goo blog サービス終了のお知らせ 

彼岸花と蝉

2024-10-01 06:24:00 | Weblog
今年はなのか今年もなのか、彼岸花の開花が遅かった。
よく覚えていないが、去年もそうだったのだろう。
夏の暑さが長引いた影響であるのは間違いない。
毎年その名の通りお彼岸の頃に咲いていたのに、今週になって道端に咲いているのを見かけた。
ようやく昔のお彼岸の頃の気温になったということか。

<2020年9月>


比べて蝉は暑さが続いていても、例年通り8月の終わりから鳴き声をきかなくなった。
暑いからといっていつまでも生きていられるものでもないからな。
TVでアメリカの蝉が221年振りに大量発生した出来事を取り上げていた。
その中で同時に大量発生すれば天敵に食べ尽くされる危険が減るという生存戦略があると言っていた。
日本の蝉もいちどきに土から出てきて、パッといなくなる、大量発生戦略を実施しているのかもしれない。


彼岸を過ぎて

2024-09-27 06:19:45 | Weblog
ようやく異常な暑さが納まった。
月曜日は日中30℃を超えていたと思うが、湿度が低かったのだろう、テニスをしても汗でぐしょ濡れになるという事がなかった。
ようやく体温の上昇を気にせず思い切りプレーできる。
ただ、日曜日朝に寝違えたのか肩が少し痛く、その日は思う存分とはいかなかったが。



朝も急に気温低下。
26~7℃あったのが21~2℃になってしまったから、風邪をひかないよう注意せねば。
暑くなる時も急だけど、寒くなるのも急だなあ。
それでも平年比で見れば暑い日がしばらく続くようだから、自分の場合は水分補給をマメにして、体調維持に努めよう。


9318歩×2

2024-09-17 06:20:37 | Weblog
もう何年になるだろう、ずっと毎日歩数をカウントして記録している。
会社の健康施策のひとつで、歩数以外にも睡眠時間や飲酒有無なんかをアプリで記録して、健康維持に努めようというもの。
記録するのは毎日朝の通勤時。
前日の歩数をチェックしてスマホから登録。
そうしたら先日すごい偶然が発生した。
平日はだいたい毎日9000歩前後の歩数なのであるが、2日連続して全く同じ歩数となったのだ。
もちろん万歩計が一歩を全てカウントできるとは限らないから、厳密な歩数は相違するのだろうが、万歩計が拾った数値が同じだったという観点で珍しい出来事である。
当然狙いにいったわけでなく偶然の所産。
だいたい9000歩前後なので揃い易いとはいえ、初めての出来事でちょっと興奮してしまった。
他にもよく似た出来事で、おおっ、と数値を二度見したのがゾロ目だった時。
8888歩だった。
こちらはもう少し度々あっても良さそうだが、記録したのはこれもその時が初めてだった。



それで思い出したのが昔読んだ物語。
筒井康隆という作家の「虚航船団」という小説である。
内容はほとんど忘れてしまったが、文房具が登場人物でコンパスや三角定規なんかが乗組員である宇宙船が、なんだったか忘れてしまった目的の為にいろいろ発生する問題に対処しつつ航海するお話し。
文房具が登場人物というところからしてはちゃめちゃなのだが、問題への対処方法もはちゃめちゃで、読み進むのになかなか苦労する小説だった。
そのなかの登場人物に名前を忘れたが数をカウントする文房具がいた。
野鳥の会の人が持ってる、クリックすると数値が上がるあの機械だと思う。
それって文房具なのか?と疑問に思ったのを覚えている。
ここではカウンターと呼ぶことにする。
そのカウンターは自身が何か行為をする度にカウントアップさせる。
そして何かキリのいい数値になると大きな達成感を覚えるのだ。
確か何かの戦いの最中、とんでもなく珍しい区切りのある数値に近づき、その数値の進み具合に気が行って戦闘に集中できず、その数値に達したと同時に戦死してしまったと思う。
自分も優先度の選択を間違える事があるのでカウンターのことを笑えない。


断捨離にお勧めの時期

2024-09-13 06:26:40 | Weblog
夏に帰省した際、妹に車庫にある学生時代の荷物を捨てて欲しいと言われ、汗だくになって片付けた。
ダンボール箱と何やら年代物のブリキの箱が4箱ほど。
中身を改めると、高校時代のなんやかやと、大学時代の本の類いだった。
大学時代の本は、卒業時に下宿先で捨てずに家へ送ったものがそのまま残っていた。
卒論関係の資料が入っていた。
卒業時はまた見るかもしれないと思ったのだろうけど、まったく筋違いの会社に就職してしまったので、ただの思い出と化してしまった。
卒論の原本のみ残し、あとは全て廃棄。



本の残りは文庫本とコミック。
文庫本は当時よく読んでいた作家の長編もの。
今読んだらその感想は学生時代とどう変わっているだろう。
最近新たに読みたいと思う文庫本がなかなか見つからないので、再読してみるのもおもしろかろうと思ったが、紙質があまりよろしくなかったようで、茶色く変色し埃っぽく、虫が付いていそうで持って帰るのを躊躇。
たぶん絶版モノだと思うのでもう読めなくなるかもしれないが捨てることにした。
コミックの状態はまだ良かったが、こちらは人気のマンガなので今後も何処かで読むことはできそう。
全部捨てた。



高校時代の箱にはなぜか書道の作品とスピーカーの部品やら釣りのリールやら磁石やら、一度整理して残そうと思ったらしいモノが少量あった。
フィルムのコンパクトカメラが出てきてビックリ。
まだ使えるかも。
あとアルバムに入っていない当時の写真を取り置いた。
少し悩んだのが小学生の頃から集めていたキーホルダー。
たぶん高校を卒業するまで旅行に行く先行く先の観光地で記念にキーホルダーを買っていた。
それがざらりとまとまって出てきた。
大学生になって収集熱も冷め、見返すこともなくなった。
旅の記念なので残して置いても良いのだが、さりとてそうそう見返すものでもない。
タイポロジーフォトの様にひとつひとつ写真に残す事も考えたが、暑さで朦朧となってどうでも良くなってしまい、ひと思いに捨ててしまった。



この片付け作業、思うに暑い車庫の中でおこなったので思い切りよく捨てられたのではないかと思う。
汗をぽたぽた滴らせ、途中で熱中症になる危険を感じて水分摂取。
早く終わらせたくて、どうしようか迷う様なものはあっさり廃棄を選択。
涼しい部屋の中でやっていたら、コミックなんかを読み返してしまい、捨てるのを躊躇したことだろう。
これで実家の荷物は片付いたが、自宅にまだ片付ける対象が残ったままだ。
暑い時に片付ける気にならなかったが、真夏こそ不要物廃棄のベストシーズンなのかもしれない。




昔の夏は良かった

2024-09-09 07:53:20 | Weblog
先週はようやく朝の気温が25℃を下回るようになって、汗を拭き拭き通勤することも無くなり、ずいぶんと楽になった。
夜寝る時もエアコンのお世話にならなくてもよくなった。
今週はまた熱帯夜に逆戻りのようではあるが、暑すぎる夏もやっと終わりの気配を見せるようになった。



昔は夏が好きだった。
夏休みがあって、世界はエネルギーに満ち溢れ、青空に輝く白い雲の下、はちゃけて遊び回る季節だった。
だから夏の終わりは寂しかった。
それが今年は夏が終わってホッとしている。
そんな自分がなんか淋しい。



寒いのは苦手で、風邪をひかないよう服装に注意しないといけない。
比べて夏はいい。
シャツ一枚で、なんなら裸でも、冷房がキツくなければ風邪をひく心配はない。
自分にとって健康でいるのに手間のかからない季節だった。



だから暑さには強いつもりだった。
しかしここ数年の暑さは尋常でなく、気温が身体に害を及ぼすようになってしまった。
昔は30℃を超えたら暑い日だった。
それでも元気に遊んでいた。
だから別に暑さに弱くなったわけではない。
今の暑さがおかしいのだ。
そう慰めることにした。



アウトドアで遊ぶのはとうとうギブアップ。
テニスもたくさんサボってしまった。
覚えつつあったスイングのコツをもう一度思い出さねばならない。
涼しくなって、体温が上がるのを気にせず、ヘトヘトになるまでテニスできる日が早くきて欲しい。




日傘の疑問

2024-07-31 06:18:55 | Weblog
隣を歩く連れが日傘をさしていると度々疑問を口にする。
雨傘はそんなことないのに日傘はやたら風に煽られる。
なんでだろうと。
比較は当然同じような強さの風が吹いているとしてである。
日傘は雨傘に比べて造りがちゃちいからではないかと答えるのだが、今度買ったやつはまずまずの値段のしっかりした奴だが、やはり煽られるという。
それで一度じっと傘が煽られる様子を観察して気がついた。
それは半球形の傘の外側が風に向いているかどうかの差だと。
雨は風の吹いて来る方からやってくるから外側を風に向けるが、太陽光は風の向きとは関係なくある一方向からに固定されている。
太陽のある方向に傘の外側を向けるから、太陽と反対側から風がやってくれば、傘の内側が風を集めてしまうのだ。
そのことを連れに話すと納得していた。
太陽から風が吹いてきたら日傘が煽られることはないのにねえ。

<日傘の写真が見つからなかったので>



観葉植物 植え替えその後

2024-07-21 17:08:47 | Weblog
6月に観葉植物の鉢を変えてあげた。
無事根付いたようで、枯れる事なく育っている。
総じて大きな鉢に移ったことになる。
週末に水をあげるのだが、部屋の中で水をやると部屋が水浸しになるので、ベランダに一旦出してやる必要がある。
重くなったので、取り落とさないよう注意が必要になった。



鉢が大きくなっていいこともあった。
鉢に入る土の量が多くなったから保水量も多くなり、夏場はどの鉢も一週間保たずに土が乾いてしまっていたのが、一週間経っても余裕で湿り気を帯びているようになった。
週の途中で水やりをする対象が少なくなって助かっている。
梅雨が明けて猛暑日が連続するようになったらどうなるか分からないが・・。



コーヒーノキの土の水捌けが悪くなった。
コーヒーノキは2株あったので鉢を分けたが、元の鉢とさらに小さい鉢の二つにしたので、鉢の大きさは変わらない。
植え替えの時に新しい観葉植物の土を混ぜた際偏りがあったのか、特に元の鉢の方の土に水が染み込まず、水をやると長い間鉢の中の土の上に水が浮いた状態にいる。
放っておくと徐々に染みていくのだが、時間がかかって仕方ない。



パキラに新しい葉っぱがたくさんついた。
春にいくつか黄色くなって落ちてしまったが、それを上回る量の葉っぱが出てきた。
こんなに密度濃く葉っぱを繁らしたパキラを観葉しているのは我家くらいかもしれない。



モンステラも一枚新しい葉っぱを広げ出した。
残念ながら穴あきの葉っぱでは無さそうだ。
株が小さいうちは穴の空いた葉っぱは出てこないらしいのだが、家にやってきて新しく出た2枚目の葉っぱが穴あきだったから、以降は穴あきばかりになるのだと思っていたら、穴あきはその一枚の後出てこない。
まだ時期尚早だったようだ。