朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

アメリカはなぜ「ガン」が減少したか?

2006-06-30 10:23:55 | Weblog
アメリカはなぜ「ガン」が減少したか?2006/06/30
          森山晃嗣 著   現代書林 発行
アメリカ国民のガン罹病率は73~89年は毎年平均1.2%ずつ増加していました。 90年を境に減り始め、90~95年葉毎年平均0.7%ずつ減少し、死亡率は5年間で2.6%低下しています。 (米国ガン協会)

 日本では、がんによる死亡が32万5885人と、調査を始めた1899年以来最多にのぼったことが1日、厚生労働省の発表した05年人口動態統計でわかった。死亡総数は108万4012人で、前年より5万5410人の増。3年連続で100万人を超え、戦後では47年に次ぐ多さとなった。同省は高齢者数の増加に加え、インフルエンザの流行が影響したとしている。(朝日新聞)

 アメリカでは、ガン代替療法が公認され、ソマチッド検査・ゲルソン療法・レトリール治療などと呼ばれる代替医療も大学病院で研究され、また実施されているそうです。

 中でも効果的と支持され、広まっているのが植物由来ミネラルです。
 サプリメント先進国であるアメリカでは実に数千種類ものミネラル剤が市販されています。
 
 ユタ州エメリー郡は有史以来 野生の馬・牛が多く生息することで知られていました。 アメリカ原住民(いわゆるインディアン)の人々が不思議に思ったのは、疲れ果てている様子の牛や馬がヨロヨロとした足取りで山へ入って行くと、数日後に決まって驚くほど元気な姿になって戻って来ることだったそうです。
 人々がそこで見つけたのは、「ヒューミック・シェル」という植物堆積岩です。
 牛や馬はその岩を齧り舐めては、水を飲み身体を休め又岩を齧り、数日後に活気を取り戻し元気に山を降りたのです。
 原住民の人々は奇跡の水として、その地のたまり水を病気治療につかっていたそうです。

 この植物由来のコロイダル・プラント・ミネラルが今見直されています。

 この「コロイダル・プラント・ミネラル」の無料パンフレット 無料サンプルの欲しい方は、下記申込書をFAXして下さい。
  先着30名の方には、読みやすい私の作文集「ミネラルのお勉強」を合わせて贈らせて頂きます。

 FAX:093-473-5707    この用紙のLOT番号 NO.27
貴社名                電話番号
お名前                FaX番号
ご住所  〒
(送り先)
【お問い合せ先】㈱ミツワ製作所 〒800-0211:北九州市小倉南区新曽根3-1
Tel:093-471-7220 Fax:093-473-5707
代表取締役:渡邉 浩 【FAX用紙の無断使用をどうかお許しください。】


アガリクスはなぜガンに効く?

2006-06-28 14:30:02 | 健康
アガリクスはなぜガンに効く?
  抗がん剤・放射線治療に信頼が持てないからでしょう、私の母も丸山ワクチン・アガリクスなどを使いましたが、何の効果もありませんでした。

  尊敬する同級生・向坊弘道さんは、腎臓ガンで腎臓一つを摘出しました。
  1年近く元気で、「不死身の向坊さん」とヘルパーの大田さんは呼んでいました。
  急に弱って亡くなられまして、こんなに突然にと皆がガンの怖さを改めて実感しました。
  葬式のあとの話で、向坊さんは「サルノコシカケ」を手に入れ、抗がん剤を止め、これに賭けていたようです。

  「ミネラルが癌に効く」と宣伝するのは、日本の薬事法では禁止です。
  アメリカのFDA(日本の厚生労働省にあたる)とエンジェビティ社の  ワラック博士は「ミネラルが癌に効く」で論争し訴訟になりました。
  FDAは論争に破れ、訴訟を取り下げました。
即ちワラック博士は「ミネラルが癌に効く」と言っても良いのです。

その理論はこうです。
人間は免疫で自分の身体を守っています。
白血球が免疫の役割をします。
自分以外の細胞(黴菌・ウィルス・がん細胞)が体内に侵入したとき、白血球は異物を認識し色んな手段で攻撃し殺すのです。

白血球の種類のうちマクロファージ(大食細胞)は、テレビゲームのパックマンのように、パクリと自分以外の細胞(黴菌・ウィルス・がん細胞)を食べて退治します。
マクロファージはその身体の中に大きい原子のミネラルを蓄えています。
黴菌を飲み込んだあと、マクロファージはそのミネラルを黴菌に対して発射するのです。そのとき活性酸素が発生しその力で黴菌等を殺し分解してしまうのです。

ガンに効くと言われるアガリクス等の珍しい植物は、普通は数が少ない大きい原子のミネラルを含んでいるのです。
アガリクスを飲むとき、免疫の武器の弾丸をマクロファージに供給しているのです。
  武器・弾薬を沢山持ったマクロファージは免疫力が強くなり、がん細胞をも食い殺してしまうのです。

  自然に育ったアガリスクなれば、そう言うミネラルを多くもっているでしょうが、畑が変わりミネラルの少ない土地に栽培されたものは、それだけミネラルが少なく効果もないと考えられます。

  そんな効能があるかどうか分からないものより、もともとのミネラルを飲んだ方が、免疫力増進に役立つことはハッキリしています。

  向坊さんの飲んでいた「サルノコシカケ」にはそういう大きな原子のミネラルが少なかったのでしょう?
  ワラック博士のコロイダル・プラント・ミネラルを飲ませて上げればよかったなぁ!

  アガリクスもサルノコシカケも効果のあることは、納得もするのですが、外から見ても、ミネラル豊富かどうか分かりませんものね!

  免疫力を強くして、黴菌・ウィルスに負けない身体になりたい人も
 このコロイダル・プラント・ミネラルを飲みましょう。

  「プラミン」梅の味をつけています。清涼飲料水として、コーラやコーヒーなど砂糖水の代わりに飲むのは、身体にいい事している実感があります。

ミッション・コミュニケーション

2006-06-28 09:43:50 | Weblog
ミッション・コミュニケーション
             青木毅 著  あさ出版 \1400
非常に分かり易い本で、一晩で一気に読みました。
 もし私が高校教師なら、3年生の最後の授業にこのセリフを、生徒に贈る言葉
として話したい。

 ①「人は自分の思った通りにしか動かない」
  人は相手が親であろうが、先生であろうが、上司であろうが他人の言うと
おりには動きたくないものです。
 会社の上司や社長がどんなに素晴らしい人であろうとも、その人のいいなりに動いているわけはないでしょう。
 その人の話や指示に納得したから動いているのです。

②「人は皆、あらゆる問題の解決力を自分の中に持っている」
 相手に問題解決力がないと思い込むと、相手の能力を一方的に決め付けて「この人には無理だ」と勝手に判断してしまいます。
 そうなると強引に自分の意見を相手に押し付けることになって円滑なコミュニケーションが成り立たなくなります。

③「自分がわかれば相手がわかる」
 人は自分を見つめるようにして他人を見つめる習性があります。
 あなたのいい所はあなたの持ち物です。
 あなたが自分のいい所に注目すれば、相手のいい所に敏感に気付くようになります。

 この三つの原則からコミュニケーションそして自分のミッション(挑戦・使命)について話を進めます。内容がよく理解出来ます。
 青木さんは、元トップ・セールスマンで今はコーチングのトレーナーです。

 他人の話を聴くことの楽しさを教えられます。
 私は聴いていないと反省します。

直方イオンで暇つぶし

2006-06-19 14:41:03 | Weblog
風景の記憶2006/06/19
  休みの土曜日、直方イオンまで市内バスで行きました。
  山の中を開発した大きなショッピング・センターです。
  お客様も多く、黒崎商店街が寂れる訳です。
  黒崎駅前再開発の第三セクターで、倒産してしまったビルなどイオンに運営を任すのが正解だろうと思いました。

  読みかけの文庫本を読み、居眠りし、そとの景色を見ていますと、時間の感覚が無くなり夢の中にいるようです。儲かったような損したような、充実感も緊張感もない、退屈でもないリラックスした2時間でした。

  八幡東区・西区は20年前にはよく通い、土地勘もあるつもりでしたが
通りの建物に記憶がないのです。こんな家があったかなぁと初めてその建物を見る気分です。
 建物を見るだけでは、今いる場所がどこか分かりません。
 ボケが来たのか? この道は何度も通っているのに記憶がないとはどうしたことかと、眼が冴えて来ました。
 皿倉山の形や新日鉄の煙突を見ると大体の場所は分かります。
 個別の詳細は記憶から抜けるのか? と疑問を持ちました。

 帰路 小倉に入りますと、建物に対してリアリティがあり、建物を見るだけで何所に居るのか分かります。
  私は自分の縄張りを小倉としているのだ、私の生活範囲は小倉なのだと実感したことです。

  翌日、同じ道をマイカーで走りました。全然違和感を感じません。
  運転しながらでは、道路しか見ていないのだ。もともと通っただけの道の記憶など大したこと無いのだ。通っただけで建物の記憶など出来ていないのだと気づき安心しました。

  「心ここに在らざれば、見れども見えず、聞けども聞こえず」と言いますが、心の焦点を合わせて、集中していなければ何も記憶にのこらないなですね。

ボケ防止ゲーム

2006-06-15 10:16:25 | Weblog
ボケ防止ゲーム2006/06/15
  Real Arcadeというゲーム販売店がネットにあります。
  その中の「二角取り」ゲームは簡単で面白く日に3度くらいしています。

  麻雀の牌を縦8横17計136枚、表向きに並べています。
  同じ牌が隣同士あるいは直線上にあると、それをポイントしクリックしますと、裏返ります。一曲がり即ちL型・二曲がり即ちU型のラインを他の牌で遮られない場合その牌をクリックしますと裏返るのです。

  同じ種類の牌を、最初は端面から見つけ裏返しながら、奥の方へ入っていきます。
  連結ラインは上下左右どの方向でもいいのです。

  途中、助け舟が二つあります。
  ひとつはサーチ:このボタンを押すと、自分では気づかなかった2枚の同種の消せる牌の色が変わり教えてもらえるのです。
  もう一つはチェンジ:このボタンを押して、変えたい牌二枚をクリックしますと、その2枚の牌が入れ替わるのです。

  全部、無地にしてしまう時間を計り記録しています。
  牌の配置により、手詰まりと表示が出て終わる場合もあります。

  速いときは5分、20分でも出来ないときもあります。
  眼を移動させながら、同じ牌を探すのは、目移りしてよい眼の運動になりますが、過ぎると疲れます。

  探していると、今まで見落としていたつながりを発見し、そこが糸口となって一挙に解決しますと、「そうだ仕事というものは八方塞がりになっても、どこかに手段があるものだ」と実感します。

  手詰まり状態に思え諦めたくなるのですが、「手詰まり」と表示が出ないのは、どこかにまだ見つけていない組み合わせがあるのです。
  牌の一枚一枚を相棒がどこにあるか確認しながら辿っていくと、「あった」と声がでそうになります。
  決して諦めてはいけない。松下幸之助さんが「経営のこつ ここと分かったら百万両」と後藤さんへ教えました。
  そうだ、どんな仕事にも百万両と価値の付けられる解決の糸口があると感じました。

  将棋や囲碁のように、こう打てば相手はこう来ると手を読むのではなく、そこにあるかないか眼で確かめるゲームです。
  単純なだけ年寄り向けのリフレッシュにいいと、お勧めしたいです。

  グーグルなど検索サイトで「Real Arcade」を探せば一番に出ます。
  ボケ防止にどうぞ!

  2006/06/14 NHKクローズ・アップ現代で、認知症ドライバーを話題にしていました。
  そうならないように修行しましょう。

大沢親分の人生観

2006-06-14 14:38:16 | Weblog
頭が良いだけでは駄目 2006/06/14
  元日ハム監督 大沢親分の講演を聴きました。話が上手で笑いながら集中して聴きました。
  前置きは民主党 小沢新代表の悪口でした。
  野村佐知代を選挙の候補者にするのだから、人を見る目なんかないよ!
  菅直人だって、大橋巨泉を参議院に入れたけれど、三月で辞めるんだものね! 人間を知らないんだよ!

  何事も、頭で考えたことなど身につかない。身体で覚えたことだけが人間を作る。
  私は、回って来るチャンスをすべて受け止め挑戦してきた。
  今でも、変な申し出を受けるが、自信がなくてもやる。
  クラウンレコードから「頑固親父の眼に涙」というレコードを出した。
  北島三郎から誘われて、12月31日の民放ナマ歌番組にも出た。
  NHKの金曜ドラマ「八丁堀・・・」の奉行役も出た。
  日ハム球団の営業担当役員にもなって、年間指定席を売りもした。

 自分では初めてのことで、どう振舞ったら良いか分からぬことにも挑戦している。
  これは、野球で大学に入り、立教野球部砂押監督に鍛えられ4年過ごし、
 勉強せぬまま卒業したことに始まる。
  毎期学課の試験があるが、何にも分からぬまま、試験場に入るのは辛く、恥ずかしい。しかし自分は母校の野球に尽くしているのだと自分を励まして受験する。 すると友人が答案を見せてくれ何とかなった。
  4年生のゼミナールは、自分の研究を30分教壇に立ち、皆の質問を受けるのだが、自分は何も分からないので、休もうかと思った。
  しかし逃げたら男が廃ると、教壇に立ち何も勉強していないことを話し皆の罵倒を30分浴びるからなんでも言ってくれと言ったところ、先生が助け舟を出してくれ、先生が代理で発表してくれた。
  今でも、分からないことに挑戦するとき、恥ずかしいとか、能力が無いとか考えず、一所懸命やれば、皆味方になってくれると考えている。

 こんな話でした。若い高校生たちに聴かせてやりたいと、思いました。
大沢親分のMy Wayでした。

村上ファンドとシンドラー・エレベータ

2006-06-12 14:05:37 | Weblog
村上ファンドとシンドラー・エレベータ2006/06/12
  先週には村上さんが逮捕され、テレビからいつものような吊るし上げをされています。
  1ヶ月前 読売の渡邉会長が「村上に阪神タイガースを経営させない」と言っていましたが、その通りになりました。
  堀エモンのときと同じです。
  日本では、新規参入者はつぶされるのは伝統なのです。既存大企業は、談合で、新人を自分たちの縄張りに入れないようにし、その談合が悪いと批判を受けても、担当部長の首をきり、トカゲの尻尾切で本体は生き残り、恥じることもありません。
  お役所もそれを認め、防衛庁でも会計検査院でも、談合・随意契約をくりかえしています。

  シンドラー社が、エレベータ事故を起こしこれも袋叩きです。
  お役所だけが、このエレベータを使っていると非難をうけますが、談合に加わらず 安値入札して新規参入を果たしたのです。
  この事故で、もう指名にいれて貰えなくなり、大手エレベータ会社の支配する談合が普通のことになるのでしょう。
  
  自転車に乗ったまま後ろ向きに動くなんて、高校生も幼稚園生なみです。
  何があるかわからない世の中です。常に臨機応変対応出来る姿勢と動作を心がけるべきです。
  機械に対する信頼もいいけれど、思うように動かないとき全部他人任せでは、寂しい気がします。
  私たちの工場にも沢山の機械がありますが、1度段取りしたら、その通り機械が動いて良品ばかり出来てはいません。定期的なチェックと異常音・異常熱などに神経を研ぎ澄ますことから、ようやっと仕事になっていると言っても過言ではありません。

  日本舞踊をみたことがあります。どの体勢でも、重心が腰にあり、どの姿勢でも人形になりそうです。隙がないのです。何時でも次の動作に入れるような緊張感はすばらしいと、そのとき思いました。

  剣道の形や空手の形の練習も目的は、その隙の無さだと思います。
  社交ダンスだって、先生やプロの演技には、隙がないし、お茶やお花その他花嫁修業も目的はそこだ。集中して何かをするのはいいと、自動車の運転練習やパソコンの練習のとき、自分でも思いました。

  自転車に乗り後ろ向きに動くなど、隙だらけで、普通なら簡単に逃げられる状況を自分で捨てているとも感じます。

  今日の教訓
  機械を信頼するな。
  隙のない動作・緊張感のある生活をしよう。
  既存の組織は新人を排除する。
  老人・権力者を巻き込んで新しい仕事を始めよう。

  

仲間由紀江のCM

2006-06-08 14:44:06 | Weblog
写真写りで感じが違いますね 2006/06/08
  大河ドラマ「功名が辻」を観ていて仲間由紀江のファンになりました。
  初めて仲間由紀江を見たものですから、こんな品のいい人がいるんだと感心していました。
  彼女はCMにも良く出ていますね。風邪薬「ベンザブロック」に出ているのに気がつきました。しかしこの写真は見栄えがしません。立体感がまるでないのです。これじゃあ薬の売れ行きも少ないのではないかと心配になります。

  加藤あいさんもそうです。NTTドコモのどこもだけのCMでは、映画海猿と同じように生き生きしているのに、ほかのCMでは精彩ありません。
  なぜこんな差がでるのでしょう? プロの写真家が撮るポートレートならどれも同じように魅力的になりそうに思うのですが?

  以前、眼科で眼底の検査のため瞳孔を開く目薬をさしました。
  検査後、まぶしいまま帰っているとき、途中で出会う女性の、お化粧をした顔が映画「マスク」のように見えてビックリしたことがあります。
  お化粧の濃い女優をカラー写真で撮るとき、その色の中に、眼で感じる色と違う色も混じってプリントされているのではないか、そしてフィルムが時間経って色褪せる時、それらの色の波長がいたずらして、コントラストのない平板な写真になってしまうのではないかと考えてしまいました。

  古いものは捨て、新しいものにしましょう。
  いくら気にいったものでも、時間がたてば不具合がでます。
  どんな物にも事にも賞味期限はありそうです。
  私は賞味期限切れで、姨捨山行きかなぁ?

  

エリン・ブロコビッチ

2006-06-05 14:14:34 | Weblog
エリン・ブロコビッチ 2006/06/05
30本 映画を見ようと計画立てましたが、今年は1度も映画館に行っていません。もう6月なのに。 連れがいないのが一番の理由ですね。
テレビ映画も勘定に入れ、30本達成しようとしています。

エリン・ブロコビッチ 主演ジュリア・ロバーツ 2000年制作
9才・6才・9ヶ月の子供を一人で育てているバツ2のエリンは無収入で苦労しています。
少し縁の出来た法律事務所に、押しかけ事務員になりますが、同僚から爪はじきです。
 整理を命じられたファイルには、不動産の見積書と健康診断書が一緒に綴じられています。疑問に思ったエリンは調査にかかり、6価クロムの水質汚染が原因であることを突き止め、被害者600人の集団訴訟を起こします。
史上最高の600億円の賠償を勝ち取ったエリンは200万ドル(2億円)のボーナスを受け取り、大きくなった法律事務所の副社長となるのです。

あのプリティ・ウーマンを思わせる、最低生活から熱意と努力で障害を乗り越えシンデレラ的発展をするのは彼女の得意パターンになっているのだろう。
アメリカ地方都市周りの直線道路の続く平野は、いい景色です。舗装の両端には側溝もなく締まらないけれど、事故防止にはこの方がいいと感じました。日本にはまったく無い景色です。
公害の被害者となる工場周辺の人たちは、反抗的なところのない、諦めのよい日本人のように描かれています。
機関銃のように早口で、自分の意見を、汚い言葉でまくし立てるエリンには、こんな女性にセクハラしたら大変だと思いました。だから2度も離婚しているのかな?
現状のアメリカ人らしいリアリティがあり、面白く観ました。

いやぁ 映画って 面白いものですねぇ!

100才計画

2006-06-02 09:39:36 | Weblog
100才計画 2006/06/02
  医学の進歩・医療の方針(延命治療は医者の務め)(安楽死は殺人)から、私たちの世代は平均寿命100才の第一世代になる予測があります。
  1985年に日本人の100才は 968人居ました。
  2005年には100才人口は24000人になりました。お目出度い事です。
  スタンフォード大の予測はアメリカでも2030年の平均寿命は100才です。
  (田中真澄先生の講演で聴きました)
2005年に66才の私は、2030年には66+25=91才ですから、100才を生きる計画を立てるに丁度いい年令です。

  ボケては生きる価値はないし、寝込んでは生きる楽しみもなく、友達や家族がなければ「お迎えが来ない」とぼやかなければなりません。
  健康で人に迷惑掛けない100才に達成する計画を立て実行しましょう。

  そのための条件作りの第一は、ミネラルを勉強することと、私は考えてそれを友人にお伝えしています。

  「ミネラルのお勉強」という題の作文集をお配りするとき、アンケートをしました。
  「あなたは何才まで生きれると思うか?・あなたは自分が長生きをするのは世間のためになると思うか?」などの質問で返信封筒つけて1通150円掛かる計算です。
  3000通の予定ですから予算は450,000円です。会社でも「こんなお金掛けてこのアンケートに何の意味がある」と非難の声が出ますし、同窓会で雑談の時「しょうもないアンケート。何のため?」とも言われました。
  先のことを考えて欲しい。考えるための質問のつもりでしたがあまり評判はよくありません。
  しかし、中には、「無記名でも答えにくい質問で、アンケートは返送しません」と手紙をくれる方もおられました。
  これからの30年考えて考えて、家族を守り健康なリーダーとして生きることが年寄りの務めだと思います。
  そんな意味から、健康・長生き・勉強・友人・家族を、これからのキーワードとして、役立つ情報を発信するニュースレター的なものを発行しようと考えています。 会社のPRになるようなものにしよう!