中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

石巻(いしのまき)(芭蕉の道を歩く 60)

2017年06月29日 16時35分36秒 | 芭蕉の道を歩く
(仙石線 石巻駅行きホーム)


おくのほそ道【24】石巻の項で、芭蕉は

(十二日、平和泉(ひらいずみ)と心ざし、
あねはの松・緒だえの橋など聞き伝えて、
人跡稀に雉兎蒭蕘(ちとすうぜう)の往(ゆ)きかふ道そこともわかず、
終に路ふみたがえて、石の巻といふ湊に出(いづ)。
――中略――
海上を見わたし、数百の廻船入り江につどい、
人家地をあらそひて、竈の烟立ちつづけたり。)

と綴っている。

次は、ボクの勝手な現代語訳です。
(平泉を目指して、姉歯の松・おだえの橋(共に地名で歌枕)など伝え聞いて、
人跡まれな木こりや猟人しか通らないような道かも知れず、
とうとう道を間違えたらしく、石巻と言う港に出た。
――中略――
海上を見渡すと、数百の廻船が入り江に集まり、
人家は密集して、竈の煙が立ち込めて、活気のある所だ。)


朝早く東京から「はやぶさ3号」に乗って、仙台で仙石線に乗り換え、
石巻駅に着いたのが午前10時半ごろ。
石巻は、漫画家 石ノ森章太郎の出身地で駅にアニメのキャラクターが待ち受ける。

(石巻駅のキャラクター)


石巻で芭蕉は町の様子を一望にしているが、
その場所が日和山だと言うことが解っている。
しかし、日和山まで、駅からどれほどの距離があって、
歩いて行けそうかどうか解らない。
そこで駅前の交番に寄って聞くことにした。

お巡りさん「およそ2km位ですから、歩いて行けなくもないですが・・・・。」
とボクを見ながら口ごもる。
「何か、不都合でも?」と聞くと、かなりな登り道らしい。
お礼を言って、駅前の客待ちのタクシーに乗ることにした。

タクシーの運転手さんの話では、
日和山近くに石巻高等学校があって、
毎日住吉公園までランニングさせられた。
そのコースはかなりな坂道を走るので、
どうやってサボるか考えて実行したらしい。
タクシーは登りのその坂道を走って高校の前を通ったが、
校舎の前に、「東京大学現役合格」の垂れ幕が下がっていた。
優秀な進学校で運転手さんは卒業生だと言う。

下り坂になると確かにジェットコースター並みの坂であった。
日和山公園で待ってもらって、ボクは降りる。
正面に鳥居があって、その先は海で、なるほど芭蕉が見たら、
商売の船が何艘も係留できそうである。

(鳥居と背後の河口と空き地)

(北上川河口と津波で家が無くなった空き地)


神社左横、やや下った所に、芭蕉と曽良の像が置かれている。

(芭蕉と曽良の像1)

(芭蕉と曽良の像2)

(芭蕉と曽良の像3)


3・11の東北大地震の大津波で、海辺の町はまだほとんど更地の状態であった。
もう6年も経つのに、まだまだ復興にはほど遠い。

鳥居の後ろには当然神社がある。
鹿島御児神社と言うが、社殿との間の老樹の下に句碑がある。

(芭蕉句碑)

句碑には、
      雲折々 
芭蕉翁   人を休める
         月見かな


とあるようだが古くてか、潮風で風化してか読み取れない。
石巻教育委員会の説明によれば、
(月見をしていると、見とれてしまい、我を忘れるが、
 時々月が雲に隠れたときに一息つくことが出来る。)と言う意らしい。

(二の鳥居と鹿島御児神社)

(本殿)


神社右横に行くと、神社裏側の景色が一望できる。
石ノ森章太郎の漫画館が川の中州に白いドーム状の建物で目立つ。
その他の建物はほとんどが津波で流されて更地になっている。
ここ日和山は海抜17メートルあるが、押し寄せた津波は7メートル、
漫画館のある橋を優に超えて、船が道路に浮かんでいる状態であった、
とはタクシーの運転手さんの話である。

芭蕉は、「おくのほそ道」の石巻の項で、
冒頭の文章の続きを、次のように表現している。
「思ひかけず斯かる所に来れるかなと、
宿からんとすれど、更に宿かす人なし。漸(ようよう)まどしき小家に
一夜をあかして、明(あく)れば又しらぬ道まよい行(ゆく)。
袖のわたり・尾ぶちの牧・まのの萱はらなどよそめにみて、
遥かなる堤を行く。――以下省略」


(神社裏手の石巻の景色)

(石ノ森漫画館後ろの橋を右に渡った緑深い山)


白いドーム状の漫画館の裏手の橋を右に眼を移す、
つまり橋の東側に緑豊かな山が連なっているのが見えるが、
ここは「牧山市民の森」で、
芭蕉が「おぶちの牧」と述べている所である。
さらに右奥に(石巻市の東北に)写真では見えないが、
「まのの萱(かや)はら」がある。

また、ここにある「袖のわたり」は北上川の石ノ森漫画館の北側にあり、
そこには大嶋神社(住吉社)があり、現在は住吉公園となって居る。

(大嶋神社)

(大嶋神社の鐘楼)


神社なのに鐘楼があるのは何故(?)と誰も思うが、
江戸時代 この神社の境内に、寿福寺というお寺があり,
鐘はその寿福寺のものであった。
鐘の重みでか、どうか解りませんが、鐘楼は津波で流されることなく、
そのまま残ったようです。

鐘楼の前、川の中に「袖の渡し」があります。
以前は、常緑の松に囲まれ東屋があった渡し場が、
津波で松も東屋も流され、枯れた松が残るばかりです。

北上川を渡るには、昔は渡し舟に頼らざるを得ず、
源頼朝に追われた義経主従が、藤原氏を訪ねて平泉へ向かう途中、
ここの渡しを利用した。
船賃が払えず、やむなく袖をちぎって船代とした話が、
伝説として残って居り、
それで「袖の渡し」と名付けられたようだ。
それが碑になって残されている。

(袖の渡しへの橋)

(名跡 「袖の渡」の碑)

(碑のいわれ)

(道標)


道標には、石巻街道、金花山道、一関街道となっている。
説明板によれば、
(石巻街道は、仙台城下と石巻を結ぶ道で、
この街道から北部への道として、
涌谷・登米道、気仙道が別れていました。
金花山道は、石巻から山鳥に至る道で、
金華山への参詣の道として利用されました。
一関道は、石巻から登米を経て一関(岩手県)に至り、
奥州街道と接続する道でした。)とある。

さて、「袖の渡し」の先端の松の木の下、
川の中に「石の巻き石」が見えます。
石巻市の説明に詳しく記されています。

仙台藩が編纂した封内風土記(ほうないふどき)の内容を要約しますと、

「古来伝えられた説によれば、地元の人が(石巻石)と呼ぶ巨石が、
住吉社の前にあり、形が烏帽子に見える。
その石の周りに水の渦が回って自然の紋ができ、
物を巻いたように見えるところから
「石旋/イシノマキ」と呼ばれるようになり、
そこから地名が生まれた――。」と言う。

(地名の由来となった巻き石)


津波で枯れた松の横、川の中に見える石が、地名の由来となった巻き石です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿