朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

海を見に行きました。

2005-05-31 17:31:43 | ボケ防止
 陸奥記念館は私たち二人だけで借り切り状態でした。
 ひまそうな管理人のおじさんに「陸奥と大和はどちらが大きいですか?」と訊きました。
 「大和は7万t 陸奥は4万t、比べられないくらい大和が大きいですよ!」とあまり陸奥を誇りに思っていない感じで、しかもそんな事も知らないのか!、いい年してという意味をこめた返事でした。

 海を見たくなって5月28日柳井の先の大島に行ったのです。海水浴にも早いし観光客のいない過疎の島で、ゆっくりドライブを楽しめました。

 記念館の展示で「へぇー」と感じたのは、この船は一度も戦争したことのないまま、沈んだそうです。1924年(大正10年)竣工・1943年(昭和18年)沈没。 19年の生涯処女・童貞のままの死は哀れです。

 戦艦大和は1941年(昭和16年)竣工・1945年(昭和20年)沈没。 たった5年の生涯です。寂しいものですね。

 戦艦大和の建造費は、当時の国家予算の3%に当たるそうで、東海道新幹線をまるまる造れる金額だそうです。そんな船を片道燃料で沖縄へ特攻作戦につかうのですから、日本の死に場所ときめて出撃したのでしょう。
 映画「地上最大の作戦」でノルマンジーの海岸は無数の艦船で埋め尽くされドイツ軍の兵隊はあっけにとられていました。
 そんな場面に味方の戦艦大和が現れれば圧倒的に有利になります。
 沖縄上陸作戦に対抗する良い作戦とも思いますが、沖縄に行き着く前に航空母艦からの艦載機の攻撃の餌食になってしまいました。

 「戦争とは無駄なことだなあ!あの映画【戦場に架ける橋】と同じだ」と無責任に60年後の私は感じていますが、当事者の方々の分っていてもやらねばならぬ気持、絶望感を感じなくては申し訳ないと展示品を見ながら思いました。

 陸奥の引き上げられた船体の鉄材 は特殊な用途に役立てられたそうです。
 現代の製鉄所・溶鉱炉の耐火煉瓦にはコバルトが入っているそうです。
 そこで造られた鉄にはコバルト60が極微量含まれており、僅かですが放射能をおびているそうです。
 放射線を測定する機器には、現代日本製の鉄では、そのため使えなくて困っていたところ、この陸奥のスクラップは昔流の作り方ですから放射能がまったくなく、これらの測定機器およびそれらの遮蔽容器に重宝されたそうです。


瀬戸内の海は,大小の島がいいアクセントになり、人間が生きている海、魚が沢山いる海という感じがします。 水平線だけの海・堀江健一さんや今来礼さんたちヨット人の好きな海とは同じものとは思えません。
 こういう箱庭のような海も日本人の性格を作った環境だ。こんなきれいな海は世界にもなかろう。 エーゲ海の青い海白い砂 カリブ海の珊瑚礁など、いい景色の海はあっても皆ドライな感じで生活の匂いがない。そこでは日本人は育たない.
 この複雑な海・変化に富んだ小島・潮の流れ、瀬戸内海こそ日本の母と言えるように思えました。

 こういう島で、釣り糸をたれ、波がザザー・ザザーと打ち返す音を聞いていると、世界が止まったようにも見えるでしょう。

 七福神が乗る福船はここにぴったりです。カリブやエーゲの海では海賊船にメチャメチャにされそうです。

 遠くに大きな貨物船がいます。瀬戸内海は深いのです。
 陸奥の沈んだ海域は水深40m以上で、サルベージは当時の最高技術を要したそうです。
 海が深いから、おおきな鯛もいます。

 津軽海峡も瀬戸内海もこんなに深いのに、関門海峡の浅さは何故だと不思議です。本州と九州は一体の地質でたまたま低いところに水が流れ込んだと思えます。 もし水が浅く船が通れないとするとうれしいですね

 そうだったら、スエズやパナマのような運河を日本人が最初に掘っただろうなと想像します。
 そんな運河の経験があれば、マレー半島クラ地峡の運河も明治時代に出来ただろうし、現代もめている有明海の海水浄化についても、諫早地峡に運河を作ろうと発案・検討されるだろう。そして戦艦陸奥や大和を作るより日本の国益に叶うなど 小泉さんも言いそうですね!

 ゆっくり海をみていますと色々考えが浮かびますが、私に浮かびますのは以上の様な事で、文学的なこと ロマンチックなことはありません。
 何か偏り(かたより)があるようで寂しいですね?

blogを引越ししました

2005-05-31 13:55:54 | Weblog
http://m27077980.ameblo.jp/
blogを引越ししました。きれいなところです。遊びに来てください。
題を「66才 楽しく生きる」としました。
朝礼にふさわしくないこと、老化防止 ボケ防止 健康 頭の軟らかさなどの話題を
こちらの主な話にします。
こんな話題を読みやすく、楽しい読み物にするように、文章を勉強しようと思っていますが、どうでしょう? 年取ると固いものもやわらかくなりますしねぇ。

老化防止策 no1

2005-05-27 14:24:30 | 老化防止
 100才で創造活動される方々も多くおられます。日野原先生・地先生のお元気さはテレビで拝見しても涙が出ます。

 昭和20・30年代にはお正月新聞の一面トップは、御木本幸吉さん、松永安左衛門さん,横山大観さんたち大物の百歳選手の記事でした。
 最近では長生きの方が多くなり、小粒で、そんな記事はありません。もう当たり前という感じです。

 秦の始皇帝は、不老長寿の方法や薬を見つけるべく、徐福を蓬莱の国(日本)に派遣しました。 徐福が今の時代に来たとすれば、長寿の国を発見したと、報告し、褒美を沢山貰っているでしょう。

 老化とは何でしょう? 不老=老化防止は出来るでしょうか?

 色々勉強し、自分なりの 老化のイメージを捕まえることが出来ました。

● 老化とは、代謝の悪くなることです。
①代謝が悪くなりますと、代謝の結果できた乳酸・尿酸が分解排泄する力が減り、それらが体内に残り溜まるようになります。
②乳酸は骨のまわり・あまり動かさない関節に溜められます。
③関節に溜まりますと、関節の位置がずれ、骨のはめ合わせが悪くなり、体型も傾き,いびつになります。
④骨盤に溜まれば骨盤が開き、足の上がりもわるくなります。
⑤肋骨に溜まれば、動くと痛いので、無意識のうちに動きを小さくし呼吸が浅くなります。
⑥呼吸が小さくなると、酸素の取り込みも少なくなり乳酸の燃焼も悪くなりますます老廃物が増え、溜まる量も増え、加速度的に老化がすすみます。

● 老化防止とは、体内に老廃物を溜めないようにすることです。
①呼吸を深くし、酸素の取り入れ量を増やします。
②体質改善し、老廃物が燃えやすいように、体温を上げる努力をします。それは、運動と、食事の改善です。
③植物性蛋白を取り、繊維質を多くとり、動物性蛋白・脂肪を食べないようにします。
④水を多く取ります。常温の水3リットルを標準とします。
⑤ビタミン・ミネラルを取ります

呼吸法には、西野式呼吸法・ヨガの呼吸法・日本武道式呼吸法など色々提唱されています。腹式の深呼吸が出来ればいいのです。


 66才ともなれば、老廃物脂肪が体内に溜まり、肥満状態にあります。
 呼吸法を身につけ老廃物を燃焼させることが、老化防止、若返りの秘訣と肝に銘じて努力しましょう。

報道される側の権利は?

2005-05-26 21:13:20 | マスコミ批判
 いつも誉められているNHKの「プロジェクトX」が叩かれています。
荒れた学校を建て直す大阪での話です。関係者から「そんなに荒れていなかった。大袈裟だ」と抗議がでているそうです。毎日新聞の記事にありました。

 愛知万博に江戸時代の和時計を復元し出品する話が、1ヶ月前 プロジェクトXでありました。私の尊敬する知人が画面にでてインタビューされ答えています。「おかしい? なぜこんな風に言わせるのか? なにか意図して貶めているのではないか?」「NHKの製作方針に、いままでのプロジェクトXにあった企業立国・技術立国の応援の姿勢が薄れている。それが真面目に見ているファンの神経を逆なでするのだ」「第三者的見方をし、出演企業・出演者を貶め、誤解されるような報道をしてはいけない」 と感じました。

 和時計の動力源たる真鍮板バネの復元に関して、三宝伸銅K.K の堀山部長が出てきました。あれあれと見ていましたら、「その板バネをそのままの材質で少量造るのは難しい」と言う意味のことを言わせて製造を断らせるのです。
 そして別の企業に、バネ巻きの治具を作らせ、真鍮バネを完成させるのです。
 NHKに三宝伸銅があまり協力的でなかったのかも知れませんが、三宝で出来ない訳がない、変な話だと思いました。

 バネを復元した人達に「こう云う所が難しかった」と言わせればすむことを、別の会社にいき「難しい」と言わせ、それをその会社の技術では無理だ」と思わせる表現でした。

 噂話では、小さな事を大きく言って面白がらせますが、天下のNHKがそんな低次元では困ります。まして取材と称して訪問し、その映像を恣意的に編集し、相手を貶める印象を視聴者に与える権利(報道の自由)などありません。

 政治家の批判を受け、民間団体の戦争裁判の番組をカットしたと朝日新聞から書かれ、朝日新聞とNHKの喧嘩があっていますが、それ以前に報道の姿勢、何の価値観を伝えようとするかを明確にする記者教育が必要と感じます。

 大阪の荒れた学園の番組でも、針小棒大の報道姿勢が、取材を受けた関係者の社会的生命を脅かすような批判をまわりの人々に起こし、その原因たるNHKに抗議しても無視されるので、新聞社に助けを求めた結果の新聞報道だろうと、私は感じました。

 週刊誌・民放テレビは、NHKよりまだひどく、視聴率が上がるよう、売れるように報道しますから、報道される対象者は、その記事・番組に満足する人は一人もいないでしょう。

 私たちテレビを見る方も、話半分に聞き、100と言ったら50を想像しましょう。そして白髪三千丈の中華人民共和国の言うことは、100と言ったら1を想像しましょう。南京虐殺300,000人は何人想像したらいいのでしょう? 渡部昇一さんの説では、100人ぐらいのようです。

 今やテレビは、国民教育の1番の手段であり、子供に影響を与える1番大きな原因です。テレビ記者さん 次世代の日本は貴方の行動のままです。 頼りにしています。 松下政経塾の出身者を記者に採用しましょう。
 松下政経塾の方々、民主党政治家・民主党地方議員になるより、次世代の良い日本を作るには、マスコミのほうが効果的と感じますが、どうでしょう。20年後のNHK会長は松下政経塾OBになってもらいたいな!

 松下政経塾 第一期生の林英臣(はやし ひでおみ)さんが会長になるときが待ちどうしいなあ!

ダイエット?  ウエイト・ロス?

2005-05-24 16:47:44 | 老化防止
 テレビ・雑誌では、痩せることを ダイエットすると 表現するものが多い。
 私は肥満していて、減量に努力し、耳つぼダイエットに25万円かけました。減量は成功しませんでしたが、勉強し今は別方法で成功しつつあり、「ダイエットという言葉が悪い この言葉によって失敗する人が多い」 と思っています。 ダイエットという言葉がなければ、10年前にスマートになっていたでしょう!
 
 テレビ・雑誌で伝えられる減量の方法には①減食②運動③減水・飲水④薬品⑤健康食品 などがあり尤もらしい説明がありますが、これは明かに間違いです。

 いくら食べても肥らない「痩せの大食い」もいます。
 運動しなくても肥らない人もいます。
 しかし、食べすぎで100kgも200kgになる人もいます。

 いくら食べても肥らない人は,代謝がいいのです。消化が悪いのではありません。(正確ではありませんが、そう考えましょう)

 普通に食べている場合、食べたものから得られるエネルギーの70%は、代謝(自分の身体の作り変え・・新陳代謝)につかわれます。20%は生存するための運動(呼吸や消化)、10%はスポーツ的運動と脂肪としての貯金につかわれます。

 普通以上の量を食べたとき、代謝や内臓運動はそんなに増えませんから、残りは運動で使うのは難しく、脂肪になります。
 食べすぎない事は必要ですが、代謝・内臓運動以下のカロリーしか取らないなれば、必要栄養素を体内組織から、不足を補うため、不健康になり身体を壊すようになります。

 代謝をよくすることが、肥満解消・健康維持そのものなのです。

 代謝をよくする方法には

 ①呼吸(酸素を取り入れ不要物を燃焼する)

 ②体温上昇(運動・サウナ)

 ③蓄積老廃物の排出(リンパ・マッサージ・足裏マッサージ)

 ④血行の正常化

 ⑤動物性脂肪・蛋白質の不摂取

 ⑦積極的大豆プロテイン食

など体質改善の手段があります。

 痩せるためにダイエットすると言う指導は誤りでテレビ・雑誌は害毒を流し、それを容認する医者・栄養士は職務怠慢でJR西日本以上に追及されなければなりません。

 3月に96kgの私の体重は、5月24日現在88kgで 8kg/2ヶ月の減量になっています。
 いわゆる苦しい減食(ダイエット)をせず、得られた成果です。
 糖尿病の指数Hba1cは9.4から7.3に下がり、血圧もコレステロールもみな低下し体調もすこぶる良しです。
 知人は顔ガ小さくなった、精悍な顔付きになった、若返ったと誉めてくれます。

 3ヵ月後には、体重79kgウエスト75cmになるでしょう。ケ・セラ・セラではなく、確実に将来が読める気がします。

 年とって、代謝が悪くなる時、脂肪が溜まり、老廃物(乳酸・尿酸)も排出出来ず、内臓自体の能力も下がり,老化がすすみます。

 ①~⑥の代謝増加法で若さは取り戻せます。

 私はうれしい。私は目覚めた。私は若返りつつある。頭も冴えつつある。
 作文もどんどん書ける。うれしい。

 ①~⑥の詳細についてまた書きます. 66才の同年兵 請うご期待。



* 辞書で調べた薀蓄(うんちく) 

ダイエットは食事・食餌療法(病人の治療や体重調節のため栄養やカロリーを適正に考慮すること)を本来 意味します。

 英語辞書では
 Diet=スエーデン・日本で議会・国会

 国会=the National Diet
 衆議院=the House of REpresenntatives
 参議院=the House of Councilors

 Diet=日常の食物、病人のための規定食

Interpreter

2005-05-23 14:55:14 | 映画
 ニコール・キッドマンはいいなあ!
 グレース・ケリー、ジョデイ・フォスターの流れを継ぐ 優等生タイプの女性で,役にぴったりの俳優でした。色気を売り物にせず、チャラチャラせず、日本で言えば工藤静香が刑事を演じていたテレビドラマの主人公の雰囲気でした。大きい眼の三白眼が、一所懸命生きている活動家をよく表現していました。

 映画は面白かったです。「007は殺しの番号」(Dr No)を初めて観た時感じた興奮と同じくらい感じました。
 娯楽映画でも真剣に、精密につくれば、矛盾を感じない如何にもありそうな話になるのです。
 アフリカとニューヨークの対比・創業と守成の対比(アフリカ・マトボ?国の大統領は、理想実現のため政治家になったのですが、国の維持管理のため、恐怖政治をしき、国内はテロだらけです)・テロ容認と反テロの対比そして妻を殺された刑事・家族をテロで殺された主人公の対比、これらのドラマを一つの映画の中に置き、観客を惑わせず、誤解させず、嫌な気分にさせない監督・脚本は偉い。シドニー・ポラックです。

 相手役のショーン・ペンは疲れた刑事をよく演じていました。ダニエル・ジュランが年取ったようにもあり、ロバート・デ・ニーロのように知性的で、アル・パチーノのように存在感があり、私はファンになりました。

 主役の二人以外はなぜか似たような体型の黒人や何処にでもいそうな俳優をそろえています。先に殺されているテロリストが最後の国連会議場でまた暗殺者になるようで、あれ!さっき殺されたのにと思えるようでした。
 黒人は皆一緒で個性がないというメッセージのように思えて、ポラックの経歴を調べたくなりました。

 男女 差別なし、男女同権そのものでアメリカは仕事しているのですね!
 女性職員も女性らしい甘えたところもなく、素敵でした。
 日本のジェンダーフリーもこの映画の女性のように自覚し、自分の権利ばかり主張せず、他人に考えを押し付けずあればいいのになあ。

 お笑いも笑顔もないけれど、暗くなく、見終わって明るい映画だと思いました。

 1967年生まれのニコール・キッドマンは37才。
 1960年生まれのショーン・ペンは    45才。
 実年令そのままで、若作りもせず、老けさせずもせず、リアリティがありました。
 こういう映画を次々につくれば、若い人も映画館にくるでしょう。
 今年観た映画ではこれが一番好きです。Shall We Dance?が小学校1年生ならInterpreterは高校3年生です。

成長限界の原理(一期一会)

2005-05-22 22:47:07 | 21世紀
 上原先生は「成長の原理」1~5原理を提唱され、私たち 小企業経営者に自分の企業成長のための講義を続けられておられます。
 今日は「成長限界の原理」を枕に話を始められました。
                  物事はすべてa(創始点)から創成期のゆるやかな成長しb(成長開始点)を迎え急激な成長を始める。やがてc(成長限界点)に至る。暫くは安定した 台地状の曲線を描くが衰退期に入りジェットコースター的落下曲線を示して消滅する。
 「物事はすべてこのような曲線で進み終わる。歴史上 如何なる組織も
生命体も永遠に発展し続ける事はない」 と説明されます。
 以前より何度もお聴きし理解している自信のあるところですが、あえて質
問しました。

 ●「住宅産業を考えますと、日本全国では年間100万戸以上建てられ
ていますが自分が一工務店として成長しているとき、顧客は無限にいる、
努力すれば右肩上がりの業績が上げられると、考えた方がいいと思えますがどうでしよう?」
 「成長したいと思っているのに、成長の限界を自分で決めるのは、小企
業の実際と合わないと感じますが?」

 ●先生の答え
 「会社を経営していて、成長がいつまでも続くと考えれば、会社はつぶ
れます」
 「限界があると考え、常に売れなくなることを考えていてこそ、次の手がう
てるのです」
 「ヒット商品がでたら危ないと心配するのが、経営者です」
 「ヒット商品がでてこれで安心と思うのは、従業員の考えです」
 「ヒット商品がでれば、そこに同業者・異業種業者が参入して来ますし、
新技術でその商品を超える開発する競争相手も現れます」
 「もう安心 これで良い と安心したら、倒産は近いでしょう。常に危機感
を持つ企業が生き残ります」
 「成長の限界が見えなくて、もう安定期にある商品の為に設備投資をし
て倒産する企業も多い。成長の限界が見えれば、そういう投資は避けら
れ、別の新商品に力をそそぎ新たな成長路線に進むことも出来ます」

● 質問「トヨタ自動車は成長を続けGMを追い越します。成長の限界
はあるのでしょうか?」

● 先生の答え
 「安定期にあります。トヨタはトヨタ銀行と呼ばれることもありますが、今は自動車の販売利益より、ローンで売るその金利で利益をだしているのです。 GMもGEもローンで利益を出しています。勿論自動車が売れなければローンもないのですから、商品として売らなければなりません。それでローンを使う商品として、住宅に力をいれています。成長の限界を意識してその限界を乗り越える新商品・新システムを生み出しています」


● お話を聞きながら思いました。
 一事が万事と言うけれど、人付き合いだって一緒だなあ!
 二人の関係が絶対崩れないと思っていると、お互い甘えが出て意外なところから、破綻します。
 二人の関係に危ういところがある と感じて、相手のちょっとした仕草に注目し、関係を崩さぬよう努力しておれば、お互いのよいところもみえるようになり安定・確実な関係を築くことが出来ます。
【一期一会】と言いますが、現在こそすべて、将来の事は分らないし理想どおりには・自分の考えるように都合よくはいかないとして、行動する時 
充実した時を過ごせ、成果も大きいと気づきました。

 自分のことも含め、現代日本人がひよわにみえ、当事者能力を失い真剣に生きていない感じがします。
 それは、【一期一会】精神を忘れたからであり、自分の会社は潰れないと思い危機意識を失ったことにあるようです。
 
 こんな余分なことを連想するのは、会社のことを真剣に考えていない証拠かな?

Shall We Dance?

2005-05-19 12:15:12 | 映画
 この映画のなかのアメリカ人の性格は日本人です。こんなアメリカ人なら私たち日本人も付き合い易いでしょうが、普通のアメリカ映画で見るアメリカ人とは別物で、彼らはアメリカでは生きていけないだろう、と感じます。

 こんなに自己主張の少なく、相手の意向に気をつかう人は、日本人二世にもいないだろう。
 敵役・悪者は一人も出ない映画で、フランク・キャプラ監督・ジェームス・スチュアート、ドナ・リード主演の「素晴らしき哉、人生」その他1930年代の映画の雰囲気を感じました。
 この映画がアメリカでヒットしたなら、私は、私の頭のなかのアメリカ人のイメージを書き直します。 

 「七人の侍」のリメイク「荒野の七人」はよく消化され、登場人物はアメリカ人らしく行動していました。「Shall we dance?」は未消化で登場人物はアメリカの顔をした日本人のままの部分が多く残っています。
 
 リチャード・ギア、スーザン・サランドン夫妻もそうだが、彼らの子供の行動様式、性格設定、父親に対する態度など日本の家庭そのままで、それはないだろう、もう少し考えて、ありそうな設定にして欲しいです。
 私なら、息子は兵隊にとられ、娘は麻薬をたしなみ、母親はアル中気味で、猜疑心つよく、カウンセラーにかかっており、その経緯から、カウンセラー本人が調査めいた事をするシナリオにする。そのほうが自然に思えます。

 だいたい普通のアメリカ人が、社交ダンスを習うだろうか?それも初歩から?
 アメリカ人がいい年になってダンスを初歩から習おうという設定が変だから、性格を日本人的ひっこみ思案にしなければならなかったのかと脚本家に同情もします。
 
 ダンス教室に集う人々は男も女も 心に傷のある性格破綻者のようで、社会生活・家庭生活からの逃避のため教室に通うようで、ダンスを楽しむ境地にはありません。なにか日本の修業をする感覚のようです。

 ジェニファー・ロペス(ダンス教師)は名前からメキシコ系のようですが、身体つきはフィリッピン女性の感じがします。気ぐらいが高く、笑顔を見せない役作りで、日本映画より個性的に表現されていますが、本家の日本人俳優の楚々とした美しさのほうが映画にぴたりだったので、リチャード・ギアが思いを寄せるには、少しどきつすぎる気がしました。

 ジェニファー・ロペスは、こんな映画より「キル・ビル」や「バイオ・ハザード」のような活劇のほうが、似合うようです。
 「シャール ウイー ダンス?」では、時々 純情そうな表情をつくり、生徒に拍手したりする場面がありましたが、真実味はありませんでした。彼女が自然で生き生きしていたのは、最後のお別れパーテイの時でした。 これはギャラリーが沢山いるからだ、彼女を女王さまとするエスニック映画でお供に囲まれた場面はいいだろうと思いました。

 西洋的ダンスパーテイなどない、未開発国で上映されれば、アメリカ人はこんなに優しい、黒人もメキシコ人も仲良くしている国だとのアメリカ宣伝映画になりそうです。

 アメリカ・シカゴの電車はあんな鉄骨の上を走るのですね。高さは3階ぐらいで、ダンス教室は5階ですから、うるさいでしょうね。JR西日本のようにスピードは出せそうでないから、安心して乗れますね!

量が質に変わる

2005-05-18 12:30:33 | 老化防止
 「いい文章が書ける修行はありませんか?」と小田島弘さん(当時リコー理事)にお尋ねしたところ、「書くことですよ。書き続けていますと量が質に変わるのです。私もそう信じて書き続けています」とお答えいただきました。
 「素晴しいアドバイスだ」と感激し、「私は下手でもいつかは上手くなれる」と書き続けています。
 【量から質】という表現は、作文のことだけでなく、総ての物事の進歩を言い表していて、考えるときのキーワードになると思いました。

 尊敬する日下公人さんの新著の題は、「【質の経済】が始まった」です。
 バブル以前の経済は量の経済であったが、はじけた後は次元が変わり、質の経済として日本は世界をリードして行く と言っています。

● 大量生産から多品種少量生産への変貌
● 青年時代の大食漢がグルメに変身する老年期
● 第二次大戦の絨緞爆撃からイラクのピンポイント爆撃
● 戦前の子沢山から現在の少子化
量が質に変わるのは、ほかにも沢山例がありそうです。

田中真澄先生は「しつけ三原則」の講演でこんな話をなさいます。
1・2・4・8・16・32・64・・・・・・・・・・100万・200万・400万・・・・・・・・・・
と毎日2倍に増えていくとき、それを1目盛 100万でグラフに描きますと最初のうちはまったく低空飛行で変化は見えません。何日か何ヶ月か経ってその数字が100万を超えるようになりますとグラフは急に上昇します。
 人の知識・経験・商売など努力を続けても中々成果は見えません。
 努力を続け、ある限度を超えると、このグラフのように、どんどん伸びるのです。「こつ・こつ・こつ・・・・・・・・」と結果は出ないでも努力を続けていると、ある時から「びゅう・びゅう・びゅう」と上昇トレンドに乗るのです。

 知識が増えること、勉強・観察・経験 など頭脳活動を考えてみますと、これはすごいことになります。
 人間の脳は見る事・感じるもの(痛い・熱い・甘い・美味しい など)など一つ一つ全部記憶しているそうです。記憶は脳細胞のシナプスという突起の接点に蓄えられているそうです。
 脳細胞が5個あるとすれば、その接点の数は5x4x3x2x1=120です
 同じく  6個ならば、その接点の数は  6x5x4x3x2x1=720   
       7個ならば            7x6x・・・・・・・・・=4320
というように2倍ずつ増えるのとは比べ物にならないほど増えていきます。
 この時の増加は単なる量の増大というものではなく、データの処理の方法も変わり、まったく次元の違うものとなり、これが【量から質】への転換と言われるものと思います。 そして人間の脳細胞の数はものすごい量ですから、自分の脳の10%も使っていないと言われています。

 私たち、いわゆる老年は若い人とは次元の違う知識があり、感じかたも違う。自分がその域にあるのに、若い者と同じように感じないのは可笑しいなどと決め付けると、どこかで変調をきたすことになりそうです。
 即ち、貯金はいっぱいあるのに、キャシュ・カードの番号を忘れてお金をおろせず、貧乏暮らししているようなものでしょう。

佐伯泰英さんという北九州市出身の作家がいます。時代小説を毎週一冊それも300頁くらいある本格的なものです。いずれテレビドラマになり、藤沢周平のように大ブレークする作家です。もう100冊ぐらいあり、この量は素晴しい、そして質も上々で、作品に厚みもあり粗製乱造では決してありません。量と質を兼ね備えた平成の直木賞作家と呼ばれるようになるでしょう。

直木賞を貰うと宮部みゆきも大沢在昌も作品数が少なくなりました。題材もオカルトものになり残念です。【新宿鮫】のあのダイナミックな人物描写がなくなり、主人公も魅力がなくなりました。量のないものは質を維持できないように感じます。

 私たち昭和13年生まれも、爺さん婆さんになったといじけることなく、量でいきましょう。 3年5年続けていれば、量が質にかわりいい成果がでます。
 1-2-6-24-120-720-4320と飛躍する時今日は昨日の延長ではない。明日は今日の延長ではなく、次元の違う世界・階段を一段上がった位置にあると考えよう。
 階段を上らず、その位置に留まれば、あとから昇ってくる人に追い抜かれます。

 今年の長者番付1位は納税額30億円ですって!!
 次元の違う人はいるのです。  彼も初めは、こつこつ努力したんでしょうね。!

 萩本欽一と山口もえ がスペインで邸宅をかまえる成功者を訪問する番組がありました。「どういうふうにして財産を作られたのですか?」と山口もえ がききます。彼は「一番最初はサッカーくじにあたり資金を得ました」と言っていました。
 こつ・こつ・こつ と買い続けたから当たったのでしょうね!
 なにかをこつ・こつ・こつ とやりつづけましょう!!

萌え立つ緑の中国道

2005-05-16 12:08:25 | Weblog
 5月13日の金曜日 尾道まで自動車で行きました。中国山地を縦断している中国道では新緑の山が美しく、なぜ九州の山よりこんなにきれいなんだろう?と考えました。
 中国山地の山は植林されていないのです。広葉樹だけのみずみずしい緑で、杉・檜の暗い葉はないのです。
 
 国有林が多いのでしょうか? 道がなく人間が入れないからでしょうか? 洪水防止のため自然木の伐採は禁止されているのでしょうか?なにか理由があるのでしょうか? その結果の若緑は素敵です。

 岩国から上流の錦町まで、錦川清流鉄道が川沿いに走っています。秋には両岸の切り立った山腹は全山 彩色され、それが川面にも映り、錦川の名の意味が分るよと今タイにいっている広見さんから教えてもらい、わざわざ乗りに行ったことがあります。 その時は時季が遅く華やかな感じはなく残念でした。 今年の秋は、この中国道沿いの山も紅葉はきれいそうですので楽しみです。中国山地に入り、江の川・錦川沿いの道を走ってみよう。デジカメの勉強もしてこのブログにもだそうかな!

 杉花粉アレルギーの人は、春には避難にここに来ればいいと思いますが、そんな疎開療法はないでしょうか?
 
 華やかな新緑そして紅葉を想像していましたら、イソップ物語の「アリとキリギリス」を連想します。 広葉落葉樹はキリギリス 杉・檜の針葉樹はハデなところはないけれど立派な材木になるアリのように対比できそうです。
 生産第一の日本は針葉樹林 、若芽萌えたち紅葉してハデに楽しく美味しい実をつける広葉樹林はヨーロッパ・アメリカにも見えます。
 しかし植林された杉林は整然と並ぶ兵隊さんのようにも見え、戦争や競争になったら強いぞ、個人では負けても 団体では負けんぞというようにも見え、この喩えは日本を表すのにぴったりと感じました。(こんなこと考える私は暇人ですね)

 又新緑の今 美しい自然のままの森は、生き生きした未開発国の子供の晴れ晴れした表情にも見えます。人工の杉林は、新緑の季節でも暗い表情で、日本都会の自然から切り離された ウツロな表情の子供に喩えると叱られるかなあ!

 この新緑も私たちの孫・ひ孫はみられないかも・・・大陸から酸性雨がとんでくるから。


http://rocky622.web.infoseek.co.jp/wtb2/newlife.htm

これがなかったら生きていなかった

2005-05-12 10:25:38 | 健康

 大阪 岸和田に行きました。ハーバライフ大阪ワークショップ(プロテイン食の勉強会)出席のためです。全国から2000人の人が集まり、舞台の上の体験発表を聞きました。
 この食事を1年・3年・5年・10年と続けてきた人々が、昔はこうだったのがプロテイン食をとって今はこうなったと報告します。 
 これがなかったら死んでいた。これで助けられたという人々です。

 ①アトピーで苦労してきたが、この食事できれいになり、いまでは赤ちゃんのような肌を得た。
 ②喘息で苦しみステロイドが放せなかったが、おかげで体質がかわり今ではスキューバ・ダイビングをしている。
 ③脳梗塞で左半身不随になり、仕事出来なくなった料理人が寝たきりの肥った写真を見せながら、「もう世のために何にも出来なくなった。ホームレスでのたれ死と覚悟したが、この食事をすすめられ続けていたら動けるようになった」と涙ながらに話ました。
 ④テンカンだった10才の子供が可愛くあいさつしました。お母さんが言います。「この子が将来どうなるだろうか?と考え自殺することも思った。食事を整えた結果 医者から脳波の異常がなくなったと言われた」
 ⑤両手に杖を持った老人が「医者は車椅子を使え もう立てないと言いましたが、この食事で杖を使えばこのように歩けるようになりました」と喜んでいます。
 ⑥拒食症で鬱になり、自殺も考えたことがある。今はおかげさんで体調も気分もいい。
 ⑦子宮癌と診断され全摘出を宣告された。体調も悪くいつも疲れていた。プロテインで体質を変えようと朝昼晩 飲みました。他人から病気とは見えないと言われるようになり元気も出てきました。別の医者で組織を採って検査してもらったところ、前癌症状とされ、経過をみていたところ,直ってしまった。
 ⑧父親が前立腺癌でマーカーの値は14000と考えられない数値だった。 4以上は癌の疑いとされるものが三桁も多い値では先生も手術を適用しようとは言わなかった。この食事にかえさせたところ元気も出て、マーカーの値も6~8と当たり前のものになり、そのまま生きています。親孝行になりました。
 
  すごいなあ! 皆自分で体験しているから、自信を持って話し、顔も態度もいきいきしていました。
 見ている私の方が、病人臭く見えるほどでした。

 すごいなあ! 一食200円だって!

韓流ー礼儀ー年長者尊敬

2005-05-12 09:49:39 | 21世紀
 「韓流ドラマには、古い日本がある」と中年女性が言いました。「年長者 特に父親母親に対する態度がいい。故郷の親戚を見ているようだ。落ち着いて見られる」
 聞いていてヒヤカシたくなりました。「我々中年男性が水戸黄門を見ているのと同じだなあ」

 水戸黄門の時代 テレビのようだったか裏づけはありませんけれど、江戸初期ならあるかも知れないと納得してみています。
 韓流ドラマも場面を現代日本に置きかえると、くどくどしくべたべたして、作り物の世界だと思うでしょうが 外国の話と思うから違和感なく感情移入出来るのでしょう。

 日本中年老年には、所謂 儒教の習慣が頭にこびりついています。年長者尊敬文化です。
 ライブドア堀江社長に対し「公的な場面でTシャツにジャケットとは? ネクタイもせず会議にでて?」と巨人渡邉オーナーは怒ります。
 それは年長者尊敬文化の基準にはずれている、礼儀知らずの奴だと避難をしている姿です。
 
 韓国スナック「Lee」は開店してもう20年近いので日本流になってしまいましたが、韓国から来たばかりの頃は、韓流の礼儀で客に接し面白かったものです。
 「煙草吸っていいですか?」と尋ねます。許しを貰って煙草を口につけるとき、上半身を90度ひねり横向きになります。 腰から下は真正面のお客にむけたままですから苦しい姿勢です。
 食事の時は年長者・父親が箸を付けるまでは誰も食べ始めません。勧められなければ酒も飲みません。長老に会うときには装飾品はもちろん眼鏡も時計もはずすのだそうです。年長者・先生・父親には絶対服従です。

 渡邉オーナーは韓国スナックがお気に入りにでしょう。 いや 渡邉オーナーならどこの店でも 礼儀正しく 絶対服従でしょうからそう差はないかな?
 
 その場所で落ち着く雰囲気・年長者尊敬の態度を身につけておれば、年長者に受け入れられるのもスムースで、世間の信用もすぐ出来ると思います。
 ネクタイをぴちっと締め姿勢がよければ それだけで第一関門通過。
 食事やお茶の場面で、年長者・お客さんより先に箸を取らない、口をつけない。
 煙草は吸わない。相手が吸うのを見てそれから許可を貰って吸う。
 若い方がこれだけまず身につければ、評判が違ってくるでしょう。

 Tシャツの堀江スタイルは、若い人の集まるときの形とし、T.P.Oを使い分けたいですね。

 私たち老年は昔の武士のように姿勢よく背筋を伸ばし、丹田で呼吸しましょう。それだけで尊敬を受ける態度になりそうです。
 年長者を尊敬する態度を取らない風潮にあるのは、年長者が若者に擦り寄り 若いことに価値があると自己卑下していくからかも知れません。

 若者―外部の年長者の関係の第一歩は生徒―教師の関係から始まります。小学校教育では「生徒とおなじ目線で」など教育方針が言われますがここらに問題はないでしょうか?教師がOOちゃん・OOさんなど甘えさせる呼び方をします。 
 生徒が先生を尊敬し擦り寄ってくるような関係をもつ先生を求めましょう。

 若いことは、大きな可能性のあることですが、未熟でもあるのです。

非常食の用意

2005-05-11 12:41:24 | Weblog
 土木科の学生だった時 実習で飛騨高山に国道41号線の測量をしました。建設省の寮の倉庫にはカマスが積まれていて、「麩(ふ)」が入っていました。雪深い地方の非常食のようでした。6人の学生は登山の道具を持っていました。腹がへった時牛肉大和煮の缶詰を開け、麩をたっぷり入れ夜食にしました。1俵の麩を1週間で食べ,気がとがめお金を払いました。
 それからは酒盛りの肴は毎日麩でしたが、それ以後麩が好物になりました。

 地震や何かで、食料の供給が止まった時のために非常食を蓄えたい、お役所やボランティアに頼りおにぎり味噌汁を貰うのもみじめだ、10日分位 家に置いときたいと、災害のテレビを見るたびに思います。

 スーパーの安売り缶詰70~100円の鰯 鯖を100個買い貯めたこともあります。酒の肴に消えてしまいました。

今 ダイエットで96kgから89kgに体重が落ちました。これは 大豆プロテイン ドリンクと自然のビタミン・ミネラルのタブレットを食事として食べるダイエット法で、私は朝昼の2食をこれにしています。

 腹がへってストレスを感じつらいのではないか?と心配していましたが、空腹感は感じませんで もう1ヶ月ダイエット続いています。
 身体は軽くなり、歩行もスムースで、姿勢も自分では良くなったと喜んでいます。
 友人から精悍な顔つきになった。昔のブクブクした感じもなくなり、顔の色艶もいい と誉められています。

 プロテインは500g入りのプラスチック缶に入り賞味期限2年とかいてあります。
 これを我が家の非常食にしよう。6ヶ月分用意し置いておこう。手元にあれば他人にも勧められるし、1ヶ月すぎれば使った分を補充注文し、常に6ヶ月分置こう。
 非常時に、水さえあれば、電気・ガスなくても一人なら6ヶ月 三人なら2ヶ月生き延びれます。
 生活習慣病の怖い人・糖尿病の人・体重を軽くしたい人 仲間になりませんか?私は治癒しつつあります。HbA1cは9.5が7.4に下がり、血圧も180-90 が 160-75に落ち、杉本先生に誉められています。

 災害時には交通マヒで物資がとまり困った時、近所にも配ろう。プロテインを食べることで近所全員が健康にやせることが出来るとなれば、うれしいな。

 http://rocky622.web.infoseek.co.jp/wtb2/newlife.htm

維持・管理の時代の道徳

2005-05-10 13:00:36 | Weblog
 貞観政要(じょかんせいよう:中国の古典)に「創業が難きか?、守政が難きか?」と唐の太宗が部下に問うた話があります。
 新しく唐という国を打ち建てた「創業」と唐の国をうまく運営管理していく「守政」とどちらが難しいだろうか?という質問です。

 日本に置きかえて考えれば、終戦の混乱から復興する時代の「吉田茂首相」と戦後60年経済大国となった日本の舵取り「小泉首相」とではどちらが困難な仕事を抱えているだろうか?と訊いているようです。
 会社で考えると創業者「本田宗一郎さん」「盛田昭夫さん」とその会社を引き継ぎ発展させている現在の社長さん達とどちらがむつかしい立場だろう?とも思えます。

 JRで考えると、戦後の荒廃の中でSLを走らせ新幹線を新しく造る創業の時代と、現在の山手線3分間隔運転 時速300km10分間隔運転の守成 管理の時代とはどちらが難しいか?と訊かれているようです。
 私は「守成」が難しいと感じます。  

 現代の鉄道では、その都度 自分で考えて自分のやりたいようにしてはいけない、決められた手順で決められたスピードで走らねばなりません。
 3分間隔で運行している鉄道で、誰かひとり勝手なことをすれば、ダイヤは乱れ、踏み切りは閉じたままになるでしょうし、3分間隔はすぐ5分間隔になり、ホームに人があふれてしまうでしょう。
 責任者以外はなにも変更を加えてはならない時代、守成の時代、維持・管理の時代なのです。

 子供のころ あこがれた汽車の運転 小さな人間が大きな機関車を動かす男らしい仕事は、今では人間ロボットで決められた事を決められた手順でするのが仕事であります。そして異常があれば停止する。上司・責任者が指示する通りに 関係者全員が動くのが、異常時の処置のやり方です。
 信楽鉄道正面衝突事故のように、信号が異常のとき止っておらねばならぬところ、自分の判断でデータのなにもないのに発進すれば、事故になるのは当たり前です。

 尼崎鉄道事故では、乗り合わせていた鉄道員が救助活動せず、上司の指示を仰ぎ自分の職場に出勤しました。
 マスコミもJR西日本社長も、それは鉄道員としてあるまじき行為だと咎めています。そうでしょうか? 私は当然の行為と思います。

 守成の時代に創業の時代のモラル、臨機応変・拙速を尊ぶ戦争時代のモラルを持ち出してはいけないのではないか?
 決められた事を決められた通りにやって咎められては、組織が、国が損なわれます。決められた事を守ることは難しい事です。自分でいいと思って、決められた事を破るのはその部署では利益があっても、全体では利益を損ないます。

 ヒューマニズムとかを名目に決められたことを破るのを誉める風潮があります。
 ①日本のシンドラーといって、ユダヤ人に違法なヴィザを発給した外交官を誉める。
 ②規則通り不法滞在として不法入国した外人を処置した法務省を人道的でないと咎めるマスコミ報道。
 ③不法にイラクへ行き、ゲリラにつかまり、それを助けるため、自衛隊を引き上げよと声高にさけぶ家族。

 規則が嫌な人は、ロビンソン・クルーソーのような自由人になって一人で生きるべきです。
 決められた事を守ってこそ、能率的に日本が動いているのです。決められた事を守らなければ、イラクやアフガニスタンにすぐなってしまいます。
 イラクもアフガニスタンもロマンがあり、強い人には楽しい世界でしょうが、効率よい文明生活とは程遠い世界です。ここには創業時のモラルが有効でしょう。しかし日本はそのモラルでは運営出来ない世界と思います。

 JR西日本は運転のマニュアルを公開し、直すべき処は直すとしても、運転手は自分の判断でマニュアルからはずれてはならない、マニュアルの適用出来ない状況では、「止まれ」としかいえないでしょう。

 マスコミこそ自分達の行動のマニュアルをつくり、現状の唯我独尊の行動は、西部劇・明治時代のやり方だと認識し、21世紀のモラルを確立しましょう。そうでないと見捨てられますよ! アメリカやドイツでマスコミはどんな振る舞いをしているか勉強しましょうよ! いまの振る舞いは恥ずかしくてなりません。

 「JR西日本の幹部は状況をしっかり把握しないまま発言し、話が二転三転する いい加減だ」と批判しますが、マスコミのために最新の情報をその都度発表し、開かれた広報でよいと逆に誉めるべきと感じます。

 「部下に責任を押し付けた発言」と非難もします。しかし実際の行動は部下がしているのですから、「部下がこうした」という説明は当たり前の説明でそれでいいと思います。

 今のマスコミが、モラル・道徳を判断し、それを国民に聞かすのは思い上がりです。事実を見せれば、マスコミの使命は終わりです。あとの判断は、一般人がします。

 JR事故で107人が死に、500人以上がけがしています。その一人ひとりの家族を引っ張り出し報道しています。 交通事故で死ぬ人も毎年10000人、自殺する人も3万人?と言われます。  これらの死者のことも報道しなさいよ! いまの報道は面白がって番組作っているしか見えません。40000分の100の比重で報道すればいいとおもいますけれど?

エネルギー保存の法則を忘れるな

2005-05-06 16:25:22 | Weblog
JR福知山線 尼崎事故は107人の方が亡くなられ、JR史上最悪の出来事でした。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
エネルギー保存の法則は頭で分かっていても、鉄球を紐で吊るしぶつける実験と実際の衝突とは、大きく違います。
スピードが70km/hだったらこれ位、100km/hだとこんな被害と教育し、実感させることが必要と思いました。

 事故の写真を見せず、死体を隠し、きれいごとのマスコミにも遠因があるでしょう。自動車事故のミジメな死に方・グシャグシャになったやわな車体・泣き叫ぶ家族 をあらゆる場所で見せ 報道し、事故はしたくない気持を運転手に叩き込むことを社会教育の基本に置きましょうよ!

スピードと力の現代文明では、不心得者が居れば、事故は何処にでも起こるように思えます。
工場でも、発電所でも、自衛隊でも、デパートでも、ホテルでも、あのドンキホーテの火災のように、素人でも事故・火災をおこすことが出来ます。

性善説で人は悪いことをしない・対向車は自分にぶっかって来ない・ビルの上から物を投げるなどしない などと他人を信じなければ社会生活は出来ません。

この事故で、何か日本人の根幹部分の信頼が薄れた気がします。
子供の首を切った17才・女の子を殺した毎日新聞販売員の予備軍のような人が、JRの運転手だったり、自衛官だったりすることはないでしょうか?

死んだ人はみないい人に報道されますから、事故で亡くなられた方々は理想の日本人になります。
事故を起こした運転手は1分半の遅れを取り戻そう、そして上司から叱られないよう100km/hのスピードを出した。運転手も被害者だ。悪いのは遅れた運転手を処罰するJR管理者であり、その体質であるとテレビでは決め付けて言います。

死んだ人を美化していれば、報道になりません。
私は「悪いのは運転手だ」と責任の所在を明らかにするのが報道に携わる者のあり方と思います。そして彼の生活・評判・性格・不満などを調べ、「責任は運転手にない」と結論付けるべきです。

逆噴射の日本航空パイロットも居ました。居眠りJR運転手も沢山いるみたいです。
人間のすることですから、航空機事故も鉄道事故も、なにも対策・教育をしなければ自動車の交通事故と同じ確率で起こるでしょう。
どちらも自動車事故に比べれば遥かに良い成績です。
運転手の教育訓練のきっちり行われている証拠と思います。
また 職場の楽しさ、楽しい仲間に迷惑をかけてはいけないと、本人が自分で思うような環境を作る努力もなされているように思えます。それが問題にされているようなボーリング大会 親睦会のような行事でしょう。

大阪のボーリング大会を中止しなかったと叩かれJR西日本の社長・区長はマスコミに非国民扱いされています。
戦争中 兵隊さんが戦っている時、銃後の一般人は戦場の苦労を思いすべての娯楽を自粛せよとのおふれを見るような出来事です。

今のマスコミの行動を見ていますと、次の展開はこうと予想しますがどうでしょう?
JR各職場でお見舞金を集め被害の方に渡した。その額はこれこれで、西日本も東日本も九州もあまり変わらない JR西日本はもっと出せ。
JR西日本は給料カットし被害者にお見舞金を出すべきだ。反省が足りない。 こんな話は嫌ですね。

JR山手線 ほか京急でも3分間隔で列車は動いています。他所では普通に出来ていることが、ここでは出来なかったのです。他所とここのやり方がどう違い事故が起きたかと話を進めないと原因にたどりつけない気がします。

コストダウン・スピードアップ・リストラの時代。 時代について行けない人もだんだん多くなりそうだし、それにつれて事故も多くならないかと不安になります。
地震も起ころうかという現代、急ぐのも、省人するのも、値下げを強制するのは無しになりませんかねえ?