
芸術祭のお話は今日はお休み。
テニスで遊んだ週末を挟んだので、プレー中の気付きを覚書。
ずいぶんと身体が固くなった。

関節の稼動範囲が思った以上に狭まっている。
フォアハンドストロークは右利きの場合、右下から左上に引き上げる動作となる。
腰より低いボールに対してはなんの問題もないが、腰より高くなるとこれがいけない。
自然体では振り出しの位置より上に振り抜けないのだ。

ゆっくりとスイングして筋の固まり具合を確認してみると、フォロースルーから腕が上がりにくくなる。
高い位置ほど苦しいが、程度に差はあるものの他の高さでも左側へ右腕を引きつける動作が苦しい。
フォアのスライスやボレーが上手く打てなくなったのはここにも原因がありそう。
左上に引きつける事を意識してスイングするようにしないとボールがみんなネットする。


逆クロスへ打つのは楽なので、やはり左への引きつけが出来ていないのだ。
これに関連するのだろうがフォアストロークでは、右足から左足に重心を移しつつ腰を回し肩を回し腕がついて来るように、つまりは正しくスイングしないと思うようにボールが返らない。
サーブでは肘先行でラケットを引っ張るように意識。
叩き込もうと腕に力が入るとサーブもストロークも途端にコントロール不能になる。


正しくスイングできていなくても関節の軟らかさで調整が効いたのだろう。

悲しいことよのう。
まあ固くはあるもの理想のスイングができない訳ではない。
考え方を変えて、正しいスイング方法を覚えるチャンスと捉えよう。

ストレッチして筋を伸ばし、素振りして動きを覚えるのだ。

私はバックサイドの人間なので逆クロスを打つことが多いのです。
だからジュンクロスは苦手でしたが、近頃は練習時にあえてフォアサイドに入ります。
フォアサイドに入るとどうしてもジュンクロスを打ちますからね。
なので順クロスが打てなくなったことがテキメンにわかりました。
バックハンドボレーの方が安定しています。
バックサイドに入れば苦手のショットから逃れられるんですね。