朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

ガリア=ケルト

2006-01-31 15:32:05 | 21世紀
2006/01/27 ガリア=ケルト
  塩の世界史 マーク・カランスキー著 扶桑社  の記事です。

  オーストリア・ザルツブルグ近くの古い岩塩鉱山跡から、
 坑道に閉じ込められミイラになった坑夫が発掘されました。
  紀元前400年頃の人で、派手な色の服を着た大男でした。
  当時ヨーロッパはケルト人が広く住んでいて、塩は各地で掘られ
 ヨーロッパ全体に彼らの手で流通していたそうです。

  そのケルト人を亡ぼしたのは、ローマのシーザーです。
  シーザーはその戦争を「ガリア戦記」という本に書きました。
  ガリアとはゴールとも呼ばれる、今のフランスです。
  そこはケルト人の国だったのです。

  ケルト人は文化的で、青銅の鋳物容器や、鉄製の剣を、馬の蹄鉄を、
 鉄製の車輪を作り、塩を作り、ハム・ソーセージを作りました。

  しかし政治は得意ではなく、まだ国家統一されていませんでした。
  ケルト人は文字を作らず、すべて口伝えで、歴史も残っていません。

  ローマの歴史家プルタルコスは、シーザー配下のローマ軍は10年に
 およぶガリア遠征の間に、800の町村を滅ぼし、3,000,000人を
 奴隷にしたと書いているそうです。

  シーザーに亡ぼされたあと、ケルト人は大西洋岸に逃げました。。
  イギリスのアイルランド人ウエールズ人の元はケルト人ですが、
 後ローマ帝国がブリテン島に攻め込み、またアングロサクソン人
(ヴァィキング)も攻め込んできて、彼らはいつも抵抗者とされていました。

  日本でいうなら、弥生人に追い散らされた、隼人・熊襲・アイヌ・土蜘蛛
 などの縄文人のようです。

  勝利したローマ帝国が主流の西洋史では、ケルト人は西部劇で言う
 インディアンのような、野蛮人として認識されているように思えます。

  ガリア遠征でローマが負けていたら、ケルト人は自分達の国を作り、
 アーサー王のような人が天皇のようになり、中世の日本のような歴史を
 辿ったのではないかと思え、ケルト人が可哀そうにも感じます。


  パレスチナのハマスが選挙に勝ちイスラエルを滅亡させると言っています。
  中国・韓国は反日が基本的政治姿勢です。
  ユーゴの民族の対立は未来永劫に続きそうです。

  隣り合った国は、反目し、戦争するのが当たり前であり、負けて追われた
 クルドやユダヤは国として存在させてはいけないと、歴史は言っているように
 見えます。


  また、新しい国が出来る時、いかがわしい事をしてこそ出来るのだ。そして
 それを誹るまわりの国を力で滅ぼしてこそ新しい国が発展を始めるのだ。
 世の中のすべては、既製の秩序を破壊することから始まると、歴史は教えて
 くれているようです。

  三井・三菱など財閥の成り立ちも、堀江貴文のライブドアとあまり変わらない
 のではないかと思います。

  「勝てば官軍」ですが、戦いをライブで見ていると思いますとうれしいですね。


  私は九州に住み、縄文人の末裔の気がしていますから、ケルト人に同情します。
  NHKに「その時歴史が動いた」というシリーズがありますが、ケルトが
 シーザーに勝っていたら、すごい事になっていただろうなと想像したりしますと、
 「偶然と必然」とか「神は無限の力があり、人間の運命を支配する」とか
 「人間の目的」などの思想?・宗教?は絵空事である、単なる物語りだと思え
 馬鹿らしくなります。


  ケルト人は神の眼鏡に叶わないので、ノアの洪水のように淘汰されたのでしょうか?

  ローマ人は神に好かれていたから勝たせて貰い、その結果、イエス・キリストを
 磔にしたのでしょうか?

  こんな視点の歴史の本を読むといろいろ想像できて、面白いですね!

顧客や見込み客にどんなメッセージを伝えるか?

2006-01-26 15:48:01 | 成長
2006/01/26 顧客や見込み客にどんなメッセージを伝えるか?

  マーケティングにはそれぞれ目的があります。
  そして、マーケティングごとにメッセージを統一しなければ、顧客は
 あなたのメッセージを理解することはないでしょう。

  マーケティングのプランをたてるさいには、まず目的を明確にし、
 そのうえで その目的に沿ったマーケティングメッセージを考える必要
 があります。

  このとき、メッセージを統一するためにはその基盤となるコンセプト
 があると便利です。
  コンセプトを作成し、管理するツールとして「USP」を、そして
 マーケティングプロセスを計画するためのツールとして「7ポイント
 プラン」を紹介します。
****************************************************************
以上 テキストの書き写しです
しかし  こう言う文章は苦手だなぁ。
私流に書けばこうです。

 目的を達成するためにマーケティングをおこないます。
 その目的を自分でもハッキリさせ、見込み客にその通り伝わることを
確認しましょう。
 いくつかの宣伝ツールは、一点に向かって収斂していますか?
 ベクトル合わせと言う言葉がありますが、いくつかの力を同時に働かす
時、その力が違う方向を向いているならば、合計した力は、弱くなります。

 目的とマーケティングの方法を矛盾なく方向を合わせるために、
「USP」「7ポイントプラン」ががあります。


 私の解釈し納得する言い方はこのようになりますが、どうでしょう?
 
 英語で考え、また英文を直訳したものは、私の頭に入りにくいのは
内容が理解出来ていないのか、頭が固いのかです。

 しかし、相手にわかり易い、誤解を与えないで、記憶に残りやすい文章
を目指すならば、私の文章のようにしたほうがいいな。

憲法9条は儒教の考えなのですね

2006-01-25 16:23:47 | 成長
2006/01/25-2 憲法9条は儒教の考えなのですね。

  「塩」の世界史:マーク・カーランスキー著 扶桑社 ¥2200の記事です。
 
  管鮑の交わりで名の売れている「管仲」は斉の国の大臣として、
 塩と鉄の専売制を行いました。
  「我が国の基本的経済を維持する唯一の大きな力が塩の専売である」と、
 自身の著書【管子】にも書いているそうです。。
  この専売の利益は、後の政権も「匈奴との戦費」「万里の長城の建設費」
 として役立てられました。

  漢の昭帝の時代「国家は如何にして利益をあげるべきか?」と儒家と法家で
 論争になりました。
  儒家「何故 帝王陛下は【利益】と言う言葉をお使いになるのか?
     私が関心を持っているのは、『良きこと・正しきこと』だけである。
     もし帝王陛下が、『どうして我が国に利益をもたらそうか?』と
     仰せられるならば、高官たちは『どうやって家族に利益をもたら
     そうか?』と言い、家臣や庶民は『どうやって己は得をしよう?』と
     言うようになるだろう」
     「ひとたび、優れた者と劣った者が利益を争う事態に立至らば、国家
     は危機に瀕するであろう。

  法家「万里の長城を守る兵たちが、寒さと飢えで死なないようにする良策
    はない。専売を廃止すれば、国家にとって壊滅的な打撃になるだろう」

  儒家「真の征服者は、戦争する必要がない。偉大な将軍様も軍団を野に放つ
    必要もない。寛大さをもって統治すれば、天の下に敵はなくなるのだ」

  紀元前44年専売制は廃止されましたが、何度か復活しまた廃止されましたが、
 600年後 唐王朝で復活されましたが、唐の国家収入の半分は塩専売から
だったそうです。

  今の日本で考えるなら、儒家は社会党・民主党に、法家は自民党に見えます。

  儒家(民主党)の治世なれば、堀江貴文ライブドアは存在出来ないでしょう。
  ホリエモンがマスコミからめちゃくちゃに叩かれていますが、建前の上では、
 マスコミも警察も儒教道徳を正しいものと考えているように見えます。

  漢の大臣は、塩の専売を止めるのですから凄いですね!
  日本政府が【消費税】を廃止すると同じ位の重みがありますね!

  国民全員が、帝王の寛大さに感化され、利益を優先しないとなると、アダム・
 スミスの見えざる手も無いでしょうし、経済学そのものが成り立ちませんね。
  憲法9条堅持を唱える人達は、寛大な気持で、【消費税廃止】【所得税廃止】
 も政策に掲げましょう。

  優れた者と劣った者が利益を争わない社会というのも面白い考えですね。
  競争がいけない・進歩はいけない・知恵を働かすのは悪だ という社会は、
 蜂か蟻の社会を理想とするのでしょうね。

  「論語」を最高の道徳を説いたものとし、渋沢栄一のように論語経営をいう
 人もいますが、毛沢東の批孔作戦が現代的のように思えます。

  あまり道徳的でなく、ホリエモンが活躍出来る日本社会がいいですね!

  民主党は小泉総理の改革路線・民営化路線が、マンション偽装事件・
 ライブドア事件の原因であると、顔を顰めて国会質問しています。

  今日の天気が悪いのも、郵便ポストが赤いのも、みんな小泉さんのせいだと
 いいつのりますが、全部規制し、国が管理すれば住みにくい日本になるでしょう。


  ミネラルに興味を抱き、そんな本を読んでいますと、色々脱線もして
 前になかなか進めませんが、時間が楽しく過ぎて うれしいことです。
  

ゲリラ・マーケティングとスモールビジネス

2006-01-25 16:06:45 | 成功
2006/01/24 ゲリラ・マーケティングとスモールビジネス
  本文抜書き
  ゲリラ・マーケティングを旧来のマーケティング手法と比較すると、
  ●考え方がシンプルであるため全体像を理解しやすい。
  ●必ずしも投資を必要としない。:ウェポンの殆んどは無料もしくは
   低コストで利用できる。

 「イノベーションとマーケティングは事業の両輪だ」とピーター・ドラッガー
が言うように、マーケティングはビジネス活動に必須です。
 しかしスモールビジネスでは経営リソースが少ないため、大企業のように、
旧来のマーケティング手法をとることはなかなかできません。

  コトラーの本を読んでも「では明日からどうすればいいか」という指針
 にはなりにくいのですが、ゲリラ・マーケティングは具体的な行動に
 繋げられるメソッドです。
**********************************************************************

 大量生産大量販売の大企業のマーケティングの方法は、問屋・小売店・
 専門店・デパート等流通に携わる人々に説明し説得することから始まると
 私は思います。お客様へのPRだけでは商品は動いて行かないのです。

  個人企業・小企業では、お客様へ直接PRし通販で販売する事が普通と
 感じます。即ち、昔風の商店の考えで十分であり、包装・運搬は現代的な
 宅急便を利用するのが一般的です。
  小企業とはいえ、顧客へのアプローチはその方法にイノベーションを
 加え、進化させて行かねばなりません。
  そうなければ、飽きられ、他の商品に鞍替えされてしまうでしょう。

  ゲリラ・マーケティングは小規模だが腰の軽い動きで、大企業の隙間
 へ攻め込むのが身上と思っています。

  100のウェポンも小規模だから使えるライフル・手榴弾・迫撃砲です。
 大軍団の使う大砲・ロケット弾・ミサイルとは意味も効果もちがいます。
  ゲリラに相応しい場所と相手を探し、そこで戦いましょう。
  以上のように解釈し、頭に刻み込もうとしています。

  私の商材【ミネラル】は、その良さを知らせることから始めます。
  そのウェポンは、私の勉強ノートを最初の手段とします。
 

ゲリラ・マーケッターになるために、あなたは

2006-01-25 09:39:44 | 成長
2006/01/25 ゲリラに必要な能力
 ゲリラ・マーケッターになるために、あなたは
  ●我慢強くなければならない。
    1日で結果がでることはない。多くの経営者は我慢できないために
    結果がでない。
  ●イマジネーション豊かでなければならない。
    メディアの特性を活かしたり、テクノロジーを利用して何ができる
    か理解する。
  ●顧客や見込み客の視点を持たなければならない。
    顧客や見込み客、競合企業を理解すればするほど利益もついてくる
    はずだ。
  ●信念を持たなければならない。
    継続することに飽きてしまった家族や同僚に立ち向かう強さを持つ。
  ●積極的でなければならない。

  ●学びつづけなければならない。

  ●気前が良くなければならない。
    顧客や見込み客に多くのものを無料で提供しよう。
  ●エネルギッシュでなければならない。
    マーケティングは継続しなければ効果はない。
  ●製品やサービスよりも顧客に関心を持たねばならない。

  ●フォーカスをぼやけさせてはいけない。
  **************************************************************
以上23ページの書き写しです。

   いい注意書です。
   今から、未経験の営業セールスに参入しようとする私あるいは同じ計画を
  考えている人には、基本的な条件に思えます。
   すべてに100点でなければならぬとすれば、気の重いことです。私には
  出来ません。
  
   しかし、10の項目を読んでいると、私に相応しいところもある。
   学び続ける。我慢して継続する。顧客に関心を持つ。
   この3つは地のままでやれる。
   あとは努力して高めよう。

   この条件を満足させれば、何でも出来ます。堀江貴文さんは皆あるみたい
  だけれど、それでもうまくいかないですね!

二度寝

2006-01-24 15:08:03 | 成長
2006/01/24 二度寝
  なぜ『二度寝』は気持がいい?
  
  二度寝とは朝一番目覚めて、もう一度 一眠りすること。

  これが気持ちがいいという人が結構いる。
  いよいよ起きるときは、なんとなく頭がボーとしているものだが、
 二度寝の気持がいいのは、次のような理由がある。

  「睡眠と夢」の著者でもある、富山大学?の石原務教授によると、
 人間はある程度睡眠をとってしまうと、続けて寝なおしても、
 再び深い睡眠状態には入れない。
  つまり『二度寝』とは、浅い睡眠だという。

  二度寝でも視覚や聴覚などは、周囲から遮断されるが、深い睡眠
 状態に比べると浅い感覚遮断になる。
  その結果体が宙に浮いたような感じになり、それが快感をもたらす
 というのだ。

  『夢うつつ』という言葉があるが、二度寝は夢と現実を行ったり
 来たりする『ナチュラル・ハイ』の状態といえばいいのだろうか。
 
  世の中に二度寝のファンが多いのも当然である。
  ものすごく幸せで贅沢な行為のひとつである。

************************************************************

この記事は「二度寝」をグーグルで検索した時1番にヒットものです。

 なかなか面白いですね!

 二度寝につられて感じたことですが、還暦を過ぎた私達は二度寝の
人生にいてその楽しさを味わっているとするとなにか自分の生活や考え
が分る気がします。

 練習を十分積んだあとの本番はうまく行きます。
 一度済ませた人生をもう一度やるのはリラックスして出来ます。
 肩から力も抜けて、いい演技・いい結果が期待できます。

 インターネットの中のアンケートで「何歳の頃が一番楽しかったですか?」
の問に対し、20代~50代の人は、学生時代・恋愛時代・会社活躍時代を
答にしたそうです。
 60代より上では、「現在が一番楽しい」という答が80%だったそうです。

 昔の話で「邯鄲の夢」「一炊の夢」で一生分の夢をみた盧生(ろせい)は
二度の人生はいらないと田舎へ隠棲してしまいます。

 織田信長は「人間五十年・下天のうちに比ぶれば・・」と戦場に飛び出します。

 2006年の日本人は昔の人にいわせれば、腑抜けの人間だろうなぁ と
思いながらも、生きる緊張感や満足感は少ないかも知れないが、いい結果を
出すだろうと思います。

 少子高齢化の現代日本は、多子低齢の国々より 落着いた楽しめる国だろうとも
思えます。

 結婚を二度する人も多いし、子供時代をいつまでもする人も多いし、
人工臓器で生き返る人もいます。男から女に変わる人もいれば、女から男へ
変わる人もいます。

 何でも有りの今ですから、二度生きているのだと、馴れたことから少し離れて、
新しいことに挑戦して若返りましょう!
 昼はちゃんと稼いで、夜は二度寝していい気持になりましょう。

 0歳~60歳を一度目の人生とし、61歳~120歳を
二度目の人生としましょう。

 二度あることは三度あると言いますが、三度目はいらないですね。
 二度寝は気持いいけれど、三度寝は、肩や背中がきつく
寝られないですものねぇ。それと同じかな?

「銀のなえし」佐伯泰英著 角川春樹事務所 \667

2006-01-23 13:54:39 | 趣味
2006/01/21 「銀のなえし」佐伯泰英著 角川春樹事務所 \667
      「道場破り」 佐伯泰英著 角川春樹事務所 ¥667

佐伯泰英著 鎌倉河岸捕物控 のno8.no9 です。
 佐伯さんは北九州市出身の作家で、面白いシリーズを文庫本書下ろしで、
8シリーズ 延100冊 出版されています。

 曽根沼南町の丸和内のオオカド書店の若主人は佐伯さんの大ファンでして、
特別の平積み場所を作って、目に付くようにしていました。
 私もこの店で、佐伯泰英さんを知り全シリーズ・全冊 購入愛読しています。

 現代の山手樹一郎 あるいは池波正太郎 と言える作家だと私は位置づけ
しています。
 文章は上手で読みやすく、筋立ても面白く、江戸の雰囲気を感じさせる時代
小説です。
 1編50頁の連続した短編小説が5編をまとめて1冊にしてありますが、
これも子供のころ観た中村錦之助・東千代の助の『笛吹童子』を思い出します。
 東映の短編連続映画で、毎週20分位です。
 毎週楽しみにして観に行ったことでした。
 紙芝居は毎日連続続き物で、楽しみでしたが、映画に食われて早くなくなって
いましたが、それらを想い出すような楽しく懐かしい気分になります。
 今日は光文社『狩り』シリーズ10作目『役者狩り』が本屋に来ました。
 
 多作な人で、多い時には1ヶ月3~4冊発行されます。

 私は読書(完読)100冊を今年の目標の一つにしていますが、中にこう言う
小説を入れると、目標達成は間違いないでしょう。

 本を読むスピードを速くしたい人は、こう言う類の文庫本を読み続けていると
どんどん速くなってきます。

 文字を眼で追っていると、登場人物は演技をしているように、頭の中で、
動き出します。 もう映画を見ているようで、(あ!そっちにいったら危ない)
など思いながら、手に汗を握っている時もあります。

 中学生位に読ませると、本好きの子供が出来そうです。
 健全な小説で、マンガより清潔です。

 本を読む習慣を付けさせるには、本を読む楽しみを知らさなければなりません。
 学校で推薦する課題図書には、まとも過ぎる主人公や、取って付けたような
いたずらっ子が、みみっちい動きをします。
 こういうダイナミックな本を読む子供は、先が楽しみな子供です。
 

 佐伯泰英さんが、直木賞を得て、世間に広く知られオーソライズされた時こそ
読書好きの子供が増える時に思えます。
 しかし文芸春秋社から発行していないから無理かなぁ!

「単なる知り合いが顧客に変わる本」ティム・テンプルトン著

2006-01-18 16:50:08 | 成功
2006/01/18-2 「単なる知り合いが顧客に変わる本」ティム・テンプルトン著

  素晴らしいマーケティング(セールス)の教科書です。
  どんなサービスでも、商品でも、お客様を見つけ買って貰うのは、
 基本原則は同じと教えてくれます。
 
原則1、250X250の法則。
   知人のリスト250人を作ります。
   そのリストの中の1人には250人の知り合いが居ます。
   私の知人全部に買って貰ったら250個売れることになります。
   知人からその方の知人を紹介して貰えば、250X250=62500人の
  見込み客になります。
   如何にして、その知人に商売の仲間或いはシンパになって
  頂けるかがセールスの第一の鍵です。

原則2、顧客データベースを作り、ABCとランク分けする。
   Aグループはあなたを推薦してくれる可能性の最も高い人々
         あなたの支持者・擁護者で10~12%
   Bグループはあなたの主張を支持し、あなたが有用であると
         わかれば推薦してくれると思われる人17~20%
   Cグループは確信はないが今後も付き合いを続けたいと思う人です。
         名刺を交換しているので、連絡をする権利はある。
   Dグループはあなたが仕事をともにしたくないことがハッキリし
        ている人々です。「削除」「延期」のカテゴリー

   Aグループは手紙で毎月コミュニケーションを取ります。
   Bグループは少し頻度を落としますが、どの人がAグループに
        なりそうか注意を払います。

 原則3、強力な支持者を作り出す。
   「魔法の手紙」を出す。
   『ビジネスでもそれ以外のことでも、何か私どもがお手伝い出来る
    ことがあればご一報ください。 そして私どものサービスを利用
    できるご友人やお仲間がいたら、その方のお名前を教えてください。
    あなた様と同じように応対させて頂きます』
   そして紹介にはお礼をする。

 原則4、絶えず、個人的に、計画的に、連絡を取り続ける。
   コミニュケーション・プログラムを作り、実行する。
   1つは、接触の維持キャンペーンで関係を築きたいと思う相手に、
   E-メールや印刷物を送る。
   2つ目は感謝のネットワークで、顧客に対し感謝の気持ちを
   表せるようなギフトとギフトを送る為のシステムを整えて置く。

 基本の原則はこの4つですが、私にもやれそうな気がします。
 商売の基本をこの4つに置いて、行動とともに成長していければうれしい。

 私が実行しそして周りの人を巻き込もう。





ゲリラ・マーケティングのトータルコンセプト

2006-01-18 10:27:17 | 成功
2006/01/18 ゲリラ・マーケティングのトータルコンセプト

  1、マーケティング・ウェポンを複合的に使い、
  2、統一されたマーケティング・メッセージを
  3、継続して送り続ける。
  4、すべてのマーケティング活動を意図的に
  5、かつ少ない投資で行う。
  6、お金を投資するかわりに、自分の時間とエネルギーと
    イマジネーションをフル活用する。
  これらを実現するために
  7、「USP」「7ポイントプラン」「ゲリラカレンダー」という
    3つの必須ツールを活用する。

*****************************************************************

  アメリカから来た考え方だから横文字が多く、頭の中にイメージを
  作るのが難しい。

  トータル =全体の 総合的な 総計の
  コンセプト=Concept ①概念
            ②広告で、既成概念にとらわれず、商品やサービス
             を新しい視点から捉え、新しい意味付けを与えて
             それを広告の主張とする考え方
  
  「ゲリラ・マーケティングのトータルコンセプト」とは、
  「ゲリラ・マーケティングとは何か?」と言う質問に対する解答と
  解釈するのが良さそうに思った。

 複合     =いくつかの物が集まって一つになること。
 メッセージ  =①伝言 ことづて ②声明 ③言語で伝えられた情報の内容
 統一     =多くのものを一定の組織あるものに纏め上げること
 マーケティング=一般的には「売るための仕組みづくり」と定義される。
         マーケティングは経営戦略から始まり、見込み客や顧客
         との間のリレーションシップを構築し、継続した販売に
         繋げることを目的とします。


「1、マーケティング・ウェポンを複合的に使い」

 =お客様づくりの手段は沢山ありますが、それらを何個か選び、お互い
  関連した所を組織だてて、お客様に気に入って頂くような活動をして、

「2、統一されたマーケティング・メッセージを3、継続して送り続ける」

 =商品の価値を言い表す言葉は矛盾しないように選び、複数の言葉で
  有機的な効果をあげます。

「4、すべてのマーケティング活動を意図的に、5、かつ少ない投資で行う」
 
 =お客様づくりの活動は、こちらから主体的に目的をハッキリさせて、
  しかしお金を掛けずにやりましょう。

「6、お金を投資するかわりに、自分の時間とエネルギーとイマジネーション
  をフル活用する」

 エネルギー   =エナジー 活力 精力
 イマジネーション=想像力

 6=お金に頼らず、自分の時間とやる気・想像力・精力的な活動をこの
  お客様づくり活動を注ぎ込みましょう。

「USP」「7ポイントプラン」「ゲリラカレンダー」は今から勉強です。

         

ゲリラ・マーケティングの特徴 no5

2006-01-17 12:28:27 | 成功
2006/01/17 ゲリラ・マーケティングの特徴 no5

⑬Individualーーーーーー個人・小規模
  大規模なグループではなく、個人や小規模グループに向けてメッセージを送る。
**********************************************************************

私が商材にしようと言う【ミネラル】は個人の服用するものです。
 パンフレットも手紙も個人宛で、本人の手に渡らなければ意味ありません。

 大企業ではテレビ・ちらしで宣伝し、ドラッグストア・デパート・通販等
で販売します。

 ゲリラ・マーケティングこそ、この【ミネラル】にふさわしい手段と思います。

 個人をリストにして、戦略的なメッセージを発信したいものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑭Intentionalーーーーーー意図的
 思い付きや偶然でなく、プランに基づいて意図的にマーケティング活動を行う。
*********************************************************************

個人を対象に作戦をたてて、リスト・ランク付け・紹介の依頼・手紙・
 電話・注文・アフターフォローの順に粛々とマーケティングをしたいです。

 1日だけのことでなく、ずっと続ける 自分で考えたマーケティングこそ
 ゲリラ・マーケティングの方法と思います。 考えよう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑮100 Weaponsーーーーーー100のウェポン
 100以上あるウェポンのうち半数は無料で使用出来る。
 ゲリラ・マーケッターは出来るだけ多くのウェポンを使用する。
*******************************************************************

Weapon=武器・兵器
 リーサル・ウェポン(=最終兵器)の映画でウェポンの単語はお馴染みです。
 
 お客様を契約に導く手段をウェポンと表現していますが、日本人には、
 少し、違和感があります。
 お客様は敵ではないのですから!

 お客様からお友達を紹介して頂き、その方にもお客様になって頂こうと、
 考える時、武器で殺してはあとに続きません。
 将棋の駒のように、相手の駒を手に入れて自分の駒に変身させるのが、
 リーサル・マーケティングと感じます。

 100ウェポンの中で、ミネラル・マーケティングに使えるものは沢山あります。
 
 私が使いたいウェポンは
       4、顧客に直接質問
      11、約束を守る
      40、ニュースレター
      59、書籍
      64、注文書などの書式
      82、テレマーケティング
 です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑯You-Centeredーーーーーーー顧客中心・顧客視点
 売り手の思考でマーケティング戦略をたてるのではなく、顧客(You)視点で
マーケティングを実践し、見込み客を顧客へと導く。

**********************************************************************

いい言葉ですね。
 いつも相手の立場で考えて、理解し易く、嘘のない文章を心がけます。

 宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」精神ですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑰Geometricーーーーーーーー幾何学的
 新規顧客の獲得のみを目指す直線的な成長ではなく、顧客の取引額を拡大・
リピート購買の増加・顧客からの口コミを商機として拡大させる幾何学的な
成長を促す。

********************************************************************:

幾何学的=1、美しさが法則的・規則的であるさま。
      2、理性的・論理的に感じられるさま。

 幾何級数=等比数列の各項を加法記号(+)で結合したもの。
      (a+2a+4a+8a+・・・・・・)Geometric Series


 文章の内容からは、「幾何学的」より「幾何級数的」と言うべきだ。
 
 ネズミ算的に増えていく売上を目指しているのです。
 問題はリピート購買をいかに沢山して貰うかです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑱Consentーーーーーーーーー合意
 「販売する」を主軸としたマーケティング展開ではなく、
 「合意を取り付ける」ことを中心とする。
 「合意を示した人々」に対してのみ販売活動を行う。

**************************************************************

  Consent=同意する・承諾する   Consent to do it.

  You-Centered で顧客の意に反する行動はしない。
  押し売り・恐喝にならぬよう常に考えよう。
  
  Permission-Marketing(パーミッション・マーケティング)という
 考え方もあります。面会させてください・説明させてください と
 電話でアポイントして、承諾の上訪問するやり方です。飛込み営業
 をしない営業です。

  承諾を貰って商談するのは、お客様の嫌悪感を掻き立てることも
 少なく、販売者の商談以外の緊張感を少なくし、効果的なゲリラ・
 マーケティングと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑲Memeーーーーーーミームを使う
 単なるデザイン的な意味のないロゴマークではなく、
 自分のビジネスのメッセージ性の高い、
 記憶しやすいイメージを使おう。

**************************************************************

  英:meme.

人から人に伝達されることによって複製や進化を遂げる観念の単位。

リチャード・ドーキンスが『利己的な遺伝子』の中で遺伝子(gene)と
模倣(mimeme)を交配させて想像した概念。
日本語では「模原子」とも訳されることがある。

国内では佐倉統・東京大学情報学環助教授などが研究している。


 私のイメージ:言葉にすると固定されて何か違ってしまうような楽しい概念
 このように定義したいけれど どうでしょう?

 「しゃれ」や「こじつけ」でないイメージを商品や仕事内容に持たせたい。
  「キティちゃん」や「モリゾー」のような感覚を指したい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑳Dialogーーーーーー対話できる関係
 一方的なメッセージではなく、会話や対話を活用する。

***********************************************************:

 会話の出来る一般的教養・好かれる人柄・人間的魅力

 マーケティングの道は果てのない求道の道と心掛けたい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 以上 ゲリラ・マーケティング初級講座のテキストの【20の違い】
を復習したノートです。

 講座会場では、口頭では何の解説もなかった部分ですが、こう書き上げて
みますと、内容の深い 私には役に立つところでした。

 マーケティングの心構えをイメージとして捕まえることが出来ました。

 
 このテキストを会社で復習しながら、自宅で別の マーケティングの本を
読んでいます。

 単なる偶然か シンクロニシテイだろうか?
 この本がゲリラ・ マーケティングの真髄を伝えるようなものでした。

【単なる知り合いが 顧客に変わる本】 祥伝社 刊 ¥1300  です。

 The Referral of LifetimeーThe Networking System That Produces
Bottom-Line Result・・・Every Day!
ケン・ブランチャード=プロデュース
 ティム・テンプルトン=著
 門田美鈴=訳

 ゲリラ・マーケティングを勉強したいという方が居られましたら、
 ぜひこの書物を副読本になさって下さい。
 恐らく アメリカでゲリラ・マーケティングを実践し成功された
 方が書かれたものと思います。

  原則1・250X250の法則
      重要なのは、あなたが誰を知っているか だけでなく、
      あなたの顧客が誰を知っているかが、肝心なのだ。
  原則2・データベースを作りABCにランク分けせよ。
  原則3・「ご一報ください」
      顧客に、あなたの仕事と、あなたが有用であることを、
      どんなときでも具体的な行動を確実に行うことによって
      教えよ。
  原則4・たえず、個人的に、計画的に、連絡を取り続ける。

闘え日本人 日下公人著

2006-01-16 14:50:35 | 成長
2006/01/16-2 闘え日本人 日下公人著

  チャーチルは友人への手紙の中で、こう書いている。
  「日本人は無理な要求をしても怒らず、反論をしない。
  笑みを浮かべてこちらの要求をすんなり呑んでくれる。
  しかし、これでは困る。
  反論する相手を説得し、ねじ伏せてこそ、政治家の業績なります。
 になると言うものだ。

  そこで更に無理難題を要求してみると、これも呑んでくれる。
  更に、無理を承知で今迄以上の要求すると、日本人は、まったく
 別人の顔になって『此れまで譲歩に譲歩を重ねたのに、こんな事を
 言うとは話の分らない人だ。ここに至っては刺し違えて死ぬしかない』
 と言って突っかって来る」

  彼がこう書いているのは、日本が英米に宣戦布告した直後のことです。
*******************************************************************

   私達日本人のやり方は、チャーチルの言う通りと思います。
  日下さんは、よくこんな話を掘り出してくれます。
  
  「物づくりは、国の基本だ」と言いながら、コストダウンは激しく、
 また社会保険負担も重くなり、このままでは刺し違えて自殺だとも
 言いたくなります。
  私達 製造現場は、1940年代にいます。

  「攻勢終末点」という軍事用語も出てきます。
  最初は優勢で、調子に乗って、ドンドン攻めていくと、その勢いが
  パタリと止まるところがある。
   それからは、退却につぐ退却で、そのピークの場所を「攻勢終末点」という。
   ナポレオンにとってのモスクワ・日本で言えば、ガダルカナルです。

   上原春男先生の『成長限界の原理』限界点です。

   アメリカは「攻勢終末点」に入りかけているようだとも言われます。
   イラク戦争のあと、アメリカ自体がテロ国家になってイラン・北朝鮮
  を滅ぼす方法をとり、それ以降 衰退の時代になりそうとも言われます。

   自分自身のことを考えるとき、自分に限界があり、それを意識して
  生活するのは、不愉快なことです。

   いろいろ手をひろげ、攻勢終末点に至り、引退あるいは転進することは、
  会社の定年制のようにも思え、会社の新陳代謝のために必要な事に思えます。

   同じ意味でも、単語が変われば、イメージも変わり、悪い事がいい事にも
  見えるようになります。そう言う言葉を沢山知れば、政治家ですね?
   ?
   

大展開する日本2006 長谷川慶太郎著

2006-01-16 11:40:30 | 成長
2006/01/16 大展開する日本2006 長谷川慶太郎著

  長谷川慶太郎さんの話を聴くと、明るくなります。
  この書物もそうです。
  世界の国々が関連している事を実感出来ます。
  何故そうなるか? 現象には原因のある事を分らせて貰えます。

  中国共産党は崩壊し、「北京オリンピックは開催できない」と言われます。
  そうなんだと、納得します。

  ヨーロッパはEU拡大で身動き取れなくなりそうです。
  イスラム圏からの移民問題は、ますます深刻になります。

  アメリカはテロリストの資金源を締め上げています。
  北朝鮮のマネーロンダリングに使われているマカオ銀行は、アメリカから
 取引停止されました。 昨日から金正日は中国に行っていますが、
 これも大きな打ち合わせの題でしょう。
  北朝鮮の滅亡も視野のうちに入って来た気もします。

  この本を読んでいますと、小泉さんは、中国・韓国との関係を変調にさせ
 ているのは、中国・北朝鮮の滅亡を前提にして行動しているのだなぁ と
 気付きます。


  アメリカの圧倒的な軍事力による、一極支配を理解しなければ、今の
 世界は分らない」と一章をかけて わかり易く書いてあります。

  親中国・親韓国は、沈む船に自分の船を繋ぎ合わすことと感じます。
  一緒に沈まぬとも、身動きが不自由になる政策に思えます。

  長谷川慶太郎さん・日下公人さん・斉藤孝さん・田中真澄さんの本が、
 広く受け入れられますように・・・!
  佐伯泰英さんの時代小説も読まれて、直木賞になりますように!

植物由来のミネラル

2006-01-10 12:50:14 | 健康
2006/01/10 植物由来のミネラル
 人間に必要なミネラルは、植物を食べることで、摂れますか?

  成長に必要な【ミネラル】(必須ミネラル)は
 「植物」は9種類。
 「人間」は60種類以上です。

  つまり、9種類のミネラルさえあれば、植物は育つのです。
  人間は、60種類のミネラルがなければ、不具合が起こります。
  
  土壌の中に沢山の種類のミネラルが含まれてあれば、
 その土地の植物はミネラルを沢山の種類含んだものになります。

  しかし、その植物が一体どれだけのミネラルを含んでいるか
 と言うことを、誰が分るのでしょうか?

  ワラック博士は言います。
  「植物からミネラルを摂取しようというのは、
 1種のギャンブルのようなものだ。
  もしにんじんを食べたとしてもそれが、どれだけ
 ミネラルを含んでいるか全く分らないのだから」


  コロイダル・ミネラル

  光学顕微鏡で見えないはど小さな粒子をコロイドと呼びます。
 うすく水に溶かせば、水分子の運動により弾き跳ばされブラウン運動
 をするくらい小さい物です。

  コロイドの大きさのミネラルは、どうして出来るかと言うと、
 土中の細菌が【キレート作用】でミネラルを原子単位で掴み、植物の根
 へ送り込む事から出来るのです。

  中学校で習ったものに、「根粒バクテリア」がありました。
  このバクテリアは、大豆の根に取り付き、空気中の窒素を大豆に与え
 ほかの栄養を大豆から貰う寄生生物です。

  根粒バクテリアが居なければ、大豆は生きることは出来ません。

  人間の細胞は細胞膜で囲まれています。血液の中の栄養素も、そのまま
 では、細胞膜を通り抜けられません。いろんな酵素・ホルモンが通り抜ける
 手助けをします。
  インシュリンというホルモンが、糖分を細胞内に取り込む手伝いをします。
  インシュリンが少ないと、糖は細胞に取り込まれず、糖尿病になります。

  根粒バクテリアのような細菌は土中に沢山あり、ミネラルを原子レベルまで
 小さくし、インシュリンのような作用をして、植物の中に取り込ませます。

  ですから植物由来のミネラルは、人間の身体に抵抗なく吸収されるのです。

  鉄を舐めても食べても、鉄ミネラルは人間の身体に取り込まれません。
  工学的に粉砕したり、化学的に処理し小さくされたミネラルは、
 それを食べても10%も人間の細胞に取り込まれません。

  植物・生物由来のミネラルは90%が人間の細胞に取り込まれます。

 
  1925年アメリカ・ユタ州 中央部で、牧場主が歴史的発見をしました。
  動物がその場所の土を、好んで食べるのです。

  6千万年前から1億2千万年前の白亜紀の地層です。
  当時の森林が土に埋まり、頁岩となり、植物由来のミネラルそのもの
 が土になっていたのです。

  上を覆う地層が厚ければ、石炭のように硬く水に溶けないものに、
 なったでしょうが3メートルの被覆土の下で、しかも湿度高いところで、
 分解された木材は、ミネラル分のみが残されていたのです。

  このミネラルは、コロイダル・プラント・ミネラルと呼ばれ、
 冷たい透明な水にそのままで溶けてしまうほど、軟らかいものです。

  そしてこの中には65種類のミネラルが存在しているのです。

  このミネラルを飲みたいなぁ! そして健康でいたいなぁ!

にがり

2006-01-09 15:52:40 | 健康
2006/01/09 にがり

  昨年、何故か「にがり健康法」が持て囃され、私もスーパーで買いました。

  ミネラルに興味を持ち、【にがり】は究極のミネラルなどと感じてのことです。
  海水を畑に撒いてミネラル不足を補おうという、宇田博士もおられます。
  「海水をそのまま 料理に使えば、必要なミネラルは摂れるのではないか」
 などと思い、グーグルで検索して、びっくりしてしましました。

  【にがり】は人体を毀します。

  自然塩は【にがり】10%を含みます。精製塩は【にがり】0,0064%です。

  【にがり】は豆腐の蛋白質を固めます。
  【自然塩】は人の内臓の蛋白質を硬化させます。

  味噌・醤油は自然塩を使っており、日本人は自然塩の【にがり】の害を
 受けているのです。

  【にがり】は何処に影響するか? まず腎臓です。
  肝臓・心臓・すい臓・肺・筋肉・血管・血液細胞・神経・子宮・卵巣・
 前立腺・骨髄・等身体の隅々まで硬化させますし、それらの原因から高血圧・
 冷え性・自律神経失調症など原因不明の病気の根本原因にもなっています。

  最近の自然塩ブームや「にがり健康法」がそれに更に拍車をかけています。

  中国では、貧民は【にがり】を大量に飲んで自殺します。
  簡単に手に入るからです。

  アメリカ西部開拓時代、多く使用された馬は、時の流れの中で、不要になり、
 無人島に捨てられたのがあるそうです。
  そこは、海水に近い【にがり】の多い地下水であり、【にがり】の多い草を
 食べなければなりませんでした。
  100年後の現在それらの馬は、ロバのように身体が小さくなっていたそうです。

  
  日本でも海水そのもので、煮炊きしていた「コロボックル」は寿命20年の
 短命だったと史実に残っているそうです。

  日本・江戸時代以前では、海水を煮詰めた【にがり】15%くらいの塩を
 食べていて、寿命は40~50歳くらいでした。

  大正時代に玄米食健康法が持て囃されたことがありましたが顔がひからびて
 肌の色が悪かったそうです。 それは副食に小魚・かつお節を摂るので、
 それらの自然塩のせいで皮膚・筋肉が硬くなった、すなわち、【にがり】が
 原因であったのです。


  地上にいるいかなる動物も、【海水】を飲みません。

  また【岩塩】は、にがり分が約0,00009%とあまりにも少なくミネラル不足
 の病気にかかります。
  【岩塩】は天然塩で、ミネラル豊富と思っているかも知れませんが、
 精製塩の860分の1しかありません。

  【精製塩】の元である【原塩】はオーストラリアやメキシコの塩田で天日
  干しされた、れっきとした海の塩です。

  【天日塩】を遠心分離機にかけて精製したのが、【精製塩】です。
   にがり分は0,026%だそうです。

  【精製塩】は実際には、にがりの多い自然塩より20年以上も長寿になる
  よい塩なのです。

  日本人の高血圧の95%は【にがり】による、血管・心臓の硬化が原因
 だそうです。


  【自然塩】【にがり】が健康雑誌に出たり、「食塩は高血圧に関係ない」
  という本が出ています。
   私も一時信じましたが、恥ずかしい事でした。

  

ゲリラ・マーケティングの特徴 no4

2006-01-07 14:21:25 | 成長
2006/01/07 ゲリラ・マーケティングの特徴 no4
 ⑦Cooperationーーーーーーー融合・協力
  競争相手と競合するよりも、協働を選択する。

  *************************************************
Cooperation=協力・協同・協同組合
  (Corporation=法人・株式会社)

  【談合】は『悪』とされていますけれど、無駄な競争のいらない営業方法
  としてゲリラ・マーケティングでは推奨されているようで、うれしいです。

  競合相手の悪口を言わず、お互いの良さを認識しあう営業は楽しいでしょう。

  アーサー・ヘイリーの「自動車」の登場人物 朝鮮戦争から復員した兵隊が
 最初に、単純なワッシャーを作らせて貰い、それから努力を重ね、
 有力な自動車部品製造会社に成長するエピソードがありました。
  戦後の成長期の話でしょうが、その営業活動と結果をイメージ出来ました。

  ついでの話ですが、一番最初に、ワッシャーを発注してくれた自動車会社の
 バイヤーは、10年後も同じ給料で同じ職場で同じような仕事をしていました。

  彼が、ゲリラ・マーケティングの気持ちがあったらなぁと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⑧Relationshipーーーーーーーー関係作り
 たった一度の販売よりも、顧客との継続できる関係を大事にする。

*******************************************************
『香酢』『雪待ちニンニク卵黄』を販売している、福岡の【やずや】さん
西野さんの講義を受けました。

 通販の在り方がよく理解できたと思いました。

 『香酢』『卵黄』とも一ヶ月パックの値段は約1600円です。
 最初の注文を一つ頂くためのマーケティング費用は12000円掛るそうです。

  繰り返し注文10回でもマーケティング費用は回収できないのです。

  お客様と如何に関係がつき、継続販売が出来るかに、会社の繁栄が、
 賭かっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⑨Combination--------組み合わせ
マーケティングウェポンを複合的に活用する。

***********************************************************
ゲリラ・マーケティングでは、お客様にアプローチする方法をウェポン
(武器)と呼び、100の方法を一覧表として提示しています。

  なるほどと感心しているのは、私がマーケティングの素人だから
 でしょうか?
   1・顧客を観察する。
   2・アンケート
   3・顧客の苦情
   4・顧客に直接質問
   ・
   ・
   ・
  21・不良顧客の排除
  30・名前 顔を覚える。
  66・フリーダイアル
  82・テレマーケティング
 100・マインドマップ
  と挙げられています。

  私のゲリラ・マーケティングの目的は、「オートコールを活用
 した、ミネラルの通信販売」です。

  この目的のためのウェポンに次のものを採用します。
   59・書籍
   82・テレマーケティング
   40・ニュースレター
   90・スパイする(ライバルを)
  この4種をウェポンのコンビネーションとして、活動を始めよう。

   59・書籍 はミネラルに関するエッセイを自費出版します。
   50編 120頁 文庫サイズ
   古場印刷さんに1冊400円 で発注しました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑩Focusーーーーーーーーーーーフォーカス(焦点を合わす)
 多角化や事業の拡大よりも、ニッチにフォーカスする。

*****************************************************************

 『一点集中』は弱者の戦術とされ、織田信長の桶狭間の戦い方です。

  田中真澄先生からも、このように習いました。
  「金槌で足の裏を叩くと気持ちがいい。縫い針で足の裏を叩けば、
  刺さり 血も出るし 痛い。鬼の攻撃に対し一寸法師は、針の刀で
  勝った。 弱者ほど一点集中で戦おう」

  
   ミネラル通販のフォーカスを何処にあわせるか?

     1、ターゲットは不健康人
     2、自分の人生を楽しもうとする年長者(40才から)
     3、私の文章を読む人

   ミネラルを摂ることに、安心と誇りを感じるようになってくれると、
  うれしいなぁ。

     その為の作業1・パンフレット要否の電話アンケート
             10,000通X20円=200,000円
           2・見込み客1%=100人
           3・パンフレット・書籍 送り
             100人X500円/冊=50,000円
           4・フォロー電話
             100人X50円X3回=15,000円
           5・ミネラル注文者50人X5,000円=250,000円
           6・原価? 打ち合わせ

    やってみなければ分らない。とにかく行動しよう! 作戦変更 可


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑪Follow-Upーーーフォローアップ(あくまでも追跡する。どこまでも続ける)
  つぎつぎと新規顧客を獲得するよりも、既存客のフォローアップを重視する。

***********************************************************

  『やずや』作戦 そのものですね!

  興味を示し、第1回の購入されたお客様もフォローなく放置では、
 自ら第2回の購入は少なくなる気がします。

  初回購入までの費用は500,000円÷50人=10,000円の予定ですが、
  第2回購入のフォローは電話2回手紙2回の200円で出来そうです。

  甘いかな?  やって見なければ分らない!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑫ Givingーーーーーー与える
  顧客から受け取るよりも多くを与える。

*************************************************************

初回費用はその人に顧客になって頂くための費用ではありません。

  顧客になれない人を排除する費用と考えるのが正解に思います。

  純粋にその特定のお客様に関わる経費は少なく、お客様を捜す事前の
 経費が多く掛かっています。

  お客様への利益の還元を常に考えていなければ、お客様は離れて
 いくでしょう。