goo blog サービス終了のお知らせ 

服部緑地で秋を探す

2024-10-09 06:25:01 | その他旅行き
背中痛でテニスできず、週末が空いてしまった。
だいぶ涼しくなったし、近場の公園に写真を撮りに行くことにした。







吹田の万博記念公園か、豊中の服部緑地、どちらにしよう。
あまり詳細に歩いたことのない服部緑地を選択。







公園敷地のあまり行った事のない方にも足を伸ばす。
大阪府営の公園で歴史あることが看板の古さなどから窺い知れる。







使用されなくなったがらんどうの建物があったりしてうれしい。
誰もいないと思って中に入っていくとホームレスの人が寝ていてびっくりしたりする。







午前中は無料のエリアを巡り、昼からは有料の都市緑化植物園に行くことに。
こちらの写真はまた次回。








斜長石にトリウマ

2024-10-07 06:22:27 | Weblog



ビールは美味しかったが・・

2024-10-05 18:50:25 | Weblog
2年ぶりにサッカー観戦してきた。
前回と同じく吹田にあるパナソニックスタジアムにて、今回はガンバ対ヴェルディの一戦。
前回はゲームの始まる少し前にスタジアムに到着したので、売店には長蛇の列ができていたから、今回は1時間以上前に到着。
なのにスタジアムの周りが賑やかだったので、ぐるりと回って様子を伺ってしまった。
それでも入場して行った売店の列は短く、あまり待つことなく焼きそばとビールを手に入れた。
よしよし。





サッカーのスタジアムは見慣れない私には異世界である。
緑のピッチが照明に照らされてとても眩しい。
こんな舞台で試合のできる選手はさぞ誇らしいだろう。
始まったウォーミングアップを見ながら焼きそばを食べ始めた。
ビールもいつもと違う景色を前にして飲むと、とても美味い気がする。



観客席に目をやると、サポーター席というのか、ホームのガンバ側はコートエンドに広々とあるのに、アウェーのヴェルディ側は反対エンドの上の方の隅っこに片寄せられていて、随分な差があるのだなあと改めて驚く。
それでも応援の音量はヴェルディの方が大きいくらいで、ガンバ側も頑張れよ、と思う。
自分は座ってるだけだが。
程なく試合開始。
前半はヴェルディが押し気味の展開で遠い方のエンドでばかりプレーしていた。
たまに目の前にやってくるがすぐにボールを奪われ戻っていく。
こう着状態のまま前半終了。



後半は攻め方を変えたのだろうか、ボールの支配率が同じくらいになり、たびたび敵方ゴールに迫る。
そして後半30分くらい、ようやくガンバのゴールが決まった。
スタジアム中が大騒ぎである。
前回は0-0だったと思うのでゴールシーンを生で初めて見たことになる。
みんな一緒に喜んで、TVの前で見てるのと違い、いいものですなあ。



しかしその後がつまらない。
ガンバは時間を使う作戦で2点目を取りにいこうとしない。
いや、敵陣内でボールをキープしようとしてたから、私には分からない方法で2点目を狙っていたのかもしれない。
でもなんか中途半端な感じを受けた。
時間を使うならしっかり守らねばならないのに、ロスタイム終了間際にヴェルディにゴールを奪われ、そのまま試合終了。
結局引き分け。
目の前でゴールシーンを見せられたので、余計になんじゃそらな終わり方となった。
サッカーに詳しい訳ではないので、タイムアップ間際にリードしてる時の正しい展開方法は分からないが、無邪気な観客としては2点目を取りにいって、最後まで面白い試合を見せて欲しかったなと思うのであった。


背中が重い

2024-10-03 06:17:44 | Weblog
先々週末だと思うのだが、寝違えて背中の筋を痛めた。
左の肩甲骨の横辺りが引き攣った感じ。
普段なら4、5日位で治るのに、一週間経っても痛いまま。
首は左右には動くが上下がいけない。
先週末の日曜日にテニスをしたらサーブの時にビキッとなってますます酷くなった。
前日の土曜日にテニスした時はそれなりにプレーでき、サーブも打てたのに、日曜日はなぜダメだったのだろう。
仰向けに寝ることができない。
筋肉や関節の痛み止めの塗り薬を初めて買った。
塗ってみたがあまり効果はない。
このまま痛みが続くようなら病院に行かねばならないかも。
いやだなあ。


彼岸花と蝉

2024-10-01 06:24:00 | Weblog
今年はなのか今年もなのか、彼岸花の開花が遅かった。
よく覚えていないが、去年もそうだったのだろう。
夏の暑さが長引いた影響であるのは間違いない。
毎年その名の通りお彼岸の頃に咲いていたのに、今週になって道端に咲いているのを見かけた。
ようやく昔のお彼岸の頃の気温になったということか。

<2020年9月>


比べて蝉は暑さが続いていても、例年通り8月の終わりから鳴き声をきかなくなった。
暑いからといっていつまでも生きていられるものでもないからな。
TVでアメリカの蝉が221年振りに大量発生した出来事を取り上げていた。
その中で同時に大量発生すれば天敵に食べ尽くされる危険が減るという生存戦略があると言っていた。
日本の蝉もいちどきに土から出てきて、パッといなくなる、大量発生戦略を実施しているのかもしれない。


ショットの満足度と試合の勝ち負け

2024-09-29 16:54:49 | テニス
最近のストロークとボレーの調子は一進一退。
可もなく不可もなく、なんとなくこなしている。
ダブルスだから大体半分のボールに関与し、さらにその半分がストロークとボレーに振り分けられる。
だから一つストロークミス、ボレーミスをしても、1ゲーム内に占めるポイントの極一部と言える。
それに比べてサーブはそのゲームの全てのポイントに絡む出だしのショットで、その成否はゲームの行方に大きな影響を与える。
先日、せった試合で自分のサービスゲームを二つブレイクされて負けてしまった。
その後の試合ではサーブの調子が上がり、サービスゲームをキープし試合にも勝つことができた。
やはりサーブは重要なショットなんだなあと、改めて認識。
もう少しサーブについていろいろと考えた方がいいなと思い直した。

自身のサーブのスイングにおける最近注意しているポイントは体軸を立てることと脱力である。
たまにメンバーの誰かが練習中の動画を撮ったのを見せてもらうと、サーブの時の姿勢が歪んでいるのがよく分かる。
ダブルフォルトをすると、次はなんとかサービスボックスに入れようと小手先の修正を繰り返してきた。
極端に縦方向の回転をかけて入れようとしたり、力加減で長さを調整しようとしたり。
でも土台が歪んでいるので飛んでいく方向が定まらず、入ったとしても威力なく簡単に返されてしまう。
なのでまずは姿勢を正すことを意識する。
体軸を真っ直ぐに立て、なにも余計なことはせずにスイングする。

自分ではニュートラルにスイングしようとするのだが、スイングの最後で下に押さえ込もうとする動きになったり、身体が前に倒れ込んでしまったりする。
何がいけなくてそうなるのか分からないので手に負えないが、それでも次に打つ時はもう一度ニュートラルに打つよう心がける。
そうして理想的なフォームを崩さずにスイングできたときの結果をフィードバックする。
オーバーするなら同じスイングスピードで(これが難しい)少し低めを狙い、ネットするなら少し高めを狙う。
ボールを送り出す高さだけ注意すれば良いように修正箇所を単純にするのだ。
そうして安定して打てるようになったらスピンを加えたりスイングスピードを上げていく。
それでバランスが崩れたらまたニュートラルなスイングに戻す。

正しい姿勢で打つといいサーブになるようで、軽く打ってるように見えるのに伸びのあるボールがいくからか、あっ、差し込まれたな、と分かるショットをしてくれる。
そんなサーブが毎回打てるようになりたいね。
このところ一つ一つのショットの満足度を追いかけてきた。
ミスはしつつも、いいショットが打てれば溜飲も下がる。
でも勝ち負けの分かる4ゲーム先取の試合をしたりすると結果が記憶に残る。
両方でよい感触を残して帰途に着きたいものだ。




彼岸を過ぎて

2024-09-27 06:19:45 | Weblog
ようやく異常な暑さが納まった。
月曜日は日中30℃を超えていたと思うが、湿度が低かったのだろう、テニスをしても汗でぐしょ濡れになるという事がなかった。
ようやく体温の上昇を気にせず思い切りプレーできる。
ただ、日曜日朝に寝違えたのか肩が少し痛く、その日は思う存分とはいかなかったが。



朝も急に気温低下。
26~7℃あったのが21~2℃になってしまったから、風邪をひかないよう注意せねば。
暑くなる時も急だけど、寒くなるのも急だなあ。
それでも平年比で見れば暑い日がしばらく続くようだから、自分の場合は水分補給をマメにして、体調維持に努めよう。


42

2024-09-25 06:17:30 | Weblog



イノゲート大阪

2024-09-23 18:40:47 | その他旅行き
大阪駅とうめきた公園の間にも新しくできたイノゲート大阪というビルがある。
うめきた公園への連絡通路のある階にコーヒー屋さんがあったのでアイスコーヒーをテイクアウト。
浅煎りの豆で淹れたアイスコーヒーがある貴重なお店。
さっぱりとした味わいのコーヒーを飲みながらうめきた公園を歩いたのだった。
テイクアウト用のカップの蓋も新しいデザインでおもしろい。







そのビルにはバルチカ03という飲食店街が入っているそうなのでこちらも覗いてきた。
「03」は「おっさん」の意もあるらしく、飲食店街というより飲み屋街と言った方がいいような店種が並ぶ。
フロア内に立ち飲み屋がいっぱいある感じだ。
ビルが縦に平たいので半分の店が窓側にあり、眺めを楽しみながら呑めるのが良さそう。
昼食を食べたKITTE大阪の飲食店街もそうだったし、既存のお店にプラスして大阪駅周辺はこんな昼呑みOKな酒場でいっぱいになってしまったな。








うめきた公園

2024-09-21 09:19:44 | その他旅行き
次に行ったのは昔貨物駅が広がっていた跡地にできた、うめきた公園。
晴れて暑い日だったが、涼しい屋内から外に出て、汗をかきかき見て回った。
大阪駅から連絡通路を渡って太い道路を越えると、いくつかに枝分かれして公園へと降りて行く。
野外音楽堂のような窪地と丸屋根で覆われた広場がある。
芝生の緑が眩しい。
窪地の底には噴水もあるんだろう浅い池があり、子供達が水浴びして遊んでいた。





うめきた公園はまだ半分しかできていないようで、境目からは工事中の敷地が覗ける。
完成部分には所々建物があり、カフェやイベントスペースとして機能していた。
ホームセンターのコーナンの特殊店舗があり、入店するのに行列ができていた。
少し迷ったが行列の進みはいいようなので入ってみることに。
そこは観葉植物やアクアリウムを専門に売るお店だった。
我が家にも観葉植物がいるので、見覚えのある植物たちが。
水槽に飼う熱帯魚もたくさん。
最近は水生植物も人気なのかもしれない。



他の建物の見学はやめておく。
また来ることもあるだろうから、その時探検することにしよう。
今度来る時は涼しくなっているだろうから、落ち着いて?心穏やかに?だれる事なく?遊ぶ事ができるだろう。
芝生に寝っ転がってビルを見上げてみよう。