9月9日(月・重陽の節句)、天候不明。
昨夜はぐっすり。
先ほど眼が覚めました。
少し早いです。
先日の写真に関連してコメントをいただきました。
この間作成した「棚」の使い道を具体的にご覧いただいた訳ですが、お尋ねは盤のこと。
いずれも古い日本榧の将棋盤。
明治から昭和初期の古いものです。
これまでボツボツと気に入った物が眼に留まったとき、集めた結果です。
やっぱり、榧は日本のモノがしっとりとしていて、木味というか、雰囲気がよろしい。
匂いも上品です。
天面だけは本職の盤師に頼んで綺麗にやり直して貰っていますが、脚を含め盤側は自分で綺麗にします。
盤側まで他人に頼むと、鉋がけしてしまい盤が小さくなるので、そのほかは自分でやります。
駒づくりの合間に、時々やる訳ですが、ホンの僅かな小傷は残します。
その方が、かえって良い雰囲気が出ます。
自分が気に入って集めたものですが、使わずにそっとしています。
たまに10人に一人くらいですが、お客様と話が盤に及んだ時にはお見せすることもあります。
すると、「欲しい」とおっしゃる方も。
そのときには、お譲りする訳です。
このほかにも江戸時代の蒔絵や四方小口の盤とか。
あるいは、関根名人から阿部真之助さんに贈られた実力名人戦ゆかりのものなども。
これは資料としての盤ですから、仕事場に展示して観てもらったりしています。
他に2面は、自分用の盤。
厚い方は、数年に1回程度、極たまに手に合う方と仕事場で使ったり。
4寸程度の薄い方は、車で持ち運びしやすいので、タイトル戦観戦旅行などの持参。
駒とともにタイトル戦の継ぎ盤として使ってもらい、夜は他の宿泊者と対局を楽しんだり。
やっぱり将棋が好きなんですね。
強くはありませんが、雰囲気を楽しむ。
これが良いのですね。
昨夜はぐっすり。
先ほど眼が覚めました。
少し早いです。
先日の写真に関連してコメントをいただきました。
この間作成した「棚」の使い道を具体的にご覧いただいた訳ですが、お尋ねは盤のこと。
いずれも古い日本榧の将棋盤。
明治から昭和初期の古いものです。
これまでボツボツと気に入った物が眼に留まったとき、集めた結果です。
やっぱり、榧は日本のモノがしっとりとしていて、木味というか、雰囲気がよろしい。
匂いも上品です。
天面だけは本職の盤師に頼んで綺麗にやり直して貰っていますが、脚を含め盤側は自分で綺麗にします。
盤側まで他人に頼むと、鉋がけしてしまい盤が小さくなるので、そのほかは自分でやります。
駒づくりの合間に、時々やる訳ですが、ホンの僅かな小傷は残します。
その方が、かえって良い雰囲気が出ます。
自分が気に入って集めたものですが、使わずにそっとしています。
たまに10人に一人くらいですが、お客様と話が盤に及んだ時にはお見せすることもあります。
すると、「欲しい」とおっしゃる方も。
そのときには、お譲りする訳です。
このほかにも江戸時代の蒔絵や四方小口の盤とか。
あるいは、関根名人から阿部真之助さんに贈られた実力名人戦ゆかりのものなども。
これは資料としての盤ですから、仕事場に展示して観てもらったりしています。
他に2面は、自分用の盤。
厚い方は、数年に1回程度、極たまに手に合う方と仕事場で使ったり。
4寸程度の薄い方は、車で持ち運びしやすいので、タイトル戦観戦旅行などの持参。
駒とともにタイトル戦の継ぎ盤として使ってもらい、夜は他の宿泊者と対局を楽しんだり。
やっぱり将棋が好きなんですね。
強くはありませんが、雰囲気を楽しむ。
これが良いのですね。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726