goo blog サービス終了のお知らせ 

伊丹駅と塚口駅

2025-02-16 14:07:59 | その他旅行き
伊丹のお祭りがあった三軒寺前広場へ行くのに使用したのは阪急の伊丹駅。
伊丹駅は伊丹線の終着駅。
高架の駅だが、高架なのは駅の部分だけで、頭端式ホームの端から隣の駅の方を眺めると、線路は地上へと坂を下っていく。
商業ビルの3階にあり、店が並ぶフロアに改札がある。
改札を入るとすぐホームがあるのが面白い。







伊丹線は神戸線塚口駅から北へまっすぐ伸びている。
塚口駅北側の大阪梅田行きのホームを挟み、北西方向へと線路が出ている。
駅を出るとすぐ急なカーブがあり、曲がり切ったら後は一直線である。
周りはずっと住宅街。
一度沿線を歩いてみたいと思うが、この線に乗る時はほぼ冬の寒い時、そして祭りの酒で
ほろ酔い気分。
なかなか歩く気にならないだろうな。








伊丹市の冬の集い

2025-02-14 06:41:04 | その他旅行き
2月のこの時期、たぶん毎年、伊丹で小さなお祭りがある。
「いたみ冬の元気まつり」といい、JRと阪急の伊丹駅の間にある三軒寺前広場に露店が並び、即席の野外舞台で市民のパフォーマンスが披露される。
広場の隣にある小西酒造は白雪蔵まつりを同時開催する。
一昨年一度来た事があり、お酒が飲めるお祭りなので今年もやってきた。



白雪蔵まつりでは有料試飲の他、鏡開きやお楽しみ袋の販売がある。
鏡開きは無料で樽酒を飲ませてくれるのだろうけど、人数限定で前回来た時は待ち行列が長く、飲ませてもらおうという気にならず。
今回はそもそも昼からしか来れなかったので時間も合わず。
それよりもお楽しみ袋というお酒の詰め合わせが販売されていて、だいぶお得な値段で買えるようだったので、今年はそれを手に入れようと思っていた。
前回はお昼過ぎにまだ大量に残っていて、これだけあるなら荷物になるから終わる頃に買って帰ろうと、帰りがけに売り場に行ったらいつのまにか売り切れていた。
今回は先に買っておこうとまず売り場にいったが、整理券制になっていて、すでに完売の紙が貼り出されていた。
今年も手に入れられず。



まあ仕方ない。
露店でお酒と食べ物を買ってお昼にしよう。
有料試飲したのはベルギービールと日本酒のぬる燗。
ビールはヴェデットエクストラホワイト。
フルーティーでスパイシーと紹介されていたが、とても爽やかな口当たりだった。
スパイシーと言うとカレーを思い出すので、変化のある辛味をイメージしてしまうが、こうした飲み物の場合、清涼感をもたらす味わいに繋がる気がする。
とても美味しかった。



ぬる燗のお酒は小西酒造の看板商品、白雪。
日本酒の王道を行くような味わいで、辛口でもなく甘口でもない。
中庸という表現はこの酒のためにあるのではないか。
直球ど真ん中な味わいだった。
このぬる燗を手にしてからつまみのおでん盛りを買ったので、食べ始めた頃には冷めてしまい、ひやで飲むことになった。
熱燗にしとけばよかったかな。



お酒の当てはおでんの次に粕汁を買ってみた。
これが美味しかった。
白雪大吟醸の酒粕を使ったもので、しつこさの全くない、しかし酒粕の旨みが存分に活かされた粕汁だった。
程よく煮込まれた根菜類や豚肉もいい味わい。
しかも一杯300円。
他の屋台では、同じ大きさの器一杯で500円~600円していたから、この物価高騰の時候に頑張ってくれたなあ。



前回は暖かい日だったのか、お祭りの終わる時刻直前までウロウロしていた覚えがあるが、今年は寒い日で、飲み終えたら早々に帰ることにした。
今回もとても賑わっていて、みんな楽しんで飲んでいて、私も楽しい気持ちにしてもらった。
また来よう。




台所の菜の花

2025-02-12 06:22:54 | Weblog
連れが料理に使う菜の花の花の部分を2輪挿しにした。
花瓶は私のウイスキーのショットグラスだ。
仕方ないなあ。
まあ、最近使ってないからいいか。
挿してから数日経つが葉っぱはまだ柔らかさを保っている。
でも花弁と蕾はカラカラになってしまい、水を換えるのに抜き取ると、ホロホロと落ちていく。
幾日かその辺りだけ春が来ていた。




ニューパソコンと旧パソコン

2025-02-10 06:25:32 | Weblog
昨年末、家のパソコンで作業していたら突然画面が真っ暗になった。
キーボードを叩いても、マウスを操作しても、反応がない。
電源ランプを見るとスリープ状態の表示で、マウス操作するとスリープ解除の動きをしかけてやめてしまう。
ありゃあ、壊れてしまったか。
電源ボタンを長押ししてみると電源ランプが消えたので、10秒待って再び電源オンしてみた。
するとOSの立ち上げ画面ではなく、作業していた時の画面が表示された。
今までスリープしてたかのように。
恐る恐る操作してみると、普通に動く。
ふー、ああよかった。
壊れた訳ではないようだ。
でも壊れかかっているということで、いつまた動かなくなるか知れたものでない。
このパソコンももう13年使っている。
OSはバージョンアップしてないからWindows7のままだし・・。
壊れる前に買い替えた方がいいなと色めき立った。

年が明けて、成人の日に電気屋さんに行った。
今のパソコンはデスクトップだが、新しいのはノートパソコンにした。
自分の部屋だけでなく居間でもTVを見ながら作業したり、音楽を聴きながら作業したい。
写真データが入っている外付けのハードディスクドライブを持ち運ばずに作業する方法はあるだろうか。
検討要だ。
今のパソコンはDVDを映写してBGMやBGVにしたい時、引き続き使ってやろう。
ノートパソコンは注文生産のタイプだったので、注文しておいた奴が先日届いた。
新しいパソコンライフはどんなだろうか。




寒い冬の注意事項

2025-02-08 10:19:31 | Weblog
やはり2月は一年で一番寒い時期だ。
先週までこの冬は比較的穏やかな寒さだなという感覚だった。
12月の終わりに寒くなり、お正月明けにもう一度寒くなり、この後もっと寒くなるのかと身構えたがそんなことはなく推移してきた。
寒さが苦手なのでこのまま暖かくなってくれたら嬉しいなと期待したがそうはいかず。
今週に入り一気に寒くなった。
朝晩は氷点下まで下がる例年通りの2月の冷え方。
寒いと言うより冷たいという感覚だ。
カバンを持つ指先が凍ってしまいそう。
しかも風がある。
冷たい風が目に刺さり、鼻水だけでなく涙も滲むのだということを思い出した。



そして寒いと首を縮め肩にギュギュッと力が入った状態で歩いてしまう。
その状態から変な動かし方をすると寝違えたように筋を痛めてしまうことがある。
昨年夏、寝違えて筋を痛め、テニスをしたらさらに酷く痛めてしばらくテニスができなくなった。
またそんなことにならないよう筋を違えないよう注意が必要。
固まった首筋肩周りを時々ほぐしつつ歩くようにしている。
ああ、早く暖かくならないかな。


現在・過去・未来

2025-02-06 06:21:14 | Weblog



モンステラが枯れた

2025-02-04 06:22:39 | Weblog
我が家の観葉植物の記録。
この冬、これまで枯れたことのないモンステラの葉っぱがいきなり3枚も枯れてしまった。
これは枯れたんだよなあ。
葉っぱが黄色くなってしまったのだ。
緑色が徐々に抜け真っ黄色になった。
葉っぱに続き茎も黄色くなった。
このあとは茶色くなるのかな。
何か間違ったかなあ。



夏場に水をやる時、ベランダでしばらく直射日光に当てたのが今になって傷んだのか。
ずっと窓に近いところに置いているので、冬の冷気にやられてしまったのか。
モンステラの茎はヒョロリと長いので、まっすぐ立っていられず横倒しになりやすい。
黄色くなった葉っぱはみんな横に倒れてる奴なので、立ってる葉っぱより低い位置を漂う冷気に浸され続け凍えてしまったのかもしれない。
この後どうなるのか観察しよう。



パキラもいくつか黄色くなって落ちる茎と葉があった。
が、こちらは例年どおりなのであまり気にしていない。
冬でなく暖かい季節でも黄色くなり落ちるので、寒さが原因ではないようだ。
胴体の幹が根っこの方から徐々に木質化し、緑色から茶色に変わるところから出ている茎と葉が黄色くなって落ちるようだ。
上の方の緑色の胴体の茎からしか葉っぱの茎は生えていない。
木質化したところから葉っぱは出ないのだ、きっと。
そんなことに気がついた。




カニカニツアーを計画中

2025-02-02 17:41:43 | その他旅行き
次の旅はこの2月に予定している。
何年も前から冬場に日本海側のカニの産地にカニを食べに行こうと連れと話していたのだが、検討開始が毎年遅れ行けないままになっていた。
この冬こそはと昨年末から検討開始し、ようやく予定を組むことができた。
まずはカニを食べさせてくれる浜坂の宿を予約。
冬の日本海側だから雪が積もっている可能性が高く、冬装備のない我が家の車では行くことができない。
現地までの足は必然的に鉄道となる。
行き帰りの途中で観光したいので、その予定も組み込みつつ列車を調べた時のお話し。



最初はいつもお世話になっているジョル◯ンで検索した。
より良いスケジュールにできないかと前後の列車を調べ始めると選択肢がいっぱい網に掛かってくる。
我が家からだと京都駅廻りで山陰線で行くルートと、大阪駅廻りで福知山線で行くルート、さらに大阪駅から姫路廻りで行くルートもあり、どれも同じような所要時間で行ける。
観光先で時間を取れる方が良いのでいろいろ組み合わせてベストな列車を選びたいのだが、条件を変えて検索するのがとても面倒で時間がかかる。
無料の検索サイトだから仕方ないとあきらめ、より効率を求めて時刻表を買うことにした。



時刻表を買うなんて何十年振りだろう。
字は小さいが少しでも安くしようと小型の奴を買った。
おかげで会社のカバンに潜ませて、通勤途中にも調べることができ、調査期間を短縮できた。
時刻表は素晴らしい。
前後の列車は一目瞭然だし、乗り換え時に直後の列車だけではなく、その駅で途中下車したとして次の列車までどれだけ猶予が取れるかもすぐに分かる。
ただ、必要なのは分厚い時刻表のほんの数ページの情報で、その他の路線のページは不要なんだけどなあというケチくさい思いもある。
割高になってもいいので、必要なページの情報だけ切り売りしてくれないかな。



なんにせよある程度納得できる旅程を組むことができた。
特急列車の切符予約も終了。
後は観光先の周辺情報を仕入れつつ当日を待つのみ。
コロナやインフルエンザに罹らないよう注意して過ごさなければ。


さあ、本格的に練習だ

2025-01-31 06:22:24 | テニス
怪我から回復してリハビリ期間も過ぎ、ガンガン打てるようになった。
寒い冬場はお出かけの誘惑も少なく、週末はテニスする時間をたっぷり取れる。
昔の感覚を取り戻すべくしっかり練習しよう。
今回の話題はまたまたフォアハンドストローク。
昔教わっていたコーチにフォアハンドストロークがちゅりちゅりに回転かけ過ぎと言われて納得できずにいた。
自分では自然なナチュラルドライブで打ってる感覚だったのだ。
確かにネットに頻繁にかけていたので、回転過多というより軌道が低い、あるいは打点の問題と思っていた。

コーチが変わって同じような指摘は無くなったので気にしないでいたら、先日別のコーチに当たりが薄過ぎてボールに勢いがないと言われた。
ボールを擦りすぎで、しかも肘を早く畳んでしまっているそう。
原因を含めて説明してくれたので、ありゃそうなのかと素直に納得できた。
改善に取り組むことに。
前のコーチは指摘するだけでどうすればいいか教えてくれなかったが、今度のコーチは教えてくれた。
ラケットベッドが早く前に出てしまっているので、グリップから振り始め肘が先導、ラケット面を厚く当ててボールを潰してからラケットを上に抜き肘を畳むようにすると、勢いと回転が両立したいいショットになると。

うーむ、少し前に肩から振るスイングが身体の開きにつながるので肘から振るように意識していたつもりなのだが、実は肘から行ってなかったようで少しショックを受けた。
再度意識してやってみるのだが蓄積された癖はなかなか抜けない。
たまに「あっ、今のいいです」と言われるのだがその確度は低い。
腕の使い方ばかりに気をやってスイングしていたら、週明けは肩から腕にかけて筋肉痛になった。
続けてるとテニスエルボーになりそうだから、どこか間違った力の加え方をしてるのだろう。
少しスイングスピードを落として、腕の使い方は変えるが力ではなく打てるように練習しよう。


獏の夢を飲む

2025-01-29 06:27:50 | お酒
しばらくクラフトビールを飲んでいないなと思い、酒屋のビール売り場を覗いてみた。
するとヤッホーさんの新作が売りに出ていたのを見つけた。
昨年末から発売されていたのか、キンキラキンで新年を寿ぐパッケージ。
期間限定品かもしれない。
買ってみた。



ゆずと花椒を使っているとある。
副原料が多く入っているからか、表記は発泡酒である。
グラスに入れて香ってみると、なにやら雅な匂いが。
花椒って何なのか調べてみたら、山椒より強い辛みとしびれがあるという。
飲んでみた。



ふむ、別に辛くはなくさっぱりした味わい。
爽やかな香りがあるそうなので、そちらを前面に出した感じだ。
ゆずの香りと合わさるとあの雅なモノになるのだろう。
後口に少し甘みが感ぜられる。
冷やして飲むのがやはり美味しいのだろう。
チビチビ飲みたかったがスイスイいってしまった。