goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

つながり

2012-04-06 11:14:26 | Weblog
先日、広島市で櫻の開花宣言があった。
どうしたことか今年の鯉は運が良いのか迷調子かわからないが勝っている。
カープが3つ勝つと鯉ははしゃいで複数形になろうとするが
カープにSをつけるルールは英語にはなく「カープす」はない。
あえてSをつけると「ぷス」になるからここではつけない。
余計な方向へ進んだ桜も3日遅れで御野小学校の校庭で昨日5輪咲いた。



1本の木に5輪咲くと開花宣言が出されると聞いたからこの地でも咲いたことになる。
「3日遅れ」で思い出した昔のはやり歌に「あんこー、あんこー椿はあ、あん恋・・・」がある。
備後弁で「あんごー」は「ば」のつく人の事をいう。
あんごうの言葉から春を探してみた。
あんごうもボケも親戚だからボケの花を探した。









我が家で4つ、ホームセンターにはまだ7つや8つはあった。
ボケの種類が多いのには驚いた。
なるほど、老人ボケに聞かずぼけ、すでに通り過ぎたが4月1日のボケや
春のボケと人にもボケが多いのがよくわかった。
ボケつながりで備後弁に「ぼっけー」とか「ぼっこー」とかものを強調するときに使う言葉がある。
この言葉を使うと今満開の緋寒桜は「ボッケー綺麗」と言える。
今年の白モクレンは満開になると霜が降り茶色になると予測したがヒカンすることはなかった。
何と異常気象の為に予想が狂い、今でも「ボッコウギョウサン」の花が咲いて面白い。



話は変わって
我が地方では春、「木の芽」どきは気がふれるのは仕方がないと言う。
木の芽又の名を「サンショウ」というが
サンショウが芽を吹くと筍が地上に顔を出すと言う言い伝えがある。


山椒の芽吹き


サンショウの葉を見たので早速竹やぶへ行くと地面が割れている。
地震ではない。筍は顔を出す前に地を割る。



掘り進めると


筍が見えた


まさかとは思いながら、昔から伝わった話が嘘ではなかったと証明されたのがうれしい。
余談話が多くて申し訳ないが
春がきたらタラが芽吹く。



山菜の王様が芽吹いた。
風が強く、寒い日が続いているが王様が芽吹くのだから
春はもう本番になのだろうか。



スモモも白い花をたくさん咲かせている。
春のつながりを少し強引に面白く調べてみました。

お知らせ
今年の堂々川ホタルの幼虫の上陸は4月10日から13日の間に
降りそうな雨の夜の可能性が強い。
昨晩、夜の堂々川を調べたら幼虫が光りながら水面に顔をのぞけていた。
いよいよホタルのシーズンに入るのか!!

見学者は猪に注意してください。証拠はないが目の前50m先を猪が走った。





堂々川砂留とホタル

2012-04-03 11:24:40 | Weblog
今、外は春雷が騒いでいる。
今年の晩冬から初春は雨が多い。
早めに顔を出したアマガエルも驚いている。



広島では昨日ソメイヨシノの開花が発表されたが
我が地もこの調子なら例年と同じ頃の開花になりそうである。


ソメイヨシの蕾


その桜のバックになるいつもは綺麗なブルー色の池の水が濁っている。

少し歴史に触れて見ると
堂々川の下流の住民は約300年砂と戦ってきている。
砂留(石積み砂防ダム)が作られはじめた江戸中期から明治以降
少しづつ砂の被害は収まり、現在はほとんどの人が砂の被害を気にしない。
安心して稲作作りが出来ている。
皆の安心安全を保っていた6番砂留が10年前頃から少しづつほころび始めていた。
今年は雨が多いこともあり、その砂留の傷が一挙に出はじめた。


6番砂留
ほころびがだんだん大きくなる


昨年ホタルがたくさん飛び、6番砂留をライトUPしたが
この場は今年は期待できないほど砂が流れている。





ホタル同好会が作ったビオトープも壊滅状態になった。


砂が流れ込んできた


日本赤ガエルが卵を産み、オタマジャクシになっていたのに!
平家ボタルの幼虫がカワニナを食べ、上陸も近かったのに姿が見えない


カワニナ、ホタルの幼虫、お玉?


それでも堂々川は強い。
砂留が長い間育んだ自然はまだ壊滅したわけではない。
5番砂留や4番砂留が砂を下流に流れるの防止してくれている。


5番砂留

4番砂留


堂々川全体では砂の影響でホタルの飛翔は大幅に減るだろうが
まだまだ下流や上流では自然は元気である。


日本赤ガエルは元気に大きくなっている


ホタルの幼虫も元気でカワニナを食している。
日本赤ガエルのお玉が近くで泳いでいる。


大きなカワニナ
ホタルの幼虫とオタマジャクシ


みんな、みんな砂の事は忘れて生きている。
今回の砂の流出は堂々川にとって小さな出来事ではあるが
昔の出来事大原池が決壊63名が亡くなったことを忘れてはいけない。


6番砂留の斜面は注意


ワラビとりの季節になってきたが
この斜面浮石が多く石の崩落がたくさんある。
上に人がいたら下の人は被害にあう。
お互い怪我したら損だからワラビ採りなど他で採取してここには入らないで欲しい。

三俣

2012-04-01 16:18:21 | Weblog
世の恋には二股と云う事実が隠れていることがある。
ホタル恋もソメイヨシノがもうすぐ咲きはじめるから成就するのも近くなった。
櫻が咲く場所の近くに三俣が咲いている。
我が家で見れば昨年黄色の花が咲かなかったが今年は咲いている。



しかしよく見ればオレンジ花の中に咲いている。






不思議なことがあるものだ。
オレンジ花の木から黄色い花の枝が伸びて花が咲いている。
これって二股?
悩むほどのものではない。多分接木された下から伸びた枝であろう。

話は変わって、今お手伝いをしている団体が新商品を開発している。


ダイジョ福イモ

温室で保存されている


自然薯芋の粘り以上の粘りを持つ芋を使つた商品の開発。


ひばり


上げひばりが急降下して近くへ降りた。
ひばりが「海の方が面白そうだった」と言うから
アイデァをだすために近くの海岸へ行く。
今、人気の平清盛の平家とかかわりがある鞆



鞆へ向かう波、



対岸の田尻に向く波、
沖にはトリがいるようだが
その鳥と波と新商品の結びつきは並みの考えしか浮かなかった。

街中に帰り、


別名福山物産館


ふくやま産サンひろば
福山市や府中市の物産のアンテナショップ。
売れ筋を聞いてみた。上下産の「洋酒ケイキ」が一番よく売れるらしい。
ヒントが浮かんだ。
鞆すなわち万葉の時代からの古い港。古きを訪ね新しきを知る。

ここを後にして、
1キロほど北にある神石高原町のアンテナショップ。



お餅とか野菜、穀物が多い。
材料的にはダイジョ芋とコラボしてもよいものがありそうだ。
が今日、目についたのは春ランの苗約30本、価格、1鉢500円。
自分の山から掘り出して販売しているのだから乱獲をやめろとも言えないが
どれだけ売れるのだろうか。ホームセンターより安い気がした。



アイデァを貰いに2個所訪ねた。
このように2個所訪ねたのも二股と言うのだろうか。
それとも二股は恋・鯉・濃いの世界だけだろうか。