このところ「茎ブロッコリー」が気に入っています。



ドイツではBIMIというブランド名でパックに入っています。
形状から「アスパラブロッコリー」とも呼ばれています。

オリーブ油で炒めて魚料理の付け合わせにしています。
この写真ではあまり美味しそうに見えませんね(涙)。

昔はドイツのスーパーに並ぶ野菜は種類が少なかったのですが、
近年は種類が豊富になりました。
青梗菜は以前はアジアショップでしか見かけませんでしたが、
ドイツのスーパーでも売られるようになり嬉しいです。

スーパーのお兄さんは青梗菜は日本のお野菜だと思っていたらしく、
先日調理法を聞かれました。
その時「青梗菜って中国のお野菜なのよ」と言ったら、「じゃあ日本の野菜は何?」と
聞かれて、答えられませんでしタァ(涙)。
帰宅後、ドイツ人の夫にそのことを話したら、
「日本の野菜はサンサイです」ということでした。
彼は「山菜そば」が好きなのですが、今度の一時帰国までおあずけです(^○^)。
私も何と答えましょう?
蕗・ほうれん草・小松菜?大根・三つ葉?ごぼう?
よもぎ・長いも・・・ああ・・わかりません。
山菜ですか?そうですね。
田舎の母が元気だったころは、よく山菜取りに
出かけてました。
う~~ん・・しばらく考え込んでしまいました。
コメントをありがとうございます。
今、考えるとスーパーで日本語の名前がそのまま使用されている
Shiitake、Kaki(果物ですが)などを答えれば良かったのかもしれませんが、
咄嗟には思いつきませんでした。
「茎ブロッコリー」も日本の種苗会社サカタが開発したものらしいですから、
日本製の野菜と言っても良いのかもしれませんね。
Twins さんの「高校生活シリーズ」、楽しみにしています。