熊澤良尊の将棋駒三昧

只今、生涯2冊目の本「駒と歩む」。配本中。
ご注文方法、住所、電話番号はコメントでお問い合わせください。

残りはこの次に

2024-05-22 14:35:05 | 文章

5月22日(水)、曇り。

先日の問いかけに対して、何人かの返答をいただきました。
コメントにお寄せくださいました方々、ありがとうございます。

ところで、このブログですが、毎日4~500人、多い日には600人、700人の方にご覧いただいているのですが、この質問に対して
えてくださった方は少なく、いささか残念に思うのです。

自分は見るだけで良いと思う人、面倒くさい、興味のある質問ではないなどと言うことなんでしょうが、今回の質問の背景には多くの人とコミュニケーションのきっかけをと思ったところもありましたし、私なりの解答は、もう少し控えて、後日としますので、鋭意、皆様のお考えをお待ちします。

話は変わりまして、今日は先ほど「障子の張替え」を少しやりました。
何せ、4年ぶりくらいなので、ボツボツとと言うことで、先ずはワンペア2枚分だけに絞りましたものの、慣れないこと故、1時間くらいかかってしまいました。
残りはこの次にして、残り時間は、仕事に戻ることにします。

ところで、オオタニサンのニュース。
山本さん、今永さんもそうですが、頑張っていますね。注目、応援しています。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日はこんなところです | トップ | 升田名人の回答 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山本)
2024-05-22 17:45:07
障子の張替えは、大変手間がかかります。
私もやっているのですが、上手くいくときとそうでないときがあります。
ボチボチ進めてください。
Unknown (田代)
2024-05-22 18:04:33
漆の文字書きで、難しいと思う字はどの文字ですか?
Unknown (熊澤です)
2024-05-22 18:15:20
漆での文字書きですか。
そうですね。難しさは、どの駒でも変わりませんが、「歩兵」は数が多いので時間がかかります。しかし、裏は「と金」なので、スイスイと早く書けますね。
いつも大体、一番後に書くのは「香車」なのですが、書き終えると、ヤレヤレという気分になります。
漆の盛り上げの厚さ (クボ)
2024-05-23 07:00:30
駒の漆の盛り上げの厚さは 表と裏で変えているのでしょうか?
最初に駒を置いたとき、座りが好いようになど、
表は厚く、裏の方が薄いとかありますか?
Unknown (熊澤です)
2024-05-23 07:50:27
表と裏の文字。
漆の厚さは、指し心地や安定感、そしてバランスも大切なので、取り立てて裏だけ薄くするということはありませんし、表だけ高くするということもありません。
ただ、銀将の裏は厚すぎると、指した駒がクルッと回転しやすいので、厚みには配慮が必要です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文章」カテゴリの最新記事