goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

そろそろ自分の講座まで1ヶ月で、少し焦る

2025年06月25日 22時28分43秒 | 日記

後1ヶ月先には自分のロボ講座が始まる。
少しネジ巻かないとヤバいので、機器チェック&充電
一応ちゃんと動いたようです。
残すところ、サーボ・ブレッドボード配線を完成せにゃならん。

懸案事項はまだ山積
モーターが回らなくなった扇風機の修理
ホムセンで安かったモノ。
構造が悪い。機器を持ち上げるハンドルがモーターカバーと一体になってるので、持ち上げるたび力が加わって、結果ネジが緩んでいた。
正直言って設計ミスですわ。
ネジロックで固めておきました。

水が外に流れ出すと言われていた水槽用ろ過器
古いタイプと考え方が全然違った構成で、そりゃ説明書無しじゃわかる訳が無い。
型番さえわからん状態で受け取ってたので、わかるまでに苦労したぞ。

ぶどう狩りもそろそろ150件30万円に達する。
レポート書くのが結構忙しく、TV録画は溜まりっぱなし、ボラもおざなり
もうシルバー会員のノルマも2倍こなしてるので、手綱を緩めましょうよ>自分

あれこれあるので、酒を飲む暇がなくて健康には良い。



図書館に買わせた本&先輩訪問

2025年06月22日 22時28分43秒 | 日記

新しく出た本を図書館に買ってもらったよ。
GoogleがAI連携を提供してるらしいが、読むヒマがない・・

その足で悪い先輩宅も訪問
3時間ぐらいあれこれよもやま話
「XX氏(私)はいろんなことを知っとるのぉ。友人知人にもそういう奴は一人もおらん。貴重な存在だ」と言われた。

なるほど。納得だ。
岡田斗司夫の人間4分類理論の第二象限の人間だと自覚してる。
とにかく原理原則を知りたがるタイプで、浅く広く=浅薄タイプ w
そういや父親から「お前は小さい頃から、何みてもナンデ?と質問攻めだった」と言われていた。
幼少期からということは、持って生まれた素質なんだろうね。
帰りがけに要らないらしい小型三脚もらった。
しっかりしてて接写に使えるので便利です。

飲み会もう止めたいんだが・・・スリップ覚悟で出かけた結果

2025年06月12日 23時22分53秒 | 日記

最近深酒が応えるので飲みに出たくないのだが・・・
ガズトで昼間っから1次会
時間待ちで2次会突入
結局午前様・・・

ここ1週間の活動(5-15)

2025年06月09日 23時14分02秒 | 日記
毎日ぶどう狩りはやってるんだが、忙しくてブログ書いてるヒマがない。(本日26日)
やったこと羅列
ぶどう狩りレポートは1週間で13件もやってた。これは冷凍うどん
誤って注文した食品サンプル・うまそう!
などなど。
生け垣の年の抜去・整地など
網戸設計など


ヤミ米買い出しに加担させられた一日

2025年05月25日 00時07分07秒 | 日記
昭和25年頃の日本を彷彿させるイベントに巻き込まれた。
現在は米騒動の真っ最中で5kgが5000円程度と高騰中
そんな中、首すげ替えで大臣になった小泉 脳水葬が2000円と言ってるが、それどころじゃない、2kgで400円!のヤミ米を買い出すから、来い!との命令が下った。
朝早くから起き出して(というか寝られんかった)、1時間ほど列に並んでゲットした入場券は43番
10時55分から、米2kg400円、スイカ・メロンは1個まで、1名10個の商品買い放題ツアーに参加
参加者は高齢者がめちゃ多くて、まさに闇米世代が混じってる。
と言っても私が欲しかった(ゲットした)のは、タネ生姜1袋50円x2袋だけ。
近々猫額農園に植えまする。
ちゅーことで、1時前までグアオーと走る船を眺めておりましたw
雨が上がった晴天の中、宮島がよく見える特等席でまったりと。
皆さんでっかい野菜袋を下げております。
めちゃ安の理由は、日頃皆様が取られてた金のほんの一部分が還元されてるだけなのだが、儲かって大得した気分になってるのがホント不思議です。
私は1時間30分ほどタチンボさせられて生姜2袋w

ドイツとんかつ出店計画

2025年05月21日 18時21分30秒 | 日記
知人宅でとんかつパーティー
ドイツから来た旅人と知り合いになった友人が、関係者(KTRくん)にとんかつを振る舞うという話に相乗りさせていただいた。

ビールを買っていって、最後はウイスキーまで出てきて、夕方まで酒盛り
彼の父は大学教授、母は音大の先生と、私の家庭環境と少し似た筋の家系
結局彼は親のお陰で不登校になり、大検通って英語通訳の仕事などをやってたが、現在はまた無職
変人同士、悲惨な環境の傷を舐め合う話で大盛りあがりw
いい子なんですけど、なかなか生きにくいようだ。

19時には帰ってはいたが、案の定オーバードライブ
帰り道に会ったみさ子にも振られるし。
翌朝朝3時に起きたら、右足を伸ばすと膝関節の左側が激痛
昨夜はなんとも無かったのだが。結局2日間ほど痛くて歩けませんでした。
急遽お手製の松葉杖を作る有り様。
もう酒はだめだね・・・


宇宙人は夢の中で電気羊とたわむれる

2025年05月17日 02時03分55秒 | 日記
私は、ファンタジアちょい+ が入ったアスペみたい。(ハイパーではない)
ーーーーーー
キッカケは人口の2-5%はいるという「アファンタジア」な人の記事
こちらのような状況らしい
https://note.com/pastelcat/n/n27988203f801?magazine_key=me558f8d86599
クラスに一人はいたはずで、理解ができなかったのは申し訳ないという思いからだったが、記事を追ううちに思いもかけない発展をみた。

子供の頃から知能指数は高いけどガチャガチャな子どもと言われていた私の持つ特性について。
言い換えると、(子供の知能指数判断の特性から)映像処理能力や直感力は高いけど、アスペなために社会性がなく、独自の世界観で生きてる未開発なサル出身の私は生きづらい。
今でも知能指数を測ると映像系など直感判断が高く出る。
しかしその特性を見出してくれた諸先輩方のお陰で、その特性を活かすことができる環境を手にした結果、楽しく生きてくることができた。

それで別に良い。むしろ社会的に優位だと思ってるので、未だ変人に分類されている。


多分、ハイパーファンタジアのケがあるわ。
りんごはかなり細かく細部まで脳内再現ができる。
へその中の灰白色のホコリみたいなんまで見えます。
どこかで傷ついた表皮の小さな傷が乾燥し、内側にめくれ、内部が薄茶色に酸化した様子まで脳内で作り出せる。
りんご園に鈴なりになっている様子も見えるし。
うーむ、2ではなく1だな。
約3%の人は極端に鮮明なイメージを思い描くことのできるハイパーファンタジアという能力を持っている、そうな。

あの夏の入道雲の立ち上がり方、その場の雰囲気、まさにそこにいる感覚が脳内に湧いたことがある。
TMD先輩にそんなことありますかと聞いたら、「あるよ。」と。
なのでそれは誰でも当たり前にある感覚なんだと思っていた。
高校1年頃に、新己斐橋を東に渡っていた電車内で、クラシックが各パートも事細かに聞き取れるように脳内で再生され、びっくりした。
校舎3階の教室から地上を眺めているうちに、駐輪場に水が満ちてきて、自身は透明な水の中を空を翔ぶが如く自由に潜る白昼夢
子供の頃から庭の草の中を小人になって探検してた。
プラモデルに乗って飛行は日常茶飯事。見えていない内部へ入り込むことも多かった。
今でもその当時の感覚が、五感と共に鮮やかに蘇る。
写真として記録するのが好きなのも、そのせいじゃないかな。
写真はタイムトラベルするためのキッカケ

記憶も苦労しした。
英単語覚えるのは最悪 bycycle を音でビーワイシーワイシーエルイー で覚えた。
「岩手は盛岡」など件名と県庁所在地が違う県。これも音で覚えた。知りもしない関係ない文字をどうやっても頭で繋げられない。
とにかく何でも関連性が無いと覚えられない。
二次方程式の公式なんざ映像で覚えてる。
幾何は好きだけど代数は地獄。数3なんざ途中で投げた。
人の顔と名前も同じ。(これは最近は症状がひどくなっている。)
ま、一回理解すると応用力はかなりすごいのだが。
漢字の記憶は並外れていたけど、それは象形文字に由来する物がメインで、結局は映像で覚えてるようだ。
百人一首は、位置が覚えられない。ものの数秒で消えていくから絶対に勝てない。紐づけできないのだ。

好きな歌手や歌は、歌手が頭の中でそのままの声で歌ってくれる。
音楽の本質は旋律で、歌詞ではないと思ってた。
なので、若い頃の音楽の歌詞は音として覚えていて、内容を理解してない。
最近やっと「あ、そういう内容だったん」と思うことが多い。

逆に文章書くのがホント下手
普通に書くと、主語述語文脈でたらめで、既出の文章が前後に複数あるのは当たり前
何回も何回も整理し直して、やっと人前に出せる文章になるけど、あとで読み直すと酷い言いまわしが見つかるのが当たり前
先日20年前の日記を読んでいて、自身のことを書いてるので粗筋は判るが、それにしてもヒデー文章だと情けなくなった。
なんとか箇条書きならできるようになったのは、会社人間で生きていくために四苦八苦した訓練の賜物です。
感想文がめちゃくちゃ苦手なのは・・・これはアスペかもw
なので昨今のAIの校正力にには感謝してる。

なるほど文書化が苦手な人種だから、だから、作ったシステムの仕様書があとからでも書けないんだ。

30才の時に自身が担当したシステムの操作説明書を書けと言われて書いたがどうやってもうまくいかない。
先輩が根気よく修正を指導してくれたが、その結果と自身の初版の格差を見て唖然としたことを思い出す。

事前に仕様書なんて作ったことなど一回も無いし、全体イメージだけで、部品から作り始めて組み立てていく。
概要設計書を書けって言われて四苦八苦してたわ。
でも、出来上がるのは全国レベルのちゃんとしたシステムで、受賞歴もある。
霞が関や他県から視察に来て、自県でそのまま動かすためにパッケージでお持ち帰りされるレベルでした。
好きなことは、とことん追うけど、そうでないものは全然見向きもしない。
あんなこともこんなこともできそうと思ってるし、実際ちゃんと実現する。が、事前に人に見せられるような設計書は書けない。
計算ではなく感覚で動いてるんだろうな。

今でもコンピュータやマイコンのことになると妄想が次から次へと湧いてきて、収集がつかなくなる。
設計書を書こうと思ってあれこれ書き出すが、機能の羅列ばっかりが乱雑にでてくるばかりで、あとからまとめるのは至難の業
考えてみると、これらは全て映像として浮かんでるんだわ・・・
一つのアイデアがキッカケで、何年も先のゴールまで頭の中でするべき行動が爆誕する。自身の中でさえ、湧き出るアイデアの速度にとても追いつけない。
思いついたことを書き出すことも難しい。
もう暴走状態です。
実はこういうことがしょっちゅう訪れている。
そういう時、周囲の人がぽかんとしてるのを見て、ちょっと先のことだろ?どうして、何で、それが見えないの?ワカランの?と感じる。
案外、SF好きはこういう背景を持ってるのかな。

子供の頃から論理的な考えではなく右脳人間だった様に思う。
手を組んでも足を組んでも前部右脳型。これが嫌で。
進学校に入れられたんだから、記憶力の良い頭の良い人であらねばならなかったが、現実は無慈悲なもんで。
無意味な文字を無条件で受け入れられる頭脳を持ってないのだから。
6年間の詰め込み教育についていけるはずはない。
高校1年で速読術+記憶術を自然に身につけ、後に医学部に進んだやつに圧倒された。
その記憶力+洞察力+すごい努力。そりゃかなわん、と当時思ったよ。

白昼夢ほどではないが、いまでも夢想家の傾向は強い。
次から次へと案が浮かんできて何年も先まで見えている。
むしろ、なんでみんなそこまで見えないんだろうかと不思議に思っている。

なので、嫁と喧嘩をしても全然相手にしてもらえんと憤慨され、
結論やその先まで見えるから、馬鹿らしくて喧嘩にもならないのが実情。
親しい友人からも、あなたと他人の会話を見てると、話の先々が見えてて話が飛ぶ。だから宇宙人だ、と言われ続けている。

なんかちょっと人とは違うと感じてた。
そこまで重症ではないようだが。

https://note.com/pastelcat/n/n3404c6337559
作家とか監督とか脚本家とか演出家とかそういう人々って、こういう能力もってるんだねぇ かなわんわけだ。
でも、なんちゃらと紙一重とも言われるので、芽が出なかった人々は悲惨だ。
「妄想癖は神様から与えられた技術なのです。」 藤森かつき
と言われて想像すると、それぞれのイメージは出てくるけど、統合された映像ではない。無理してくっつけてもそこに置かれるだけで、イマイチちぐはぐ。
ハイパーさんではないなぁ

「宇宙人は夢の中で電気羊とたわむれる」がちょいハイパーな私の立ち位置

林檎の画像はこちらからもらったよ

------------------
ここまでで9.18kbの文字羅列 漢字で4500文字を一気に(思いつくまま)吐露
やっぱ、ハイパー系なんだろうか。



周防大島と国東半島間には なぜ ”灘” がないのか

2025年05月13日 13時04分34秒 | 日記
瀬戸内海にはいくつもの灘が存在する。
瀬戸は狭く、潮の流れが速い水路、灘は広く、比較的穏やかな海域
これは南海プレートが西に向けて動くことから、大陸プレートとのズレが生じ、地殻のシワが多数できた。
その結果
 ・波打った地殻が、瀬戸と灘の繰り返し構造を作り出した
 ・そのズレが顕著に現れたのが中央構造線
というふうに聞いている。
山口県は、ほとんどこの矢印の向きに沿って山脈が連なっているが、これもその影響だと思うのだ。
それを地形図で確かめている中、不思議なことに気付いた。
オレンジ色の矢印辺り、周防大島から国東半島間には ”瀬戸” を構成するはずの島がほとんど存在しない。
なんで??

コパイロットに聞いたが、明確な回答は無かった。
単に地質的要件でできんかった、と。
あげくに人間がこういう地形にしたなどと、馬鹿な回答を出す始末
おかしいと指摘しても、この意見を曲げることはなかった。
今度はコパイのアホさ加減も加わって、ますます謎が深まる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
周防大島と国東半島の間に島が少ない理由は、瀬戸内海の地形や海流の影響によるものです。この地域は瀬戸内海の西側に位置し、比較的広い水域が広がっています。瀬戸内海の中央部や東側では、島々が密集しているのに対し、周防大島と国東半島の間は島が少なく、開けた海域が広がっています。
この違いの背景には、地質的な要因が関係している可能性があります。瀬戸内海の島々は、古代の地殻変動や隆起によって形成されましたが、周防大島と国東半島の間の海域では、こうした地殻変動の影響が比較的少なかったため、島が形成されにくかったと考えられます。また、海流の流れが強い場所では、堆積物が蓄積しにくく、島ができにくいという特徴もあります。

さらに、歴史的な航路の影響もあるかもしれません。瀬戸内海は古くから重要な海上交通路であり、島々の分布は航路の発展と関係していることがあります。周防大島と国東半島の間は比較的広い海域であり、航路としての利便性が高かったため、島が少ない状態が維持されてきた可能性もあります。

カムカム再放送終わった

2025年04月29日 17時06分13秒 | 日記

初回放送は、真面目に見たのはひなた編からだったので、3人の話の関係はほとんどわからなかったんだが、京都太秦へ行った記憶から興味があり、楽しく見ていた。
今回再放送があるというので、一から全部録画して全部見きった。
本日は最終回。感動の作品でした。

社会の中の人間の行動や考え方がどう形作られていくのか、
それがどう未来に続くのか。
そういう流れを自身の生きてきた短い時間で俯瞰的に眺めることは難しんだけど、教えてもらっった。

上白石萌音はいい子だなぁ(リアルでもそうらしい)

カムカムは、2021年11月1日から2022年4月8日までが初回放送だったそう。
当時はコロナ2年目
私も無職2年目に入って、大阪の叔母の病院へ呼ばれた月だった。
途中参加だったけど、朝ドラを生まれて始めて連続して見たのだ。
何がキッカケだったんかな・・・
大河ドラマも生まれて初めて全編を見たし(60才:真田丸 2016年1月10日 ~)
考えると仕事ばっかりでTVゆっくり見たこともない人生だったんだわ。

もう一回録画を全部見直してみます。


「日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ」 
これ納得の言葉だなぁ


机ガラスが割れた・・・

2025年04月29日 15時48分48秒 | 日記
この机は多分1970年以前のもので、広島グリーンフェリーの鷹野橋から紙屋町への社屋移転で1973年頃に廃棄物として父親が譲り受けたもの。
社長用だったらしく、デカくて頑丈で当時の日本製を代表した感じのモノ

25年ぐらい前、朝起きる際に体を支えようとガラス机へ手をかけて、まず割れた。

今年の4月10日に、直径5cmのガラスレンズを40cmの高さから落として、5cmほどの弾痕状のヒビが入った。

そして昨晩、ちょっとした拍子に5cmの小さなヒビが、
ピシッ
60cmほどに伸び、後数センチでなんとか繋がっている。
ぶどう狩りで入手した本表装用ビニールで拡大&危険を防止していたが。
悲しい

机の手前側がここまで割れてしまうとさすがに危険なので、手前と奥を入れ替えることにした。

この作業で完全に2つに割れてしまったよ・・・

ガラスが割れるというのは、原子レベルで見ると結構不思議な現象だったと記憶している。
ホントちょっとした衝撃しか与えていないんだけどなぁ

ガラスを割った記憶といえば、
・1960年ころの幼稚園時代、病院に行きたくないとすねた結果、ジタバタした脚で掃き出し窓をパリンと割って数針縫う怪我。結局病院送りですなw
・1967年ころ階段を四つん這いで上がっていて前方の掃き出し窓に気づかず、頭でミシリ
・1985年頃、年末大掃除で上司の机の上で掃除しててピシッ
・1990年ころ県庁ロビーの商品ケースをビシッ(これは予測不能な完全な事故で責任は限りなく低い)
・2000年ころ誤って足が当たって窓ガラスがビシリ
色々やってますなぁ・・・

今日もぶどう狩りの合間を縫っての作業。忙しいです。