goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ジュリー・オオツカ著 「屋根裏の仏さま」

2016-07-20 18:08:46 | 読書
日本に一時帰国中に読んだ新聞で印象に残った記事は切り抜いて、ドイツに戻ってからゆっくり整理することにしています。


この本は2年前、ドイツで独語訳を読みました。


邦訳のタイトルはオリジナル通り「屋根裏の仏さま」になっていますが、
独訳本のタイトルは「私たちが夢に描いたこと」になっています。

それに日本人女性移民の物語ということから桜の枝のイラストが表紙になっています。
もしかすると「写真花嫁」として米国に渡り、その後祖国の土を踏むことのなかった日本人女性は故郷の桜並木を懐かしく思い出すこともあったのではないかということで、このようなカバーになったのかもしれません。

ここで描かれているのはいわゆる「写真花嫁」として20世紀初頭、日本から船に乗り、アメリカへ渡るという選択をしたり、させられた日本人女性移民のことです。

主人公はひとりだけではなく、数人の女性の生活や体験が描かれています。
タイトルの「屋根裏の仏さま」はそのうちのひとり、ハルコさんが屋根裏に笑い顔の仏さまを祀っているというエピソードに由来しています。

新天地での生活は多分、苦労の連続だったことでしょう。
辛い時にはハルコさんの屋根裏の仏さまのような、自分を慰める手段がそれぞれにはあったことでしょう。

ドイツ語で読んだだけで、日本語訳には目を通していないので、日本語では少し印象がかわるのかも知れません。失望、苦労、辛さなど、ネガティヴな事柄が多く描写されているのですが、感情を抑えた淡々とした記録文書のような語り口で、読後、暗い感じは全く受けませんでした。日本女性のしなやかさが伝わる好感の持てる小説でした。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みよ)
2016-07-24 15:21:16
私の母方の祖母は写真花嫁でカリフォルニアに渡り、6人の子どもを産みました。
私の亡き母を育てた祖母がどんな人生を歩んだかを知ることは、母を知ることになると思います。

先日教えていただいた「 マチネの終わりに 」は図書館の予約が多くて、読めるのはまだ先になりそうですが、こちら「屋根裏の仏さま」は近日中に読めそうです。
いつもありがとうございます。
返信する
みよさんへ (yoko)
2016-07-25 00:06:54
お祖母様は「写真花嫁」として渡米されたのですか。それでしたらこの小説は特に興味深いでしょうね。読後、感想をお聞かせくださいね。著者のジュリー・オオツカさんはイェールとコロンビア大学を卒業された才媛ですが、本当は画家になりたかったのだそうですよ。
返信する
Unknown (みよ)
2016-08-05 16:34:09
「屋根裏の仏さま」 読みましたよ^^

初めて祖母の目線で考えました。

ブログに書いたので、お暇な時にでお越し頂けると嬉しいです。
返信する
みよさんへ (yoko)
2016-08-06 00:51:23
拙ブログの記事、お役にたてたようで嬉しいです。
お祖母様のことがあるので、きっと集中してお読みになれたのでしょう。
私も旅行中、再読しようと持ってきたのですが、中々進まず、まだアメリカに向かう船中の話のところで足踏みしています~_~;。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。