朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

マズローを考える。

2006-05-30 17:12:05 | Weblog
アロマセラピー 続き 2006/05/30
  放送大学コミュニティ論の講義をストレス解消の方法として聴きました
  メモしていると、こんな風なイメージが湧きました。

① 人間の自発的行動は、自分のストレス解消を目的とすることが多い。
② ストレス解消は、味覚・嗅覚・触覚・聴覚の満足を手段としている。
即ち、私の食べすぎ・肥満は、無意識のうちに味覚を満足させるストレス解消法として実行されている。
③ 肥満防止対策は味覚以外の方法でストレス解消をはかるべし。
④ 五感の範疇とはすこし違うが、運動感覚の活用・汗かきなどの分泌・
疲労・安眠・覚醒・集中・笑いなどもストレス解消に役立つ行動と思う。
⑤ 人間もイナゴと同じで、他人と会うことが、ストレスとなりその場から旅に出たいという漂泊の思いが起こる。

⑥ 安易なストレス解消施設として、味覚・嗅覚・触覚・聴覚満足用施設 即ち飲食店・風俗店・パチンコの存在価値がある。
⑦ マズローの欲望の五段階説が、広く認められている。
生理的欲求・安全の欲求・親和の欲求・自我の欲求・自己実現の欲求の五段階ですが、上位の段階に進んだ人でも、低位の段階から離れられない。生理的欲求が起これば、それを最優先する。
⑧ いくら修練を積んでも、最上位自己実現の欲求に達するのは僅かの人数に思う
官僚が昇進するとき、同期入庁の同僚は天下りし退職します。
課長・部長・局長・次官と人数は減りピラミッド型の人員構成を作っています。人間の欲望の五段階を上るのも、自己実現の段階に上るのは、次官のように非常に少なく、大半は途中の段階で挫折するのではないか?
⑨ いくら上位の段階に達していても、下位の欲求が動き出せば、それに抵抗することは難しく、その人は下位の欲求に振り回される。
⑩ 高学歴・秀才は、この五つの段階をマニュアルにより、短い時間で通り抜け自己実現の段階に達することが出来たが、実体験のないまま、生理的欲求・安全の欲求を通り過ぎたため、実際の欲求は満足されておらず、「あのように立派な人がどうして」と言う様な行為をすることがある。

⑪ 大学教授がセクハラし、スカート覗きをするけれど、ストレスにせかされ触覚や嗅覚を満足させて、ストレスに対処していると考えるとかわいそうになる。
⑫ マズローの欲望五段階説と一般に認知されているけれど、階段のような垂直の格差という考えは間違っているのではないか?
水平に広がる欲望の真ん中に自己実現の広場があり、それを取り巻く形で自我の欲求、その外側に認知の欲求と言うように配置されているイメージのほうが、エリートも人間だと認識させ現代に合うのではないか?
⑬ 宗教的悟りは、自己実現の上位な配置されるが、3次元的高さを意味せず、4次元的高みであり、3次元の人間には見えない。
⑭ そのため3次元の人間が想像しているのが、現代宗教の教義である。
イスラムでは、アラーの神は姿のない存在とするのはうなずける。
キリスト教の復活は3次元と4次元を行き来する存在が、神だといっているように感じる。
仏教の仏様は砂漠で40日間飲まず食わずで修行したというが、4次元の世界へ行っていたと考えると、悟りを啓いて元気に帰って来たのも可笑しくない。
⑮ 像や絵を拝む宗教の方が、3次元に固着した低い次元のものであると言うと向坊さんに叱られるかなぁ。

⑯ 高次4次元のあり方を3次元の世界の政治思想として統治の原理とするやり方は無理があり、破綻すると考える。これもアルカイダにしかられるかなぁ。

こんな風に考えていると、いろいろ浮かんでくるのが面白いのですが、何かのストレス解消に役立っているかも!

アロマセラピー

2006-05-28 17:19:51 | Weblog
アロマセラピー2006/05/27
  「現代の都市は視覚で管理されている」と放送大学(コミュニティ論)で講義していました。
  人の眼がなければ、唐津の轢き逃げ置き去りもおこるしなぁと思い出していました。その後に続くお話も面白く、引き込まれる講義でした。
  「刑務所は監視塔があって、その向かいに収容施設を配置しその間に広場を置く。近代都市はそんな感覚だ」
  「見られ監視されることで、都会の人間はストレスを受ける。それを緩和するため、いろんなリラックス法があるが、アロマセラピーも有効で、都会では広く流行している」

  「現代は五感のうち視覚が一番使われ、聴覚・触覚・味覚・嗅覚の順に使われなくなったが、それらの感覚を使うことでリラックスできる。
  アロマセラピーでは、照明を落とし視力を使わないようにし、触角・嗅覚を働かす。嗅覚は原始的な感覚だとされ都会生活では排除されるが、それがストレスを高めている」

  私にも強烈な匂いの記憶があります。
  それは、インドネシアの匂いです。
  料理に、女性の髪油に、ヤシ油が使われ、町中その匂いで一杯でした。
  2年間勤務し、日本に帰って来ました。清潔な街と人にさすが文明国と感心しましたが、何か物足りないのです。
  新日鉄戸畑工場で工事をしている時、ストリップ工場(薄板冷延工場)で懐かしい匂いがしていました。ロールの潤滑油にパーム油を使っているのです。 思わず眼をつぶってインドネシアの想い出に浸ったものです。
  それから時々そこに行き、涙の出そうな甘酸っぱい感覚を味わいました。
  ストレスを解消していたのでしょうね。

  昭和20~30年の田舎では、周りから監視されるようなプライバシーのない社会でした。犯罪があっても警察は聞き込みだけで事件を解決していました。 都会へ行けば、皆他人に無関心で、自由でいいと言われていましたが、この面では現在は田舎と都会は逆転してしまいました。

  他人の眼は、誰もがストレスを感じるのですね。やはり日本は恥の文化から抜け出せないのですね。講義で都会のストレスを言うのですもの。他人の眼が気になるのは恥ずかしいなど私は考えたこともありましたが、普通のことかと安心もします。

  他の同類の眼が気になるのは、ほかの生物にもあります。生物の本の受け売りですが、こんなことを記憶しています。
  イナゴは、他のイナゴと顔を合わすたびストレスを受け、ホルモンを分泌するのだそうです。そのホルモンは羽根の成長を促し、ある程度以上の個体密度となりますと、羽根は大きく伸びて長時間飛べるようになるそうです。
  条件が整い、イナゴ(蝗)が大発生しますとそれらの蝗は皆羽根が長くなり、一斉に飛び立ち大集団となって移動し通り道の草を食い尽くしていきます。
  昔の無声映画でパール・バックの「大地」を観たことがあります。
  その映画の中で、イナゴの大群が襲ってきたのを「蝗軍 来る」と字幕に説明していますのを関東軍の大将は、日本の皇軍を嫌悪する表現だと訂正させたと、説明を聞いたことがあります。

  数年前、新聞記事にありました。種子島の近くの島でイナゴが大発生し、本島に飛んで来ないか心配し駆除を始めたそうです。その島は過疎が進み無人島になってしまった島だそうです。人がいなくなれば代わりの住人はすぐ控えています。ゴキブリがこんなに増えると考えると気持ち悪いけれど、ありそうです。昔熊本に居た時、セミのように飛ぶゴキブリが夜網戸に衝突していました。

  人間は人の眼を気にするストレスで羽根が生えることはありませんが、アドレナリンなどのホルモンが多くなり、交感神経優位の生活となり免疫の異常など起こしていないかな? その結果アトピー・アレルギーが増えているのではないかな?

  ストレス解消のための飲食店は、店の繁盛のため、視覚を刺激しないように照明を暗くする・匂いをつける為煙草をドンドン吸わせ換気しない・ペットを飼って掃除をしない・触覚を満足させるためお触り自由とする・うるさい音楽をかける、などの対策はどうでしょう。
  北海道苫小牧の市長さんは、セクハラで訴えられていましたが、沢山ストレスが溜まっていたのでしょうね。

逃げたら駄目

2006-05-26 10:55:16 | Weblog
轢き逃げ犯人もあわれだなぁ2006/05/26
  唐津の小学生轢き逃げ・連れ去り・置き去り事件では、3日後に53才の土木作業員が逮捕されました。
  気の弱そうな白髪頭を見ると、我が事のように寂しい気持ちになります。

  ダチョウは追われ逃げ切れないと悟ると、頭を草叢に突っ込み、いわゆる「頭隠して尻隠さず」をして見えないようにそのことが無かったように振舞うと聞いたことがあります。

  自分の手に負えない事件が起こった時、普通「俺に関係ない」と見ない振りをしますから私たちもダチョウに似ています。
  しかし、その原因が自分にあるときは、何とか挽回しようと努力します。
  自分に原因があるのに、そしてそれがすぐ分かってしまうのに、あの人は何故逃げるのだろう?

  小倉の親子自転車轢き逃げ犯人は、証拠となる車を海に捨て知らぬ顔していましたが、すぐ捕まりました。20代の作業員でした。
  私たちの行動の基準は普通「損か得か?」でしょうが、損な道を選んでいます。
  「うそか?まことか?」「面白いか?面白くないか?」その他沢山の選択
 基準があるでしょうが、どの物差しでも、二者選択の考えを頭に浮かべればパニックは防げるでしょう。
  博打の感覚で逃げられれば得だ。捕まったらそれまで としてとりあえず逃げるのでしょうか?

  もし轢いたのが、犬だったら、私も何処かに捨てに行くかもしれない。
  目撃者がいなければ、人間を犬扱いにするのだろうか?
  この事故の時も周りに目撃者が居れば、救急車を呼んで普通の事故で、報道もされなかっただろう。
  周りに人が居なかったのも、この運転手には不幸なことでした。
  「小人閑居して不善をなす」と言葉にありますが、うっとうしいけれど周りに人がウジャウジャ居て、恥ずかしいこと・悪い事の出来ないのも良い事かも知れない。

  昨日、古いテレビドラマの再放送を見ました。検事 霞夕子シリーズの一つです。主演 鷲尾イサ子 殺される場末のホステスは杉田かおる 犯人は逆玉のエリート電機会社部長という設定で夏樹静子原作でした。
  (杉田かおるは芝居は上手で、秋田弁も上手で地のままの感じでした)
  ドラマの中の被害者も加害者もどちらも善人で不幸で、犯罪を犯すのもかわいそう、殺されるのが分かっていながら付いて行く被害者もいじらしく泣きながら観ました。

  唐津の犯人も泣きながら車に乗せただろうと思いました。
  子供が自転車で飛び出して来なかったら、事故も無かったし、目撃者がいれば救急車を呼んで普通の事故になっただろうし、憑いてないですね。
  逮捕されてヨタヨタと抱きかかえられて歩く後姿は哀れです。
  あんな風になりたくないな!

小阪裕司著「自分らしく稼ぐ」を読む

2006-05-25 10:23:21 | Weblog
四つの原則がビジネススタイルをつくる。2006/05/24
    小阪裕司著 「自分らしく稼ぐ」 フォレスト出版
本文抜書き
私達にとって、とても重要なビジネスの四原則を言いましょう。
  第一原則  絆を創る。
  第二原則  世界を売る。
  第三原則  伝道する。
 第四原則  コミュニティを育む

第一原則  絆を創る。
① お客さんとの絆を創る。
絆つくりを実践している方の多くがやっているのは、例えば「毎日、自分たちのことを語る」などということです。
②「一緒に働いている人たちとの絆」を創る。
絆がつながっていないと、面白くありません。
絆がなければ「言われたことしかやらない」という現象になってあらわれます。
「それで、いくらお金をくれるの?」と言う単なる契約関係になってしまいます。
③「売っているものとの絆」を創る。
売っているものを、あなたが信念を持ってお客さんに「これはあなたにとって良い」と言い切れるかどうか?
自分と絆のないものは売ってはいけない。決して長続きしないのです。

 第二原則  世界を売る。
  私の知っているアラレ屋さんは、包装紙の柄まで自分で考えます。

  仕入れて売っている人たちの世界とはどうでしょう?
  自分と絆のある売っているものをズラーと自分の前に並べてみる。それが世界です。
 お客さんにより新しい世界を教える。
 自分の世界を表現して売るのは楽しいですよ!
 そうすると、どういうことが起こるか?
 いいなと思う人もいれば、いいなとは まったく思わない人もいます。
 これは、世界を表現して売る限り常にあることです。
 あなたの表現した世界が気に入ってくれるかどうかは、お客さんの感性の問題ですが、自分の世界を分かりやすく表現すればするほど、お客さんは「世界を表現している」と感じます。
 
 本来ビジネスとは,自分のお客さんにとって素晴らしい・これは役に立つ・これは似合うと思うものを、彼らが今すぐ欲しているかどうかに関わらず、教え伝えていくことから始まるのです。

 第三原則  伝道する。
 POS=Point Of Sales [販売時点管理]
 売れ筋とは今売れているもの
 死に筋とは今売れていないもの
 POSデータ=売れている結果にすぎません。

 化粧品のない時代に化粧品を売る。
 「化粧品というものを使うと、いかに女性の人生が楽しくなるか?」という事を伝道していたのです。
 伝道という感性のビジネスが失われていくと、何億も儲けそこなうこともあるのです。

第四原則  コミュニティを育む
 ①感性が共有されていること
② ゆるやかな つながりを持っていること
③ 伝道されている世界を自分たちの生活で実践している。

 ①感性が共有されていること
 いい店だねぇ ここ!
 いい商品だね これ!
 いい会社だね あそこは!    そういう感覚です

② ゆるやかな つながりを持っていること
出入り自由で強制的なものはなにもありません。
感性とは何となくの領域で、「これいいよね」と感じられる。
それが、ゆるやかに 強制力の強くない状況の中で結びついているのが特徴です。

③ 伝道されている世界を自分たちの生活で実践している。
これが重要です。
メンバーが実践しているということは、このビジネススタイルにおけるコミュニティの大きな鍵です。
つまり単に仲がよければいいと言う関係だけではないのです。

  コミュニティメンバーに何かを薦めるときには、「これは、あなたにとっていいものです」と素直に出来ます。
  強い絆のあるなかで、マスターが言うならば「いいのだろう」と、コミュニティメンバーはそのように考えます。

  「あなたにはこれ!」でビジネスが済んでしまうのです。
 *******************以上テキスト抜書き*********************
いいですねぇ! 好かれ、尊敬され、一緒にいるのが楽しい、そんな人たちと仕事をするのは最高の天国ですね!
小売の仕事でなくても、考えの根本にこの思想・スタイルを持ちたいです。
仕事に誇りを持ち、間違いのない精度の良い仕事をして、改善を常におこたらず、その努力をお客さんにも見えるようにしていく時、絆が出来ると思いました。
小売だったらもっと考えやすいですね。
商品に確信を持ち、それに共感してもらう方々に買って頂くのですから!

商品に合わせてお客さんを探すのではなく、お客さんが居て、その方に合う商品を探すのが、このビジネススタイルと感じました。
以前 女性用アパレルの店で聞いたことがあります。
商品の仕入れは買取で返品は出来ません。
仕入れにあたっては、固定客のお客さん一人一人に似合うし、そのお客さんの好みに合う洋服を仕入れるのだそうです。
そしてそのお客さんに「あなたにピッタリの服が入りました」と伝えるのだそうです。
メーカーや問屋の営業マンが、口上手く「今年の流行」など言う服を仕入れると在庫になり倒産になると言っていました。

ミネラル「プラミン」の営業のビジネススタイルを哲学しよう。
  

小阪裕司さんはえらいなぁ!

2006-05-24 10:02:00 | 成長
自分らしく稼ぐ2006/05/22
小阪裕司さん著 フォレスト出版 を読んで こんな素晴らしい商売の指導者がいるのかとうれしくなりました。グローバル・スタンダードと日本式の違いを、こんな風に説明して貰えると良く分かります。
 「アングロサクソン型」-資本や人材が出来るだけ定着しないで動いているのがいい。
             短期利益を稼ぐことに執着する。
             会社は売り買いできる商品である。
 「ライン・日本型」―――事業が長続きすることを重視する。
             持っている技術を高めることや人を育てることに関心が高い。
             会社は売り買いも出来るが、同時に共同体でもある。
これらの違いは家族のあり方から起こってくる。
 フランス人類学者エマニュエル・トッドという人の説
 その社会に於ける家族のあり方が、その社会のイデオロギーを決定付けて行
く。

  「ビジネスモデル」がある前に「ビジネススタイル」がある。
  ビジネスモデルとは、「儲け方の形」
  ビジネススタイルとは商売人としての「生き方の形」である。
  
  ビジネススタイルが異なれば、「何がビジネスに於いて大切か?」も異なり
 ます。
   〇どういうことに力を入れていかなければいけないか?
   〇どこに手間をかけていかねばならないか?
   〇どんなスキルを高めていかねばならないか?
○ 経営として何に経費をかけるべきか?
○ 何をキチンと予算化すべきなのか?
 そして何を以って「成功」というのか?

 成功の定義
  私達のビジネススタイルに於ける成功の定義
  「仕事を通じてより良く生き、価値ある人生を刻むことである」
  価値って何、何をもって「価値がある」と言うか?
  このビジネススタイルに於ける価値は?
  「自分が出来ることをすることで、それが誰かの役に立つ」
  誰かの役に立つということは、決して自己犠牲ではない。

  私達のビジネススタイルで生きる人達の習慣
   コード=習慣

① 習慣その1 満足主義でビジネスをする。
これは、顧客の満足を言っているのではなく「自分の満足」の事です。
自分の出来ることをすることで、それが誰かの役に立つ。
相手方は「有難う、助かった」とか「ありがとう、楽しかった」とかいう感情を持って下さると言うことが、ベースです。
② 習慣その2 無駄に見えることをする。
フリーク(熱狂者、マニア)となる。
・ ・・・仕事に直接関係ない楽団などの趣味に生きる部分を持っている。
③ 習慣その3 テクニックは追わない。
ビジネススタイルもビジネスモデルもないのに、有効そうなテクニックを追うことで儲けようとするのは、あまり意味のない事だ。
④ 習慣その4 長期的視野でビジネスを見る。
ビジネスを支えるのは人です。そのうちの大切な一つは「お客さん」
特に自分の会社を好いてくれているお客さん。
また来月も自社でお金を使ってくれる行動をしてもらえるお客さん
そんなお客さんが何人いるかが、ビジネスの足腰がどれだけ強いかの バロメーターです。
⑤ 習慣その5「カッコいい」「カッコよくない」で考える。
「儲かるか、儲からないか」だけが尺度ではない。
「どうして あの会社を選ぶの?」「どうしてあの会社のお客でいいの?」 と訊かれた時「安いから」「便利だから」だけではなくて「カッコ好いし」なんて言葉が返ってくることがだんだん自然になってくると言うことです。
⑥ 習慣その6 競争しない。
なんでも高く売れると言いたい訳ではありません。
よく言う同業者同士の値引き合戦に代表される同質の競争は存在しない、このビジネススタイルにおいては。
その手の競争をしない代わりに「常にファンを増やす、常に自分の会社を支持してくれる人を増やす。あるいは減らさない努力、創意工夫が非常に重要なことになります。
⑦ 習慣その7 十分に稼ぐ。
十分な収入を得て、余裕のある中で、自分に対する投資をしていかないと、ビジネスを深めることにならないのです。
⑧ 習慣その8 マスターである。
自分が誰かの役に立って喜んで貰えたという経験――これが自分という人間を肯定する感情につながります。
「あなたがいてくれないと困る」
自分の居場所って世の中の何処にもないと感じることが、人にとって一番ネガティブな感情です。

  このビジネススタイルの実践者たちを見て確信することがあります。
  彼とお客さんの関係は単なる売り買いの関係と言うことです。 

先日まで、ゲリラ・マーケティングを熱中し、3ヶ月かけてノートを作りました。
 お客様の心を捕え、マインド・シェアを得るための勉強でした。
 今この本(自分らしく稼ぐ)を読んで、ゲリラの勉強はビジネスモデルの勉強だったと感じます。著者の小阪裕司さんは、ビジネススタイルを教えてくれています。
 
 自分の仕事に対する考えが、この考えに染まり、満足主義で仕事がしたいと思います。
 もっと早く、小阪さんの本にめぐりあいたかったなぁ!

戦争は知らない。

2006-05-23 11:00:10 | 21世紀
戦争を知らない私達2006/05/23
  菊陵中学と小倉高校の同期会が5月20日、21日と続けて開かれました。
  遠方から参加する方のための幹事・二村君の配慮です。
  
  私にも挨拶が廻って来たときのために文章を考えました。
  何か気のきいた話をと、高校時代と50年経った今とを対比して想い出を探しますが、差しさわりのあることばかりで、話の種にはなりません。
  学生時代・想い出・青春時代など一般的なキーワードで頭の中をスキャンするつもりでボーとしていますと、昔見た映画が浮かんで来ました。

  「二十四の瞳」「野菊の如き君なりき」「おもいでの夏(サマー オフ フォーティツー)」「アメリカン・グラフィティ」などです。

  「アメリカン・グラフィティ」をしみじみ想い出し絵を辿りました。
  ジョージ・ルーカス監督で、まだ無名のハリソン・フォードが出ていました。
  アメリカの田舎町、高校を卒業しての夏、明日は進学のため飛行機で旅立つ主人公はパシリの感じの優等生で小説家志望です。
  クラスメートと車で町の周辺をドライブします。
  友人の車とカーレース・深夜放送の街の放送を使ったメッセージ合戦・ドライブインの集まり・都会へ出たがる生徒会長にガールフレンドは行くなと止めます・パトカーに対する挑発・パトカーのバンバーを鎖で繋ぎその前でスピード違反してみせます・急発進したパトカーはバンバーをもぎ取られます。
  こんな一夜が明けて、主人公は飛行機に乗り込み、映画は終わります。
  それから出演者たちの以後の人生が写真と文字で短く出るのです。
  誰々  ベトナム戦争 ダナンで戦死。
  誰々  ベトナム戦争中 カンボジアで行方不明
  ハリソン・フォード ベトナム戦争で戦死
  生徒会長 町に残りガールフレンドと結婚 生命保険外交員をしている。
  主人公 ベトナム戦争出征するが無事帰還、この小説を書く。

  今、映画で見たこの人たちの未来はこうだったのかと可哀想でいじらしく涙が止まらず、電気が付くまで座っていました。

  戦争のある国の生き方と、戦争の50年ない平穏な日々の日本の我々の生き方と同じわけないと納得もしたものです。
  アメリカ人が、昔にとらわれず、現在を短期的な考えで仕事を進めるのも、戦争を頭に置いて発想するからではないか?
  彼らは自分の未来を考えるのに、戦争・戦死の道もあると思っているのではないか?
  戦争に行った世代は、幼友達の戦死・行方不明など想い出したくないから昔のことに拘らないのではないか?
  アメリカ式のグローバルスタンダードが日本になじまないのもここに原因があるのではないか? などと思いました。

  永井義人さんは、小倉高校同期会の代表挨拶で、「私は朝鮮からの引揚者です。あの頃の苦労は思い出したくないです。また父親が私達兄弟を連れて帰る苦労には頭が下がります。私達より10歳年長の人たちの苦労を考えると私達が安穏に生きるのが申し訳ない」と言われました。

  皆 一所懸命生きた現役生活を離れ、ゆったりし [俺が俺が]という雰囲気はまったくありませんが、永井さんの言われる「こんなに幸せでいいんだろうか?」と言う考えは誰にも感じると思いました。

子供を叱ること

2006-05-08 12:58:23 | Weblog
子供を叱る 2006/05/08
  子供の日、昼食は守恒の竹林亭のうなぎにしました。
  先客には、50歳くらいの若いお祖母さん 30歳くらいの若夫婦、5歳くらいの男の子の4人家族がいました。
  連休にお祖母さんが孫にお土産もって遊びに来たんだろう、子供さんは新しいゲーム機を貰い一所懸命喜んでいるなと私は想像し、ほほえましく感じていました。

  料理が運ばれ楽しい食事が始まりました。
  突然お母さんがするどい声で「箸で食べなさい」と言い、子供の頭を叩きました。子供は泣き出し、場はさっと白けてしまいました。
  子供の日で主役扱いの座は一瞬に砕け、嫌な想い出としてみんなに記憶されることでしょう。
  
  子供の日の特集番組で子供の躾・体罰・家庭教育などの話があっていましたが、こんな叱り方は躾ではないと感じました。
  私の若い頃似たことをした すまなかったと想い出します。
  恐らくこの家庭の嫁姑関係は良くなくて、緊張関係があるのだろう。
  遊びに来た親にイライラしている若いお母さんは、その感情を子供に八つ当たりして自分の感情のバランスを取っているのだろう。私もそんなことがあったしと思うとその若夫婦がいじらしくなります。

  私は、そんなころジャンポールスキーのヒーリングの本に出会い、自分の感情に気がつき、気分の安定をを得たものでした。
  彼のレッスンの項目のカードをいつもポケットに入れ、イライラしたときながめました。
  それは、こんなものでした。
① 与えるものが、受け取るもの。
②  ・・・・・・・
③心が乱れる理由は、いつも思わぬところにある。
④物事を、違った視点から見る。
⑤  ・・・・・・
⑥私は、被害者ではない。
⑦今日一日、私は何事に対しても決め付けずに過ごす。
⑧今、この瞬間こそすべて。
⑨すんだ過去には、もう影響されない。
⑩やすらぎを見出すかどうかは、自分しだい。
⑪苦痛をもたらす考えは、自分で変えることができる。
⑫外の世界に映るものすべてが、私の鏡。

「③心が乱れる理由は、いつも思わぬところにある」と言う文句はこの
状況を説明するのにピッタリです。
 私が腹を立てるのは、今 目の前の出来事ではなく気付いていない別の原因があると言うことです。
 「美味いものは今すぐ食え。言いたい事は明日言え」と石川さんから教えて貰ったこともあります。
 私は腹が立った時、黙ってしまって会話を止めることにしています。
 馴れた人は、怒ったら口をきかないからすぐ分かる単純な奴と思われています。

 平塚のアパートで幼児の死体3体と娘の殺人死体と義理の息子の自殺死体が発見されました。
 お母さんが借金まみれでイライラしているところで、子供や娘の煩い話に前後の見境なく殺してしまったように思え、可哀そうになります。

 30歳のころ、あんなにきれいで感じの良い人が、54歳の今では細木数子のような顔と体形になり同一人物とは思えないほど変わってしまったのは、よほどの心労があったのだろうと思います。

 借金のストレスは人間を変え、行動を変えてしまうようです。
 こうはなりたくない。そんな状況になりそうだったらホームレスになろう。
 いいこと考え、前向きに生きて、いい年を取ろう。