人生修行の旅

「笑って、野垂れ死ぬ!!」
そのために、この人生をどう生きて、この命を何に使うか?人生一度きりの生き方を実験中!!

アロマで始まり、アロマで終わる!

2006年03月31日 | Weblog
 一年間働いた、さいたま市のトレーニング室での勤務も本日で終わりとなった。今日の担当のレッスンは、ダンベルチューブとアロマストレッチ。
 アロマに関しては、最初にやったので想い出が深い。そして、最後の勤務でもやることができた。何たる偶然であろう。。。
 森のにおいを部屋に焚き、体をストレッチした。
 私の心も自然とストレッチされていく。。。
いつでも自然とともにいきましょう^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然という名の必然!!

2006年03月29日 | Weblog
トレーニングジムの人たちと、福島へ旅行に出かけた。そして、そこで夕飯に立ち寄ったとんかつ屋の壁には、たくさんの賞状があった。どうやら、お店の娘さんが柔道をやっているようで、しかも全国大会で入賞していることから、とても強い様子。そして、なんと色紙には私の大学のOB、OG、先生のサインがあった。
話を伺うと、その女性は私の母校である、埼玉大の柔道部の先輩と結婚していました。私も、同じ大学というと喜んで、ジュースの差し入れをいただきました。ビバ、柔道!!

 偶然は続き、フィットネス関係の仕事のため急遽東京のジムに2時間研修に行くことになった。そして、そこには私の働いているさいたま市でのエアロビクスの先生がレッスンをしていた。そして、帰りが一緒になり色々と話を聞くと、その先生もgooのブログをしていました。http://blog.goo.ne.jp/2845asari/です。さいたま市の勤務では、お別れのあいさつができていなかったので、あいさつができました。

 人生とは、面白いものです^^
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら腹筋倶楽部

2006年03月26日 | Weblog
 私の働いているトレーニングジムで、私が請け負っているスタジオの中に唯一、自分の名前でレッスンを行っている腹筋倶楽部の最終レッスンであった。
 30分間、気合で腹筋し続けようという名目で行ったレッスンも早7ヶ月が過ぎた。ネタ切れの心配をよそに、ベーシックな腹筋はもちろん、様々な本を読み、また自らの腹筋を筋肉痛にすることにより、新たな腹筋を開発してきた。
 しかし、それもすべてが今日で終わりであった。。。
今回のレッスンでは、30秒間腹筋と、3分間腹筋を行った。30秒では文部省の出している平均値をほとんどの方が超え、3分ではその人の持っている限界を超えてもらった。
 私はよく体力チェックを行うのだが、ほとんどの人が限界を手前に置いてしまっているような気がする。しかし、今回はほとんどに人が限界に挑戦していた。そして、自分の限界をクリアしていた。
 限界を超えるということは、正直難しいと思う。しかし、自分の持っている能力を無駄遣いしないことはたやすいであろう。だからこそ、自分の限界に挑戦してもらいたかったのである。
 
 本当にこのレッスンがおかげで今の自分があるのであろう。一つ、一つが想い出になっていく。それが寂しいが、時は進んでいく・・・倒れるなら前向きに倒れよう!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年連続の卒業

2006年03月23日 | Weblog
大学の修了式が終わった。昼間の四年間の大学と夜間の一年間の大学を合わせて、計五年も埼玉大学に通った。
人は環境により大きく変わる。私もこの地で学んだことにより、いい方向に変わった。学生から社会人へ。また、これからも多様に考え方も変わっていくかもしれないが、この五年で学んだ根本的な考えは変わらないだろう。笑う門には福来たる!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの後

2006年03月21日 | Weblog
私がアルバイトで働いているトレーニングジムで送別会を行ってもらった。お店は、恒例の「淀一」というお店である。この店は、とにかく安い、そしておいしい。料理も200~400円で、ビールも230円と破格なのである。今回は、このお店の3階の個室で行った。とにかく、何でもありのお店で、5時間滞在して、飲みまくり、食べまくった。そして、カラオケに行き、何年かぶりにオールをして、今これを書いている。

 私は、今回今働いている会社での4月から社員として働くことになった。そのため、他の施設に異動となり、さいたま市の体育館から去ることになった。今は、心にぽっかりと穴があいた気分である。そう、祭りが終わった後にくる、一種の虚しさがある。さいたま市でのトレーニング室では、1年間で様々なことを学んだ。私は、これまで30種類近く様々なアルバイトをしてきたが、こんなに楽しく充実した職場は始めてだった。落込んでいても、元気になれる、笑顔になれる空間がそこにはある。それは、同じ職場のスタッフのおかげである。本当に、ありがとう・・・また、通ってくれているお客さんの温かい雰囲気も便乗して、よい空気に包まれている。今まで、色々なところを経験してきたが、こういうPEACEな空間は数少ないだろう。
 ながながと内容のまとまらない文になってしまったが、この1年間少しでも接した人たちに、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが髪が伸びた人形だ!

2006年03月19日 | Weblog
祖母の四十九日のため、母方の実家である千葉の南房総に行った。夜に着くと、親族たちが何やら騒いでいる。話を聞くと、片付けをしたら母親が子供の頃に買った人形が出てきて、その人形の髪がおかっぱだったはずなのに…。その人形がこれです。人形の髪もたまにはカットしてあげなきゃだめですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師生活終了!

2006年03月16日 | Weblog
 昨年の4月から、某小学校で非常勤の体育教師をしていた。トレーニングジムでのトレーナーと、夜間の大学と3足のわらじの中での教師生活はとても大変だった。辛かったこと、大変だったことなどたくさんあるが、今となってはいい思い出となった。(まだ、終わって12時間しか経ってないけど・・・)
2年、3年、4年と一クラスずつ見たのだが、子どもの成長を縦に見れるのは、本当に面白かった。まだ、2,3年生は男子と女子の区別はあまりないものの、4年になると男女別で集まってしまう。たった一年違うだけで、これほどまでに違うのかという感じで、子どもの成長は一年、一年が本当に大きいと思った。
 そして、今日最後の授業を行った。今日は、どのクラスもやりたいことをやろうと、子どもたちの好きな事を行い、楽しく終わることができた。途中、私も混じってしまって敵チームにはブーイングが出たが・・私も参加する以上手は抜けない。そんなこんなで、3年、4年と授業が終わり、最後に2年生の授業となった。とりわけこのクラスは、先生が色々なことを任せてくれて、自分も自由に行うことができ、とても楽しい体育ができた。運動会ではクラス対抗で優勝でき、「やればできる」「あきらめないことが大切」と私が言った言葉を大切にしてくれたクラスである。最後にこのクラスの授業を行い、終わったとき、不覚にもうるうるしそうになった。やはり、別れはいつでも悲しいということを再確認した。
 自分の伝えたかったこと、それはいたってシンプルである。「笑顔」と「仲間」だ。それを大切にこれからも生きてほしい。
 児童からもらった手紙を読みながら、センチメンタルな夜を過ごすのも悪くない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達

2006年03月12日 | Weblog
大学時代の同期と久々に会い、3人で酒を酌み交わした。大学を卒業して一年、それぞれがそれぞれの道を行っていることを実感した。一人は、私をバックパッカーの道に導き、もう一人は、トレーニングの仕事を紹介してくれた。そう、彼らから得たものは大きい。そして、私の人生は「義理と人情」で成り立っている。
 困っているとき、辛くなったとき、少しでも力になれる、そんな人間であり続けたい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする