goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

山口の野菜で・・ベジライフ

2023-02-20 21:47:17 | おすすめ情報!

安心安全なお野菜は

本当にありがたい!!

 

オリベジ(オリエンタルベジタリアン・素食)の私にとって

苦労して作ってくださる農家さんには

感謝感謝!!でしかありません!

 

我が家の場合

お野菜は

信頼できる農家さんに

送っていただく分で

ほぼ賄っております。

 

今回は

マルシェルモニターとして

山口にある無農薬農家さんのお野菜を

使わせてたいただきました!

 

届いた時から

おいしそう!!

虫さんが先に食べた跡もあり

美味しい証拠です!!

 

さっそくベジ料理を作って

夕飯にいただきました!

ベジタリアンじゃない夫もいるので

大豆ミートも使って

「ブロッコリーとキャベツを大豆ミートの炒め物」

 

 

「大根とブロッコリーの茎と生姜のズープ」

 

 

我が家の定番

「大根とブロッコリーのセイロ蒸し」

 

どれもしっかりと美味しかったです!

 

野菜に限らず

できるだけ(あまり神経質にならない程度に)

安心なものをいただきたいと思っています。

 

手間をかけてくれたお野菜は

安全なだけでなく、

やっぱりおいしいなと思いました。

 

 

こちらのお野菜です。

「戸島農園NS」さま

https://marchel.goo.ne.jp/tznsfm

 

美味しいお野菜を

ありがとうございました!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症的養生

2023-02-20 02:05:30 | 気功法・養生法

花粉症でお悩みの方

辛いですよね

 

以前も書きましたが

私も気功に出会う前は

かなり重度の花粉症でした!

 

それが・・・

気づけばほとんど気にならなくなり

花粉が多い時は

くしゃみ鼻水、目のかゆみはありますが

自然反応の範疇程度。

 

今年はどうなるかわかりませんので

花粉症対策の養生も

しっかりやりたいと思います!

 

鼻うがいはさっぱりして

気持ちいいですよ!

 

参考までに

以前のブログ
たくさん書いてますのでその一部ですが

花粉症養生

花粉症に目、鼻洗い

花粉症対策

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功インストラクター養成講座

2023-02-18 23:21:39 | 教室のスケジュール・場所

全日本混化気功協会認定講座のご案内

 

今回は4月開講の

気功インストラクター養成講座

 

協会イチオシの功法

「仙人長寿功」と「還童功」を

一緒に練功しながら

その良さを伝えていく指導者を

目指す講座です!

この講座はその理論過程にあたり

その他に

各自での実習があります。

実習期間は

講師たちに相談しながらなので

この期間も

その後の展開に

役立つ経験になるのではないかと思います。

 

3クラス開講

【対面クラス】
諏訪会場 日曜午前クラス
定員:8名
日程:第1週日曜日 9:30 – 11:30
   2023/4/2、5/7、6/4、7/2、8/6、9/3
場所:長野県諏訪市内の施設(お申込後にご案内します)
担当:協会認定講師 清野賢一
プロフィール:全日本混化気功協会認定講師 清野賢一

 

【オンラインクラス・2クラス】
定員:5名
場所:オンライン(Zoomを使用)
担当:協会認定講師 船橋 奈緒
プロフィール:全日本混化気功協会認定講師 船橋奈緒

オンライン 土曜午前クラス
日程:第2週土曜日(原則)9:00-11:00
   2023/4/8、5/13、6/10、7/8、8/5*、9/9(*8月のみ第1土曜)

オンライン 月曜午後クラス 
日程:第2週月曜日 13:30-15:30
   2023/4/3、5/8、6/5、7/3、8/7、9/4

 

お申込・お問い合わせは以下から

気功インストラクター8期生

 

ご案内ブログは

soraブログ

 

気になる方向けの
オンライン無料説明会もあるようです。

オンライン無料説明会申込

 

お気軽にご相談してみてください!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいこん

2023-02-18 01:37:39 | 食関係(気功食療法・素食)

年中おすすめな食材

「大根(だいこん)」

 

寒くなったころから

春先までは

特におススメ!!

 

ここでも何度もご紹介しています!

 

いろいろな食べ方をしています!

蒸したり

漬けたり

和えたり

煮たり

スープにしたり

炒め物にも・・・

 

 

毎月、届けていただいている

こぶな農園さんの無農薬野菜便。

 

きれいな色の大根も来るので

見た目にもいろいろ楽しめています!

 

 

黒丸だいこん(写真右)も

入ってきます!

また・・・

食べるだけでなく

花粉症ケアにも

使っています!

 

大根は

私にとって

無くてはならない野菜です!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気 「雨水」

2023-02-17 11:04:00 | 季節の話(二十四節気他)

19日は二十四節気「雨水」です。

 

**

 

季節の移ろいは、

私たちを取り巻く影響の変化でもあります。

その時期の特徴を知って

無理なく過ごせるといいですね!

 

そういう過ごし方を

身につけるのが養生です。

 

 

参考までに「人民中国」さまより

毎年、太陽暦の2月18日前後が雨水にあたる。このころ、春風が吹き渡り、氷や雪が融け、雨水が増えることから、雨水と言う。人々はよく、「立春過ぎれば日々暖かくなり、雨水は忙しく肥料を施す」と言う。土の表面が夜凍り昼融けて、柔らかくなり始め、小麦の発芽によいので、種まきに適する季節である。唐代の詩人杜甫の詩に「好雨時節を知り、春に当たりてすなわち発生す。風に随いて潜かに夜に入り、物を潤して 細やかにして声なし」という。これは、農耕時代の人々が雨水を心待ちする気持ちを表現している。民間の諺にも「一場の春雨 一瓢の油(春雨は油の如く貴いものだという意味)」という。

雨水の節気になると空気が潤い始め、照りつける暑さもなく、養生にとってよい季節である。漢方では、体に栄養をつけるため、まず脾臓と胃を保養すべきとする。現代医学の実験で、脾臓・胃を保養すれば、体の免疫力を高め、老化を防ぐことが明らかになった。保養の方法は、状況に応じて飲食と薬物で調整する。精神的な調節は、元気を養うため、雑念を払い、欲望を押さえ、仕事に没頭し過ぎないことも心がける。

雨水節気の後、子供たちは戸外で運動し、年寄りも外に出て散歩する。しかし、この時期は寒気団が依然ひんぱんに活動し、天気が落ち着かず、一年で寒波が最も多い時節の一つなので、人の情緒の波動と心身の不安が、体の健康に影響を及ぼす。高血圧、心臓病、喘息の患者はとくに注意が必要。持病の再発や新たな病を誘発することもある。温かくして寒さを防ぐこと。中国人は古くから「春は厚着、秋は薄着」という。できれば、進んで養生鍛錬法を取り入れて気分の安定を保つのもよい。雨水の時節の栄養補給は、軽くて吸収しやすい食品がよく、濃い味、脂っこい物は避ける。伝統的に、この節気は、地黄粥、防風粥、紫蘇粥を食べ、脾臓や胃を養う。ニラ、チャンチン、百合、山芋、大根など、脾臓の気を養うものを使ってもよい。

 

養生は以下からどうぞ

雨水(うすい)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする