朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

タイから電話です

2005-02-25 10:55:45 | Weblog
バンコックの広見健二さんから電話がありました。 時差は2時間で日本時間9時半ですからタイでは7時半だそうです。
 Blogを昨日見たそうで、「面白かった」と誉めてくれました。
 出勤前で、家から携帯で掛けているといいますが、音質は本人がそばで話しているように奇麗です。 デジタルはこんなに雑音のないものかと改めて認識しました。

 「昨日リチャード・ギア ジェニファー・ロペス スーザン・サランドンの出ているハリウッド版『shall we dance』を観た。面白かった。自分も元々ダンスが好きで、今もダンス・スクールにかよっている。ダンス練習の気分 雰囲気はよくでています」とべた誉めでした。

 チャタタウンの映画館に「いつありますか?」とききますと返事が返ってきません。しばらくして『4月29日の封切でゴールデンウイークの番組です』『2ヶ月先です』と言われました。
 日本はタイより2ヶ月遅れなのです。時差は2時間早いのに。変なの!


 昔 インドネシアで仕事している時、世界地図を見ますと、自分の現在地を基点としてみるからでしょう日本にいて見るものと違ったものにみえました。
 子供のころから見慣れ自分の頭のなかに作った地図・イメージ図は、外国を基点に見るとすこし いびつでくいちがいもあります。
「フィリッピンはこんなにばらばらでこんな位置にあったかな?」など感じたものでした。

 一度 頭の中の位置関係・頭の中のイメージ地図がこわされてしまうと、中国 タイ インドネシアは近く身近な国になりました。

 現代の情報化社会は、日本にいても外国のニュースはいくらでも入ってきますが、頭の中のイメージ地図は、自分でつくるものであり、日本にしか基点をおかぬ見方になりゆがんだものになりがちです。 現地に行ってある程度の期間いて、身の回りの地図が頭にはいり、そこで世界地図をみる。それでこそ 位置関係をはっきりさせ 頭の中を整理することができるでしょう。

 地図に限らず いろんなイメージが頭のなかに貯えられています。
 不登校児童・引きこもり・フリーターとされる人たちも頭の中に自分で書いた対人関係図・力関係図・人脈図などと名付けられるようなイメージがあり、それを壊すことがまず必要ではないかとおもいました。
 『可愛いい子には 旅をさせよ』『獅子の子落とし』とことわざもあります。これも苦労させるとともに、頭の中のイメージ書き換えを目的としていることで、海外青年協力隊や災害ボランティアなどを活用できないか?などとかんがえました。

 今ごろ デジタルがどうのと言うのは時代に相当遅れている話ですが、情報化時代のイメージがまた一つできました。

ライブドア 頑張れ!!

2005-02-24 11:58:06 | Weblog
 ライブドアのニッポン放送株の買占めは40%に達しフジサンケイ グループの抵抗が激しくなりました。
 ニッポン放送は 新株引受権をフジテレビに割り当てし、ライブドア所有比率を下げる対策を、発表しました。 特定の株主に有利に割り当てする増資は、上場企業とも思えません。これこそグローバルスタンダードに反すると声の出ない日本マスコミは 哀れです。

 こういう方式が許されるなら、アメリカで一般的なインセンティブ ストックオプション(経営者に現在価格での新株発行を受ける権利を与え 経営の結果株価が上昇すれば、その差額で儲かる方式)
は日本では認められず、給与所得とされ高率課税されますが、見直しをせねばならないでしょう。

 昔 「現代人」という松竹映画がありました。池部良主演 渋谷実監督の面白い映画でした。
 若い池部良が、株を買占め乗取ろうとし50%の株を手に入れ株主総会に行きます。そこでは増資の決議がなされますが、池部良は増資引き受けの資金を手当て出来ず、敗退します。
 この映画では、株主全員に持ち株数に応じ新株を割り当てる倍額増資だったと思い違和感は感じませんでした。
 ニッポン放送の増資は特定の株主フジテレビに対してですから、会社の私物化で、これが許されるならば、何でもありの世の中です。


 「改革せよ」「旧来のままでは、日本は潰れる」「ベンチャー企業出でよ」と政府が音頭を取っているところで、「旧勢力は温存せねばならぬ まして公共放送の株は、外国企業から借りたお金で買うことの出来るのはその20%までだ」などと言い、「社員は合併?乗取りを望んでいません」とニッポン放送の社長に記者会見させるのは、山一證券社長が「社員は悪くありません」と涙を流したことを、「みっともない」と叩いたマスコミのすることには見えません。

 ベンチャー企業が成功すれば、その影響をうけ売上の減少する場合も沢山あります。
 北九州では、スーパー デパートが新規出店する度に、既存の店が倒産します。 その倒産の原因となった新規出店の企業は「活力ある会社」として表彰され、そこの社長は商工会議所から「経営者賞」をもらいます。
 地元の「ハローデイ」はそういう表彰をもらって「マルヨシ」10店舗を倒産に追い込みますが、非難する人は一人もいません。
 
 そう言う競争社会が定着し、グローバルスタンダードが採用されているところに、総論賛成 各論反対を、森前総理 奥田トヨタ会長が言い、それを正論のように取り上げるマスコミの姿勢もいやですね。

 ベンチャー企業育成を国の方針とするなら、ライブドアーの足を引っ張るのは、やめましょうよ。


 堀江社長 味方も沢山いますよ!!21世紀の大社長!!

セレブ杉田

2005-02-21 10:23:04 | Weblog
杉田かおるは、ロンドン・ハーツでは、セレブ杉田になりました。
 格付けする女たちは面白く、いつも笑いっぱなしです。
 結婚してもう出演しないかと、思っていましたら、自分の結婚もネタに
して、以前より過激に発言し、カメラは大きく写すので、顔も一段大きくなりました。
 ここまで言ってもいいのか? ご主人の家族親族とトラブルになりそうで
心配です。

 チャールス皇太子は、恋人カミーラさんと正式に結婚しました。ダイアナさんと離婚し落ち着いた感じのときに、わざわざ 誰にも誉められない行動をするのでしょう。
 
 セレブさんとチャールズさんをみて私の考えたことは、彼らは、他人がどう見るか? など全く考えていない ということです。
 私達は「こんなことをしたら、他人はどう思うだろう」と考えます。それでベネディクトさんは、「菊と刀」で日本は恥の文化だときめつけていました。

 「他人のことなど気にしない」の表しかたが、チャールスさんは、欧米人の孤独でいる自由を楽しんでいるように見えるし、セレブ杉田ではテレビで発言し集団のなかで生きていく日本人庶民らしいのかと思いました。

 私自身と彼らを同列に考えるのはおこがましい気もしますが、年取ってくると、他人がどう思おうとかまわないと なってきました。 こんな文章を書いてひとに見てもらおうとするのは、恥ずかしさを忘れあつかましくなっているのでしょう。
 私は66才になってそんな風に思うのですが、経験の密度の濃い彼らは、若くして他人の眼を気にしなくなっているのは、素晴らしいことと思います。
  
 自分の頭のなかでこんな事を考えている。言えない事もあるけれど、言える事は、セレブのように、自分で止めないで全部言おうとかんがえました。

 自分の考えで行動し、他人から道徳・慣例に反すると非難されても「どうでもいいですよ」と思います。
 ライブドアーの堀江貴文社長もそう考えているでしょう。

こんなに考えていると、チャールスさんも、セレブさんも、堀江社長も21世紀に生きている人とおもいました。
 「どうでも いいですよ」の だいだひかるも21世紀の芸人なのです。

お役所の税金無駄遣い

2005-02-16 15:02:56 | Weblog
大阪市役所では、市財政の破綻もなんのその、お手盛りで労働協約をつくり職員へ制服の名目で背広・靴の支給などしているとテレビで言っていました。
社会保険事務所では、コンピュータ導入にあたり、仕事が簡単になっても、人員整理はしない。キーボードの作業は1日3000タッチ以下にとどめる。50分作業すれば10分休みなど覚書で決めているんですって!

労働委員会というか、管理者と職員組合専従との話合いの場面では、専従の怒号が廊下で聞こえるそうで、脅し半分のようだと言っていました。

お役所でこんな話合いしても、組合側は若い官吏、管理者は年長の吏員で、利害関係ではなく、共通利益関係にあるのですから茶番劇を見るみたいなものでしょう。

オンブズマンとよばれる市民が、警察の裏帳簿を調べ、県庁役人のカラ出張をしらべ、使い込んだ税金を返させています。

大阪市役所や社会保険事務所にも、オンブズマンがいりますね!
皆で税金を食おうとしていると、寂しいけれどかんがえましょう! 

ライブドア 頑張れ

2005-02-16 10:25:28 | Weblog
ライブドアー堀江貴文社長は、800億円の融資を得てフジサンケイグループの親会社ニッポン放送の株35%を手に入れ、同グループと提携 支配しようとしています。
 「乗っ取りだ」「お金でなんでも出来るとかんがえている」「今まで苦労して育てた会社をあんな奴に取られてなるものか」
 フジテレビ会長も、怒りの表情でテレビインタビューにでています。

 プロ野球近鉄問題からの騒動で、読売渡辺会長は辞任し、NHK
海老沢会長も尊大な態度からやめざるを得なかった。この二つのケースでは、老人ボスは悪役とされ一般大衆に迎合するマスコミの勝利でした。
 今回の買占めでは、悪役は堀江社長に振り付けされそうです。老人ボスは被害者・弱者の立場をとって、日本スタンダードを守ろうとする演出のようにみえます。

 成功してもしなくても、この大博打は頼もしい。堀江さんは、これで度胸十分の実業家に成長しました。
 一般市民から 貧民から 労働者階級から 伸し上がった事業家は多くいます。 彼らは、大一番のバクチに勝って、まず財産を築き、順次成功を重ね、大物になっていきます。
 アメリカンドリームの英雄です。

 鉄鋼王 アンドリュー・カーネギーさんも、最初の一歩はバクチです。製鉄所のサラリーマンのカーネギーさんは、折から起こった南北戦争で鉄の値上がりを見込み、先物取引で鉄を買い占めます。
 これで大儲けし、製鉄所をつくり、鉄道に投資し鉄製品の需要を増やし、成功につぐ成功を重ね大実業家になりました。そしてすべての財産を図書館・劇場・その他一般民衆の成長に役立つことに寄付をしました。

 ケネディ大統領を生んだケネディ家は、JFKの父親ジョセフが、大恐慌時代相場を張って勝ち、多くの人を破産自殺させてつくった財産から始まったのです。
日本でも、福沢諭吉の娘婿 福沢桃介さんは、炭鉱・汽船会社の株買占めで破産寸前まで追い詰められましたが、それに勝ち、財産を築き、中部電力のもととなる発電会社を作りました。
勝ったあとは、勝てば官軍と皆 味方となって、勝つべくして勝ったとされてしまうことが多いようです。
この堀江さんの大勝負にリアルタイムで見る私達は、西鉄の3連敗4連勝での稲尾の同点ホームラン豊田の逆転場外ホームランに立ち会っているようです。
私達 庶民は、この歴史絵巻を心を止めてじっと見守っていましょう。

三木谷楽天社長・孫正義ソフトバンク社長・大神輝博モンテローザ社長・矢野博丈ダイソー社長と頼もしい実業家が自分の世界を作っています。中でも堀江ライブドアー社長は、古い権威を屁とも思わぬ新しい挑戦者です。

堀江社長 あんたは偉い。21世紀はあなたの時代です。 
 

ゆとり教育を超える21世紀勉強法

2005-02-15 09:36:56 | Weblog
『詰め込み教育は、児童の精神的安定に害を及ぼし、落ちこぼれ生徒を多くしている(私の思い込みかな)』と文科省と日教組は、ゆとり教育を提唱し実施しています。
その結果 日本児童の学力低下が目立ち、世界共通テストでも指定席だった上位から滑り落ちました。
21世紀に入り『ゆとり教育』の見直しが叫ばれていますが、具体的な姿はみえてきません。

私は昭和20年国民学校入学で戦後義務教育を受けました。戦前のことは知りません。 平成17年の今 生物・地学・介護などを放送大学や高校講座で見て、私達の習ったものより数段進んでいる、現代科学の初歩の常識をつけるだけでも、学ぶ量は数倍に膨らみ、現在の子供達は大変だ、落ちこぼれがでるのも、当たり前だと思いました
まして落第は無い、テストで順位をつけるのは人権侵害だとされ、成績が悪くても叱られないのですから、落ちこぼれ・不登校・いじめも普通のことになりました。

今までの勉強法では、通用しない時代になっています。
『勉強の仕方』『本の読み方』『暗記のやり方』『九九的自動頭脳作動法』などを考案し小学校の初学年・中学校の初学年に 教え実習し、児童の身につけさせる事を第一に、義務教育を変化させる必要有りと、私は考えます。
私世代の小学校・うちの娘世代の小学校では、そんな科目はありませんでしたが21世紀には確立せねばならぬ分野だと思います。

私がこうあって欲しいと思うのは、今は文科省も日教組も認めていない方法ですが、実際に塾・学会・商売で実用になっている教育法です。
これらを文科省が認定し、教育大学で研究し、日教組に賛成させてほしいものです。
それらは
① サイエントロジーの勉強法 誤解語クリアーの方法
② 速読法 
③ 9x9ドリルのような訓練法
④ 日本語古典 名文の暗記
⑤ 英文初歩の実用文の暗記
⑥ 作文教育(内容と文法)
⑦ 実用論理学
のようなものです。

① のサイエントロジーは、アメリカの新興宗教の一つで、強引
な勧誘と排他的言動が週刊誌でよく叩かれています。しかしその中で教える考え方は、21世紀の考え方として立派なものばかりです。
誤解語の概念 誤解語の解消した後の勉強の進みの速さ・反応心と分析心の考え方・生存が生物(ダイナミックス)の目的などの考え方は言い方を変えて学校教育に取り入れれば非常に役立つと思います。 言葉の定義がはっきりすれば、頭の中は21世紀にすぐなります。
② の速読法は、インターネットで検索すれば沢山出てきます。
どの方法がいいか検討し文科省方式をきめましょう。どのやりか
たでもいい、あまり厳密に選ばなくても似たようなものと感じていますが、一つに決めるとすればいろいろ意見がでてもめるのでしょう。 速読法を中学校で必須とした時、3年間で中学高校6年を済
ませてしまうでしょう。
 ③ 9X9ドリルは、考案した先生が、抜擢されて、公立学校の校長になっておられましたから、すぐ文科省方式ができるでしょう。
④・⑤・⑥は、記憶力の自信づけ、記憶した事の実用性の確認するものであります。
 暗記する内容そのものは、個人が成長した後自分できめて、実用にし、また楽しみにするもので、学校では訓練とし、いろんな名文を一頁づつ位にとどめましょう。
 ⑦の論理学は、おおげさな本格的なものではなく、Yes・Noをはっきり言える日本人をつくる方策で、なぜYesなのか? なぜNoなのか?の理由をのべて決断する訓練のつもりです。

 ⑥の作文は、私が趣味のように楽しんで書いているものですが、ボケ防止 頭のなかの絵と言葉の置き換えの楽しさ 自分の考えた筋道を読者に辿ってもらい理解してもらう嬉しさ など瞬間芸で無い大人の楽しさを知って欲しいと言う意味です。
 作文していると、読書も以前より上手になります。

 今のままでは、21世紀の日本はおかしくなりますよ。文科省も教師も、自分が良い条件になるようにと活動するのをやめ、自分の子・孫に良いことをかんがえましょうよ。

mrいんがばなぶる(インクレディブルにこじつけて)

2005-02-12 13:58:30 | Weblog
 アルゼンチンの刑務所で2月10日暴動があった。面会にきた人60人を人質にし、看守のライフルを取り上げ銃撃戦になってしまった。ニユースになるのですから、めずらしい出来事なのでしょうが、日本とは違うと感じました。

  ダーテイ・ハリーなどのアメリカ映画で刑務所の場面がよく出てきます。
  看守はピストル・ライフルで武装し見張っています。囚人は嘘のけんかをして、看守を引きつけ近くにきた看守を攻撃し武器を取り上げ脱走します。 どれも良く似ているので、実際にもある話でしょう。

 元刑務官のYさん(中学の友人)がおっしゃっていました。『日本の看守は、丸腰で囚人と相対している。それでも脱獄など起こらない。外国と比較にならないほど刑務所内の治安はいい。外国からの見学者たちから奇跡と言われる』  この比較から日本と外国の違いを考えると、日本人が理解できそうにおもいました。

 昔の総理大臣(岸さんか池田さんかな?)が「日本人はガバナビリティのある国民です」と言っていました。
* Governability=被統治能力・従順さ(誤って統率力・管理能力)

 このガバナビリティをキーワードとして考えを進めると面白く思えました。
 刑務所の中でも日本人は従順であり、外国人は反抗的です。
 イラクの反政府武装勢力のテロを見ていますとイラク人は、ガバナビリティが無いと言えそうで、治安は当分悪いと思われます。
 日本人は従順で政府も統治し易いし、治安のよいことから日本社会は、順調に発展してきました。
 私達 従順な日本人の考えることは、世界の世論と違っているのではないか? 外国人と日本人とは、根本的には、違うルールで考えているのではないか? などと考えさせられます。

 又 映画の話ですが、外国映画・小説には、「脱獄したあと市井(しせい)にとけこみ平和に暮す」のが結構あります。『ショーシャンクの空の下』
『ジャンバルジャン』『モンテクリスト伯』など
 日本では『飢餓海峡』『砂の器』のように、罪を犯したものは、脱獄しても
自ら罰をうけるのを望むように、潜在意識に導かれ細工をして、結局は捕まるのです。

 また別の見方ですが、西洋人には、「ロビンソン・クルーソー」のように独りで生活することを理想とする人も多く、グランドキャニオンのなかで一人で住んだり、ホームレスになっても荒野にキャンピングカーで一人ですんでいます(キル・ビルの殺し屋)  ですから刑務所の集団生活になじめず、脱獄しても他人と交わらず独りで生活すれば捕まらないと思うのではないでしょうか。
 その点 日本人は独りで荒野で生活できる人は、小野田少尉くらいで群れて生活するのを理想とします。ひとりが好きと言っていると、引きこもり・へそ曲がり・不登校児童・おたく と誹られます。ですから脱獄しても一人では生きられず、刑務所生活に調和すべく努力しているのではないでしょうか。

 私世代の日本人は、親から本から教育され、罪を犯せば罰を受けねばならないと思い込んでいます。閻魔大王は浄玻璃の鏡ですべてを見通し天国か地獄へ振り分けると教えられてきました。
 罪を犯したと意識しますと、その人の潜在意識はみずから罰を与えるべく事故・けが・病気になる人もいます。そして、罪を犯せば罰をうけるのは当然と思い脱獄など考えもしないのではないでしょうか。

 西洋人は元々一人で暮らせる人達ですから、人との関わりあいから不都合が起き罪とされれば、ルールの決め方で罪になってたまるか!俺自身のルールではこれは罪ではない。自分が生きるために、動物を殺して食べるのは当たり前の事だ。自分の邪魔をする敵は殺して何が悪い!などと考えているのではないか。
 だから 脱獄も当たり前と罪悪感を抱かず、脱獄後も一人で生きることを理想として生活するから、他人に迷惑かけることなく、周りの人からかえって尊敬もされる位で、再逮捕も免れるのだろう。

 こういう考えから、宗教を見ると、キリスト教もイスラム教も戒律が多い。
 人間はそのままだと、それぞれ自分のルールで生活しバラバラになるから、絶対の規則として宗教を利用しているのではないか?
 日本人私達世代はこんな風に考えている。「自分の中に良心がある。悪い事をすれば、良心が痛み後悔する。良心とは『神』の分身で自分の中に住んでいる」「自分自身の中の神にしたがって生きていれば、教会・お寺・神社にいつも行く必要がないから、無神論者めいた人が多いが、お正月・命日には、自分内部の神がその親神にあいさつする意味で、神社仏閣に御参りに行くのではないか?」

 21世紀の刑務所は、アメリカやアルゼンチンのようになるのだろうか?
 日本人はひとりで荒野に住めるだろうか?
 良心は一人ひとりの中に住んでいるだろうか?
 
  だいだひかる さん 『どうでも いいですよ』 と言わないでくださいね!

ダスキン役員二人に106億円賠償命令

2005-02-11 13:52:46 | Weblog
 超 眼の眩む金額の判決です。アメリカ裁判映画の懲罰的罰金のようです。
 役員の方二人は106億円のうちいくら払えるのでしょう?

 日本では無認可ですが、中国では使われている添加剤TBHQ酸化防止剤が入っている「肉まん」を、ミスター・ドーナツは輸入販売した。それを知った関係業者から脅迫をうけた親会社ダスキン役員は、口止め料を払い既に店頭にある「肉まん」を廃棄せずに販売したそうです。この事は、マスコミに暴かれ、フランチャイズ店の売上は激減し総計106億円の損害をあたえた事への判決です。

 『会社の職務としてした判断が、間違って法律にふれることになった。そして会社に損害を与えた。それは判断ミスした担当役員の責任である。その結果損害をうけた株主に補償せよ』と言う判決ですが、他に影響がありそうで、グリシャムの小説世界が日本に実現しそうに思えます。

 三菱自動車のクレーム隠しは、本年度だけで5000億円の赤字という結果をもたらします。株主は「この損害を補償せよ」と訴えて同様の判決が下されるのでしょうか? 担当責任者・役員は、責任に応じ一人1億・10億・50億円支払えとの判決がでるのでしょうか?

 株主は値上がり益・配当・増資などを目的にその会社の株を買います。昔から株価は世間のいろいろな要因で上下し、相場と呼ばれ博打のように考えられていました。株が下がれば買った本人の責任として損を受け入れました。上がれば本人の才覚として金持ちになりました。 損したら「お前のやり方が悪いからだ。損を弁償せよ」
と会社経営者を訴えるのが21世紀の法律でしょうか?

 競馬で馬券を買って、それが外れたとき「儲からなかったのはお前のせいだ」騎手を裁判にかけ補償金を取るような行為と感じます。

 青色ダイオードの発明は、600億円の価値があると認めておりながら、中村教授には、6億円で和解せよと指導する裁判所を非難せず、106億円の判決に何のクレームも発言しないマスコミにも、変だなとおもいます。

 無認可の酸化防止剤で病気になった人もいないし、実際に害があるかどうかも分からない。外国では当たり前のことを、日本では、こちらの都合で未だ認可されていないとして、輸入禁止にするのが日本流なのですね。

 中国で長く仕事をしてきた八起社K社長がいいます。「中国輸入のナメコやエノキ茸などの佃煮の原料を見たらもう食えないぞ 俺は食わん」

 現地で腐れかかったドラム缶が沢山置いてありました。「安くするから買え」「日本向けのきのこだ」というのです。防腐剤に漬け込んであるきのこで、水で洗って醤油漬けしビン詰めにするそうです。
 「なんぼ安くても 俺は食わん」

 中国の野菜・椎茸・かんぴょうなど農薬だらけ・防腐剤まみれで
椎茸は水に一週間漬けていても変色もしないそうです。日本製の椎茸は一日漬けておけば黒く変色しますのに・・・・
 これらの商品が、酸化防止剤使用の理由で輸入禁止や罰金の対象になってないから、今もスーパーで堂々とうられています。恣意的に法律解釈されているようで、ダスキン役員がかわいそうになります。  公平が一番大切なことで、いつでも公平か?えこひいきになってないかかんがえよ と私達世代は教育されましたけれど、21世紀の考えはどうなんでしょう?

基本は呼吸

2005-02-08 16:11:37 | Weblog
「自彊術を練習している」と人に話すと、その人は、自分のしている健康法を実に具体的にはなしてくれます。 皆それぞれその方法がいいと確信していて、私のうろ覚えの健康法よりよっぽど効果があるとしゃべりたくなるようで、年寄りに話させるには、格好の話題になります。 よくテレビで100才のお爺さんに「長生きの秘訣は何ですか?」と訊いていますが、あれと同じです。
 
サイマティクス・ドクター 松下先生は、丹田呼吸を教えてくれました。
へそのした三寸あたりを丹田と呼び、日本武道では、ここに、吸い込んだ息をためるようにして気をしずめたと、いわれます。
私達も、呼吸するとき、ここを意識していると、即ち丹田から空気が入ってくると考えながら呼吸すると、気がここに集まり腰骨が真っ直ぐになり、動き易い締まった身体になってくる。 西洋でもヨガのチャクラがこの場所にあるといわれ、気の出入り口とされています。  丹田は堅くなければなりません。 虚・中・実 といって、みぞおちを手刀の先端(指先)で押さえるとき掌全体が身体の中に入ってしまう位「虚」であって、「へそ」は「中」ぐらい、丹田は指先が跳ね返されるくらい「実」であるのが良いとされます。 丹田が堅くなったとき、腰骨が柔らかになり、動きが良いそうです。
おなかが押さえてやわやわなのは、即ち、腹ができていない人間なのです。

紺屋町の「坂田」の坂田さんは、痩せる呼吸法を教えてくれました。
真っ直ぐ立って、空気を胸一杯吸います。  吸った空気を丹田まで押し下げます。
口笛をふきながら、ゆっくり 上半身を前に傾けていきます。 手が床に付くまで口笛をつづけ、息を吐き切ってしまいます。 鼻から呼吸しながら身体を起こし、真っ直ぐ立ちます。 これを10回くりかえします。
 飲食店ですから、お客さんに付き合って飲んだり食べたりすればすぐ体重が増えきつくなります。この呼吸を1週間しますと、2-3Kg痩せるそうです。

 みんな偉いなあ!  西野式呼吸法や自彊術など勉強しないでも 同じような事をしているんだものな。

 身体の事は、何と言っても 呼吸が基本にあるのだなあ。

    いい呼吸  ボケもとばすし  身もかるく

自費出版をしようと、相談しました。

2005-02-08 09:27:03 | Weblog
新聞の広告で、「自費出版しませんか?」「協力出版の原稿募集」など書いてありました。
 私の作文を送ってみました。丁重な返事を頂きうれしくなりました。一刷り1000部は私の全額負担で2,600,000円出せ。二刷り以降は出版社がすべてを負担し6%の印税を支払う。全国の契約書店300店に本は置く。内容は面白い。しかし実名表現・本からの引用・差別表現が沢山ありそこを直せ。そして訂正すべきと思われている箇所に付箋がつけてありました。

 人に不快感を与える表現は、すべていけないそうで、「下請」「作業者」「馬鹿」「運ちゃん」「乞食」「暴力団」「ヤミ屋」などに差別表現とかいた付箋がつけられていました。
 人名はプライバシーの問題がからみ政治家・公人以外はすべて相手の了解がいるそうで、マイナーな私人でも死人でも同じですって!

日本経済新聞の裏面には、J・W氏のエロ小説が朝から堂々とでているけれど、日本では不快感ないとされているのですね。アメリカならセクハラで発禁になりそうですが?
 
 差別用語として汚い言葉を追放するから日本人は喧嘩が下手なのかもしれませんね。 韓国で口喧嘩しているのを見たことがありますが、相手を罵倒する迫力はすばらしいものがありました。あれは汚い言葉を続けて言ってるようでした。

 日本では、エロは野放しですから、援交もはやり、遊び好きの仕事嫌いが大手をふっています。
 頼りない男とあつかましい女の21世紀の日本となっているのは、倫理に基づく表現規制ではなく、他を恐れての自主規制に走るマスコミ・出版会社に一端の責任ありと思います。

 規制緩和は色んな方面で進んでいますが、エロの分野では特に激しく、差別用語は逆に規制がひどく、厳しくなっています。
 エロバブルの時代・言葉文化の暗黒時代が平成時代のようです。
出版社の人の話では、2,600,000円掛けて1,000部一刷りしても、二刷り出来るのは40%以下だそうです。
 有名人なら、すぐ十刷ぐらいいけるそうですが、無名の人の本を手にとって呉れる人はいないですね とのことでした。

 いろいろ商売はありますね。 本を出したい人をターゲットにした商売はリスクがないでいいですね。 そう言えば新聞社も自費出版をよくPRしていますね。
 原稿を送ってみて、少し 勉強になりました。

教育勅語を復権させよう

2005-02-04 10:48:25 | Weblog
 『一神教の考えですね。日本の多神教の考え方とはちがいますね』
 深夜のニュース解説番組の女性キャスターの発言です。
 私には何か引っ掛る感じがし、嫌な気分になりました。

 「あなた信じている宗教があるの?神様なんかいないと考えている無神論者でしょう」「無秩序大好きのジェンダーフリー論者でしょう」
 「テレビを見ている私達を、神話の世界に住んでいる日本人と、決め付けていませんか?」
 「日本は多神教の国なのだろうか?」「あなたはなぜそう思ったのですか?」

 日本には宗教は沢山あり、新興宗教も出来ています。しかし信者はその神様だけだと思い、他の宗教の神様はみな偽者と思っています。創価学会は昭和30年代、折伏活動で新しく入信した人に、仏壇を毀させていました。みな自分は、一神教と思ってるようです。

 その土地に氏神様がいる。建設工事するとき、地鎮祭・起工式・安全祈願祭をし、神主さんにお祓いをしてもらいますが、一つの区切りの儀式であり、作業員への意識づけを目的としたもので、神様がいると信じている人など一人もいまい。

 日本は、戦後神様を捨てて、唯物論の国になってしまった。それには社会党・共産党・アメリカの、大日本帝国の国家神道が戦争に協力し支那を攻めたのが悪いとの攻撃に黙っていたことによる。靖国神社は、いまでも眼の敵にされ日本人でも民主党はそれに便乗し小泉さん攻略の道具にしている。

 アメリカでは、大統領はキリスト教の神父か牧師を介添えにして、神に宣誓し就任する。
 イスラム教でも大統領はアッラーに誓うのでしよう。

 日本では、天皇陛下に認証されて首相になりますから天皇はやはり 神様扱いのようです。 『天皇は国民の象徴』と定義されていますが、日本民族の代表と考えると戦前の現人神ににてきます。

 戦前、日本国民は天皇の赤子であり父親が子供に言うように、教育勅語をだしました。
 戦後でも、日本人の代表なのですから、父親からの教訓として、教育勅語をひろく国民にしらしめるのに、何の不都合もないと思いますがどうでしょう?

 無神論のくせに、日本は多神教などと言わず、一神教の一番すすんだ身近な形として、天皇陛下をたたえましょうよ。
 そこから、今の教育問題も指針がつくられ、道徳教育も可能になるでしょう。
 国の発展の方向付けも明確にでき、若い人の閉塞感も打開できそうにおもえます。

 小泉さん 靖国神社より一歩すすめ、教育勅語運動をはじめませんか!



     ジェンダーが  フリーになって  国滅ぶ

     父親を   中心に置き  良い家庭

     芯になる  父親教育  国のため

     生き方の  見本のいない  新世紀


  「そういう 貴方は何宗か?」と訊かれれば 「万教帰一の生長の家」とこたえます。

私のパソコン修業

2005-02-03 12:03:49 | Weblog
 66才の手習い
 BASICを覚えプログラム作りを楽しんだのは、20年前です。
 売上の集計・機械別利益・工程別利益などが、日報数値から計算できるものです。
 熱中していると、すぐ昼になり すぐ5時になり 少し残業のつもりが、10時になっていました。 時間のたつ速さを実感しました。考えるとあれから、時間はスピードアップしたようです。
 自分では、実用に耐えると自信満々でしたがデータの打ち込み間違いが多く一ヶ月分集計すると、売上は2倍3倍になっていました。
 日報の正確さ よみ易さ 打込み事務員の常識 集中力 チェックなどに文句を言っている間に、熱がさめ パンチカード マークシートで絶対正確に 入力しなければ実用にはならんと、あきらめてしまいました。

 それから20年パソコンアレルギーと若い人から言われながら、「パソコン
は、遊びだ」と会社にいれませんでした。
 10年前ごろ、東陶の下請全体でシステムをつくり工程管理をやることになりましたが、私自身はタッチしませんでした。

 新制中学同期生の会を50年ぶりにしようと名簿係になりました。泥縄でパソコンを買い、名簿ソフトの指示通り入力していますと、なんとか実用になりました。 味を占めて年賀状も挑戦しましたらこれもなんとかなりました。

 作文を書きつづけていますが、水性フェルトペンで書き、山下さん 草留さんにワード入力してもらっています。 フロッピーを古場印刷にもっていくと2週間で本ができます。

 テクノセンターの中村友一さんから、blogを教えてもらって、作文を自分で打込むことにしました。
 もう12日間毎日一編の作文を発信しています。
 第一日目に5枚のレポート用紙の原稿を直接入力し、送信したところ、行方不明でデータは消えてしまいました。 6時間の作業が無になりがっかりしましたが、練習と思えばokです。
 翌日からは、アクセサリー内のメモ帖に書き、コピーして貼り付けし送信するようにしました。 メモ帖の容量がなくなり、保存するとデスクトップにはいります。
 末松さん 草留さんのすすめで、ワードで書いて送信する事にしました。
 今日は3枚のレポートを3時間で書き込みました。
 ブラインドタッチの練習ソフトを買いました。 両手でかっこ良くしたいものです。

 パソコンは、統計をとり 計算し 分析するもので数字を扱うものと、イメージしていましたが、今は変わりました。
 パソコンは手紙であり 本であり 広告であり 情報伝達の一つの方法なのだ。 ただそれだけでそれ以上のものではない と思っています。

 メールマガジンも沢山あり、無料マガジンを次々申し込んでいたら、1日に30通もくるようになりました。
 メールマガジンを作っている30才の社長さんたちは、年収1億円を超えるといっています。 すごいなあ!
 メールマガジンで、講義をする人もいますし、通販のPRする人モ、ネズミ講の子になれと募ってもいます。

 私も作文blogをメルマガに昇格させよう。
 そして、ミツワ製作所のホームページとリンクさせ会社のPR作戦の一つにしよう。
 ボケ防止に書いている作文も自分でよんでみると面白いし、街で売っている本よりわかり易く 読みやすいし、これもメールで売れる本格的出版物にしようと、考えもすすんできた。

 新しい事に(若い人には普通のことでしょうが)挑戦していますとそれに関連してアイデアが湧いてきます。 

 私のblog  URL:http://blog.goo.ne.jp/watanabehiroshi3

ブログして  心も頭も  わかがえり

     立腰(りつよう)で  気力をためよう  パソコン道
 
    眼が腫れる  網膜剥離も 何のその

インターフェース創造論

2005-02-02 15:13:41 | Weblog
インターフエース創造論
「ものとものをつなぐ接点に価値がある。」
「その接点を研究・考案することから、新しいものが生まれる。」と、上原春男先生にご指導いただいたのは、五年前です。
 当時 『手すり』を作っていて、「手すりと壁」とのつなぎのやり方に、いいアイデアはないかと、先生に相談した折に、基本的な考えとして、おっしゃった言葉です。

 スマトラ島沖で大地震がありました。地震はプレートの接点で起こります。
力と力が押し合ったり引き合ったりする、力が拮抗している場所が、インターフェースです。力が一方からだけで片方が無抵抗なら、その力で一体となって動きだすでしょう。
イラクもアフガニスタンも、両勢力のインターフェースです。
高温空気団と低温空気団のぶつかりあう前線もインターフェースです。

両界の交じり合う時の混乱は、必然のものとして、受け入れるべきものだ。 その接点で波乱があるほど、エネルギーは消費され、そこ以外は安定だ、と考えるほうが、精神安定のために好いようにおもえます。
力で押さえるアメリカが悪い、死んでいくイラク人は可哀想だ、日本は、不人情でアメリカの味方をする国だ、イラク事情に関心を持て、とテレビキャスターは攻め立てているようにみえます。前線で雨が降るのは、当たり前の事だと思っておればいいのに。

● 関節
私達の身体のインターフェースといえば、関節です。
身体の一般的な原因不明の不調・老化は、関節から来ます。
齢とる程に、股割りの幅は狭くなり、足も上がらなくなります。
人間は、栄養物と酸素を取り込み血液で一つ一つの細胞におくります。細胞は、それを使ってエネルギーを作り、自分のからだを作り変えます。その老廃物は、静脈血管・リンパ管で肺に送られ、肺・腎臓・その他の器官から排出されます
それを、『代謝』とよびます。
栄養分・老廃物は、体内に酸素の足りない時、体内にたま
ります。  たまる場所は、皮下脂肪、内臓脂肪、骨のまわり、動きの少ない関節のまわりです。
 関節に、乳酸など老廃物がたまるとますます動きが悪くなり、特に肩甲骨・肋骨・骨盤の関節にたまると、呼吸は浅くなり、酸素が不足し、代謝はどんどんわるくなります。
 結果 手首を振ってもスムースに動かず、ガクガクとぎこちなくなると、死期が近いといわれます。
 足は、沢山の骨から出来ており、関節もその数だけあります。
 足裏健康法は、貯まった老廃物を押さえて排出させる療法
です。 骨盤に溜まると蟹股になり姿勢も悪くなり、全身に、影響がでます。

 人間体内のインターフェース 関節に注意を向けよう。関節に付いた乳酸・老廃物を取り除くことが出来たとき、根本的に若がえったと言えるとおもいます。

● 自彊術
 NHKで自彊術(じきょうじゅつ)の番組を見ました。
 イチローがするようなストレッチをやっていて、「これが第十五動です」と新鮮な解説でした。
 グーグルで検索しますと、指導ビデオが7300円でした。
 理屈も言わず、えらそうぶらず、効能を強調模せず、真面目に、淡々と体操しています。
 是は関節の体操で、老化防止する体操だと直感しました。
 日本人がつくった自分一人でできる気功療法で大正時代に流行ったと後で説明がありました。
 腰が真直ぐになり、ガニ股がなおり、イチローのような身体になる心構えを教えられた気がしました。
 この体操には、西野式呼吸法に通ずるところもあり、野口整体的な所もあり、これこそ日本人を創る方法だとおもいました。

 田中真澄先生の新著『気力100倍』を拝読しました。
 書かれてある、「立腰による気力の涵養」に21世紀の教育の基本は是だと賛同します。これも自彊術の訓練により強力なものになるのだとうれしくなりました。
最近読んだり、見たり、考えたりしていたことが、この体操を自分のものにするために潜在意識が教えてくれていたと嬉しくなりました。

独立の応援

2005-02-01 12:09:40 | Weblog

  K検査(株)のS社長が、新曽根の工場に、突然訪ねて来られました。
  私より二つ上の68才、新しい分野へ進出しようと、フル回転しておられます。
  「渡邉さん 30年になりました」と記念に立派な名刺入れを、頂きました。

  会社を設立されて30年、4階建ての本社を構え、地域に根をおろし堅実に成長されています。
  トンネルのひび割れを、鉄道車両にセットしたビデオや計測機器で、調査するシステムを、実用
 化され、韓国にもそのノウハウを技術移転しています。勿論これは、事業のなかの1ベンチャー部
 門であり、本業はキッチリされておられます。

  S社長は、私の小中高の仲良し中野裕夫さんの勤務していたT検査会社の同僚でした。
  私は、大林組の現場監督で熊本にいました。T検査会社で出来る仕事あり、中野さんに引合した
 ところ、契約出来てSさんが、技術者として、現場の担当になり仕事は無事終わりました。

  2年後、新しく始まった現場で、同じ仕事がありSさんに声を掛けました。
  Sさん38才、私36才の働き盛りでした。
  Sさんは「独立したいと、考えている。独立したばかりの弱小会社でも、この仕事をやらせて貰
 えるか?!」と熱い口調でいわれます。
  中野さんやT検査会社に、義理を欠くかなと考えましたが、頼まれた事を断ることの苦手な私は
  「指値は、コレコレだ。やれるなら推薦する」と答え、工期・工事頻度・必要人員など検討して
  貰いました。 その現場はジョイントベンチャーで、現場の意向も通り易いこともありました。
 
  「ぜひ やらせて下さい」
  「急いで会社を設立して、形を作って下さい。形がなければ話を進められません」
  「個人のままでは、どこかの孫請けですよ」
  Sさんは、会社を登記し、作業用ワゴンを買い、工具・器具・資材を購入し、若い技術者3人を
 そろえました。
  仕事はきっちりこなし、いろいろ無理も聴いて貰いスムースにはこんだのを覚えています。
  
  私はその現場も途中で転勤し,九州を転々としていました。
  Sさんから電話で「渡邉さん ご無沙汰しております。あれから今日で丁度10年です」と挨拶
 を受けました。 好きで良いと誉めていた『酔心』を木箱で10本も頂き、会食にも招かれました。

  「貴方のお蔭です」と感謝され気をつかわれるので、「キチンと仕事していただき 大林も利益
 をだし そのためにお宅を利用しているのですから そんなに気をつかわないでいいですよ」
  「頑張ってくださいね。 私で役にたつ事があれば、声を掛けてください」などと、いい格好し
 て別れたものでした。

  その後 私は土建会社をやめ 小企業の社長になり、S社長に教わることが多くなりました。

  やはり 自分一人で仕事を始められ、今の会社まで成長させられたS社長は、私ども二代目とは
 違う見識があり、そのチャレンジ精神(冒険心)にも感心させられます。

  私もS社長の独立時に、関係をもてた事を誇りに思います。 

  
  土建会社の現場主任していますと、独立したいと言う若い人が話しに来ます。
  何人かの人に切っ掛けを作りました。今 S社長ともう一人 鉄筋のT社長が、恩義を感じてか
 時々 立ち寄ってくれます。30年生存率30%です。
  
  あの頃と比べれば、独立することが、難しい時代になっているなと感じます。
  
  お役所や銀行がベンチャー企業育成と金融支援しています。 大企業の課長さん・管理者さん
 そういうチャンスをつくり、若い人に仕事を発注する事が、一番の次世代育成法とおもいます。
  何年かたって、その人とお会いする時、missionを一つ果していたとうれしくなります。