熊澤良尊の将棋駒三昧

只今、生涯2冊目の本「駒と歩む」。配本中。
ご注文方法、住所、電話番号はコメントでお問い合わせください。

飯田先生の検証

2024-05-24 06:33:05 | 文章

5月24日(金)、べた曇り。
昨日も雨模様でしたが、一滴も降りませんでした。

今日はどうかです。

「何故、将棋は9x9か」についての関連で、それを学術的に解明分析した人がいます。元プロ棋士(七段・大内九段門下)で今は北陸先端技術大学院大学副学長の飯田弘之先生です。
もう25年ほどになりましょうか、先生は1000年を超す将棋歴史で大小数種の規模の将棋が派生した中で、「なぜ今の9x9枡の将棋が、時代を通じて楽しまれ定着するに至ったか」を数学統計の手法を使って分析されています。
その論文は私も読みましたが、浅学な私にとっては難解で上手く説明することはできませんが、とにかく「9x9のサイズが大きくもなく小さくもなく、手数や要する時間も含め、ゲームとして一番面白い規模だと言える」と発表されておりましたので触れておきます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大竹延さんの「将棋歳時記」 | トップ | 玉将の裏 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
re.飯田先生の検証 (長さん)
2024-05-24 11:15:10
日本将棋流のルール形式カテゴリーの枠内で
シミュレーションしたら、飯田先生の結論に
なるのかもしれませんが。日本将棋指しの方
は、「玉将にトライルールを適用」位の変則
日本の将棋は考えついても。歩兵なんかが、
一枚だけトライしたら勝ちといった、斬新な
変則ルールまでは考えつかないので、この記
事はいわば、狭い世界での結論では。
 「4段目の13枚の歩兵が、13段まで1枚
でも上がったら勝ち」といったルールで、13
升目制の熊澤良尊型後鳥羽上皇期大将棋を指す
と。まさか2・3・11・12筋のどれかの歩兵
の「トライ着手筋」が有るとは気が付かないので、
うっかり見落として。逆転負けが頻繁に起こった
りしてゲームとして、13升の方が9升より、
この系統は、むしろ面白かったりするんですよね。
 成りも、持ち駒も無ければ、表計算ソフト
の特に、マイクロソフト/エクセルで、手軽に
遊びやすいので、日本将棋とは大差出てますよ。
日本将棋には、ライブルオフィス/カルクが適。
Unknown (やまちゃん)
2024-05-24 19:18:31
何を言っているのか皆目わかりません。
私の頭が悪いのでしょうか。
Unknown (やまちゃん)
2024-05-24 22:30:09
アベマで棋聖戦を放送していますが、駒は良尊駒のようですね。
Unknown (権兵衛)
2024-05-25 01:49:14
やまちゃんも同様に感じていらしたのですね。
さて、長さんはどう反応されるか。ご自身のブログもあるようです。長さんの主張を理解する手がかりになるかもしれません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文章」カテゴリの最新記事