朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

沼田先生の車中講義

2006-12-26 15:06:09 | 趣味
沼田先生の車中講義2006/12/21
セメントの歴史・未来
 沼田先生は新日鉄のスラグ研究第一人者で、退職後 工学博士 西工大教授になられました。土木の世界を若くドロップアウトした私は、土木技術一筋の先生を尊敬しお話を聴く度若返る気がして、いつも興味深く拝聴しています。
 福岡の友人が東京に転進する送別会の帰りは、西鉄高速バスにしました。
 いつもは居眠りで眼が覚めるともう小倉ですが、沼田先生と一緒で中身の濃い1時間半の土木材料教室になりました。
  :************************************************************
 ●ポゾランセメント
セメントは古代から使われ、ローマ遺跡建造物が現存するのはセメントの強度・耐久性を証明しています。
このセメントは現在のポルトランドセメントとは違い、ローマンセメントあるいはポゾランセメントと呼ばれます。
ベスビオス火山の麓の街プツォリ(puzzuoli)産の火山灰を消石灰と混ぜ水を加えたものです。
これは自然に硬化しますが、この硬化する反応をポゾラン反応と言います。
火山灰のポゾラン成分が水に溶けて液体―液体の化学反応で新しい化合物が出来るもので、空隙の少ない固体が出来て水密性にも優れています。
●ポルトランドセメント
1824年アスピディンさんがポルトランドセメントを発明しました。
石灰石と粘土を混ぜて焼き石膏を加えて粉砕します。この粉末に水を加えますと、水和物が結晶し固くなります。
この反応はトポケミカル反応と呼ばれ、固体と液体の反応で硬化は固体(セメント粒子)の周りに化合物が順次重なって出来る固まりかたをします。水和初期では空隙も多く、異物を巻き込み水密性はよくありません。
硬化はゆっくりですので、硬化を待つため、昔の構造物はそれだけ念を入れ、完成までの工事期間は長かったそうです。
建設工事のスピードが上がったのは、浅野セメントがベロセメントという硬化の速いセメントを昭和3年に作ったことからだと、先生は言われます。
●水中コンクリート
普通のコンクリートを水中に打設するのは難しいです。
打設時二水中を落下させたりするとバラバラになったり水を取り込み強度のないコンクリートになってしまいます。
昔はプレパクトコンクリートという名の施工法がありました。
水中に型枠を組み立て、中に大きな骨材(石)を詰め込み、パイプで底からモルタルを注入し、下部から上部へ水を追い出しながら充填し硬化させる方法ですが、不確実な出来上がりで今でも心配なところがあります。
現在の水中コンクリートは水中でも水に影響されない硬化をする混和剤を使用し、陸上で打設するのと同じ強度が出せるようになりました。
その混和剤は、食パンの添加物と同じ成分です。
●メチルセルロース
テレビCMで食パンの角を押さえ元に戻るのを見せ、弾力がありフワフワする様子を強調していますが、これがメチルセルローズと呼ばれる繊維質です。
この添加物のお陰で容易にふっくらしたパンが出来るようになったそうです。
このメチルセルロースをセメントに混ぜコンクリートにし、水中に打設すれば水に影響されず硬化し良いコンクリートが打てるそうです。
なお,この水中コンクリート技術は同級生の(鹿島建設技術研究所)中原康さんが技術導入して開発し,科学技術庁長官賞を受けたものです。【聴くだけでも誇らしいです】

陸上のコンクリートでも流動性を良くする混和剤としてメチルセルロースは使われています。
その結果コンクリートの品質は良くなり、工事の騒音も減りました。
それは昔のように現場で生コン車に水を加える必要もなくなり、バイブレーターを掛けなくても、生コンクリ-トが流れて空気を巻き込まなくなったからです。
【こんなお話を聴くと、中原康さんの研究成果はすごい影響を建設工事及びその公害対策に与えているのが解ります うれしいなぁ!】
●次世代コンクリート
沼田先生はポゾランセメントが新しく見直され実用化されると言います。
これはセメント15%、フライアッシュ55%、メタカオリン30%の配合したもので水ーセメント比30% では28日強度600kg/cm2の高強度セメントです。
メタカオリンとは粘土鉱物カオリナイト(カオリンとも言う)を焼成したものです。
●カオリン
粘土鉱物は人間の細胞程度の小さな平たい形状です。電子的な力でカードハウス状構造をとり、その空隙に多量の水を含んでいます。それが可塑性のある理由です。
カオリナイトまたはカオリン鉱物を主成分とする粘土ですが、この名は中国語から来ています。陶磁器で有名な景徳鎮の高嶺土(カオリン)です。
このカオリンを常温から焼き徐徐に温度を上げ、水分を気化させます。
ある温度になると粘土の構造水も脱水し、鉱物は非晶質になります。
これがメタカオリンです。
800℃以上でメタカオリン別の結晶になり始めますのでこれ以下の温度に留めます。これを粉砕した微粉はセメントの水和物である消石灰成分とポゾラン反応を起こし、強度の強いしかも硬化の速い新ポゾランセメントになるのだそうです。

カオリンは日本には産出しません。
日本の粘土鉱物はモンモリロナイト、ハロイサイトが多いそうです。
熊本県植木町一帯はハロイサイトからなる、阿蘇 灰土からなる台地です。
粘土鉱物は何か知りませんが鹿児島県は姶良火山のシラス台地です。
これらの土でメタカオリン同様の作用があるかどうか実験をする研究者・大学があるといいですね!

存在感を考える

2006-12-25 10:08:37 | 成長
存在感=ステイタス2006/12/22
堂々としていて、安っぽいところがなく、印象に残る家があります。
 「あんな家に住みたいな」と憧れます。
 オフィスビルやマンションでも落ち着いた造りで、何があってもここに居れば安全という気分になるものもあります。
 自分の好みの問題かもしれませんが、砂津川沿いの九電の建物(新小倉ビル?)に私はそんな気持を持ちます。
 似たような形の建物ですが、鍛冶町にある大同生命ビルは何か軽く、無理をしているように思えるのです。

 人を見ていても、そんな風に感じるときがあります。
 「この人なら大丈夫。何があってもやりこなしてくれるだろう」
 「この人がやることなら、何でも落ち着くところに落ち着くだろう」
 「この人のいう正論は素直に聴けるし、いうことに無理がない」
 「堂々としている」と表現する人柄もありますが、【堂々】とはお寺の本堂のような大きな立派な建物を意味するもので、人間を建物に例えて言っています。
 「裸の大将」山下清さんは、人を批評するのに「兵隊の位で言えば・・・」
と人間の物差しに兵隊の位を使うのが面白い映画でした。
 私達も兵隊の位の物差しでなくても、建物にすればあの建物のような人と頭の中で例えると整理し評価できる気がします。
 例えば、「伊勢神宮のような人」と表現すれば、格調高く、アッサリしていて皆から尊敬されている人柄が見えるようです。
 政治家や政府税調会長 本間さんが「伊勢神宮のような人」だったら日本は素晴らしいですね!

 先日、同じ年の仲間と旅行しました。
 一番 健康に見える人は持病を何度も手術している人でした。ちゃんと節制されているのです。
 不健康に太っている人も居ます。その人は身体に自信があるのでしょう、不節制の人です。
 昔 「はだか随筆」などお医者さんの随筆が流行ったころ、こんなことを書いたお医者さんの文章がありました。
 玄人のあそこはきれいできたない。素人のあそこはきたなくてきれい。
 自分はこうありたいと表現しているものは、実は実際の自分とは反対であることが多いようです。
 それを他人が見るとき、「無理している」とか「えらそうに」とか「軽いな」と感じるように思えます。
 そんな内外の整合しない印象を、私はステイタスが低いと表現しようと提案します。
 内外がぴったり合って無理を感じない。安定して存在感のある人をステイタスが高いと表現したいのです。

 「ステイタス」は社会的地位のあることを意味します。
昔の貴族社会・農村社会では、社会的地位とその能力・持ち物・力の源泉が一致しており、ステイタスの一言で兵隊の位のように人を判断することができたでしょうが、今はそうではありません。
 価値の多様化の現在、一言でお互いの上下関係を表すのに、お金の多寡で言うのではなく、精神的安定度・存在感・エネルギー等を含んだ人間力をステイタスと言う尺度で表現できないかと考えてみた所です。
 
 今 教育基本法の改正で審議会はなかなか合意できないし、合意出来たところは無視されているなどと委員の渡辺美樹さんがテレビで言っていました。
 教育の目的を「ステイタス」のある人間とし、堂々たる人間・存在感のある人間・自立していて人間の内面と表現している人格の一致している人間を育てるとすれば、いい方針が合意できるのではないか?

 大きな軍艦は安定しています。少々の波ではビクともしません。
 戦艦大和は嵐の中でも堂々と進みます。ステイタスがあるのです。
 FRPのモーターボートは小さな波でもコロンコロンと揺れ,魚釣りしていても酔ってしまいます。波に合わせ身体を揺らすのは疲れます。ステイタスがないのです。
 しかしエンジン掛けて走り出せば、波を乗り越え爽快にとんでいきます。
 走ることでステイタスが生まれたと解釈します。
 いろいろ苦労のある事でも、その一事に集中すれば、くよくよ考えもせず、安定して未来を見つめることが出来ます。それもステイタスのあることです。

 存在感のある人間、それがステイタスという言葉で表すものであり、私はそうありたい。年寄りと言われるのは、力が弱くなり庇護されるような感じを抱きます。このステイタスをキーワードとして自立した存在を続けることを、私の使命としよう。

断りのセリフ

2006-12-15 11:58:57 | Weblog
祖母さんの遺言2006/12/15
 会社にいますと要らない電話が沢山掛ってきます。
 事務員さんが断るのに苦労しているので、自分で断るようにしました。
 商品取引・金融・の電話マーケティングは理由をあげて断ると、ますます勢いづきます。「営業は断られた時から始まる」という営業の教科書もあるのですから、ああ言えばこう言うとマニュアルもあるのでしょう 営業の勉強とでも言うように張り切るのです。
 不快になって強い口調になると相手もそうなり、最後はガチャンと電話を切ることになります
 断る方も不快な気持になっていかんなぁと反省していましたが、最近 良い方法を思いつきました。
このセリフだとお互い良い気持で会話を終えることが出来るのです。
それは「祖母さんの遺言で、相場は出来ないんだ」と言う言い方です。
嘘と分っていても、相手が笑って許してくれる感じです。
これが、「親父の遺言」「爺さんの遺言」ですと、本当くさくなり、「前 相場をしたことがあるのですか? どのくらい損したのですか?」など話が繋がるのですが、「婆さんの遺言」では話は終わります。
「祖母さん」には相手の人も良いイメージを持っていてOKだが、「親父」には良いイメージをもっていないのでNO と言う感じを抱きます。
「祖母さんの遺言で出来ないんだ」に付け加えて「ごめんね!」というのも
効果的です。
どうせ断る電話ですが、良い気分で別れることは自分のためにも大切です。
長い電話を聞いてそれから断るには、こちらもエネルギーが要りますし、
一方的にガチャンと切るのは、相手も不快でしょう。
 嘘と分っていても反論出来ない言葉を用意して置きますと、政治家も楽でしょう。
あまり深刻にならず、笑って許せるサンマややしきたかじんのセリフや表情に注目しよう!

断りのセリフ

2006-12-15 11:58:40 | 趣味
祖母さんの遺言2006/12/15
 会社にいますと要らない電話が沢山掛ってきます。
 事務員さんが断るのに苦労しているので、自分で断るようにしました。
 商品取引・金融・の電話マーケティングは理由をあげて断ると、ますます勢いづきます。「営業は断られた時から始まる」という営業の教科書もあるのですから、ああ言えばこう言うとマニュアルもあるのでしょう 営業の勉強とでも言うように張り切るのです。
 不快になって強い口調になると相手もそうなり、最後はガチャンと電話を切ることになります
 断る方も不快な気持になっていかんなぁと反省していましたが、最近 良い方法を思いつきました。
このセリフだとお互い良い気持で会話を終えることが出来るのです。
それは「祖母さんの遺言で、相場は出来ないんだ」と言う言い方です。
嘘と分っていても、相手が笑って許してくれる感じです。
これが、「親父の遺言」「爺さんの遺言」ですと、本当くさくなり、「前 相場をしたことがあるのですか? どのくらい損したのですか?」など話が繋がるのですが、「婆さんの遺言」では話は終わります。
「祖母さん」には相手の人も良いイメージを持っていてOKだが、「親父」には良いイメージをもっていないのでNO と言う感じを抱きます。
「祖母さんの遺言で出来ないんだ」に付け加えて「ごめんね!」というのも
効果的です。
どうせ断る電話ですが、良い気分で別れることは自分のためにも大切です。
長い電話を聞いてそれから断るには、こちらもエネルギーが要りますし、
一方的にガチャンと切るのは、相手も不快でしょう。
 嘘と分っていても反論出来ない言葉を用意して置きますと、政治家も楽でしょう。
あまり深刻にならず、笑って許せるサンマややしきたかじんのセリフや表情に注目しよう!

泡盛は美味しい

2006-12-13 13:20:23 | 趣味
シーサー屋(泡盛愛飲倶楽部)2006/12/13
紺屋町を歩いていますと、沖縄音楽が路上放送されていました。
 「ちゅらさん」で沖縄が好きになり、「涙そうそう」をカラオケする私は、音楽に誘われそのビルの外階段から2階に上がりました。
 そこでは音楽は聞こえません。
どこかわからないまま奥へ行くと【シーサー屋】とあり、ここかと扉をあけますと普通の居酒屋、沖縄訛りで若い女性があいさつしてくれました。
メニューには、ゴーヤなどよく聞く沖縄一品料理の名が並んでいます。
ミミガー(500円)トウフヨウ(500円)、彼女のお勧めで八重泉30°ロック(500円)を貰いました。
久しぶりにおいしいお酒にめぐり合いました。
焼酎の臭みもなく、フルーティな香りです。のどの通りもスムースで甘味も感じ、爽快な青空の気分です。口内の神経が目覚めたように生き生きしてきました。

沖縄食材のセールを、スーパーや駅構内で見つけると、必ず立ち寄りミミガーを晩酌のつまみにして美味しいと喜んでいるのですが、【シーサー屋】で出されたミミガーの酢の物はアッサリとし少し感触が違います。
薄く切ってあるので、フグ皮の酢の物のようでもあり、咬むと動物的な味は鯨のオバイケのようでもあります。
トウフヨウも駅売りのパック詰めは赤いタレに漬けて普通に食べられますが、この店のものは、赤くなく味も濃く、爪楊枝で耳くそ程度の量が適当でした。
私はお金のない学生時代、サンラックドライという一瓶30円のアルコール水を、味の素の固形「コンソメスープ」を舐め舐め飲んでいましたが、この店のトウフヨウはそれを思い出す強烈な味付けでした。

泡盛のメニューがありました。面白いメニューで(泡盛テスティング・チャート)と副題を付け、マトリクス形式で書かれています。

            控えめ 穏やか      強い 華やか
  爽                      薫
軽やか 爽やか
 
                      
 濃い 複雑
           醇                      熟
 この表のそれぞれの位置に、久米仙 古酒43°700円・与那国30°500円 と書かれているのです。
 泡盛には日本酒とも焼酎とも老酒やマッカリ・ワインとも違う文化があり、沖縄独自のものだと思わされます。

これらの泡盛をのんでいますと、銘柄ものの焼酎、伊佐美だ森伊蔵だと拘るのは、次元が低いよと馬鹿らしくなります。
 ウィスキィーから焼酎そして酎ハイ・ワインとブームが作られて来ましたが、その流れの先には泡盛が待っていると私は確信します。
 
 長生きと泡盛の相関関係はありそうでもあり、なさそうでもあり、公式には言えないことでしょうが、長生きの沖縄人は泡盛を飲んでいるのは事実です。
 泡盛を飲むことは、真剣に感覚を味わうことの訓練でもあり、中途半端を許さぬ生き方の訓練にも繋がる気がします。
 25°の麦や芋の焼酎を六四だ五五だと水や湯で割るのは、日本人のぬるま湯体質を表し助長しているようで、不快な感じさえして来ました。

 沖縄の産業振興が、基地移設の前提でもあります。基地に依存しない沖縄経済が理想とされますが、この泡盛の世界的普及はその鍵にもなりそうです。
 日本政府は沖縄県や琉球大学を拠点とし、泡盛を研究開発し、世界特に日本・中国への定着システムを作り援助しようではありませんか!
 私も貧者の一灯で、このシーサー屋に通いましょう。
 小倉の場末にこんな店があるのがうれしく頼もしいことです。
 店長の男性は小倉出身の30才くらいでサッカーの中田英寿の雰囲気・
 女性は久米島出身の19才で正月には成人式に島に帰ると言っていました。

 沖縄料理 シーサー屋 泡盛愛飲倶楽部
        〒802-0081
        北九州市小倉北区紺屋町5-18大塚ビル2F
        TEL・FAX 093-551-8945