goo blog サービス終了のお知らせ 

江上天主堂

2019-05-25 18:47:39 |  五島列島と長崎
クルージングツアー二つ目の見学先は奈留島の江上天主堂。
奈留港で船を降りると、小さめのバスが待っていて乗り換えた。
ここからガイドさんがついてくれて、いろいろと説明をしてくださる。
有川から若松港まで送ってくれたタクシー会社のマイクロバスの運転手さんも、所々で見ものの説明をしてくれたが、こうしたツアーは時間は自由にならないが、ガイドブックに載っていないような逸話や関連事項、はたまた観光とは関係ないその土地の環境の話しなんかが聞けて、それはそれで面白い。



奈留港から江上天主堂までは少し距離があるので、バスの中で奈留島のお話をいろいろとお聞きした。
断片的にしか覚えていないので、その場限りのお楽しみで終わってしまって、ガイドさんには申し訳ないが。
トンネルを潜って海への坂道を下ると江上天主堂はあった。
海岸から少し奥まった平地に、木々に隠れるように建っていた。



今回見た教会堂で一番かわいい建物なのではないか。
木造でアイボリーホワイトの壁に水色の窓枠がなんでか甘いお菓子を連想してしまう。
そんな建物にはいろんな工夫が施されているそう。



山のすぐ麓にあるので、雨が降ると流れてくる水に建物が浸かってしまうため高床式である、とか。
雨どいは木々の葉っぱがすぐに詰まって水が溢れてしまうため(だったと思う)付けておらず、そのため屋根から流れ落ちた水滴が地面の土を跳ね上げて建物を汚してしまう。
それを防ぐため雨垂れが落ちるところに石を敷き詰めている、とか。
軒下に見える十字の模様はただの飾りでなくて、十字の形に穴が開けてあり、屋根裏の通気性を良くしている、とか。
堂内の柱に木目があるのだが、それは全て手書きで描かれた模様である、とか。



教会堂の屋根や尖塔には十字架が付いているが、江上天主堂には付いていない。
代わりに?建物の裏手の軒先のすぐ下に、十字架の形に穴を開けたボードが取り付けられていて、太陽の光が当たると壁に光で十字架が描かれる仕組みがあった。
そういうのをなんとか言うのだそうだが忘れてしまった。
教会堂の裏手の木々が繁茂して、光の十字架ができる時はだいぶ限られてきているそうだ。


キリシタン洞窟

2019-05-24 06:24:29 |  五島列島と長崎
翌日は上五島から福江島へ船で移動しつつ、途中の奈留島、久賀島にある教会堂を見学するクルージングツアーに参加する。
その名も「五島列島キリシタン物語〜縦断クルーズ編〜」。
参加者は中通島の有川で集合して、タクシーに乗り合わせ若松島の若松港へ向かう。

<集合場所>


そこから海上タクシーというのか、40人乗りくらいの船で奈留島へ。
奈留島では江上天主堂を見学し、また船にのり久賀島へ渡り旧五輪教会堂を見学。
そして福江島で解散するというもの。
福江島は今回の五島列島観光の二つ目の目的地。
単に福江島へ移動するだけでなく途中の島の遺産も見学できるという、一石二鳥なツアーである。

<船内>


さて、集合場所にはタクシー会社のマイクロバスが2台やってきた。
名前を確認され、指定の車に分乗し移動開始。
前日、若松島から若松大橋を渡り、有川港を越え頭ヶ島にレンタカーで走った道をそのまま戻った。
若松港で船に乗り換え出港。
最初の見学地は若松島にあるキリシタン洞窟。
明治の始め、最後のキリシタン弾圧があったころ、島の海岸にある洞窟に信者が隠れ住んだ所。
海から洞窟の入口は見えず、格好の隠れ家だったが、炊事の煙を見つけられて捕まり、拷問を受けたそう。
陸側から見に行ける道はないため、こうして海上から見学するしかないところ。

<像の下に入口があるそうだ>



有川の夜

2019-05-23 06:27:18 |  五島列島と長崎
有川港は九州本土への船が出入りする港で、付近は中通島のなかでも開けた街のひとつである。
でもガソリンスタンドは18:00で閉まる。
レンタカーのガスを満タンにして返そうと18:30頃ガソリンスタンドに行ったのだが、どこもかしこも閉まっていた。
ちょろっと乗っただけのレンタカーだからいいものの、自分の車でそろそろガソリン入れねばって時にこんな事になったら大変だ。
昔そんな事態があったのを思い出した。



レンタカーは燃費精算してもらった。
しかしトヨタレンタリース有川店のアフターサービスは素晴らしい。
返車後、宿か夕食をとるお店まで送ってくれる。
我々は夕食後のチェックインを予定していたので、ガイドブックで調べていた第一候補のお店に連れて行ってもらうことに。
しかし送ってくれるお兄さんは、予約してないといっぱいかもしれないですよ、とおっしゃる。
行ってみると果たして満席だった。
それでお兄さんオススメのお店を教えてもらい、連れて行ってもらっては確認するが、全て空きなし。
合計4店も回ってもらった。
限られたお店しかないところにGWで観光客がたくさん来るとこうなるんだな。
結局空いてる店は見つからず、宿まで送ってもらった。
お兄さん、ご親切にありがとう。



宿の方に、夕食難民なんです、と食事処をお聞きしたが、この時期はどこもいっぱいでは、と同じ回答。
少し時間をずらして第一陣が食べ終わる20時頃の予約を試みて、ようやくお店が決定。
宿で少し時間を潰して出かけた。



お店は五島牛の焼肉を食べさせてくれるところ。
隣と仕切られた座敷席についてあれこれと注文した。
焼肉なんて久しぶりだな。
ここの網は太い鋼鉄製で網目が焼き跡について美味しそう。



大きなお店ではないので、注文はすぐに通って酒も料理もストレスなく飲み食いできていいところ。
最近はいろんな土地でブランド化が進み、牛肉にもいろいろある。
五島牛がどれほどのものなのかは知らずに食べたが、柔らかく美味しかった。
ロースだったかカルビだったか、思ったのはレア気味なのがジューシーでよかったな。



最後に注文した焼酎のロックが、思った以上の量でやってきてびっくり。
これは飲みきれないなと分量を聞いて頼めばよかったと後悔したが、食べるものも終わりかけていたのにいつのまにか空けてしまっていた。
なはは。
いい気分で店を出て、宿までぶらぶらと歩いて帰った。




蛤浜海水浴場

2019-05-22 06:30:02 |  五島列島と長崎
青砂ヶ浦天主堂の見学を終え有川の町へ引き返す際、レンタカーを返すまで少し時間の余裕ができたので、気になる場所に寄ることに。
昼寝をした入江は蛤浜海水浴場だと思っていたのだが、青砂ヶ浦天主堂への道の途中、離れた場所で蛤浜海水浴場入口の看板を見つけていたのだ。
昼寝した場所は砂浜があったとはいえ、漁船が停泊し砂浜も海水浴場という感じではなかった。
その看板を見て間違ってたとしか思えなくなってきたのだ。



気になる看板を再び見つけ、海の方へ入ってみる。
すると道は昼寝した浜とは全然違う場所へと繋がっていて、砂地に浜辺の草が生える空き地があった。
そこに車を止めて更に海へと歩くと、シャワルームの表示があって広い砂浜にでた。
やっぱり間違ってたか。
もう広さが全然違うじゃない。
あの小さな浜を海水浴場と思うんだから、よっぽど眠かったんだろうな。



ガイドブックの写真は青い海だったが、夕刻だったので青くは見えなかった。
でも水はとてもきれいだ。
見るからに遠浅の浜だ。
潮が引いてる時だったのだろう、波打ち際の浅さは尋常ではなかった。
どれくらい沖まで行かないと泳げる深さになるのか分からない眺めだ。
どこだったか南の国のリゾート地で見たみたいに、テーブルと椅子を海の中に持ち込んで、パラソルの下トロピカルドリンクを飲ませるサービスをしたらウケるのではないか?




青砂ヶ浦天主堂

2019-05-20 23:44:38 |  五島列島と長崎
まだ二日目なのに、ここにきて旅の疲れが出てきた。
疲れ?いやそんな訳はない。
昨晩枕が変わってあまり眠れなかったのが響いてるんだろう。
上五島空港から次の目的地の蛤浜海水浴場に車を走らせていたら、断続的に眠気に襲われた。
なんとか海水浴場に到着し(実は違うのだが)すぐ横の漁船を繋げた岸壁に車を止め、シートを倒して午睡した。
窓から差す西日が暑く寝苦しい…。


1時間程して起き出した。
レンタカーを返す時刻が決まっているから、眠った分だけこの後の予定を変更せねば。
赤ダキ断崖という火山地形を見に行くつもりだったが、距離が少しあるので行っても見学時間が取れない。
早めに返車して宿でゆっくりするか連れに相談したが、折角来たのだからと目的地を近場に代えることになり、青砂ヶ浦天主堂を見学することにした。



今度も見つけるのに少し苦労したが、行きすぎることなく駐車場に車を入れる事ができた。
時間が遅かったので堂内の見学はできないことは分かっていた。
でも駐車場には何台か車が止まっていて、でも見学者は見当たらない。



不思議に思っていたら中から声が聞こえた。
教会堂側面の窓を見ると中の灯りがついている。
なるほど、礼拝の時間だったんだ。



漏れ聞こえる神に祈りを捧げる声をBGMに、建物を見学した。
壁はレンガ造りでこれまで見た中で一番大きい。
屋根はやはり瓦葺きだ。
歴史ある建物だからか、この辺のアンマッチ感がアンマッチでないようにも見え面白い。



この教会堂はステンドグラスも美しいらしい。
ちょうど西日が当たる頃で、きっと堂内には色とりどりの光が差しているのだろう。
不審者のように建物の外回りをウロウロした。





頭ヶ島天主堂

2019-05-19 07:05:42 |  五島列島と長崎
二つ目の教会堂見学先は頭ヶ島天主堂。
ここは事前に見学申し込みが必要なところ。
周辺環境への配慮から自家用車を乗り付けることは出来ず、近くの上五島空港に車を止めて、シャトルバスで現地へ連れて行ってもらうのだ。
空港は現在定期運行便がなく休港中だそう。
頭ヶ島と中通島は橋で結ばれ、島間の距離が近いので若松島と同じく隣の島へ渡る実感はない。
空港に着くと駐車場にはバスと先客の方たちの車が止まっていた。



受付してもらい、小さめのシャトルバスに乗り込み出発。
空港は山の上にあり、天主堂は海辺にあるので、バスはくねくねと曲がる道を下っていく。
海辺に近づくと四角く囲った墓地が見下ろせた。
遠目なので細かな意匠は分からないが、墓石は日本のお墓にある一般的な墓石の頭のところに十字架が付いてる感じだ。
お墓の周りに赤い花が咲いていて、初めて見る光景に目を奪われた。



海辺は意外と平らな場所が広かった。
駐車場から天主堂への道はきれいに整備されていて、観光地みたい。
頭ヶ島天主堂は石造りである。
島内の石を切り出して使ったそうである。
重厚な造りだが巨大ではないので、遠目に見るとかわいらしい。









見学はシャトルバスで一緒に来た人達と一緒だ。
だから残念ながら静かな雰囲気は味わえない。
それは他の人も同じで致し方なし。
シャトルバスには当然出発時刻がある。
堂内など慌ただしく(私にすればだが)見学を終えて、駐車場へ引き返す。
申し出れば次のバスで帰ることもできるみたいだが、今回乗ってきたバスで帰ることにした。



駐車場への道は下りで、歩いて行くと眼前に青い海が広がった。
とても美しい海である。
今は普通の海の眺めのはずだが、隠れ暮らしていた人々の目にはどう映っていたのか、青さの意味が異なって見えた。
シャトルバスが出発するようである。


中ノ浦教会堂

2019-05-18 01:26:24 |  五島列島と長崎
2018年6月に世界文化遺産として登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。
潜伏キリシタン?
隠れキリシタンのことじゃないの?と初めてこの名称を聞いた時思ったが、この二つは明確に違うのだそう。
ガイドブックとかでこの世界遺産の意義など読むと、キリシタン弾圧の歴史が密接に関係していて、その辺要領良く説明できない。
その辺りを知りたい方は、別途正しい情報をお調べいただければと思う。



さて、五島列島はこの世界遺産の核心地の一つである。
明治時代に禁教令が廃止され、その後信徒によって建てられた教会堂がたくさんあり、それを見て回る。
一つ目は中ノ浦教会堂。
レンタカーを走らせ探すが、該当の地点を越えてもそれらしき建物が見当たらない。
明らかに行き過ぎたと分かりUターンすると、反対側からはとても分かりやすい位置に建っていた。
道の左にあったのに、途中の看板が私の視線を右に誘導したようで、右側ばかりを注視していた。



これまで街の教会堂くらいしか見たことはなく、こんな教会堂らしい教会堂を見たのは初めてのはずだ。
整えられた小さな花壇やなんかと白い教会堂は似合いすぎて、絵本のなかの世界みたいである。
建物は木造で年代物。
日本の教会堂らしく瓦屋根である。
水辺に建っているので、入江を挟んだ道から見ると、風静かであれば水面に映って絵になるらしい。
その日は少し波立って水鏡は見られず。



入口の扉は開いていて、管理人がいるわけでないが、中も見学できる。
入らせてもらった。
堂内は基本的に写真撮影は禁止。
その他にもいろいろとルールがあるので注意が必要だ。
時々他の見学者がやって来るくらいで、とても静かであった。


上五島へ

2019-05-16 06:34:49 |  五島列島と長崎
さて、翌日は五島列島へ移動。
長崎港からジェットフォイルという高速船で中通島の奈良尾港へ。
そこでレンタカーを借りてこの後の足にする。
奈良尾は田舎の港町なんだけど、寂れてる風は全然ない。
元気に感じた。
でも街を離れるとさすがに道路を走る車はほとんどいなくなる。
空き空きの道が快適。
GWにこんな景色の良い道を渋滞なしで走れるという贅沢。
渋滞どころか他に走ってる車を見るのが珍しいくらいなんだから。

<ジェットフォイル:長崎港>


景色がまた独特。
島は山がちで、海からすぐに斜面が立ち上がり、入江は深く湖に見えなくもない。
水辺は茶色い地肌が見えるのだが、そのすぐ上は木々の緑が一面を覆う。
海の水が無茶苦茶きれいで光の加減か周りの色のせいか、透き通った青や緑の海面が穏やかである。
お天気は晴れて山の新緑が気持ちいい。
大阪の辺りと植生が違うのか、新緑の若葉の色が違う。
黄緑色がとても黄色いのだ。
異様に黄色の強い木々がまだらに山を覆い、山の緑と海の青が鮮烈である。

<龍観山から>


最初の目的地はすぐお隣の若松島。
若松島へは大きな橋で結ばれ、車で行く事ができる。
龍観山展望台から若松瀬戸という中通島と若松島の間の海峡を眺める。
入り組んだ入江と若松大橋の眺めが絶景だった。
若松瀬戸は海流の流れが速く、漂着物が止まらないので海岸がきれいに保たれるのだそうである。
丸い生簀はマグロを養殖しているのだとか。
展望台を後にし、若松大橋横に車を止め、遊歩道を降りてみる。
小さな入江があり、海面近くから若松大橋を見上げてみた。

<若松大橋>


若松島から中通島へ戻り、さあいよいよ潜伏キリシタンの教会堂巡りである。


思案橋横丁の夜

2019-05-15 06:38:36 |  五島列島と長崎
長崎の旅、初日の夕食は思案橋横丁にあるお店で食した。
ここも連れの友人オススメの店。
最初お店がどこにあるか分からず、スマホの地図を頼りに曲がり角を入ったら、なにやら怪しい通り。
とても狭くて生活臭がすごい。
なんだこの通りは。



間違った感が強いのだが、でも両側は飲食店のようで、看板を出してるところはあるし、お客さんが飲み食いしてるのを窓から覗けたりする。
でも厨房の勝手口があったりするので、やはり裏道っぽい。
こんなところ車を止めようが無いのに駐車禁止の貼り紙がいっぱいあったり、とっても変。
横道が現れたので曲がってみると、きらびやかな通りに出た。



やっぱり間違っていたようだ。
なんかいけないものを見てしまった感じ。
気を取り直してお店を探すと、連れが見つけた。
この夜は二つの店をハシゴする予定でやってきた。
1軒目は一口餃子の店、雲龍亭。
2軒目は中国料理かんろ。



1軒目は餃子を少し食べるだけで終え、2軒目でちゃんぽんやその他料理を食べて締める作戦。
ところが友人オススメなだけあって、両方のお店とも待ち行列が出来ていた。
うーむ、取り敢えず並んでみようと1軒目の行列最後尾へ。
待ってるのは6組くらいだったろうか。
餃子メインだからかまずまず回転良く、少しずつ前に進むのでそのまま待つことに。
30分ほどしてようやく我々の番になった。



一口餃子二人前と豚ニラの玉子とじだったかを一人前、あとビールを頼んだ。
すると、今日は追加注文できないがそれでいいか、と聞かれた。
なるほど、回転良くするための方策なんだな。
良いことだ。
追加はない旨伝えて待つこと数分、料理がやってきた。
餃子も玉子とじも旨し。
並んで待った甲斐があったと言うもの。



食べ終わって外に出ると、後続の待ち行列がまだまだ残っていた。
皆さん頑張って。
我々も頑張ります、と数軒離れた2軒目の店の行列に加わった。
こちらの方が待ち人は多く、店の前で折れ曲がって2列になってる。
10組以上はいるなあ。
さっきと同じくらいのテンポで進んでくれるならと思ったが、こちらは進みが異常に遅い。
普通に中国料理屋ということで、腰を落ち着けて食べる人もいるだろうからなあ。



と思っていたが、どうもそれだけではなさそうである。
2階席もあるようなのだが、2階からお客さんが出て行ってもお店の人は案内しようとしない。
どういうルールを設けているのか不明。
一店目で少し食べてたから、お腹が空いて我慢できないなんてことがなかったのも後押ししたな。
少しならともかく延々並ぶのが苦手な二人にしてはよく我慢したなと思うくらい並んで、ようやく入店。



エビの揚げ物とビール、一緒に並んでいたオッチャンオススメのそぼろちゃんぽんとか言うのを注文。
そぼろ餡でも乗ってるのかと思ったが、やってきたちゃんぽんの具材は普通に魚介類メインだ。
後で知ったのだが、「そぼろ」とは「特別な」という意味なのだそうだ。
なるほど。
なかなかに美味しかったけど、次にこれほどまでして並んで食べたいかと考えるとどうだろう。
なんでそんな地名が付いたのか知らないが、いろいろ考えさせられた夜だった。


眼鏡橋界隈

2019-05-11 01:24:16 |  五島列島と長崎
崇福寺電停から市民会館電停まで路面電車で移動し、お茶して休憩。
長崎銘菓と言えばカステラ。
松翁軒のカステラを喫茶室セヴィリアでいただく。
ちょいと卵黄が多めの五三焼というのを食べた。
濃厚なお味で美味しゅうございました。



その後、歩いてすぐの眼鏡橋へ。
眼鏡橋は重厚な石造り。
今回の旅先を調査して日本三名橋のひとつと初めて知った。
橋も人気だが、もう一つ人気なのが河岸の石垣に組み込まれているハート型の石。
こういうの皆さんお好きですな。
写真撮影の行列が出来ておりました。



川にはいくつも古い橋が渡されていて、眼鏡橋の両隣の橋は水鏡でめがねに見て写真撮影する人でいっぱいだ。
GWだからと言うのもあるのだろうけど、観光客がとてもたくさん来ていた。
観光名所なんだなあ。
眼鏡橋周りにはご当地の名産品紹介のお店やカフェ、和凧(長崎ではハタと言うそう)のお店なんかが点在していて、そぞろ歩きして楽しいところ。
実は食事するお店の加減で、今回の旅では都合三度も眼鏡橋を見学することになった。



その二度目は五島列島から長崎市に帰ってきて一泊した時の晩。
連れの友人オススメのむつ五郎といういけ洲居酒屋で夕食を食べることになっていて、新大工町電停が最寄り駅。
食後の腹ごなしにそこから眼鏡橋のかかる中島川横を散策した。
川横の歩道は真っ暗で、女の人一人だと怖そう。
歩いて15分くらいだろうか、眼鏡橋を通過。
夜の眼鏡橋はライトアップされて、昼間とはまた違う感じ。
その先の浜町アーケード電停で路面電車に乗り込み、宿に帰った。



三度目はその翌日の昼食時。
またまた連れの友人ご紹介の、一二三亭というお店でおじやを食べようとやってきた。
このお店、本店が眼鏡橋の近くにあって、またまたやってきたはいいが、なんてこと、当日はランチの営業なしの貼り紙が。
残念。



昼食は近くにある別のお店に変更して、長崎最後のごはんは皿うどんにした。
ボリュームたっぷりで、ここも美味しゅうございました。
食後は帰りの電車の時間まで、近くのカフェでまったり。
んー、いいお天気だった。