goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クリスマスツリーの回収

2025-01-15 10:15:00 | 日記
今日2度目の投稿です。
先週森の散歩に出かけたら、強風で倒れた樹木の伐採作業のため森の入り口が封鎖されていました。



代わりに「クリスマスツリーのゴミ出し」散策をしました。
日本の松の内明けのように、ドイツでは1月8日前後にクリスマスツリーの回収が行われます。
庭先にツリーを出しておくと専用車で撤去してくれます。
ドイツの「クリスマス終了」を告げる風物詩と言えるでしょう。









日本の友人は「珍しい光景」との感想でしたが、そういえば日本では繰り返し使用できるプラスチック製が多いから、
ツリーのゴミ出しなんてないのかも知れませんね。
昔はもっと大ぶりのツリーが大量に見られたのですが、
今回は数も多くなく比較的小さなツリーが多かったのは、子供のいる家庭が減り高齢者の居住者が増えたからなのかもしれません。
我が家のツリーも1m程のミニ版でしたしね(^^)。








誕生日

2024-12-25 07:52:00 | 日記
クリスマス直前の誕生日だと、クリスマスカードにお祝いの言葉を添えてくださる方が多いので、
バースデーカードの数は多くありません。
夫からのカードです。



フェルトのハートの右側は二重になっていますが紙幣のプレゼントを入れるためなのでしょうか?(^。^)。
夫からはいつも花束ですが今回は白いアマリリスでした。



私にとって一番嬉しいプレゼントは久しぶりの気持ち良い青空でした。



青空の下の爽快なウォーキングを楽しみました。
帰途、サンタさんへのご案内を見かけました。
→煙突がないのでプレゼントの配送はここからどうぞと言うことでしょうか(^.^)。



私へのプレゼントは額入れした拙書です。
「陽春布徳澤」→長く静かな冬の眠りについていた万物を覚醒させて生命力を与える春の陽光の恵みを讃える茶席の禅語だそうです。










第3アドベント+ドバイチョコレート

2024-12-17 02:22:00 | 日記
第3アドベントには3本のローソクに火を灯します。





手前にあるのはクリスマスシュトレンで、我が家では朝食時に薄切りにしてバターとパテをスプレッドしていただきます。
アドベントカレンダーの小窓には雪だるまチョコレートが隠れていました。



この間友人から届いたオルゴール付きクリスマスカードの雪だるまはメロディと共に赤と緑の明かりが点滅します。





先日は久しぶりに友人を夕食に招待したので気合いをいれてテーブルセッティングをしました。


客人から頂いた品の中にドバイチョコレートがありました。ピスタチオクリーム入りの板チョコですが、なぜこれほど話題になっているのか不思議です。








お父さんのクリスマスツリー

2024-12-07 16:59:07 | 日記
今日12月7日は日本ではクリスマスツリーの日なのだそうですね。
「頑張らない自儘な高齢者」さんのブログ記事で知りました。
1886年12月7日に横浜のスーパーマーケットの明治屋が日本初のクリスマスツリーを飾ったのだそうです。

クリスマスには欠かせないモミの木の販売スタンドを各地で見かけるようになりました。





ショッピングセンターにはきらびやかなツリーが登場しました。



これに比べると我が家のミニツリーはかなり地味です。




地元のクリスマスマーケットにも毎年クリスマスツリーが立ちます。
今年のツリーはちょっと特別です。
30年前庭に植えたクリスマスツリーが18メートルの高さに育ったので街に寄贈されたモミの木なのです。
先日広場にクレーンで設置された時には寄贈した方と息子さんが見学に訪れたそうです。



息子さんのAlois君にとって「お父さんのクリスマスツリー」は特別な思い出となることでしょう。