富岡製糸場世界遺産伝道師協会 世界遺産情報

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は日本で初めての近代産業遺産として2014年6月25日付でユネスコ世界遺産に登録されました。

六合村赤岩地区養蚕農家群、重要伝統的建造物群指定地区の申請へ

2006年02月03日 14時25分51秒 | 世界遺産伝道師協会
上毛新聞2月3日の一面のトップ記事に「今月『伝統建造物群』申請へ」という見出しで、江戸・明治期の養蚕農家群が残る赤岩地区の63ヘクタールの建築物68件、工作物113件を申請することとし、計画決定がなされた旨報道されています。対象地域、保存物件は六合村歴史的文化財保存地区保存条例に基づいて、来週に正式決定をし、今月中に文化庁に申請するという。対象地域は白砂川をはさんだ対岸の国道292号線から見える集落を中心に、昭和30年代以前の養蚕農家を残そうとしている。申請については大筋で地元も同意し、文化庁建造物課が「保存に向けた住民の努力と意欲に敬意を表したい」とコメントしたと書いています。

重要伝統的建造物群になれば、群馬県内で初めてということになります。伝道師協会としても赤岩の農家群を1度は訪れてみたいと考えています。機会があれば現地研修の中に取り込んで見たいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富岡製糸場に関わる上毛新聞... | トップ | 「新町紡績所の建物の歴史的... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

世界遺産伝道師協会」カテゴリの最新記事