朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

スパイダー・ソリティア

2010-12-17 09:44:18 | ボケ防止
スパイダー・ソリティア
2010/12/03
 パソコンに標準装備されているゲームです。トランプが10枚X5枚置かれ、1番下は表向きに並んでいます。1枚のカードを移動し数字の繋がるカードの下に付けます。すると空いた場所のカードは表に返り数字がでます。付くカードが無くなると、画面下方に積んであるカードをクリックすると新しいカード出てきます。
 同じ色のキングから順に並べエースまで並ぶと消えます。画面のトランプカードが全部消えるまで150回位カードを移動します。
 繋がるカードが途中で無くなるとゲームオーバーで負けです。
 暇な時にしていると嵌って皆に馬鹿にされて「何が面白いですか?」と言われます。
 私達人間は一人では社会生活も儘ならず、後援者・親分?を見つけその人の下に付いて勉強し、成長し、成功の階段を登っていきます。
 スパイダー・ソリティアをしていて、人間 誰と関係を持って生きていくべきか?と考えてしまいます。
 色の違うカードの下にも仮置きすることも出来ます。私達も嫌な人の下で一時期は働かなくてはなりません。
 積んであるカードは、クリックすると1度に10枚出てそれぞれの列の下に付きます。
 これを、義務教育・大学・就職・転職などの段階と考えると又イメージが湧きます。大学までは調子良く行ったのに、就職してからガタガタになって挫折したりもします。苦労して卒業すると後はスイスイ進行することもあります。
 途中でゲームオーバーになると、「このゲームを初めからやり直しますか?」と表示が出ます。「はい」でゲームのやり直しですが、無理だと思っていたゲームも何度かしていると正解に辿り着きます。
 問題には必ず、正解があるのです。
 私たちが実生活で味わう試練も必ず解答があることを悟らせてくれます。
 途中からのやり直しも当たり前のことだ。私達は失敗してもやり直しをすればいいのだ。チャレンジは何度でもOK。倒産も恥ではないと実感できます。
 「理屈と膏薬は何処にでも付く」と言われますが、暇つぶしのスパイダー・ソリティアが哲学的に見えて来ました。そんな気分で私が居ると思わず、冷たい眼で蔑みの色を滲ませる人が傍を通ります。昔、パチンコが趣味の人がいて会社帰りは必ず行っていました。「馬鹿だなぁ」と私は思っていましたが、彼もパチンコに人生を感じていたかも知れません?

マレー語で面白いと思った事2009/03/09

2009-03-20 08:39:18 | ボケ防止
マレー語で面白いと思った事2009/03/09
 文法を習うこともなく、例文や歌で勉強しています。
 日本語と比べると、伝統というか根本のところの違いが面白いです。
初歩のマレー語を北九州大学の留学生に習うというか遊んで貰っています。

 1・diri ディリ:個人・自己・私個人を表しています。
   Pengenalan diri (プングナラン ディリ) 自己紹介です。
   Sundiri     一人・孤独
   Berdiri 立つ

  人のことは  orang(オラン)、 人々と複数になればorang orang となります。
  森の人という意味で orang utan(オランウタン)utan=森
  原住民は      orang asli (オランアスリ)asli=原点

 自己という概念が、マレー語では人(orang)と関係ないことも興味深いし、動作や関係を表す言葉で言われるのも面白いです。
 日本語では、自己・自分と中国語から借りた単語であり、日本古来の言葉(訓読み)にはありません。(私が知らないだけかな?)
 個の観念がマレー語では、外国語から来たものではないのはすばらしいと感じました。昔から、個人の所有権や自分の個性などの観念もはっきりしていたことでしょう。
 その点、日本では、君のものは僕のものと共同で使うものが多く、それで今でも汚職や使い込みが多いのかな?

2・外国語(英語)からの取り込みが多い。
 日本語ではカナ表記で外来語を取り入れます。マレー語では元々がアルファベット表記ですから英語の単語が入っても区別がつきません。法律用語・学術用語は翻訳の」手間も掛からずそのまま流用しています。発音はマレー語風になります。
 融通無碍という感じで、正当なマレー語を守る方針などないみたいです。

 3・マレー人には姓がありません。
 自分の名に、父親の名前を続けて姓にしているようです。
 アクマッド・ラーマンという名前では、アクマッドは自分の名で、ラーマンは父親の名です。アクマッドに子供が生まれラーマンという名をつければ、その人の正式名前はラーマン・アクマッドとなります。
 離婚したときどういう名になるかしりませんが、夫婦別姓を好む女性は、マレー語圏にすむといいですね。
 
 昔の日本人は百姓には姓がありませんでした。何々村の○○兵衛で不便は無かったようですからそれもいいですね。
 明治になって、強制的に姓をつけるようになって、ひとつの村全部が親戚だから同じ姓にしたところもあったようです。

4・喩えの表現が、直接的で面白い。

  ブティス(すね)マチャム(~みたいな)ブンティン(まるくなった)
 パディ(米の粒)―――米粒のように丸くなった格好良い足の脛

  ギギ(歯)マチャム ムティアラ(真珠が並んだような)
  ―――真珠が並んだようなうつくしい歯

  クリン(肌)チャンティ(美しい)マチャム トルール(卵)
  ―――たまごのようにきれいな肌

 先生が作ってくれたプリントの文章の中にある喩えの言い方です。
 わざわざ子供らしく作ってくれたのかしれませんが、それにしても直接的な言い方で言われても嬉しくないのが面白いと思いました。

 何かを誉められるとき、見当違いのことを誉められる時がありますがそんな気分です。
 すねは長いのが良いようにしか思えませんが、米粒のような丸さを誉められてもどうお礼を言うか困りますね。
 卵のような肌は子供の肌のようで大人の女性はうれしいのかなぁと疑問に思います。

マレー語の勉強

2008-11-21 15:20:19 | ボケ防止
45年ぶりのマレー語勉強2008/11/21
 小倉・鍛冶町で「Enak」と看板の出ている店があります。インドネシア語で「おいしい」です。菜‘z(さいず)という店です。HCIのアシスタントだった
人の店です。
 ボケ防止にもう一度インドネシア語の勉強をしたいと言っていたら、北九州大留学生のマレーシア人と御縁が出来て週1時間勉強に行くことになりました。
 45年前、2年間 工事でパレンバンにいて、片言ですが不自由なく話せていたので、思い出せればすぐしゃべれると考えたのですが、中々掛かりそうです。
 昔覚えたインドネシアの童謡の解釈を習い全然違うのでビックリしました。
  ブルン カカ トゥア  インガップ ディ ジェンデラ
 ネネ  スダ トゥア  ギギニャ ティンガル デゥア

ブルム=まだしていない  カカ=おねえさん トゥア=年老いた
インガップ=望む  ジェンデラ=将軍  ネネ=お爺さん  スダ=既に
ギギ=歯  ニャ=所有をあらわす  ティンガル=残る  デゥア=2本

お姉さんはまだ若い 将軍になろうと頑張っている。
お爺さんは年取ってしまった もう歯は2本しかない。

と解釈していました。
マレーシア留学生に習いましたら、

ブルン=鳥 「ブルン カカ トゥア」=鸚鵡(Parrot)
ヒンガップ=鳥がチョッと留まる  ジェンデラ=窓
ですって

鸚鵡が飛んできて窓にチョッと留まった
お爺さんは年寄りで歯は2本しかない

辞書も無いまま、音だけで解釈していると大間違いでした。

自分の思い込んでいることが、絶対正しいことはありません。
年寄りになっても、頭を柔らかくして、思いこみを絶対としないように心掛けよう。

英語で勉強する。

2008-06-02 13:06:22 | ボケ防止
英語で勉強する。2008/06/02
 ボケ防止の意味も込めて、日本語訳の本とその原書を並べて読んでいます。
 ブライアン・トレーシイの「ゴール」PHP発行です。原書はアマゾンですぐ手に入ります。
 トレーシーは18才で高校中退し、色々な仕事を経験したのち、セールスマンとして大成功しました。「目標を持て。紙に書け」と自己啓発を勧めています。
 278頁の本の176頁まで進みました。1日3頁が私の目標です。

 今日読んだところは、「セールスマンとして7つの分野で評価しバランス・スコアカードを付けよう」という節ですが、日本語では読み過ごしてしまうところを英文で読むと新鮮で意欲が湧きます。

 Every job is made up of about five to seven key result areas/
 どんな仕事にも、5つ~7つの鍵となる技能があります。

 In sales, for example, these seven key result area consist of first,
Prospecting;
 例えば 販売でいえば 1・予想

 Second, Establishing rapport
 2・関係性の確立  (相手と共感し親密になる)

 Third, Identifying needs
3・ニーズの明確化

 Fourth, Presenting solutions
4・解決策の提示

 Fifth, Answering objections
5・反対意見への回答

 Sixth, Closing the sales
6・勘定の精算

 Seventh, Getting resales and referrals from satisfied customers
7・満足した顧客に再度販売するか、他の人を紹介して貰う。

 If you are in sales, you should give yourself a grade of one to ten
 販売の仕事をしている人はこの7つの技能それぞれにおける 自分の能力に10点満点で点数をつけてみましょう。

とこんな風に書かれていました。
 営業(セールス)がこんな要素と能力の集成だとは思いもしませんでした。
 日本語の訳語で表現出来ない内容が含まれていて、英語の方が理解し易いと考えるのは、私だけではないと感じます。
 そして、これらの文章の裏にセールスの基本的使命感・プライドがあり、セールスは小手先のことではないと、伝わってきます。

 私達の使っている日本語の単語の意味は、常々勉強し辞書で確認していなければ、正確な意味から外れ、自分なりの誤解をしてしまう様に思えます。
 その点、英語は辞書を側に置いて読みますから、共通の認識から外れることは少なく誤解することも少ないと感じました。

 昔、近眼の眼鏡を最初にかけて「シェーン」を見たことを思い出します。
 写真がきれいで、映画の印象が変わり、眼鏡なしで見た映画を全部再度見直そうと思いました。

 営業(セールス)をブライアン・トレーシーと英語の眼鏡で見直しますと、今までとは違った印象を持てます。

 淀川長治さんは「やー、映画って面白いもんですね!」と言っていましたが、「歳とっての英語の勉強って面白いもんですね!」と私は言いたくなりました。

 そして、7つの要素を並べて書いて、これは何の仕事の要素か?と質問した時、私は「営業(セールス)」とは絶対答えられないだろうと感じます。
 それくらい、この営業の定義は革新的だと伝えたくなりました。

 小学生から英語を習って、話せるようになった次世代人間は、絶対持てない感慨でしょう。
 「いやー、小学生から英語習わなかって幸せだなぁ」

バックミラー

2007-02-12 13:03:05 | ボケ防止
バックミラー 2007/02/12
 毎日、朝日に向かって通勤し、夕日を目指して帰宅します。
 まぶしくて眼を細めて運転しているからでしょうが、見にくいし色あせた灰色の街だ感じています。
 今日、バックミラーを覗いて、きれいな景色だと気付きました。
 実物の景色は、全体が同じような色に見え、コントラストもはっきりしないのに、バックミラーの中では建物や山の輪郭もくっきり見え、色鮮やかで立体感もあり、魅力的な景色です。
 凸面鏡で広い範囲を凝縮しているかかな? とも考えましたが、枠があるからだと結論付けしました。
 テレビの景色もきれいだし、グラビア写真はみな優雅に見えます。
 一度、写真で見て感激していますと、後で実物を見たときもう感激はありません。
 枠をはめて切り出した景色は、散漫な印象の風景を超えた存在のようです。
 仮想空間(ヴァーチャル・リアリティ)は本物に勝るのです。
 「あばたもえくぼ」のようにあこがれを持ってイメージした相手は、実物を越えて別の魅力が発生するとも考えられます。

 自動車を走らせながらの景色を、時間に例えて考えると、【未来】は前方の景色であり、ゆっくり近づいて来ます。現在は近くの景色です。飛ぶように後ろに流れて行き、よっぽど注意していないと見過ごします。
 現在を楽しめという教訓がありますが、野球選手の動体視力でもなければ、現在を見ることさえ出来ないのです。

 ところが、バックミラーの中で現在の景色を見ますと静止した記憶のような【過去】の上に【現在】がゆっくり貯えられているのです。
 現在・過去・未来と三つに分けて説明されますが、【現在】は過去に属すると考えた方が良いと私は思います。
E=MC2と言いますが、現在は物質ではない、エネルギーである、現在は過去となって物質となる。
 【未来】と【過去】は物質化したエネルギーである、私達が変更出来るのは【現在】だけであって物質化した【未来】も【過去】も私達は手を加えることは出来ない、などと喩え話を考えました。

祖母さんの遺言(その2)

2007-01-08 10:42:46 | ボケ防止
祖母さんの遺言(その2)2007/01/08
電話セールスを気持ちよく断るのに、祖母さんの遺言は都合がいいと話しましたが、考えてみると実際にいい遺言を貰っていた気がします。
 4才の私に本を読んでくれたのは祖母でした。
 思い出すのは、意味も分らず「戦陣訓・本訓その1・第3・・・・」と覚え暗唱していたことです。
 皇軍の爆撃機が満州の高粱畑に不時着します。機長以下3名は味方の陣地を目指し畑の中を這って逃げます。途中、苦難があると【戦陣訓 本訓その3・第1・・・】と教訓があって、それに従い敵をやり過ごし又進みます。
 いろんなトラブルの度次々と【戦陣訓】が出てきます。兵隊さんもこれらを暗記し実行するのは大変だろうと子供心に感じました。
 祖母さんはその部分を省略しようとムニャムニャ言うのですが、暗記している私はそれを得意になって言いました。
 「覚えているなら自分で読み、もう読んでやらん」と終わりにされることが時々ありました。

 今の私には、「いらないルールは捨てなさい。一つひとつ覚えてそれをマニュアルにし実行することは手段と目的を混同するようなものだ。過去のことは忘れましょう」と遺言を貰ったように思えます。
 株や相場では色んな格言があって「人の行かぬ裏に花あり花の山」などと少数派にならねば儲からないなどと教えます。
 囲碁・将棋でも「王より飛車を可愛がり」とか「手抜きは2番目に良い手」など沢山の格言があり、それを解説する本まであります。
 しかし、その格言覚えてその通りにすれば、儲かるか?・碁に勝てるか?というとそんな事はありません。

 教訓や格言・他人の意見は、現実離れしていて99%役に立たぬと考えるのが正しいと祖母さんが遺言してくれていると思えます。
 教条主義の共産党も社会党も日教組も潰れました。
 教訓・ルール・校則・規制・官製談合・テレビニュース・新聞・規制を総括しよう!

奥のほそみち 勝手読み1-2

2005-08-05 12:16:07 | ボケ防止

           
           漂泊の思ひ
    

 「予もいづれの年よりか、片雲の風に誘われて漂泊の思ひやまず」



 「月日は百代の過客にして」のすぐ後にでてくる文です。
 いい文章だなあと思います。口調よく・格調高く・高尚です。
 現代語で自分の言葉で訳してみますと、なにかうすぎたない感じがしますが、古語の単語はイメージが湧きます。こんな古文を捨ててしまった現代人が、昔の日本人と同じではないな、言葉は大切にしなくてはならないと、フランスの国語保存運動に賛成したくなります。

 「私もいつからとははっきりといえないけれど、だんだん旅が好きになりました。
 ちぎれ雲の青空に飛んでいくのをみると、あんな風に現在のしがらみを離れてさすらっていけるとたのしいだろうなと感じて、わくわくする気分です」

  「さすらい」(小林旭)で「夜が又来る、俺を泣かせに」と寝かせません。西部劇の「シェーン」のように荒野を一人で足のむくまま進む姿。終着駅のジェニファー・ジョーンズのようにモンゴメリィ・クリフトを振り切って汽車に乗る姿。キャサリーン・ヘップバーンが、すべてをいい想い出として窓から身を乗り出して手を振る旅情のラストシーン。「みんな寂しく、なつかしく」と山頭火は、故郷の村を「雨降る里は、はだしで歩く」と雨の中を進みます。「緑の館」ではファーリィー・グレンジャーが、降り出したモンスーンの中で丘の上の修道院を見上げます。

 私の漂泊の思いは、現実離れした別離(わかれ)の映画シーンが眼に浮かびます。
 
 漂泊とは、なんかおしゃれな感じを抱かせます。

 「やまず」という言葉もいいですね。「やめることが出来ない」
何か心の底から湧き上がってきて、もうそれを止められないという強い感情を表した言葉で、現代語1語にあらわせない気がします。

 永井真理子(私の好きな歌手)は、そんな想いを女性らしく こんなに言います。
(実際に歌詞も彼女だそうです)

    日陰に干された洗濯物、部屋に置いてくかすみ草
     声を出さないものたちだって、何か欲しいと言ってる
     今どこへ、今はいつも 今はどこへ向う途中なの?
     さっぱりわからないってことだけわかるの
     きっと心が きっとひとりじゃ きっとやせっぽちになっていく
     耕すことをしなくちゃあね
     喜びわかちあい 大声で笑いたい
     誰かと出合いたい。苦しい出合いでもいいよ   ♪♪ 

  なにか いまの生活がむなしくなったとき、誰もがよそへ行きたく、新しい人と出合いたくなります。こういう感情をあらわす言葉はないでしょうか?これも「漂泊の思ひ」
に含めたいなと思います。

 テレビCMで 「年金を貰うようになったら、タイやインドネシアで生活しよう。夫婦で5万円/月で生活できて楽しいですよ。」と にこにこしながらPRしています。
 相手が生きておればいいけれど、そこで1人になったらどうなるのだろうと感じます。そこを考えるのが漂泊の思ひであり、山頭火の無常の思いでしょう。
 CMにつられて、海外老人リゾートで生活するようになった人、あとはこわいですよ。
もう故郷はないのですから。
 
漂泊の思ひがあるから、現在の生活を深く考えることが出来ると思います。
「いづれの年よりか」というように若い間は毎日を楽しく、漂泊の思ひは大人になる芽
と考えましょう。

 年取るとへりくつが好きになって、1つの言葉でも何か因縁をつけたくなります。そんな考えを光線を発するように外へ出しましょう。それが旅の心構えといえるでしょう。
                                              

奥の細道 勝手解釈

2005-07-19 11:15:18 | ボケ防止
光線の行く先
奥のほそみち 勝手読み


  月日は百代の過客にして、行きかふ年も又 旅人なり。
  船の上に生涯をうかべ、馬の口をとらへて
 老をむかふるものは、日々旅にして旅を栖とす。

「奥のほそみち」を愛読しています。
「月日は百代の過客にして・・・」と暗唱していまして、
月日・時間とはなんだ? 
芭蕉はどう定義しているのだろう?
と思いそれと同時に、自分の考えはどうだ?
などと、自分の心の奥を辿る細道にすすむ気がしてきました。

「光陰 矢の如し」と、時間には後戻りの方法のないことを言い表します。
光と陰・昼と夜・太陽と暗闇 時間は1日の移り変わりから考え出されたイメージです。

光はどこかの光源から発して、光速で直線に飛んで行く。
この光の行く先はどこだろう?

飛んで行く光は、何かに当たると反射し、その光の経路にあった私達の眼に入り、それが視神経を刺激し、私達はものを見ることが出来ます。
眼に入った光はもう反射しないから、ここで光子の生涯は終わりです。
役割を果たしてそこで吸収されてしまうのは、カマキリの牡のように思えて可哀そうにも思えますが、命というものは本来そんなものかもしれませんね?

反射された光は、その方向に新たな無限の旅をすることになります。

私達にものが見えること、それこそが一期一会の出来事です。
そんな事を考えていまして、「アイザック・アシモフ」を思い出しました。

アシモフさんは、100冊以上の科学解説書と面白いSF小説を書いた現代アメリカのダ・ヴィンチといえる人です。
その中の私の忘れられない一章に「夜空はなぜ暗いのか?」があります。

答:太陽が地球の裏側を照らし、表側には光がこないから

問:空には無限の星があります。一つの星の光は小さくても、無限の数あれば、昼間より明るくなると思いますが何故暗いのでしょう?

答:宇宙空間には、暗黒物質があります。それが光を遮って、地球に届かないのです。

問:暗黒物質が、無限の光を吸収すれば、その温度が上がり物質そのものが明るくひかりだすのではないですか?

答:その通りです。夜空は昼間より明るくなければ可笑しい。
  宇宙は狂っています。なぜだろう 私も狂いそうです!

この問題の真の答は「宇宙は膨張を続けでいるから」でした。
遠くの星はそれだけ速く地球から離れ、ある限度でその速度は
光速になります(ハッブル半径) それより遠くの星の光は地球に届かないのです。

 宇宙が膨張しているから、人間も生きていられますし、宇宙そのものも存在できるのです。

 もし膨張に限界があり、その限界に達した瞬間から膨張を停止するか、あるいは収縮を始めますと、その瞬間から夜空はひかり始め、宇宙中の温度は上昇し、すべては燃え尽きることになるのです。

 宇宙が有限で、宇宙の果てに壁があったとしたら、光はそこで反射・吸収され、やはり、宇宙の温度は上昇し、夜空は明るくなり人間は生きていけないのです。

 光は「直線で行きぱなし」でなくてはいけない。
 どこかで曲がり、ブーメランのように元に戻ってくれば、そのエネルギーは宇宙に溜まり高温世界になるでしょう。

 時間は只過ぎるだけで戻れない。光も無限の彼方へ飛び去るだけで戻ってきてはいけない。
 光が曲がって飛んだり、ゆっくり進んではいけない。もしそうなら眼や脳は物の形さえ見る事はできないでしょう。

 重力は無限のかなたまで、力を及ぼすでしょうが、そこで仕事をし、消費されてはならない。
 重力が仕事をし、ほかのエネルギーに変われば、宇宙は高温化するでしょう。
 
 そんな風に考えていますと、「人間が生きているのはすべてが過ぎ去る世界の中に居るからだ」と芭蕉の気持が分るようでうれしくなりました。 

海を見に行きました。

2005-05-31 17:31:43 | ボケ防止
 陸奥記念館は私たち二人だけで借り切り状態でした。
 ひまそうな管理人のおじさんに「陸奥と大和はどちらが大きいですか?」と訊きました。
 「大和は7万t 陸奥は4万t、比べられないくらい大和が大きいですよ!」とあまり陸奥を誇りに思っていない感じで、しかもそんな事も知らないのか!、いい年してという意味をこめた返事でした。

 海を見たくなって5月28日柳井の先の大島に行ったのです。海水浴にも早いし観光客のいない過疎の島で、ゆっくりドライブを楽しめました。

 記念館の展示で「へぇー」と感じたのは、この船は一度も戦争したことのないまま、沈んだそうです。1924年(大正10年)竣工・1943年(昭和18年)沈没。 19年の生涯処女・童貞のままの死は哀れです。

 戦艦大和は1941年(昭和16年)竣工・1945年(昭和20年)沈没。 たった5年の生涯です。寂しいものですね。

 戦艦大和の建造費は、当時の国家予算の3%に当たるそうで、東海道新幹線をまるまる造れる金額だそうです。そんな船を片道燃料で沖縄へ特攻作戦につかうのですから、日本の死に場所ときめて出撃したのでしょう。
 映画「地上最大の作戦」でノルマンジーの海岸は無数の艦船で埋め尽くされドイツ軍の兵隊はあっけにとられていました。
 そんな場面に味方の戦艦大和が現れれば圧倒的に有利になります。
 沖縄上陸作戦に対抗する良い作戦とも思いますが、沖縄に行き着く前に航空母艦からの艦載機の攻撃の餌食になってしまいました。

 「戦争とは無駄なことだなあ!あの映画【戦場に架ける橋】と同じだ」と無責任に60年後の私は感じていますが、当事者の方々の分っていてもやらねばならぬ気持、絶望感を感じなくては申し訳ないと展示品を見ながら思いました。

 陸奥の引き上げられた船体の鉄材 は特殊な用途に役立てられたそうです。
 現代の製鉄所・溶鉱炉の耐火煉瓦にはコバルトが入っているそうです。
 そこで造られた鉄にはコバルト60が極微量含まれており、僅かですが放射能をおびているそうです。
 放射線を測定する機器には、現代日本製の鉄では、そのため使えなくて困っていたところ、この陸奥のスクラップは昔流の作り方ですから放射能がまったくなく、これらの測定機器およびそれらの遮蔽容器に重宝されたそうです。


瀬戸内の海は,大小の島がいいアクセントになり、人間が生きている海、魚が沢山いる海という感じがします。 水平線だけの海・堀江健一さんや今来礼さんたちヨット人の好きな海とは同じものとは思えません。
 こういう箱庭のような海も日本人の性格を作った環境だ。こんなきれいな海は世界にもなかろう。 エーゲ海の青い海白い砂 カリブ海の珊瑚礁など、いい景色の海はあっても皆ドライな感じで生活の匂いがない。そこでは日本人は育たない.
 この複雑な海・変化に富んだ小島・潮の流れ、瀬戸内海こそ日本の母と言えるように思えました。

 こういう島で、釣り糸をたれ、波がザザー・ザザーと打ち返す音を聞いていると、世界が止まったようにも見えるでしょう。

 七福神が乗る福船はここにぴったりです。カリブやエーゲの海では海賊船にメチャメチャにされそうです。

 遠くに大きな貨物船がいます。瀬戸内海は深いのです。
 陸奥の沈んだ海域は水深40m以上で、サルベージは当時の最高技術を要したそうです。
 海が深いから、おおきな鯛もいます。

 津軽海峡も瀬戸内海もこんなに深いのに、関門海峡の浅さは何故だと不思議です。本州と九州は一体の地質でたまたま低いところに水が流れ込んだと思えます。 もし水が浅く船が通れないとするとうれしいですね

 そうだったら、スエズやパナマのような運河を日本人が最初に掘っただろうなと想像します。
 そんな運河の経験があれば、マレー半島クラ地峡の運河も明治時代に出来ただろうし、現代もめている有明海の海水浄化についても、諫早地峡に運河を作ろうと発案・検討されるだろう。そして戦艦陸奥や大和を作るより日本の国益に叶うなど 小泉さんも言いそうですね!

 ゆっくり海をみていますと色々考えが浮かびますが、私に浮かびますのは以上の様な事で、文学的なこと ロマンチックなことはありません。
 何か偏り(かたより)があるようで寂しいですね?