goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

究極のリサイクル

2006-02-17 19:16:21 | Weblog
タラノメがどんどん成長しています。早ければ月曜日にはお口いり!
これから2回に渡り、椎茸とカブト虫等のリサイクルの話をします。
生椎茸がスーパーに並んでいる。1パック4個入り100円でこれは輸入品。
同じく4個入り250円は国産品、その隣に原木栽培と表示され2個400円が見える。
随分大きく肉厚も厚いが確かに高い。
味を比較してみた。
輸入品も椎茸の味はする。国産品は輸入品と同じに感じるが香りがよい。
原木栽培は味、香りが優り、生しいたけに味噌をつけて食べてもやわらかくて旨い。
このブログで11月16日に椎茸の記事があり薬効がすばらしいと紹介されている。
この椎茸のコスト削減を考えると販売量も増え、食べる皆が健康になれるか。
今日はその椎茸のコスト削減、自然循環、究極のリサイクルを検証してみる。
検証
原木
コナラの伐採


原木の種類はクヌギ、コナラ、ミズナラ、シデが最適でカシ、シイ、アベマキ等も適す。

ほだ木


秋の10月から2月にかけて伐採し、約1ヶ月枯らして、その後約1m超に切断する。切断した木に約30個の種駒をドリルで穴をあけ打ち込む。

椎茸栽培


竹薮で約1年寝かせて最近ようやく芽吹いて、水を与える毎に大きくなる。
この木は今風呂場で促成栽培されてる。
以上で本日の講義を終わりにする。

今日の付録
セキレイの水浴び

教えてください。大きく撮影する方法を!

最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yoshiさん (自然)
2006-02-19 22:04:57
今からならまだ大丈夫です。

早く作れば早く最高の贅沢が出来ます。

食の贅沢、しかも美を作る食材、何を迷う事があるのか不思議です。
返信する
ラベンダーKさん (自然)
2006-02-19 21:57:39
もう食べましたか。計画では今日収穫の予定でしたが欲を出し綺麗な色にしようと太陽に当てるため屋外に出しました。暖かい用でも寒かったのでしょう、それにしまうのが遅れて成長ストップです。
返信する
fkyさん (自然)
2006-02-19 21:53:15
カメラについてお忙しいでしょうが又相談します。
返信する
bunga3 (自然)
2006-02-19 21:52:18
タラノメ、椎茸どちらも健康食品。椎茸は乾燥させたら栄養素が倍に増える優れものです。

返信する
るなさん (自然)
2006-02-19 21:48:44
タラノメの苔玉挑戦しませんか。

トップ記念に提供しますが。
返信する
かのこさん (自然)
2006-02-19 21:39:33
愛媛は安いです。こちら雨でも少し安くなりました。

タラノキ品種によりますが栽培品種(トゲの少ないもの)なら根に近いところ3芽残して上を切れば良いです。山のとげの多いものは芽の位置を見て最低2芽は残して切断してください。



返信する
横浜のおーちゃんさん (自然)
2006-02-19 21:35:53
椎茸だけの栽培なら原価計算しても赤字です。原木が切り出し、切断で200円はかかるし、植菌してからも数回動かします。1回15個収穫しても!だめです!だから農家は最近は舞茸などに変えていくようです。
返信する
とくさん (自然)
2006-02-19 21:29:23
タラノメは少し収穫が遅れそうです。でも明日ラジオのレポーターが又来るといいます。これをみせるとどう言うか楽しみが増えました。

返信する
Mさん (自然)
2006-02-19 21:20:29
かなりの椎茸の原木をお持ちのようで、最高の贅沢をなさっておられるようですね。自然も火曜日から順次いただきます。
返信する
気楽さん (自然)
2006-02-19 21:18:31
今年椎茸今後数日に山の木を切れば間に合います。もう少し詳しい栽培方法送れます。

とにかく美味しい。続を見てください。
返信する
縄文人さん (自然)
2006-02-19 21:16:02
タラノメは暖かい部屋で蛍光灯の電気があれば後は時間待ちです。椎茸はお風呂場においてあり撮影の時屋外へ移動します。

湿った場日陰があれば、さらに藪があれば(藪は雑菌が入らない)最高です。

場所が確保できたら要連絡。20CMの傘の椎茸が当るクイズを出します。
返信する
種子島ブログさん (自然)
2006-02-19 21:10:58
日本の北から、南まで全ての地域の仲間が出来ました。今後とも宜しく。
返信する
rairaj6さん (自然)
2006-02-19 21:09:26
木から飛び立ったのはヒヨス。セキレイは5mまで近づけたのに!これだけチャンスがあるからカメラを本気で検討し始めました。
返信する
kyさん (自然)
2006-02-19 21:06:49
オガクズで作る場合と原木栽培どちらかと言うと原木栽培をして味の贅沢をしましょう。

ホームセンターでも原木でもうすぐ生えるの売っていました。

デジカメ見に行きました。
返信する
Unknown (Yoshi)
2006-02-19 18:43:49
うちの山の畑に原木があります。

父が椎茸作っていました。



これみてたら、作りたくなってきました。

どうしようかな~。

返信する
たらの芽 (ラベンダーK)
2006-02-19 16:14:34
有馬温泉での夕食に「たらの芽の天ぷら」がでてきました。

自然を尋ねる人さんの「タラノメ」を話題に!

誰なんだその人は?と聞かれましたけど・・



大きく撮影する方法ですけど私のデジカメではズームでかなり遠くのものが大きく撮れます。

感度を高めに設定するといいみたいなのだけど私のデジカメでは

「動物を撮る」とか「花を撮る」とか自動設定してくれるので詳しくはわからなくてスミマセン
返信する
クローズアップ (fky)
2006-02-19 12:11:23
大きく撮りたい

いつか 

望遠のデジカメで撮りたい

そう思う

今日 明日?

5万から あるそうなので

まずは 見てから

返信する
またまた・・・ (bunga3)
2006-02-19 00:53:17
ためになる講義をありがとうございました。

栽培・・・田舎では(実家の方)よくみかけましたが、最近は作っている場所に行き会わないですねえ。

セキレイの水浴び・・・かわいいですね。

TVやラジオにご活躍のようですね。

返信する
シイタケ (るな)
2006-02-18 23:01:54
わ、たらの芽、もうすぐですね。

こうしてプチッツと芽が出ているの、

見ているだけでも楽しそうです。



シイタケは、最近、近くのホームセンターでも

ほだ木や、種、もうシイタケが顔を出しているものなど、いろいろ売ってます。

先日、珍しいのでじっと見てました。

観察しているだけでも、おもしろそうですね。



返信する
今日の講義・・ (かのこ)
2006-02-18 20:48:18
椎茸は以前友達が竹薮で作っていたので自分で収穫しては貰いました。肉厚で本当に美味しいです。なめこもです



それにしてもそちらはしいたけがお高いですね

こちらでは愛媛産は高くて190円小さいものは100~140円ぐらいで買えます

私はお味噌汁などに入れ毎日食べています

もっと奥に行けばまだお安いようですよ



タラノキは植えていますが その木を切っても

良いのでしょうか・・??2mの高さに成っています まだ芽が出ていません



カメラの機種によりいろいろですね

遠い物も近くに撮れる様に今のカメラは成っています 又近くの物がはっきり撮れる様にも でもブログ方で制限がある??様ですので・・・

返信する
近所の林で (横浜のおーちゃん)
2006-02-18 19:06:20
椎茸を栽培しているところが何ヶ所かあります。それなりに手がかかるんですね。

お隣の実家が信州で見事な椎茸をおすそ分けして頂きます。買ったものと全然ちがって美味しいです。
返信する
カブト虫 (とくさん)
2006-02-18 17:40:14
見事な成長振り、タラの芽は芽が出始めると成長が早いですね。

暖かくなると此方のスーパーで栽培ものが出始めます。



当市の近くでカブト虫を養殖することで、村全体で

頑張っている所が有ります。
返信する
一雨ごとに (M)
2006-02-18 17:17:45
しいたけも大きくなってきますね。

先日までは必要な量だけ取って来ておりましたが、昨日はスーパー袋にいっぱいの収穫でした。早速配達をしたり、料理をあれこれ。

自然の物は季節に敏感のなのですね。
返信する
自然を尋ねる人さん....こんにちは. (気楽*道楽*娯楽より.)
2006-02-18 13:58:39
いゃいゃ たらのめお見事で-す.



そぅそぅ お気楽の 次の目標は しいの木の

原木を 田舎の山から 切り出して 椎茸の

栽培で-す.

中々 タイミングが 合いませんょ.

自分で 作ってみたいで-す.

又 遊びに 来ます.
返信する
椎茸バンザイ (縄文人)
2006-02-18 10:30:49
縄文タラの芽あまり芳しくありません。

やはり温度を掛けないと駄目なのでしょうか?



ただ、あったかい部屋にそのまま置いてあるだけです。

温室モナイノデ・・・・



やりましたね

椎茸の原木。

井桁に組んであるあたりは並みの人ではない。

やはり特・特・特のとくさんでガンス

今笠が出ていて勢いがいいのは、温室で温度を掛けているのですか。



種ゴマを植え付けに東京からはせ参じなくては?



返信する
究極のリサイクル (種子島ブログ)
2006-02-17 22:24:36
タラの芽がもう出ていますか。早いですね。



シイタケも立派なのが出来ていますね。
返信する
かわゆい! (rairaj6)
2006-02-17 22:07:42
どうしても コナラの木の鳥が気になります。セキレイの水浴び、分かりますよ~。でも都会のコンクリの上にできた水溜りで水浴びする姿は、いじらしくて・・涙が出そうです。これからも楽しみにしいますね小さくても・・可愛い姿UPしてください。
返信する
椎茸 (KY)
2006-02-17 21:20:30
以前椎茸の生るのを(なんだったか忘れましたが)買って、室内で栽培した事があります。なった量は、椎茸を買うのとそんなに差はなかったようですが、生長するの過程を見ることが出来ました。(^^♪

小さい子供がいたら、喜んだかな?



大きく撮影する方法って、アップで撮ることでしょうか?私のカメラは接写4センチまでで、それ以上近くで撮るとピンボケするので、虫眼鏡をレンズにピッタリとくっつけて撮っています。



るなさんのは接写1センチが撮れるそうです。私も今度カメラを買うときは接写の出来るのが欲しいです。

こちらに、虫眼鏡での撮影方法が載っています。



http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107391/

返信する

コメントを投稿