goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

水稲苗の違いで思うこと

2015年05月21日 | 百姓
平成27年5月21日(午前中 にわか雨 午後、晴れ)

今日も相変わらず田植え作業ですが、午前中はにわか雨で時折、強く降るので午後から晴れの予報なので昼近くから田植作業をしていました。かっぱを着ての作業は蒸れるんで厭なんです。

田植え作業も2日目で田植え機の運転も慣れてきました。「段々良く鳴る法華かな!」なんって感じでスキルも上がってきましたね。ほぼ真っ直ぐに植えることが出来るようになりましたよ。



さて、水稲苗に付いてですが、奥地圃場で田植えをしていたら向かい側の田んぼ(JR君)に苗が運ばれてきた。母親と嫁さんが運んできたんですが、苗を見て驚いた!伸びがバラバラで見るも無残です。こんな水稲苗は見たことがありません。




全ての苗がこの様な不揃いの苗で、どうしたらこの様な苗が出来るか逆に興味がありますね。




こちらが我が家の苗です。個人農家にお願いしてある苗ですが、葉先が綺麗に揃っています。
良い苗ですね。



アップにすると揃いが良くて、素晴らしい苗だと言えますね。JAの育苗センターの苗よりも良い苗です。



多分、灌水作業に斑があって、この様な苗になったと思われます。ネギ苗も灌水の仕方によって同じトレイでも伸びがバラバラになりますからね。
「苗半作」と言いますから、ある意味、田植え後の状況に大変興味がありますね。お米は苗が長くても短くても出穂はするんで、結果、収穫は出来るでしょうが、収量は上がるんでしょうかね??? 農業に対する姿勢が如何なものか?
今週末に田植えでしょうから、一寸、偵察に行きましょうかね。

今日は坂の下、奥地圃場併せて40アールの田植えを終わらせました。一寸、少ないですが、奥地が遠いので移動も大変なので時間がかかったのと雨の影響ですかね。でも、終わらせましたよ。




明日は午前中に病院に行くんで田植えは午後からの作業で、残り72アールなんで半日では無理なんで明日は終われないですね。明後日の午前中には終われるかな?

まあ、のんびり行きましょうね。

明日もそこそこに頑張ります。


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田植え作業順調 | トップ | 田植え終了 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-05-22 20:41:12
あなたのブログは度々
読者を不愉快にさせますね。

ネギ等に関しても水稲に関しても
自分の価値観がすばらしんですね。

大した農業もネギもしていないくせに
偉そうなことばかりですね。

地元で嫌われていそうなのが可哀想です。

まあ、でもそういった余生もいいかもしれませんね。

頑張ってください。
返信する
怒られちゃいましたか (岳仁)
2015-05-22 21:06:20
どなたかは判りませんが、貴重なご意見をありがとうございます。大した農業はしていませんが色んな方などから教えていただいて農業やっています。一寸、上から目線だったかもしれませんね。自分の身の丈で農業をやってるんで、これからはあまり他人の事を言わないでブログしていきますんで、今後ともよろしく。
返信する
不揃いでも大丈夫 (還暦おどう)
2015-05-22 21:12:11
我が家でも、水稲の苗が不揃いになりました。灌水の技術もさることながら、育苗方法でもちがいますね。プール育苗は揃いますね。練床もそろいます。我が家は、ラブシートの上にならべます。作業性(はがしやすい)がいいのと撤去が簡単。でも水分ムラがでやすい。ラブシートも遮根が完璧でなくて根っこが地面に少しでも到達すると元気よくなります。それと、練床で水分過多で酸素不足により発芽が不揃いになることもあります。

気にしていません。35日かけて育っていれば問題なし。秋になれば不揃いでも、稔りこうべを垂れます。今年は、育苗前半高温で管理も大変でした。苗半作も直播もあるし、乳苗はどうだろか。
返信する
育苗は難しい (岳仁)
2015-05-22 21:35:15
還暦おどうさん こんばんわです。貴重なコメントをありがとうございます。色んな方の水稲苗をみているんですが、今回程のものは見たこと有りませんでした。自分の苗(依頼)はラブシートの上に並べて育苗しています。苗作りが上手な方で不揃いの苗をあまり提供された記憶がありません。苗を揃えるには灌水ワークが大事と言ってましたね。還暦おどうさんは田植えは終わられましたか?自分の地域では例年今頃が最盛期なんですが、今年は自分が遅い方で周りはほとんど終わっています。今年はお天気が続いたからですかね?自分は明日で終了の予定です。


返信する
直播について (岳仁)
2015-05-22 21:53:44
還暦おどうさん 直播は良く判りませんが、最初は苗定植より最初は遅れるけど追い越すと言ってましたね。直播用の籾を一寸頂いてきたので、田んぼの空きスペースに播いて比較してみたいと思ってます。お米も頂いたんですが、食べてみたら苗定植より味が良いような気がしたのは気のせいでしょうか?

返信する
Unknown (りっく)
2015-05-23 18:46:49
お疲れ様です▽・x・▽

自分は今のままでも良いと思いますよ!

考え方は人それぞれだと思うので。

自分はブログを見て勉強になる事が結構あります!

所で今ネギで、サビとネギコガが出てしまいました。

明日アミスターフロアブルとフェニックスを散布しようと考えてます。

どのような農薬を使いますでしょうか?

よろしくお願いします。
返信する
ご心配かけてすみません (岳仁)
2015-05-23 21:24:50
リックさん こんばんわです。ご心配かけてすみません。これからは人は語らないようにします。

さて、病害虫に付いてですが、さび病については、ラリー水和剤【2000倍)やジマンダイセン水和剤【600倍)などでしょうか。自分はジマンダイセン水和剤を良く使います。最終的にはアミスター20フロアブル(2000倍)ですね。ねぎコガについてはターゲット的に合ってるかは判りませんが、自分が良く使うのはアグロスリン乳ですね。ダイアジノン乳も使います。
もう、さびが出てるんでしょうか?暑くなってくると出なくなると思うのですが。
返信する
分岐点 (還暦おどう)
2015-05-23 22:29:26
直播栽培は増えると思います。コスト引き下げには有効でしょうけれど。味の面では品種の差程には変わらないとおもいます。水道水とミネラルウオーターぐらい(笑)

今年、我が家では水稲栽培から撤退するか判断を迫られます。現状10アールあたり手取り1万円チョイでは無理ですね。ナラシを入れて3万円チョイ無理無理。

百姓の原点米作りは、この価格では飯米プラス程度にして転作野菜に邁進することになりそうです。

今、担い手と呼ばれる米単作農家が危機です。繋ぎ資金は確保しても投資に結び付かない負債ですから経営には大変なリスクを負いました。現実自己破産した農家もあります。

結局ふるいかけられ、残る農家は兼業農家でリタイアした年金受給者か、農外所得の多い趣味みたいな人たちかもしれません。近所でもその人たちが一番農業をエンジョイしています。

米作りの専業農家は踏ん張りどころです。

岳さんは愉しそうなので、大丈夫ですね。キット!
返信する
年金受給者でした (岳仁)
2015-05-23 23:20:35
還暦おどうさんんこんばんわです。すみません、自分はかくいう年金受給者です。自分の周りでも水稲農家は厳しい経営ですね。農機のローンが厳しいと言っています。自分も水稲部門は損益すれすれです。今年は田植え機を購入したんで赤字です。来年はコンバイン、再来年は乾燥機を交換しなくてはなりませんので延々と赤字ですね。この地域の大型農家さんとも良く話すんですが、20haでも経営は厳しいと言ってましたね。なのでこの地域では水稲とエダマメ、水稲と山の芋など別の野菜と組みあえわせることが多いそうです。葉たばこ農家は安定していますね。自分は体一つなので身の丈農業をやってます。毎年、共同経営や田んぼが2ha単位で持ち込まれますが、断ってます。共同経営は煩わしくて嫌だし、自分の農業インフラが脆弱なので規模拡大できないのです。直播米を頂いて食したんですが、味がかなり違いました、肥料が違うんでしょうかね??
返信する

コメントを投稿

百姓」カテゴリの最新記事