朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

煙草・冒険・成功・ポカホンタス

2009-10-22 11:50:00 | 21世紀
ヴァージニア州がタバコの名産地の理由2009・10・22
 煙草は、アメリカインディアンが吸っていて、植民地になって以降世界に広まりました。西部劇でも、ジョン・ウェインがインディアン酋長と一本のキセルで煙草を回し飲みするのが、友好の儀式です。
 鳩山首相のいう友愛も、一緒に煙草を飲むことと定義すると分かり易いですね?

 イギリス人が、初めてアメリカに定住した、ヴァージニア州ジェームスタウンでも煙草が栽培されそれを輸出したと思っていましたが、初めからそうは行かず歴史があるのには感心しました。
 当時人気のあった煙草は、中南米スペイン植民地で生産されるものでした。
 ジェームスタウン周辺で栽培される煙草はイギリス人好みでなく、イギリスに輸出しても全く売れないし、植民者自身がスペイン植民地産のものを吸っていました。
 スペインは煙草を独占し、大生産地となり、あのカルメンやドン・ホセの働く大きな煙草工場があったのもうなずけます。
 スペインは、煙草のタネをスペイン領以外に売ったものは死刑とし、たばこ産業を保護していました。
 イギリスは、良い煙草のタネを手に入れようとしますが出来ません。
 
 ジョン・ロルフという男が妻と2人の子供を連れてヴァージニアに向けての第3回目の補給船シーベンチャー号に乗り込み、ジェームスタウンに向かいました。
 その航海は嵐に遭遇し、浸水し船長サマーズはバーミューダ諸島の環礁に避難しました。ここで遭難者は1年を過ごすことになり、サマーズ諸島と名付けられました。1年の間にロルフの奥さんも子供たちは亡くなりましたが、ロルフは142人の仲間とジェームスタウンに到着しました。

 ジョン・ロルフは、遭難中助けを求め付近の島を回りましたが、その途中で「ニコチアナ・タバカム」と呼ばれる甘い煙草のタネを手に入れていたのです。
 この甘いタバコの輸出は1612年に始まり、バージニア植民地を利益の上がる事業にすることに貢献しました。ロルフはこのバージニアで栽培したタバコに「オリノコ」と名付けた。これはおそらくタバコを普及させたウォルター・ローリー卿が伝説の黄金の都市エル・ドラードを求めてガイアナのオリノコ川を遡った1580年の遠征の栄誉を称えたものと見られている。オリノコ・タバコの特徴は甘い香りとニコチンの含有量で、イギリス社交界で珍重されましたた。
 スペイン煙草はオリノコたばこに駆逐され、ロルフたちはプランテーションを広げヴァージニア州ジェームスタウンは煙草の大産地になったのです。
1614年、ロルフは地元のインディアン部族指導者、ポウハタン酋長の娘ポカホンタスと結婚しました。ポウハタン酋長はジェームズタウンからはジェームズ川を挟んで対岸に小さなレンガ造りの家を含む資産を新婚の2人に与え、この家はロルフとポカホンタスの新居として使われました。今日その場所はスミス砦と呼ばれ、サリー郡に入っているそうです。
 ポカホンタスは、インディアンとして最初に英国に渡り、女王に拝謁し社交界デビューもしました。そういうことからポカホンタスはアメリカの英雄となり現在でも映画になったりしています。
 アメリカ開拓の英雄というと、デビー・クロケットを思い出しますが、新大陸に渡って産業を興し、大儲けし植民地の成功者になったジョン・ロルフを憧れて海を渡った若者も多かったことと思います。
 グーグルで、関係する項目を検索すると、映画に出てきた人物や地名に出会い楽しくなります。
 フロンティアのあった時代、自分自身だけで冒険出来た時代はいいなぁ。
 若い人たちにこんな話を聞かせ、夢を見せてやりたいと感じます。
 南洋・インドネシア・ベトナムなどには、フロンティアがまだありますよ。
 

明治維新的な社会発展策

2009-10-20 09:06:24 | 21世紀
中小企業振興対策2009・10・20
 中小企業白書には、「中小企業による市場の創造と開拓」と題して次のように書かれてありました。
 厳しい経済情勢の下、中小企業が売上の維持・拡大を図っていくため、変化する市場のニーズを把握し、イノベーションを実現していくための課題を分析。
・中小企業のイノベーションの特徴(強み)は、経営者の創意工夫や機動的な意思決定等にある。
・研究開発に取り組む中小企業は業況が良い傾向がある。現在、厳しい経営環境にあるものの、中小企業が研究開発等を通じてイノベーションの実現に取り組んでいくことが期待される。
・中小企業が販路を開拓していくため、市場のニーズを把握するためのモノ作りとサービスの融合のほか、農商工連携、ITの活用による顧客獲得、海外市場の開拓等に取り組むことが重要。
・中小企業のイノベーションを支える経営資源については、知的財産の戦略的な保護と活用、イノベーションを担う人材の育成のための技術・技能承継等、資金供給の担い手である金融機関の目利き能力の向上等が必要である。

こんなイメージの中小企業だったら、政府は何の対策もいらないでしょう。
ソニー・ホンダのように、中小企業から成長して大企業になるような優良企業のイメージです。
私の感覚では、大半の中小製造企業はいわゆる下請企業であって、商業分野のみが独立して不特定顧客を相手にしている気がします。
大企業の生産の推移によって、仕事の量・質が変動する企業形態です。
大企業が自ら製造するより、安価に製造しているから、存在しています。

アメリカの自動車会社フォードなどでは、1960年頃まで、製鉄所も自社の1部門であり、すべての部品を他社の力を借りず製造していました。下請け企業の概念がなかったそうです。
日本では、設計・技術指導・部品製造管理・組立・営業が自動車会社本社の仕事となり、部品製造・素材は全て下請製造業が担当しています。

下請製造業は、技術能力ある、人入れ稼業とも言えます。
ここで働く人数は多く、日本人の半分といっていいでしょう。
ベンチャーキャピタルという投資家もあり、小さな優良企業、将来ホンダやソニーに成長するであろう企業は、そんな投資で成長します。
大半の下請製造業は、安価ながら安定した雇用で、日本の安定のために存在価値があると感じています。
私達下請製造業が破綻しますと、派遣切りに倍する混乱が生ずると思います。
 時給最低1000円と民主党マニフェストに書かれています。これは、下請け製造業を破綻させる政策です。
 中国やベトナムの企業と競争しているところで、厚生年金を負担するだけで大きく負けているのに、賃金差は2倍以上になるでしょう。
 技術力で、その差を埋める力は、ありません。たとえあるとしてもその努力の結果は、人減らしにならざるを得ません。ワークシェアリングの逆の政策です。

 中小企業振興策は、単独では有り得ないと感じます。
 大企業を対象とした大プロジェクトを国が企画立案し、発注する。そしてそれが下請契約等で中小企業に広がるという仕組みであるべきと感じます。
 海洋温度差発電・潮汐発電・太陽光発電・北朝鮮発展事業・砂漠緑化事業・海水淡水化プラント・消えゆく湖(アラル海・チャド湖・死海)の復旧事業・漁業資源復活事業・日本山林管理事業など、具体的な生産物のある事業を国営事業として大企業に発注する。
 何れも、上手にすれば採算がとれ、企業が独自でも事業化するものでもありますが、明治維新の官営製糸所・製鉄所のように政府が事業を起こし民間に払い下げる方式は、民間のリスクを軽減することになります。

 先日、地元テレビで、「給食の残飯の処分に費用がかかる、だから生徒に残飯を持って帰らせる方式にしよう」という意見を言っていました。
 今職のない人も沢山います。給食残飯を中核とし、民間残飯をバイオマスとして利用する企業を、北九州市は作り、後民間に払い下げるのはどうだろう。
 あまり儲けはなくても、派遣切りや路上生活を余儀なくされている人たちの生活安定に役立たないだろうか?
 これだって1種の官営工場の払い下げで、まづ失業者をなくす一つの手段になります。
 失業者の生活を支えるため、生活保護等のお金を支出するだけでは、いづれ行き詰るでしょう。
 中小企業振興策は、仕事を増やすことと定義しましょう。その中から新しい雇用も生まれます。
 65才以上の働かない人が増えて困るなら、65才以上でも働ける職場を作りましょう。これも払い下げ目的の官営工場で!

サプリメントは効くのか?

2009-10-15 10:09:40 | 21世紀
サプリメント販売の規制2009・10・15
 NHKクローズアップ現代で、サプリメントに含まれる薬効成分が予想外の影響を与えた事件が報道されました。
 痩せる目的のサプリメントを愛用していたところ、気分が悪く動悸がする。
 病院に行くと、すい臓に問題ありと言う。血糖値が下がりすぎていると指摘を受け大病院に転院したそうです。そのサプリメントを止めたところ血糖値は標準に戻り、原因が突き止められたのです。

 現在売られているサプリメントは、監督官庁から何の医学的チェックも受けていないようです。
 新しく作業を開始する消費者庁は、まず、サプリメントと呼ばれるエセ医薬品のチェックをして欲しいと思います。
 食品の産地偽装や食肉偽装・賞味期限切れでは、人は病気にもならず死にもしません。そんな問題は置いといて、サプリメントを先ず問題にしましょう。

 テレビ通販で大々的に売られている、膝の痛みを解消するというグルコサミンやヒアルロン酸など本当に効果があるのか? 効果あるなら何故医者は処方しないのか?
 眼に良いと宣伝される、ブルーベリーは、何故眼科医で処方されないのか?

 身体に必要なミネラルと宣伝するけれど、消化吸収率はゼロに近いものもあるといわれます。
 気休めにすぎない痩せるサプリメント、害を残すサプリメント、元大スターが使用しているというサプリメント、精力が付くというサプリメント、皮膚がきれいになるサプリメント、蜂蜜など昆虫が集めたので身体に良いというサプリメント、にんにくと卵を混ぜたというサプリメント、身体が軽くなったと動きまわってみせるサプリメント、怪しいものが沢山あります。

 日本は文明国だと言われるけれど、現在の学校教育は先生の言うことを正しいものとして暗記せよ、身体のことは自分で判断せず医者・専門家の言う通りにせよ、などという徳川家康以来の「知らしむべからず、依らしむべし」が日本人を愚民化しています。
 その最たるものが、サプリメントの横行です。
 日本人は裕福なので、怪しげなサプリメントにもお金を払います。
 サプリメントが売れているのは、良い国かもしれませんけど?

長生きの許容限度は?

2009-10-08 09:23:53 | 21世紀
 長生きの許容限度は?2009・10・8
日本の2009年100才人口は、9月15日現在40,399人だそうです。
「たかじんのそこまで言って委員会」での話題で、この100才人口で現存していると確認出来たのは20,000人程度だと言っていました。
 死亡手続きすれば、年金が貰えなくなるので、死亡手続きをせず、息子あるいは娘が本人に成り済ましているケースもある。そして今から50年先には実際には居ない150才の長寿者が日本には多くなりそうだと結論つけました。

 民主党が天下を取り、後期高齢者保険制度も廃止になり、福祉重視でお年寄りに対する支出は増えそうです。私達老人はますます社会に負担を描けない存在にならなければ、肩身が狭いです。

 「姨捨山」のない時代です。
 年金を頂き、高額医療費で健康を保ち、介護保険で世話をして貰い、何の生産もせず、消費だけしておれば、ホームレスが中学生に襲われるように、派遣切りにあった若者から襲われそうです。
 芥川龍之介の「羅生門」では、主人公の解雇された「下人」は老婆の着物を剥ぎ夜盗になるべく出ていきましたが、21世紀の日本はそれが当たり前のような気もします。

 現在では、病院で一旦「生命維持装置」を使うと、スイッチを切るのは殺人になるので、医者はそのまま放置です。
 医療事故は、患者遺族から裁判を起こされ社会的生命を断たれます。その為産婦人科など死亡の危険の多い医者になる若者も少なく、医師不足が言われます。日本では、人命を大切にすることは、人命を粗末に扱うことに変質しています。
 私は、「延命治療はいらない」「ボケたら死んだと思い、飯を食わすな」「寝たきりになったら安楽死処置してくれ」と家族子供に言いたく思います。
 社会的にも、80才以上は生命維持装置は使わない、延命治療はしない、が常識になるべきだと感じます。
 福祉政策では、弱い者こそ生きる価値があるとされているようで、身障者・精神薄弱者・犯罪者は手厚く保護されています。なのに派遣切り・倒産・失業・病気を苦にして自殺する人が年間4万人(交通事故死の8倍)もある日本は変ですね!
 それらも、老人が多いことに、遠因があるかな?

日本の進路をこう考える

2009-10-06 16:44:49 | 21世紀
寺島実郎講演会2009・10・5
 日本生命主催の講演会ですが、格調高く、歴史と現在の繋がりが分かった気がしました。
1・米中関係
 米中は、お互いに暗黙のうちに尊敬しあっている。日米関係にはそんな尊敬関係はない。
 中国は、火薬・羅針盤・活版印刷・紙の文明の元を発明したと自負し、北京オリンピックの開会式でも延々と演出した。
 中国の違法コピー問題をアメリカが指摘・糾弾した折にも、中国はこの四大発明に対し特許権も請求していないと反論した。そのジョークで違法コピー問題はうやむやになった。
 米国は、中国の長い歴史と文化に敬意をもっている。
 中国は、19世紀の欧米・日本の中国侵略に、新理念を以て登場し第三極となった米国を救世主として敬意を持っている。
 日米戦争も、中国をめぐる争いであったと考えられる。

 日米安全保障条約を基本とし日米で共同して中国に対抗することなど絶対にあり得ない。
 日米安全保障条約について、米国では日本の有事に米軍兵士の血を流すという不平等な条約と考える人が多い。日本では米軍の駐留経費の70%を日本が負担する傭兵条約と考える政治家も多い。

2・大中華圏
 中国に加え中華民族の国(香港・台湾・シンガポール)を一体として考える。

 日本の貿易総額に占める比重は、2009年1月~7月の統計で、
米国13.6% 中国20.5%大中華圏30.3%アジア40.1%中東9,5%印度12.0%ロシア1.0% である。

 世界港湾ランキング(コンテナー取扱い量)は
1位シンガポール2位上海3位香港4位深せん5位釜山6位ロッテルダム7位ドバイ8位高雄9位ハンブルグ10位青島11位寧波23位東京27位横浜34位名古屋39位神戸51位大阪である。

 大中華圏と米国を結ぶ航路は、日本海―津軽海峡経由である。
 日本の港湾は日本海に面した港をこれからはメインに考えるべきだ。
 2008年に大中華圏のGDPは5.1兆ドル、日本4.9兆ドルを凌駕している。

 3 グリーン・ニューディールの持つ意味
 1939年アメリカ万博がアメリカ発展の起点といえる。
 ガソリンエンジン車の大量生産
 ナイロン靴下の発売(石油化学製品の市場開拓)

 2009年太陽光発電・風力発電・バイオマスの分散型エネルギーと電気自動車が機能的に結ばれる方法が開発されつつある。
 次世代双方向送電網(スマートグリッド)(グーグル・パワーメーター)
が実用化され、電気自動車が電気製品の一部になる時、文明が変わる。
 
 再生可能エネルギー2007年アメリカでは、水力3.4%地熱0.5%太陽光0.1%風力0.4%バイオマス5.0%を考えている。
ドイツは太陽光は自分たちが最先端だとタカをくくっている。日本のエネルギー学者達は実用にならんとグリーンニューディールを冷ややかに見ている。
 自動車と分散型エネルギーの結びつきが、鍵であろう。

以上のような話を聴いた。笑わせるような話は一切なく、講義を聴く雰囲気だった。
 世界が変化しているのを、教えてもらった。

同級生のお葬式

2009-10-06 08:46:11 | 21世紀
同級生のお葬式2009・10・6
 同じ年の人が亡くなると、次は自分か?と気が滅入ります。
 70才ともなると、それぞれ成功の度合も差が出来、大企業の副社長・子会社の社長・研究所の理事長など、社会的地位のある人も多いです。
 定年退職後悠々自適の人・学会審議会委員で活躍の人もいます。

 2009年衆議院議員選挙で民主党が大勝したことから、天下りもなくなり、固定的に考えていたエリートの階段も壊され、もう登っていく階段さえない時代だから、成功を何をもって計るか考えなくてはならぬところもあります。
 日銀総裁という地位だって、政治の都合で交代させられたりし、独立した権力基盤とも感じなくなってしまいました。
 同級生でそういう高官になっても、亡くなられたこと自体で、幸福な生活が中断されたと痛ましい気のする場合もあります。
 私など、何の社会的地位もなく、ボケないようにと、精一杯生きているだけですが、早く泣くなった人に比べると、生きていて幸せだなぁと思います。

 昨日、同級生ではないけれど中川昭一元代議士が亡くなられました。
 彼は、幸せを感じて満足して死んだだろうか?

 天国や地獄があり、死んでも魂は生きていたり、生まれ変わりがあると信じられている時代であれば、特攻隊も忠臣蔵の切腹も自分なりに納得出来たでしょう。
 死んだら終わり・一度きりの人生と言う時代の私達は、生きている生活に価値を見出し執着しています。
 人生の意味も分からぬまま、長生きすることは幸福の条件と思ってしまっているように感じます。

 早く死ぬのは嫌ですが、長生きして存在することが価値なのでしょうか?
 しかし、寝たきりや介護を受けての長生きは、願い下げにしたいですね。

糖尿病の克服

2009-10-05 14:16:03 | 健康
糖尿病よ、さようなら2009・10・5
 吉川尤介さん(親友・高校同級生)は腎臓が弱く、尿にタンパク質が出るので、医者からタンパク質を制限されていました。ご飯も低タンパクの特殊なお米でどこにも弁当持参でした。

 私は糖尿病で、血糖値も高く、尿に糖も出ていました。
 しかし医者は「糖分・炭水化物を制限せよ」とは言わず、「。カロリーを制限せよ。運動せよ」と言います。
 年取ると、膝や足も痛くなり、運動も仕辛く、体重が増えるばかりで100kg
を超えるありさまです。
 炭水化物は消化されブドウ糖となり、余分のブドウ糖は、脂肪に変換され内臓脂肪・皮下脂肪として身体に貯えられます。

 炭水化物を制限すれば、脂肪が増える心配もいらない。
 脂肪とタンパク質を食べていれば、皮下脂肪も出来ない。
 エスキモーは、生肉だけ食べている時に肥満はなかった。西洋風にパンを食べるようになると肥満の人が多くなった。
 肥満のある糖尿病患者は、炭水化物を制限すべきだ。そうすれば血糖値も下がり肥満も解消する。

 生命維持に糖分は欠かせない。脳細胞はブドウ糖で生存しているといわれていたが、脂肪を分解して出来るケトン体と言う物質で十分生存出来るそうです。
 有酸素運動という代謝システムでは、脂肪を燃焼させてエネルギーにします。
 私達が炭水化物を摂取しなければ、色んな酵素が働き始め内臓脂肪を燃焼する有酸素運動が起こることが早まります。

 アメリカのアトキンスという学者が提唱するアトキンス式ダイエットは、この炭水化物を摂らないダイエット法です。

 私ははじめて2週間ですが、血糖値は下がり100前後を保ち医者から褒められています。
 1か月・2か月たっての結果はまた報告しますが、いい結果が得られそうです。
 医者は糖尿病は治らない、合併症を防ぐため、薬品・インシュリン注射で血糖値を維持すると言います。 切り札は炭水化物の制限のようです。

先生の責任?

2009-10-01 08:32:33 | 21世紀
先生の責任?
 テレビで校長先生の記者会見があっていました。
 「児童が自殺したが、原因は分からない。両親もそんな兆候はなかったと言っている。いじめがあったかどうか調査する」
 又、別の校長先生は「学校で新型インフルエンザの集団感染があった。クラスで複数の感染者があったが、学級閉鎖しなかった。文化祭・体育祭も中止せず実行した。クラスに何人感染者が出たら学級閉鎖にするか、保険所や教育委員が決めて指示してほしい」
 「学校給食の食べ残しが、北九州市全体で1日5トン・調理クズも1日1,5トン出ている。今まで焼却処分していたが、これから家畜のエサとして払い下げる。給食の残りを家庭に持ち帰るのはやはり禁止する」

 先生も大変だなぁ と思います。
 子供の自殺の責任は両親と本人にあると決めてやった方がいいのではないでしょうか?
 生徒の風邪ひきは先生の責任ではない。免疫がついて早期に感染することは望ましいことだと定義づけてやるのが良いと感じました。
 給食の残りが多いのも先生お責任のように扱われています。
 給食の残りが多ければ、量を減らすことを考えましょう。
 カップヌードルを給食にしたらどうでしょう。残しませんよ。
 栄養士さんが、栄養が足りないといいそうですが、栄養たっぷりの学校給食用カップヌードルを作りましょう。
 カップは溶かして石油に戻せば処理費用も要りません。

 子供のことを、先生の責任と押し付け放送するのは、マスコミのひまつぶしのように思えます。おもちゃにしないように!