goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

師走の初

2011-12-04 21:39:32 | Weblog
犬も歩けば棒にあたる。人が動けばブログネタにあたる。
12月3日天気予報は雨だった。
昨晩からの雨が降ったりやんだり、時には強く降る。
今時期は全国的にも荒神社のお祭りが多く、
新聞には神楽の奉納された記事が多くある。
我々の神社は式年ではないので神楽の奉納は無いが
氏子が集まって、神社の清掃やしめ縄を綯う。そして祭燈木を燃やす。


雨が上がってスズメが約100羽遊んでいる

瞬間的に強風が吹き、強い雨が降る

しめ縄の取り付けはしばし止めざるを得ない


15時からは子供のはね踊りの奉納、神官をお迎えして祭典、
お神酒をいただいて祝宴となる。



お参りする人はほとんどなく、約50名は当番組や奉納踊りの関係者のみだ。

ここで一服
10時30分頃、荒神社祭典準備が終わったのでもう一つのかけもち行事
福山市神辺支所のキラキラ夢フェスタに参加した。
堂々川ホタル同好会も展示参加を行い、副会長と役員が案内をしている。



雨の為午前中は訪れる人は少なかった。
なのに我がブースでは皆さんに差し上げる予定ではない「堂々川今昔」
5冊のうち4冊がなくなっていたと報告を受けた。


よく見てもらうと、ホタルが光り、
郵便局の年賀状売り場から借りてきたライトが光っている


無理もない、テレビ、ラジオ、新聞があれだけ宣伝をしてくれ
評判も良く、プレミアムがついて1冊1000円になっているのだから
盗るなと指示していない限り無くなるのは当然である。
でも有難いことだ。持って帰ってくれる人がいるのだから!
他のブースを見ると
色とりどりでいかにも時間をかけて作ったと言うような展示がたくさんある。



ここも長いはできない。
役員の方にうどんとお稲荷さんとコーヒーを御馳走になり式典会場へ戻る。
そのお社がある場所は


お酒の蔵元


なぜかこの蔵元の広場がイグサの苗を扱う場所になっている。



そしてすぐ近くにはイグサを植えてある田んぼがある。



田圃の畦には輝く虫がいたがお酒との関係はわからない。


コガネムシの仲間?


これだけ忙しくすれば棒にもあたるし、
一つぐらいは虫(無視)してもよい出来事もある。

PR

2011-12-02 21:53:58 | Weblog
師走、昔はお寺さんとか先生が走っていたとか!
今では学生さんが就活解禁日だそうで走る日になった。
自分を売らないと生きられない日本になったのが悲しい。

本日、焼酎「黒姫」会議に参加した。
12月3日今年度の発売開始。ワインで言うヌーボーの発売日のようなものだ。
出来が良くまろやかだと蔵元は言う。


ダイジョ福イモ使用25%焼酎


新商品開発品の最終価格設定会議。
容器が地元作家の手作り品。焼酎35%。
備後絣をどうするか。梱包の仕方は!
前回までに決めていた価格では折り合わない。
そのしわ寄せがなぜか我が身に降りかかった。
結局、商社さんはこの分の利益0、コンサル料なし。
梱包は再度やり直しで40%ダウンすること。
それでも予定価格の5千円がでない。ああ、酒税法が憎い。
高級品は12月下旬販売で仕切り直しになった。


手作り・備後絣


壺の形は亀のかたち。豊姫神社の亀さんと比べてみて!


のろまでもよい。
素晴らしい焼酎だからと言ってはくれるが!


紅葉が綺麗だから思わず車を止めた、戦国時代の神辺城跡。
今は広島県社 天別豊姫神社の境内。





そこの中腹から見た堂々川
雨がポツリポツリ落ちてきたのに散歩する人がちらりほらり。



話は変わって
堂々川ホタル同好会は12月3日神辺文化会館で展示発表をする。
14時過ぎに搬入設置をした。


シンプルだが迫力がある


展示パネルの下には広島県が昨年作った縮尺1/50の日本一6番砂留
県から地元の御野小学校に寄贈されているものだ。
その際の経緯でホタル同好会がお手伝いしている部分が若干あり
校長先生にご無理を言い借り出すことが出来た。
お隣に展示される福山市キーワード事業で活動されているプロゼクトの方すみません。
神辺文化会館の中には同じく1/50縮尺の砂留が展示してある。



そしてみんなが興味を持つ砂留の中はどんな姿か
調査済みの3番砂留の模型がある。



すべて石積ではなかった。
納得!
雨が落ちる文化会館から我が家へ帰る道に
江戸から明治時代の庄屋さんの家がある。
咲いたサザンカがなぜか気になった。



ゴミを捨てる人は多いが、まだ日本は捨てたものではない。
このようなPRが出来るのだから。