朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

台風の原因を考える

2011-05-31 08:11:06 | 21世紀
台風が来ない
2011/05/30
 台風2号が今日来る予定でしたが、東海上を足早に通り過ぎました。
 例年でもこの時期に台風は来ません。台風事情は、地球温暖化で大きく変わっています。昨年も一昨年もゼロでした。今年も来年も来ないと考えます。
 太陽に照らされ、海水が26℃以上に熱くなり、空気を暖めると、空気は上昇しその場所は気圧が低くなり、周りから風が吹き込みます。その風は、地球自転の影響で渦を巻き暖かい空気はますます上昇し低気圧が生まれます。
 上昇した空気は成層圏に達し冷やされ重くなって、少しずれた位置で下降気流となって降りて来ます。その場所は高気圧となります。高気圧も地球自転の影響を受け位置を変え、天気図に表される様に毎日移動しています。
 地球温暖化で空気が平均して高温になっていますと、太陽で暖められてもまわりの空気との温度差は小さく、上昇気流の程度も小さいので、あまり上昇せずその場所で水蒸気を沢山含んだ湿った空気になっています。ですから少し上昇すると水蒸気は水になり、その場所は南洋のようなスコール状の雨・局地的豪雨になってしまいます。台風のエネルギーの溜らない気候になっていると、私は推測します。
 世の中が平均化する、すなわち格差の少ない社会は、台風のない、スコール日和の天候のように感じます。大きい流れ(傾向・トレンド)のハッキリしない、局地的問題が多発し、世の中が壊れていくような気がします。
 東日本大震災の復旧計画も原子力発電所復旧対策も。台風のような一つの流れがなく、局地的スコールのように、その場その場のバラバラ事態に感じます。
 解らない人は手を引いて、解る人が方針を決め、皆がそれに附いて行く体制にならねばなりません。東電は、福島原発の復旧を。東芝か日立の建設した業者に下請け委任し実務者が表に出る時期です。事務手続きばかりしている保安院や東電、あるいは学者、マスコミに口を出させず実務者に任せるのが一番の対策です。
 マスコミは、新聞を売るため、テレビの視聴率を上げ広告料を取るために報道しており、悪いところを大きく、もめごとを大きくすることを存在価値にしています。彼らの意向を斟酌すれば日本は間違った方向に行きます。ないです。第2次大戦で力を尽くしたチャーチルも戦後の選挙では負けました。しかしノーベル賞を貰いました。
 今の日本は台風的な力を必要としています。みんなの意向を叶える民主主義は、置いといて、権力を集中させ、流れを創りましょう。

八十にして立つ

2011-05-30 09:25:39 | 21世紀
経済的に自立せよ
2011/5/26
 ダン・S・ケネディの「お金を生み出す26の行動原則」の19です。
 「借金は疫病神だ」なぜかというと・・・
 ・いくら稼いでも、そっくりそのまま借金の返済にあてなくてはならないため、瞬く間にお金が消えてなくなる。
 ・借金さえなければしなくて済むことを“やらざるをえなく”なる。
 ・借金が義務を生む。義務からは何も生み出せはしない。
 ・借金があると、一時的な競争の激化や市場の混乱、景気の低迷、突発的な事件(例えば9.11同時多発テロ)など、普通なら難なく乗り越えられる事態に振り回されてしまう。
 ・借金は癖になる。借金のやりくりがうまくなるのは時間の問題で、借金をしながら暮らすことに安住してしまう。生き延びる術に長けるあまり、成功が遠のく。
 ・借金は心配の種になる。不安や苛立ちが富を引き寄せる力を弱らせ、能率を低下させ、ときには健康も害する。
 ・退職後の人生を遊んで暮らすのに十分な資産を貯めるための時間が長く必要になる。
 借金も資産の一部であるという考え方には、私(ダン)はどうも納得がいかない。借金はさらなる借金を生むだけだと思うからだ。加えて、借金をしてでも投資する価値があると主張しているのは、投資商品の販売で手数料を稼いでいる人だ。
 私(ダン)は、今以上の収入を求めない姿勢が大切だと訴えている。そうすれば、経済的に自立して、自分のやりたい事を選択し現実的にも気持ちの上でもプレッシャーを感じないで済む。私はこの境地を「自立点」と呼んでいる。そこに立って行動すれば、経済面だけでなく、お金に対する態度、現実生活やそれにともなう感情、顕在意識と潜在意識といった面もひっくるめてすべてがうまくいくだろう。
 自立することで富が引き寄せられ、引き寄せられた富によって自立が可能になる。メビウスの輪のようなものだ。
 自立こそがあらゆる目標のための目標である。
 論語で、三十にして立つ、四十にして惑わずと学んだ。立つは経済的に自立するという意味にとれる。私(渡邉)は自立していないから惑って惑わされてばかりいる気がする。ハングリーだからこそ七十になっても歳とった気がしないのかもしれない。八十にして立ち、九十にして惑わずと行こう。

目標が人間を創る

2011-05-28 08:09:22 | 21世紀
目標を明確に意識する
2011/5/25
 ダン・S・ケネディの「お金を生み出す26の行動原則」の18です。
SMIのポール・J・マイヤーは言う。「目標が達成できないとすれば、原因はおそらく目標の明確な位置づけができていないためだ」と。本人の能力やチャンス、資金などのせいではなく、目標そのものがはっきりしないために、達成できない。
 経営者の自覚を促すには、こう聞いてみるがいい。今日はいくらのお金が入ってくるのか? 明日は? 来週は?
 明確に答えられる人はほとんどいないだろう。それはまるで目隠しをしたまま狙いを定めているようなものだ。きちんとした予測は結果を大きく左右する。
 何の目標も立てないというのはあまりにもお粗末で、経営者としていかがなものだろうか?
 前もって決めるのは経営者だ。決めるという意識が重要だ。予定を組み予定通り推進するのが経営者の仕事だ。
 きちんとした計画に沿って行動した結果が仮に満足いくものではなかったとしても、成行き任せよりはずっとましだ。
 意識して予測を立てることで、無意識に望んでいる目的地が明確になる。顕在意識と潜在意識の願望を一致させ、双方の力を借りて目的に向かってすすんでいけるようになるのだ。
********************
 目的を決める・目標を立てることは、自分の潜在意識に命令を下すことです。
 潜在意識は、自分の奴隷のように自分の思う通りに働きます。奴隷といってもつらい労働をするのではなく、ローマ時代の貴族の執事の如く、聡明で忠実な教師の役割を担っているとイメージするのがいいです。
 「そんな家来が自分の脳の中にいる」と考えると先の心配をするのは、家来の仕事の邪魔をすることになります、
 私たちは、目標を持たねばなりません。目標の有る・無しが潜在意識の活性化に大きく影響しているのです。
 スティーブン・ジョブスの講演ビデオを見ました。大学の卒業式の祝辞ですが、感激し涙が出ました。「①過去の経験に無駄はない。自分の経験を繋いで行こう。それが人生だ。②いつまでもハングリーで居よう。ハングリーが人生を意味あるものにする」
 目標を立て、自分の潜在意識を働かせ、充実した人生を歩こう、と解釈しました。ジョブスは癌を克服し健在です。声も張りがあり、若さいっぱいでした

安全ユッケ振興策

2011-05-27 14:25:14 | 21世紀
生肉食中毒予防策
2011.5.25
 安物ユッケで4人が死亡し、厚生省の規制が甘いとテレビは言います。
 解説によれば、牛の腸にいる大腸菌が、・解体するとき肉塊表面に付着したもので、偶々その大腸菌が、O-111やO-157であると食中毒になるそうです。
 生で食べる肉は、肉塊の表面を切り剥ぎ、細菌付着部分を取り除くそうです。この工程はトリミングと呼ばれ良心的な店では実行されますが、肉の歩留まりが悪くて高価になるので、今回の中毒店では、実行されていませんでした。
 厚生省には規制はありません。生肉など食べないと思っていたようです。
 中毒を起こした店の社長は、「規制があったらそれに従うが、私は法律違反などしていない」と不貞腐れていました。
 私は、この中毒防止策は簡単に出来、安心してユッケが食べられると提案します。それはオゾンによる殺菌です。
 オゾンは、細胞膜を破壊し細菌を死滅させます。あらゆる有機物を酸化させ消臭効果もあります。肉の表面に付着した菌などゼロになり、生成した毒物も無害にします。
 オゾン発生器を容器内に設置し、ユッケ用生肉を入れて電気を流せば、容器内のオゾン濃度が上がり殺菌出来ます。オゾン濃度は0.01%で効果あります。0,02%になると人間に有害になります。
 サラリーマン時代、5時過ぎに焼き鳥屋に行ったことがあります。店の調理が始まる前の匂いは強烈で死体置き場を思い出すようでした。焼き始めるとおいしい匂いで忘れますが、こういう店はオゾン発生器を閉店後室内で稼働させ消臭すべきと思います。ゴキブリ退治にも効果的です。
 大病院でも院内感染で、細菌病蔓延の報道が時々あります。オゾン発生器を空調器に取り付け、0,005%の薄い濃度で殺菌するが人畜無害な濃度で実行しましょう。
 厚生労働省は、そんな研究や実験をし、感染対策やユッケの殺菌の方法を世に知らしめましょう。
 病院の機械器具は、加熱消毒のようですが、高濃度のオゾン殺菌なども研究しオゾンの普及を図りたいですね。
 こんなこと思って、オゾンによる食肉消毒器を作れば売れるかなと考えましたが、グーグルで検索すると、オゾン発生器は沢山売られています。上水道の殺菌に、塩素に代わるものとして実行している所もありました。厚生労働省技官は、勉強して対策を決めましょう。ユッケは美味しいし、酵素たっぷりです。

忍耐力は持続力

2011-05-26 08:18:27 | 21世紀
忍耐力のつけ方
上原経営塾 2011/05/20
 成長の原理:第1原理は、創造・忍耐の原理です。
 成長力は創造力X忍耐力です。
 成長には忍耐力が不可欠です。この忍耐力をどう涵養すべきでしょうか。
 1・目標を明確にすること
 2・強い願望を持つこと
 3・自信を持つこと
 4・計画をきちんと立てること
 5・知識を蓄えること
 6・人に対する思いやりをもつこと
 7・くじけないという意志力を持つこと
 8・忍耐力は習慣である

 この8項目の忍耐力涵養法を身につけるに、今私(渡邉)が勉強しているサイコサイバネティックスは有効です。今回お送りしている作文の「潜在意識が答えを知っている」「目標を持つこと」のページを読んでいただき、元のマクスウエルツ・マルツさんの御本を精読されますことは、目標を持つことの意味、人間として目標がなければどうなるかという確信が持てます。
 そして、その結果、創造力を持ち忍耐力を持った大人に成長できると私は考えています。
 忍耐という言葉を聞くと、徳川家康の「人の一生は、重荷を背負いて遠き道を歩むが如し、急ぐべからず」を思い出し暗くなりがちでした。
 2008年の上原先生の講義で、忍耐力について聞き、暗い気持ちが払拭されました。先生は「忍耐力は辛いことを我慢することではない。やり続けることです。持続力と言い換えても良い」と言われました。
 目的を立て、それを潜在意識に伝えることが出来ると、自然に苦労なく目的に向かって進むことが出来ます。潜在意識が導いて呉れるのです。
 目的を立て、潜在意識に伝える方法が、上原先生の忍耐力のつけ方8項目とも言えます。
 色んな勉強をして、知識が蓄えられると、関係ない知識が串刺しされたように脳内で関連付けられて、新しい発想が生まれ、知識が立体的なものになると上原先生は常々いわれます。私がサイコサイバネティックスを真面目に勉強していたから、忍耐力の講義と関連つけられたのだと嬉しくなります。
 勉強を趣味にするというのは、こういうことかもしれません。

創造性を発揮する

2011-05-25 08:10:38 | 21世紀
創造性の発揮
上原経営塾 2011/05/20
 塾生から質問:私達が創造性のある人間になる方法はありますか?
 先生のお答え:前回の講義で、創造的人間と非創造的人間の見分け方を話した。その中の創造的人間の真似をし、そういう行動をし続けることです。
 あなた方は創造的人間の特徴を備えています。①学校秀才ではありません。
②上流階級ではありません。③自己確立ができています。だからここで勉強しています。

 創造性には3種類あります。
 ①主体創造性 ②インターフェース創造性 ③システム創造性です。
 主体創造性は、C=IQxEQであらわされる個人の創造性です。
 インターフェース創造性は、二つの主体をつなぐ境界線のあり方です。社長と専務の間の繋がりかた(インターフェース)が上手く繋がっていればそこで新しい創造が生まれます。上手く繋がらず反目しておれば創造は破壊へと変身し、創造性はマイナスになってしまいます。
 C1-2=C1xI1-2xC2
  C1=社長の創造性:C2=専務の創造性:C1-2:両者を合わせた創造性
I1-2=社長と専務の間のインターフェース創造性
 C1-2はI1-2 に比例し、マイナスなればマイナスに、0,5なれば0,5になってしまいます。
 インターフェースの数は、人が増えるほど多くなります。
 2人では1、3にんでは3、4人では6、5人では10、6人では15です。
 100人では4950、1,000人では499,500と天文学的に増えていきます。
 システム創造性は、多人数の創造性です。それぞれの創造性とそれぞれのインターフェースを乗じて表されます。
 大企業の創造性は、システム創造性になりますが、多人数の中では、マイナスのインターフェースも含まれることも多く、創造性の低下として現れます。
 大企業が大きくなりすぎる弊害は、創造性の低下、変化への抵抗などとなり、GMの倒産(大企業の倒産)の遠因でもあります。
 インターフェース創造性のマイナスは無くさなければなりません。そういう人間が含まれているならば、組織から排除すべきです。
 福島原発の本体は、M9の地震にも耐えました。しかし本体を繋ぐインターフェースたる配管・配線は破壊され、システムは駄目になりました。
 日本人は、インターフェースを軽視する気配があります。あなたは?

潜在意識を活用する方法

2011-05-23 10:48:33 | 21世紀
目標を持つこと(サイコ・サイバネティックス)
2011/05/20
 私達が鉛筆を拾うという目標を達成できるのは、自動制御メカニズムのおかげであり、意思つまり意識的な思考だけでは出来ない。意識的な思考に出来るのは、目標を選び、欲求によって行動を起こし、手が常に正しい方向へむかうように、自動制御メカニズムへ情報を伝えることだ。
 目は、脳に鉛筆までの距離を伝える。このフィードバック・データのおかげで、自動制御メカニズムは絶えず手の動きを修正して鉛筆へと向かうのである。
① 貴方に内蔵された成功メカニズムには、目標やターゲットがなければならない。
目標やターゲットは、「すでに存在している」ものとして思い描くこと。成功メカニズムは存在している目標に向かって導いたり、すでに存在しているものを発見したりすることによって機能する。
② 自動成功システムは間接的に作用する。
目標を設定したら、自動成功メカニズムは手段を提供するように機能する。
最終結果をもとに考えれば、手段は自ずから付いて来る。
③一時的な失敗や誤りを恐れない。
 どんなサーボ機構も負のフィードバックによって目標を成し遂げる。
④どんな技能も、試行錯誤によって身につけることができる。
 誤りを犯してから心のなかで目標を修正しやがて成功に至る。さらに学習を続ければ、過去の誤りを忘れ成功した反応を覚えて模倣出来るようになる。
⑤自分の「創造的メカニズム」がきちんと働くと信頼しなければならない。
 働くかどうか気にしすぎたり、必要以上に意識的に働かせたりしてはいけない。創造のメカニズムは無理矢理働かせるものではなく、自然に働かせるべきものである。
 信頼しなければならない理由は、創造のメカニズムが潜在意識のレベルで働き、そのレベルで何が起こっているかは本人には「わからない」からだ。
 さらに、「創造のメカニズム」は、その時の必要に応じて自動的に働く。だから、あらかじめ保証はない。あなたが行動し行動によって要求が出されて初めてそれは働くのだ。保証が得られるのを待って行動するわけにはいかない。保証があるかのように行動することだ。
 マーフィー理論やSMIの成功哲学と同じことを言っていますが、説得力があります。真似ではない本家本元とはそんなものでしょう。
 SMIを勉強したけれど、成功らしい成果を得られず、挫折した人は是非お読みください。眼から鱗のことが沢山あります。勉強を続けよう。

東日本大震災をこう読む

2011-05-20 10:01:59 | 21世紀
完読13 東日本大震災 大局を読む!
長谷川慶太郎・日下公人著 李白社発行
 私の大好きな著者の本である。20年前、「北九州三百人勉強会」という会を作り講演会を延べ30回開きました。御二人とも快く承諾され来倉されました。
 沢山の著書がありますが、日下公人さんの御本七十有余冊は全巻読みましたし自宅の本棚にコレクションしてあります。
 読むと気分が良くなり、日本の将来が明るく見えるし、日本が如何に良い国かを実感出来ていました。
 この本は、緊急出版であるし編集者の以降が強いのか?未来はあまり明るくは見えません。
以前の話で、時期は明示してありませんが、青森県知事は議会演説でこんなことを言いました。「青森県庁は年間3,000億円のお金を使って色々な仕事をしているが、県民の納めた税金は1,000億円で、残り2,000憶円は、どこから来たかといえば、私が東京からとってきたのです」
 中央に頼るから、中央の指導により、全国同じような街並みになる。神戸は震災復興の結果、特徴のない官庁街のような街になってしまった。
 国が金を出すより、「災害地域の消費税は免除する、自力で復興をやれ」というのも良い。今の風潮では、国が復興に予算をだし、口を出すことになろうが、その量が多いほど国民は堕落する。
 中央集権でお金を地方にばらまき、それに対する批判を聞かない政治は一種の暴走体制だ。政治の暴走体制があったのは中国や北朝鮮だけではない。日本にもあった。この3国とも暴走はそんなに続けられるはずがない。もうケリがつくだろう。
 震災後の混乱を収めるどころか、増幅しているのが、今の民主党政権である。
 マスコミも、こんな風では全滅する。マスコミは日本にとって最大の脅威であると思っている。地震より怖い。地震・雷・火事・マスコミである。
 福島第一原発では、マグニチュード9の巨大地震が来たにも関わらず、地震そのもので壊れた原子炉は一つもない。これに対し、日本の原発技術はやはり大したものだというのが世界からの評価であって、この大地震で日本の原発技術の高さが改めて立証されたとも言える。
 事故の原因は冷却機能がなくなり、原子炉圧力容器内が高温になって燃料棒の損傷が進んだことにある。事故を防止するには、ただちに原子炉に海水注入すべきだったのだ。人の力で防げる事故なのだから、大部分は人災である。
 それにしても、いったい何にために福島第一原発で廃炉という議論が起こるのだろうか? それは、結局、原発反対論者の主張である。到底、現実的な議論ではない。 日本ではこれまで原発問題の議論をする人は、みんな原発反対の立場にいた。彼らの議論には明らかにイデオロギーのバイアスが掛っていた。
 日本の国民全体のムードはまだ原発について及び腰である。新聞や週刊誌での原発記事は、どれも原発の危険性だけを故意に強調して書いてあるし、事実を無視している記述も多い。
 反原発色の強かった朝日新聞の論調は少しづつ変わってきた。これからゆっくりと方向転換して原発存続へシフトしていくと思う。
 世界各国の利害もからみ、世界全体の原発の流れから言えば福島第一原発について廃炉は決して認められない。
 菅首相は福島第一原発の廃炉を狙っているが、そのコースは国際社会に拒否されている。米国のオバマ大統領もフランスのサルコジ大頭領も廃炉には反対だし容認しない。

 今の新聞には方向性のある新聞と無い新聞がある。産経新聞は、菅首相は辞めるべきである。自衛隊は偉い。米国は有難いという方向が出ている。その当否はともかく、方向性が決まっているので、記事が充実している。
 方向性がゼロなのは朝日新聞だ。やっつける相手もいなければ、誉める相手もいない。したがって、朝日の記者は人情エピソードのコマ切れを書いている。
 広告スポンサーの意向を伺い、テレビも新聞も手心加えが甚だしい。
 不勉強なのはマスコミだけではない。今の日本人も本当に勉強しなくなったと痛感する。 「勉強が趣味です」などという人はまず居ない。
 中央官庁の官僚も勉強しない。優秀な成績で入ったかもしれないけれども、入っただけであって、その後はどんどん知恵が抜けていく。
 公務員試験では何をみているかというと、有名国立大学卒業生と言えるかどうか? 米国の最近の本をよんでいるかどうか?である。そこでは採点の客観性が何より重視される。つまり、合格不合格を決まる時言い訳が立つような問題しかださない。だから、自分の頭で考えるような人間は官僚になれないのかもしれない。
 政府内で東電の国有化案が取り沙汰されている。これは被災者への賠償問題のせいであr。賠償額が最終的にどうなるか分からないとはいえ、東電がすぐに運転資金に困るということもないのだ。お金はいくらでも国債金融市場の安い金利で賄える。震災後に金詰りのために潰れるのは倒産寸前の中小企業だけだ。それ以外は潰れない。まして東電は世界最大の民間電力会社であり、年間売上高も5兆円に達する。潰れるわけがない。
 菅首相は東電を潰したいが、日本では民間企業しか電力供給出来ない以上、存続させるほかない。・・・・・・・その通りと思います。

大人になるための教科書

2011-05-19 08:08:41 | 21世紀
完読12潜在意識が答えを知っている
マクスウェル・マルツ著 きこ書房 \1500
 サイコ・サイバネティックスを最初に勉強したのは、昭和40年頃でした。
 翻訳が悪かったのか、難しく挫折しました。
平成15年にダイレクト出版の講座は分かりやすく良く理解出来ました。これには理論的な解説が少なく、実用テクニックが多かったです。
私の好きなダン・S・ケネディが編者となって出版されたのがこの本です。
PSYCHO=精神 CYBRNETICS=舵取りだそうです。

人間の行動は自分で作ったセルフ・イメージに誘導されている。
人間の行動を変化させるには、セルフ・イメージを変えることが必要である。
私たちが考えたり感じたりする顕在意識の裏には、意識出来ない記憶の貯蔵庫とも言える潜在意識がある。氷山の水面下にある部分のような脳の90%の部分は潜在意識である。
潜在意識は、人間が眠っている間も働き、記憶を探し、その人の目的の達成のための最適の行動を取らせる。セルフ・イメージが達成可能と理解していれば達成可能のデータを探し出す。しかし、不可能と思っていれば、不可能のデータを探し出す。
標的を目指すミサイルは、常に標的を見ており、進路がずれると、負のフィードバックで、正しい方向に向きを変える。その機構をサーボ機構と呼ぶ。
サーボとは奴隷のように主人の言うままに行動することです。
サーボ・モーターはNC旋盤などの直流モーターで、起動・停止・回転方向や回転数をプログラム通り瞬時に変更するモーターです。
潜在意識は、サーボ機構であり、セルフ・イメージ指示する通りに動きます。
私達が、目標を達成するためには、潜在意識を無視することは出来ません。
科学はある仮説を立て、その仮定を信じ研究し、真実に行き着きます。
コロンブスは、大陸を発見する前に、それが西にあると仮定し航海しました。
事実が分かっていなくても、潜在意識は仮定を信じ、西へ進路を定めました。事実と思い込みは潜在意識の中では同様に標的と信じ、それに向かわせるのです。
私達が潜在意識を活用するには、目的を持つことです。
人間に目的がなければ、壊れたミサイルのように、どこに行くか分からないのです。
リラックスして、目的をイメージするのが、成功のコツです。シャカリキに目標・目標と緊張していると、セルフイメージは出来ず結局失敗にもなります。

トレンドを変えよう

2011-05-18 09:16:26 | 21世紀
赤字転落
2011/05/17
昨年10月より黒字が5カ月続き、リーマン・ショックの影響も終わったとホットしていました。「好事魔多し」と昔から言われますが、3月11日の東北地震津波が起こりました。九州の建材メーカーの下請けの私達には、悪い影響は少ないだろう。2,3ヶ月すれば逆に売り上げも増えることになるだろうなどと考えていましたが、考え違いでした。
 例年、年度末は忙しく、新年度になると仕事は少ないのですが、今年は極端に売り上げが下がり、この5月は受注減30%です。
 国内の消費は、大きく落ちているようで、メーカーの生産計画も前年を下回っています。
 昨日までの私の作文では、「マスコミが大げさで悪い」「菅総理が状況を悪くしている」「終戦時を思いだそう」など書いていましたが、火の粉は自分に降りかかり、昭和20年に戻らねばならぬのは、自分自身となりました。
 黒字が少し続くと、気分が大きくなって、機械を購入しましたからそれの影響も大きいです。
 トレンドが変わった。これからは景気も上り調子だと喜び、それに合わせた行動を取っていたようで、「世の中の推移は直線的ではない、必ず、上がったものは下がり、下がったものは上がる」と実感していたのに、直線的・勝手読みをしているのです。駄目だなぁ。
 これからも、売上が減少し続けることはないと思いますが、日本全体の景気の反転には、何かの切っ掛けが欲しいですね。
 マスコミは先行き悪く言う。学者も明るいことは言わない。政治も行動を起こさない。産業界も新機軸はない。電力消費は減らさなければならない。節約・自粛を理想の態度としている。就職率も落ちた。派遣切りも進む。何かの新たな日本復興策、地震の復興策を超えた大きな試みが必要な時期が来たようです。
 原子力発電に代わる新発電システム・海洋温度差発電所を国営企業として始めましょう。
 黒字になれば民間に払い下げる明治時代の富国政策を参考にしましょう。
 津波被害地区を農業振興地区に指定し、オーランチオキトリウム(勝谷誠彦さん提唱の油分生成海藻)農園を作る国営事業を始めましょう。
 各地に森林副産物によるバイオ発電所を多数作りましょう。森林木材からの活性炭製造およびそれを加工したキャパシタ(蓄電池)製造工場。海水や温泉水からのリチウム製造プラントなど作り失業中の青少年・時給で働く青少年・派遣で働く青少年をそれらで採用しましょう。景気浮揚は産業創設からです。

昭和20年に戻ろう

2011-05-17 07:56:25 | 21世紀
地震の経済への影響
2011/05/16
 東北地震津波で、部品製造が間に合わず、自動車の生産も落ち込んだ。又、シリコンウエハーの工場が被災し、世界中の電子部品の製造に支障がある。。
韓国・中国が製造を増やし日本のシェアーを奪い取る作戦で活動しており、日本の売上は落ちるだろう。
津波の後片付けはもう3カ月になるのに進まない。義捐金は被災者にいまだ渡らない。被災者住宅は遅れもう3カ月も避難所生活をしている、限界だ。
新聞テレビの報道は、こんな調子で被害を伝え続け、暗い日本にしています。
被害が大きかったのは、岩手・宮城・福島の3県で、日本のGDPに占める比率は4%、製造品出荷額の比率は全国の3.5%だそうです。
津波被害の市街地は、戦争の爆撃のあとのようです。広島・長崎の原爆のあとは、まだまだすごく何も残っていないところもありました。
平時で3.5%の生産地の被害はその3割位でしょう。日本のGDPの1%が失われたと考えれば、統計の誤差の内のようなものです。
戦争のあと、国が助けてくれもせず、各日本人がそれぞれ努力して家を建て街を道路を作っていったのです。
「おしん」のテレビでは、東北は戦争被害を受けず、都会からの買い出しに米や芋を売り、10円札?の貯まった高さを競い、「尺祝い」をしていたのは、おしんの貧農の兄夫婦でした。そんな時代もあったのです。
景気が悪くなるだろうと暗い予想をするのは、マスコミ・文化人・学者が、自分たちの無能力を隠すため、安逸な生活の後ろめたさを消すための議論です。
地域以外の一般人が地震の経済的影響など受けることはないでしょう。
被災地域では、掘立小屋を作り、闇市商売し、安酒飲んでパンパン遊びをして、生きる意欲を沸かし新しい生活を作るのです。戦後はそうでした。
浦安では、地盤液状化で家が傾き、生活出来ない。吐き気するめまい症状が出るとかいっています。柱1本に2個ずつジャッキ掛ければ素人でも持ち上げられます。
近所で力を合わせれば、沢山あっても順次持ち上げられるでしょう。お金がかかるとぼやくだけでなく、自分たちでやらなくちゃあと思います。
人にやらせるのではなく、自分でする気持ちが復興の第一です。
マスコミでは、「被災者の復旧費用は、全国民で負担する」「私たちが付いている」「絆で助け合おう」という雰囲気で話が進められているようです。
こんな雰囲気が嫌で極端に発言しています。戦争と考えよう。
人に頼るのは最後手段にしましょう。自助努力が人間を成長させます。

日本出生率上昇

2011-05-16 09:25:14 | 21世紀
人口増加は所得無格差から
2011/05/14
日本男子は、年収300万円を境に、未婚率に格段の差があるそうです。
 車で聞いたテレビ放送ですので、数値は幾らかハッキリしないままですが、実際そうだろうと確信します。
「草食系男子」「精子の量が少なくなっとぃる」「女性のような男性」が増えて精力が無くなっている。こんな記事が多く報道され、日本の人口減少は確定的と信じこまされている気がします。「収入の不足」が最大の原因でしょう。
 都会では、住宅費・衣服費・交通費・交際費・食量費 など地方より多く掛ります。しかし楽しさ求めて、人口は都会に集中していきます。
田舎での肉体労働は価値がないとされ、都会へ都会へと人は集まり、人口集中は進み日本人の平均生活費は高騰しています。
50年前は、貧富の差は少なく、日本は総中流社会と言われていましたが、平均所得の上昇につれ、全員の所得上昇に耐えられなくなった企業は、実作業は発展途上国の工場に負けないように賃金を低下させ、派遣社員制度・時給制度・無年金労働制度などを認可し格差社会を是としてきました。
日本は封建時代の身分制度に逆戻りしつつあります。
正社員は武士階級、臨時社員は商人階級、下請け社員は工員・職人、派遣社員は人足、一般小企業は農民 こんなイメージの社会に変貌しつつあります。
人権擁護で法律の下では、差別があってはならないとされているけれど、職業差別は能力差として差別があるのが当然だ と考えられています。
義務教育・日教組は、そんな実態を子供に教えず、テレビでは「ルーキース」や「ごくせん」のような教育を普通のものとして認め、親は、試験に良い点を取るのが最高と思い込ませ、社会の構造を教えません。
結果、いわゆる「落ちこぼれ」を大量生産し、派遣社員・時給社員・秋葉原無差別殺人者を溢れさせています。21世紀、こんな日本社会で良いですか?
所得格差の発生しない社会、戦後昭和の1億総中流を目指しましょう。
そのため、高所得層は賃金減額、厚生年金への全員加入義務付け、時給社員採用の禁止、大学の半数閉鎖、大学教育の高額化、高等学校の半数閉鎖、中卒者就職のあたり前化、定年後採用の義務化、などの施策をしましょう。
高学歴者が高収入を求めて、海外に進出することを推奨しましょう。
有能者は、ポストが空けばどんどん出て来ますよ。
現在のグローバル社会は、お金を儲けを自由化し、お金が多いほどいいという社会です。そんなに金が沢山要りますか? 無いでもいい社会もありそうです。清貧とは違う、お金が少量で良い社会、贅沢は悪という社会はどうですか?

毎日新聞取るなら数独しよう

2011-05-14 08:14:47 | 21世紀
数独知っていますか?
2011/05/12
毎日新聞夕刊1面に「数独」というクイズがあります。今日は、1,000回で記念すべき日です。全部で81のマスがあり、それに1~9の数字を入れるゲームです。ルールは簡単ですが難しいです。
① あいているマスに、1から9までの数字のどれかを入れます。
② タテ列(9列あります)、ヨコ列(9列あります)、太線で囲まれた3x3のブロック(それぞれ9マスあるブロックが九つあります)のどれにも1から9までの数字が1個ずつ入ります。
③ 1から9までの数字を重複しないようにマスに入れます。ナナメは気にしなくてもよい。
マスにはあらかじめ、何個かの数字が書き込まれてあり、初級は数多いですが中級・上級と数がすくなくなり難しくなります。
 勘や直観力を使っては、正解に辿りつけません。すべて理詰めで、タテ・ヨコ・ブロックすべてで矛盾しないように考えて数字を配置しなくてはなりません。正解はひとつしかないように作られています。

 本当の政治家ならこんなクイズは得意でしょう。いろんな条件を出されて、すべての条件を満足する施策をいつも考えているでしょうから?
松下政経塾などの入塾試験にこれをさせれば、思いつきだけの発言、裏付け調査をしないような、前原誠司 等は入塾出来ないでしょう?

 とりあえず、仮にと、数字を入れますと、絶対に間違いになります。あらかじめ入れられてある数字の関係を熟慮し、お互いを満足させる解を見つけるのは初心者の私には30分は悠に掛ります。
 私は毎日、夕方、帰宅して玄関で夕刊を取り、コタツに座って数独を解きます。それから残り湯を温めて風呂に入り、BS朝日の推理番組(今は京都地検の女)を観て夕食です。
 数独は(株)ニコリという会社から多数の問題集が発行されています。先日これを買いまして練習を始めましたら、同居の娘も始めました。
 沢山するものではありませんが、1日1~2題するのは良い頭の体操になります。集中力の鍛錬にも良さそうです。勘でするクイズではありませんので、同じところを何度も繰り返し見て飽くこともあります。
 「このマスには絶対この数字はあり得ない」と見極めるのがコツのようでそんな場所が複数決められれば、正解の数字に辿りつきます。

民主主義を変革する時期

2011-05-14 08:09:30 | 21世紀
政治家は必要か?
2011/05/13
 日本全国で、政治家として選挙される議員・首長は何人居るのだろう?
 中世・封建時代には、領主・高級官僚・軍人の長が権限を持って統治していました。デモクラシー(民主主義)は、領主を排除し市民自らが領主の代わりをするシステムとして、近代的とされて現在の流行です。
 中心になる人がいて、その人に従う人と反発する人が出来ます。領主対民衆の時代、選挙は領主排斥の手段であり、戦争に依らぬ権力交代が出来ました。
 21世紀の現代、すべてが民衆であり、民衆の中の現状に不満の人が政党を作り、選挙によって権力を握り政治を行います。
 1945年、敗戦後の政治は、既得権益や利権も少なく、利権の新配分などの手段で政治家が腕を奮い、世の発展の元となりました。農業の振興・工業の発展策・繊維輸出減少策・石炭産業の廃止・六三制教育・駅弁大学の振興・航空機の輸入など政治で決めて実行されました。
 2011年にもなると、過去の政策は利権となって定着し、人口は減少しようとしているのに、変更することに反対する勢力が政治権力を握り、改革出来なくなっています。
 現在の政府は、官公庁労働組合の支持で成り立っており、現状維持と自らの勢力維持のみを目的としています。
 社会の成長・変革を望まない国はいずれ破綻するでしょう。イギリスの沈滞、ギリシャ・ポルトガルの経済破綻は、日本の将来を彷彿とさせます。
 アメリカは、移民の増加で社会の変化が進み発展しつつあります。
 中国は、経済発展で新たな利権分配も出来、発展を続けます。
 早急な発展は、利権の早期分配となり、日本のような沈滞国家・官僚支配の国が速く出来るか、これを覆す新勢力が社会を変革させるかと進むでしょう。
 東北地震・津波を契機として、社会を改変出来る、政治形態を考えませんか?
 現在の国会のあり方も変え、2院制を廃止、議員数の削減、小選挙区の廃止、2代目議員の禁止、議員定年制、実職業経験10年以下の立候補不可、国から利益を直接得ている職業人の立候補禁止、政党交付金の廃止など政治の沈滞を招く要素を排除しませんか?
 選挙制度そのものも改変し、首長のみ選挙とし、議員は業界団体推薦で決定、するか、籤引きで決めるでも良いと思う。議員報酬は日当のみ。
 利権はすべて期限付きとし、土地も所有権をなくし、使用権のみとし、必要に応じ行政没収も可能とするなどの変化をしても良いではないかと思います。
 地震津波の後始末の邪魔になるものは、すべて排除しましょう。菅さんも。

ユッケ大好き

2011-05-13 08:07:34 | 21世紀
ユッケが食べたい
2011/05/10
 日曜日の昼食は、焼き肉店「やすもり」が多いです。連休には娘家族も連れて焼き肉でした。2100円の昼食セットは、おいしく満足です。私は必ずユッケも食べます。一皿800円程度だったと思います。中毒を起こしたユッケは一皿280円は安すぎます。
 肉食動物は、ライオンも虎も猫も犬も生肉を食べます。焼き肉店のウインドウで動物に生肉を食べさせ、元気でいるのを見せて、安全の宣伝にしませんか?
 生肉には、自己消化の酵素があり、それが人間の食べ物消化に有効な効果となって、ミネラル等の吸収に良いのだそうです。エスキモーはアザラシなどの生肉だけを食べても健康ですが、文化的な食事では肥満になっているそうです。
 イギリスの医者がインド奥地で、住民が健康長寿なのを観察し、実験をしました。ネズミ300匹を飼い、①100匹のネズミをイギリス式の調理した食べ物だけで育てる。②次の100匹はインド式の食べ物だけで育てる。③最後の100匹は現地土人の食べる物だけを食べさせる。
 その結果①のネズミ達は、オスがイライラして喧嘩が多くなり2代目では共食いも始まり、3代目で死滅しました。
 ②のネズミ達は肥満・不健康が多かったそうです。
③のネズミ達は生肉も食べ、調理しない果実の食事で、数は増え続けました。
 3大栄養素の他、ビタミン・ミネラルが食事には必要と現在では言われますが、それに加えて酵素の必要が今提唱されています。
 酵素は人間の体内で合成されます。人間の体内の化学作用は10,000種以上の酵素が1種1作用の触媒として働き、為されています。人間には、限度ある量の「酵素の素」があり、必要に応じ酵素が作られますが、多食すればそれだけ消化酵素に消費され、人体活動維持の酵素が不足しがちになり身体の不調・病気が多くなるそうです。多食・多運動の人は長生き出来ない可能性大です。
 酵素はたんぱく質を簡単な構造にしたイメージの構造で研究につれ、まだまだ新種類が発見され、医療や健康維持に役立てられるでしょう。
 今回の食肉中毒で、「生肉は危険だ。禁止せよ」が定着の感じで、日本人からまた野性が減りそうで寂しいです。昨今の子供のイジメなども生食が減った酵素不足が原因かもしれません。
 蓮舫さんが、担当大臣ですが、彼女はユッケが好きかなあ?禁止かな?
 大きいブロック肉として販売店まで届け、お客の目の前で、外周の肉を削り取り焼き肉用に回し、芯の部分をミンチに掛けユッケにするとし、ふぐ調理師免許のような、ユッケ加工免許を作ればどうでしょう?