goo blog サービス終了のお知らせ 

見るのも書くのも今頃で、どうもすみません。

2009-08-05 23:16:49 | 音楽&本&映画
先週の水曜日、仕事帰りに「ターミネーター4」をレイトショウで観て来ました。
週の初めまで7末で上映終了だとは知らず、危うく映画館で見損ねるところでした。
前回の「スタートレック」でこういう映画は大画面で見なければと思いを新たにしたところでしたので、夜が遅くなってしまいますが、無理やり行ってきました。
以下、ネタばれあります。まだ見られて無い方ご注意ください。

観に行って正解。
出だしから弩迫力の戦闘シーンで、引き込まれました。
それを冗長したのが座席位置。
休日はテニスをするので適正な視力に補正してくれる眼鏡を掛けるのですが、平日はパソコン画面をすぐ近くでにらむ為、若干度の緩い眼鏡をかけています。
仕事帰りだったので後者の眼鏡をしていて、字幕が読めないかもと気がついたのが切符を買うとき。
いつもは後ろ目の席を取るのですが、スクリーンに近い席を取りました。
結局心配することは無く、問題なく読めたのですが、おかげでスクリーンサイズが視界一杯。
目の前が爆焔と爆煙で占められました。
その上カメラワークが戦場カメラマンが撮ってる風で、視点がガンガン動き自分がその場にいるような効果をまんま知覚させられました。
実際に体が吹っ飛ばされているわけではないので、三半規管のよこす情報と視覚情報が合致せず、少し気分が悪くなりましたが。

さて、物語の設定で意外だったのが、人間側抵抗軍がヘリコプターや戦闘機や潜水艦をまだ保持して運用しているということでした。
もっとゲリラみたく地下に潜伏して、身一つで知能を駆使して対抗しているのだろうと思ったのですが。
飛行機なんて飛ばしたらすぐに見つかって叩き落されるでしょうに。
まあ、実際すぐに叩き落されてたんですが。

あとこれは意外と言うには当たらないのですが、主人公のジョン・コナーが立派な戦士になっていました。
若い頃のひ弱いイメージのジョン君からは想像もつかない、タフで諦めを知らないリーダーらしいリーダーになってました。
何が彼を変えたのでしょうね。

作品に対する作り手の考え方もこれまでと変わっていて、過去3作はみな未来から現在に敵方ターミネーターと味方戦士が送り込まれ、自陣に比べ圧倒的に強力なアンドロイドから逃げて逃げて逃げ切れなくなって、なんとかやっつけるという基本路線でしたが、今回は同時代にいるジョンとカイル君を抹殺するための機械軍の計略が主軸です。
これが私には好印象でした。ワンパターンでなくて。
1作目のアイデア(未来の敵を過去に戻って脅威になる前に消す+不死身のロボットが暴れる)は当時の映画としては画期的なもので(SF小説では普通にありましたが)とても面白かったのですが、3度も使うともうダメですね。
どんななんだろうと想像させていた未来の抵抗軍の戦いを、そのまま描いていてすんなりと納得して見る事ができました。

反対に言うと、ただの(戦争)アクション映画になってしまったとも言えます。
他国や宇宙人や化け物や怪獣など、戦う相手が機械に替わっただけ。
機械軍のかけてくる罠も珍しいものではないし、この1作だけを見るとさして評価できないのではと思ってしまいます。
繰り返しになりますが面白かったのは、ターミネーターというこれまでの作品世界から繋がった物語として、この表現をしたことだと思います。
単純に未来が現在の戦いが面白かったです。
たぶんもう1作製作することが出来る土壌が出来たのではないかと思います。
が、次も同じ作り方をしたらそれで終了でしょうね。
非常に幅広く話を展開できるストーリーなので、いくらでも話を続けることは出来る設定になっているのですけど、それ故にその見せ方を問われる作品の一つだと思います。

(書いた後ちょっと調べたら、もう5作目の製作が決まっているようです。3部作の扱いで6作目まであるらしい。きっと次は中途半端に終わって6作目に繋げようとするだろうと思っているのですが、はたして・・)

久方の映画鑑賞

2009-07-03 23:51:07 | 音楽&本&映画
STAR TREK を見てきました。
気が付けば公開最終日。
その最終回になんとか滑り込みセーフ。
危ないところでした。

最近の映画館はシネコンばかり。
上映予定を見ると、1日の上映回数が分かり人気の度合いが分かります。
公開当初は知らないのですが、この2週間ほどSTAR TREKは1日1回だけ。
認知度は高いのでしょうけど、やっぱり一部SF映画ファンやトレッキーが観客の中心なんでしょう。
入ってる人もまばらで、予告編が始まってから切符を買ったのに、スクリーンの真正面の席に座れました。

何年か前から、映画を見に行くときはストーリーなど情報を絶って見に行くようにしています。
今回もクルーを若い俳優が演じているということしか知らずにいました。
いつもの登場人物の若かりし頃を描いているのか、若者の物語としてリメイクした感じなのか。
さて鑑賞・・・

見終わった後の感想は、なかなかおもしろかったな、でした。
思っていたほど新しい表現はなかったですが、最後まで違和感なくストーリーを展開させたのが良かったかも。
このシリーズはいつも物語の最後の方で、表現意図が変わったり、無理のある展開になったりするイメージがあります。
まあ、SF映画なのでなんでもありなんですが、荒唐無稽な設定内で如何に面白いストーリーに仕上げるかが映画監督の腕の見せ所ですよね。

特撮(古い表現になったな)好きな私としては、その出来も物語世界に入り込めるかどうか、重要です。
地球を大気圏外から見るショットが多数出てくるのですが、これがなかなか秀逸。
あと、アイオワの荒涼とした平原が出てきます。未来でも同じように土しかない。
でも地平線の上に(現在では考えられない)巨大な建造物が霞んで僅かに見えたりして。
こんな映像を見せられると、それだけでうれしくなってしまう。

ちょっと転送装置を使いすぎなのが玉に瑕。
宇宙服(だよな?)を着た身一つで大気圏突入したり、
特異点を自由に創ることが出来たり、
ちょっとやりすぎに思えるところは特撮技術の力技で押さえ込んだ感じ。
この世界の人類は「神」なのです。はは。
やっぱりトレッキーの映画かな?
何にせよ、巨大な画面で見ることができて良かった。

SF映画、頑張ってる?

2009-06-10 01:12:05 | 音楽&本&映画
ちょっと前に公開になったのと、この後公開になるSF映画が面白そう。
「STAR TREK」と「ターミネーター4」ですが、両方とも子供の頃から好きな物語です。
今回は両者とも、それぞれがそれぞれでこれまでの続編の造りと違うようなので、期待しています。
同じような続編の造りだったら見に行かなかったのではないかと思う。

というのは社会人になってから、本当に面白いと思う映画になかなか出会えなくなって来たからです。
不遜な物言いですが、私が見る映画はSFやアクションばかりなので、撮影技術の進化やシナリオの斬新さがないと、どこかで見たことがあるような気がしたり、面白さが予想の範囲内だったり、あれそんな収め方をするんだと納得できなかったり、身勝手な思いで面白さを半減させてしまうのです。

子供の頃は、全てが新鮮で新しい物語だった。  
見に行く映画という映画、全て面白かった。
でも思い返してみると、それらはみんな当時としては画期的な技術で撮影されたり、それに新しいコンセプトが合体していたりして、今の自分がその頃見ても楽しめたのではないかと思うのです。

「STAR WARS」の星の世界に夢中になり、「レイダース」の冒険に手に汗握り、「エイリアン」の逃げ場の無い恐怖に慄きました。
「ターミネーター」ではカイルがショットガンの弾を何発もぶち込んだのに、シュワちゃんがむっくりと起き上がるシーンを見て、この後何が起こるのか予想できない喜びに打ち震えました。(大袈裟)
これらの名作を子供の頃に見てしまったため、映画の面白さの基準レベルが高く設定されたのかも。
これは不幸なことなんでしょうか。

子供の頃は子供だましのSF映画を見て面白く思い、大人になってから本物の?SF映画を見て楽しめれば、面白く映画を鑑賞できる期間が長くなったのではと考えてしまいました。
そんな中でも自分の予想を超える映画に時々会えるので、完全に見なくなるということは無いと思います。
これからも楽しませてくれるよう、映画産業に従事する皆さん、どぞよろしく。

さあ、今回の2作、少しは楽しませてくれるでしょうか。

暖かい冬の一日

2009-01-17 23:51:46 | 音楽&本&映画
今日は久しぶりに暖かい日でした。
凍傷の心配なく山へ走りに行ける気候でしたが、朝から用事があり車で移動せざるを得ず、自転車は部屋でお留守番。
なのでお昼はお気に入りの高台で、車中食。(ん?)

BGMは「歓喜の歌」、読むは「シャカリキ!6」。
「歓喜の歌」は映画「歓喜の歌」のイメージアルバム。ママさんコーラスを題材にした音楽喜劇です。
アルバムはレディース・コーラスを中心にまとめられてます。
去年の今頃、CD屋さんで試聴して、中の「翼をください」の懐かしさとコーラスの響きの美しさについ買ってしまいました。
映画自体は見たことはなく、音楽だけたまに聴いてずっと過ごしてきたのですが、今年に入ってからケーブルTV(日本映画専門チャンネル)で偶然放映しているのにチャンネルがあったので、そのまま見てみました。
なかなか、おかしく、面白く、最後は前向きな気持ちにさせてくれる映画でした。
最近、映画音楽に先に出会い、その後当の映画を観ることが何度かあり、作中の使われ方を観て、「なるほど、こんなシーンで使ってたんだ。」と思わせてくれたりして、自分の中で築きあげられた曲想のイメージに新たなイメージが付加され面白い。

「シャカリキ!6」の方は、ここまで行っちゃうとマンガのお話だなという感じになってきましたが、ホントにマンガなんだしそれもありだと面白く読ませてもらいました。
次の7巻で完結みたいですけど、レースはまだ序盤、どうやって終わらせるのでしょう。
折角2度も登坂する設定にしているのに、2度目はないんですかね。
坂バカのお話なんで、総合順位は二の次なのかな。

さ、夕方のレッスンへ行こう。
アルバムを「image3」に替えて出発。
日が傾き、弱くなった日差しが薄雲を通して柔らかい光を注ぎ、立木の向こうに見え隠れする日暮れ前の時間。
オーボエの高音域の響きで聞かすメロディーやバンドネオンの奏でるタンゴ、短調のピアノ曲がマッチして、しんみり幸せな時をいただきました。
流れる景色を見つつ音楽が聴ける。ドライブの魅力の一つですね。



普段なら自転車で坂と格闘する2時間をゆっくりしたので、レッスン後もたいして疲れておらず、銭湯で体を洗いながらちょっと不完全燃焼な休日だなと感じました。
直後、なんて贅沢な境遇にいるのだろうと、感謝。

今年最後のRelaxingTime?

2008-12-28 23:42:02 | 音楽&本&映画
今日は午前中ひとつ用事をこなし、その後散髪。
3時5時でテニスする予定があったので、自転車に乗るのは時間的に中途半端。
それで久しぶりに車で里山ふもとの高台を訪れ、お昼を食べつつゆっくりすることにしました。

広口キャップのホット缶コーヒーを開け、立ち上る香りを楽しんで、おにぎりとチョコレートを食べます。
今日の音楽は「のだめカンタービレBest100 CollectionBox」のDISK1。
ボリュームを絞ってBGMにします。
読むは村上春樹の「意味がなければスイングはない」、シューベルトの章。
シューベルトの「ピアノソナタ第十七番ニ長調」D850 が筆者のお好みらしいのですが(私は当然聞いたことが無い)、その理由、思いについて書かれており、自身の持つレコード・CDの演奏者別に、あくまで主観的な評価・好き嫌いを記載しています。
さすがにN文学賞候補に挙がった小説家、各演奏者毎の演奏内容をよくもまあこれだけ別の表現で違いを説明できるものだなと感嘆してしまいました。
私は同じ曲を別の演奏者で聴き比べたことが無いので、どれほど違うものなのか分からないのですが、こんな細かな違いまで聞き取れかつ表現できれば楽しいだろうなと思います。

ここで過ごす時間はいつも穏やかで落ち着いたものとなり、好きです。
眼下の田んぼは耕され、畦に沿って黒い土が畝を作り、遠い春を待っています。
山の広葉樹はすっかり葉を落とし、それでも枯れた枝が重なり赤っぽくふんわりとした装い。
車の中には冬の日がさし、髪の毛の短くなった後頭部を暖めてくれます。
窓のすぐ横には枯れたセイタカアワダチソウ(と思う)が枯れ果て、頭皮から生える髪の毛のようにニョキニョキと地面から茎を生やしているのが観察できます。剛毛ですね。

そこに、雀たちが何十匹も飛んできて、えさを探し、枝を移り、日差しから暖をとっています。
50cmから1mくらいの距離なのですが、閉めた窓に光が反射するのか向こうからは私が見えないようで、身動きしても逃げません。
すぐ近くからじっくり観察してしまいました。
頭は茶色、頬は白、目は黒、背中と羽は黄土色と黒の縞模様で意外と艶があります。
冬は被写体が少ないのでカメラを持ってきていなかったので、様子を撮影できず残念。
どんな時でもカメラは持っておくべきと再度心に留めました。

静かな音楽に哲学的な本、枯れた眺めに癒され眠くなってきました。
が、練習に向かう時間まであと20分ほど。
少しうつらうつらして、久しぶりのゆっくりした時間の最後を堪能しました。
さ、練習がんばろ。