9月20日(金)、晴れ。
昨夜は中秋の名月。
ススキと月見団子。
「花より団子」と言いますが、当方は「饅頭コワイ」。
ソレニシテモ、隣の国では、何万円もする「月餅」があるそうな。
どうでも良いことですが、ふーん。
ーーーー
昨日、ある方から「大山名人直筆の扇子」をいただきました。
書かれたのは1979年(昭和54年)。
今から24年前。
大山名人はこの年に、紫綬褒章・放送文化賞などを受賞されました。
お宝は、この時の記念品。
親しい関係者に渡されたものだと思います。
説明書きによると、吟味された和紙に1つ1つ肉筆で書かれたそうです。
実際、良く見れば、文字は墨のテカリがそのまま。
普通は、白扇を広げながら書くことが多い。
これは扇形の紙に揮毫したのち、扇に仕立てたものです。


余談ですが、大阪でも祝賀パーテイが東洋ホテルでありました。
この時の引き出物はやや大型の額と色紙。
揮毫は「昇龍」。
これは、仕事場でご覧いただけます。
昨夜は中秋の名月。
ススキと月見団子。
「花より団子」と言いますが、当方は「饅頭コワイ」。
ソレニシテモ、隣の国では、何万円もする「月餅」があるそうな。
どうでも良いことですが、ふーん。
ーーーー
昨日、ある方から「大山名人直筆の扇子」をいただきました。
書かれたのは1979年(昭和54年)。
今から24年前。
大山名人はこの年に、紫綬褒章・放送文化賞などを受賞されました。
お宝は、この時の記念品。
親しい関係者に渡されたものだと思います。
説明書きによると、吟味された和紙に1つ1つ肉筆で書かれたそうです。
実際、良く見れば、文字は墨のテカリがそのまま。
普通は、白扇を広げながら書くことが多い。
これは扇形の紙に揮毫したのち、扇に仕立てたものです。


余談ですが、大阪でも祝賀パーテイが東洋ホテルでありました。
この時の引き出物はやや大型の額と色紙。
揮毫は「昇龍」。
これは、仕事場でご覧いただけます。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726