goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

書き初め

2025-01-24 14:11:00 | 日記
一月下旬の「書き初め」の話題は何とも間が延びてしまいますがご寛恕願います。
今年の書き初めは私の干支「巳」(年齢がばれてしまいますが→^_^;)を隷書で書いてみました。



背景は等伯の「松林図」のミニ屏風です。
いつか墨絵にも取り組んでみたいですが、いつのことになるでしょうか。

今年の書道の先生の干支はこれまでの漢字1文字ではなく蛇の書画でした。



我が家の蛇は洗面所の石鹸です。







オペラ鑑賞『ラ・ボエーム』

2025-01-18 17:29:00 | 日記
プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』をケルンで鑑賞しました。



公演最終日でほぼ満席でした。
主な出演者は主役のミミや彼女の恋人で詩人のロドルフォなど6人程度なのですが、
第ニ幕はクリスマスを祝う群衆で賑わうパリのカフェが舞台なので、大勢のエキストラが 登場します。
公演最終日ということで第二幕後の休憩時にエキストラの人たちが記念写真を撮っていました。



最後のアンコールはメインの6名だけでした。







古代エジプト展

2025-01-16 16:10:00 | 日記
昨年末ケルンで開かれていた「古代エジプト展」に行ってきました。
古代エジプトのファラオというと黄金のマスクのツタンカーメンが良く知られていますが、
今回はツタンカーメンより100年ほど後のファラオ「ラムセス」の展示です。





ツタンカーメンはわずか18歳と短命で在位期間は9年だけでしたが、
ラムセスは66年間もファラオとして君臨し、90歳で没したということですから大変な長寿です。

今回の展示品とこれまで2度訪れたエジプト土産を何点かご紹介します。
最後は古代エジプトの神アヌビス(死者の守護神)です。














クリスマスツリーの回収

2025-01-15 10:15:00 | 日記
今日2度目の投稿です。
先週森の散歩に出かけたら、強風で倒れた樹木の伐採作業のため森の入り口が封鎖されていました。



代わりに「クリスマスツリーのゴミ出し」散策をしました。
日本の松の内明けのように、ドイツでは1月8日前後にクリスマスツリーの回収が行われます。
庭先にツリーを出しておくと専用車で撤去してくれます。
ドイツの「クリスマス終了」を告げる風物詩と言えるでしょう。









日本の友人は「珍しい光景」との感想でしたが、そういえば日本では繰り返し使用できるプラスチック製が多いから、
ツリーのゴミ出しなんてないのかも知れませんね。
昔はもっと大ぶりのツリーが大量に見られたのですが、
今回は数も多くなく比較的小さなツリーが多かったのは、子供のいる家庭が減り高齢者の居住者が増えたからなのかもしれません。
我が家のツリーも1m程のミニ版でしたしね(^^)。








今年も宜しくお願いします

2025-01-15 09:30:00 | 日記
新年のご挨拶が大変遅くなりました。
昨日までブログサイトを閲覧できませんでした。

遅ればせながらドイツの元日の朝焼けです。
今年も宜しくお願いします。