして危なかった湯温は然程高くなかったけど湯が赤茶けていましたし地元の人が結構長く入っていたので安心していたのですが強烈でした。

という事で今日は330km走りました。ここでおしまい。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


旅の初日は順調

2023年12月13日 | 旅行

令和5年12月13日(雪と霙)

今日も寒いけど旅は順調です。今日は秋田県内を県北から県南迄の移動で山形県の県境迄走りました。途中の峠道は真っ白で慎重に走りました。もう真冬ですね。

という事で旅のテーマは「水」という事で日本名水百選を目指して移動していました。

先ずは秋田県美里町「六郷湧水群」です。街中に沢山の湧水がある様でしたが一応、環境省のホームページに載っていたところに行ってみました。まさに住宅街の中にありました。湧水口は水色の鉄策で囲ってありましたけどもう一寸何とかならない物かな?風情が無いね。でも水は綺麗でしたね。

次に向かったのは秋田県湯沢市の「力水」です。こちらも街中にあってびっくりなんですが、ここは凄い人気で水を汲みに来る人は引っ切り無しで人が途切れません。一寸飲んでみましたけど癖が全くない水でしたね。

実はここは山が無くて傍に小高い丘があってそこは昔、佐竹藩のお城があったところだそうです。写真に写っている爺さんと30分位、話をしていたんですが、結構、楽しい話が聞けました。此処は水が途切れなくて市が定期的に湧水量や水質を検査しているそうです。この地域は泉質が良くて湧水量も豊富なので、造り酒屋が23軒もあるそうですし、醤油屋さんや焼酎屋さんも有るそうです。自分が良く飲んでいた日本酒なんかもここで作られたようです。

今日は車で良く走ったので、道の駅に当たり過ぎで9か所も入ってみました。今回は水のテーマの他にスタンプ帳を購入したので道の駅のスタンプも押して歩いているんですね。全国に道の駅は1000か所以上あるんですが、自分は全国を何周もしているので50%位は寄っていると思うんですが、今更ですね。

【投資でお遊び】

今日も真っ赤っかです。自分の購入した株だけ有り得ないぐらい暴落しています。暴落した株を買い増しするかと思ったけど、倒産する会社でもないし、旅の途中で一喜一憂してもしょうがないので暫く放置です。自分て博奕才ないの?投資のセンスがないのかも?12月末の株主優待を貰えるのを楽しみにしておきましょうかね。

今日は予定の道の駅まで行きませんでした。明日は滝を見に行く予定で途中の道の駅の近くだったので今日は其の道の駅で車中泊して明日は山形県に入ります。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ