goo blog サービス終了のお知らせ 

Vespa Garage MIKURIYA'S BLOG

Vespa Garage MIKURIYAのブログ

TOMOS(後期型)メーターケーブル部ナットはM10P1,0

2012-03-03 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa705

本日は午前中トモス磨いてばかりでした。結構良くなったと思うけどね。試運転するには絶好の天気だけど留守番がいない・・・自宅に持ち帰って朝山登りしたほうが良いのかな?

Blogphotoa706

このトモスはドラム径も大きいしメーターここれだしで割りに後期型。この前は黒メーターです。距離はぜんぜん進んでないけどケーブル切れていた時期がどれくらいあったのか?

Blogphotoa707

メーターも作動するのに取り付けボルトが折れてるだけで交換は馬鹿らしいので先日の適当な修理?でしたが・・・アルミ板共締めよりももう一個ナットで締めた方が良いなと思っていたのですがね。良く見ればM10P1,0ってサイズはどこかで見たな・・・って管用ナットとしてホームセンターで簡単に入手できるのでした。やはり出勤前後にホームセンターやらどこやら無意味に寄るのは無意味では無いのです。


TOMOS 点検一旦終了(テール補強等々)

2012-03-02 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa701

しかしまあなんとかならんのかな?このタイヤ・・・三年前の納車時からこんなになってしまうリヤタイヤ。とりあえず交換。

Blogphotoa702

リヤタイヤ交換ついでにテールライトアッセンの補強を。これも奇跡的に残ってますからね。三年前には施してなかった補強です。

Blogphotoa703

詳しくは製作・実験トモスのカテゴリに記載してますので興味のある方はそちらで。他に鳴らなくなってたホーンも交換。

Blogphotoa704

ワンサイズ太いけど予算的にこれでいくしかない?これでようやっと公道を走行できる状態になりましたね・・・ここから何か不具合でないように祈ってますが。引き上げ直後のホイール写真無いから分からないけどずいぶん磨いたのですよ!前後ホイール。MG氏には分かるかも?外は雨なので試運転はね。しかもまだ外では例の水道工事・・・掘って埋めての繰り返し・・・いつ終わるのかな?


TOMOS 点検続き(メーター取り付け部分破損等々)

2012-03-01 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa693

MG氏のトモス。前後タイヤ共々三年経ってりゃダメなんで交換ついでにフロントサスの内部清掃。下側は捻れば抜けます・・・スプリングがどちらに残るかはその場その場です・・・

Blogphotoa694

こちらはフォーク下側にスプリングが残りました。どっちでも良いです。で、御覧のとおり、このタイプのフォーク内部にはフォークオイルなんて入ってません!ただ固めのグリスがてんこ盛りなだけ・・・

Blogphotoa695

点検ついでにブレーキパネルのカムを外してグリスアップ。ここはよく固まってます。

Blogphotoa696

何故か?奇跡的にフォークがキレイになりました・・・たいていインナーフォークは錆でガタガタ・・・なんですがね。オイルも入ってないフォークを何故清掃したのか?ですがね。アウターフォーク下側にドレン穴があってそこが詰まったり、汚いとハブが茶色で汚いからってだけです。機能的にはさして問題無し?ただあんまり酷いとフォークが沈んだ時に水が噴出すこともありです。

Blogphotoa697

そんなわけでトモスのインナーフォークは悲しい事にこんなのが多いですが(写真は参考例)・・・時々これじゃフォークのオイルシールが傷付いてフォークオイルが・・・って言う人居ますけど・・・オイルが入ってませんからね。単に見た目な話です。残念な事にトモスはこの辺はすぐに錆ますからね。逆に何故か最初期型あたりはメッキが良いのか錆に強い?で、新型はフォークの構造そのものが違っててしかも錆に強い。まあ錆びないように常に磨くしかない?

Blogphotoa698

MG氏が直すか直さないかは予算とコチラの提示額の関係ですな。しかし細かいところでウ~ンとなる・・・メーターケーブルが当たり前に切れていたのでメーターも含めて点検したらメーターから生えてるはずのボルトが取れている・・・メーターをバラして付け直すにはリングのカシメをやり直す?見た目がね・・・

Blogphotoa699

安い手は?コレ?アルミ板を適当に切る・・・

Blogphotoa700

アルミ板に皿ネジでネジを生やす・・・あとは共締め。金をかけないってのが前提ではないのですが、他にかかるのと、運賃もね。まずは公道を走れる状態で見極めないと修理を進めるのか進めないのか?ってのもありますから。


TOMOS キャブ清掃等々・・・

2012-02-28 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa687

今日は予定通り、少しだけ遠方へ・・・この休憩地点は先日のGolf2と同じだな。

Blogphotoa688

で、予定通りMG氏のトモスと対面。三年前の七月に納車して以来です。こう遠くだと出張費用考慮すると・・・なんですが三年前はMG氏の熱意に負けた感じですか。事前にどう調べたかは知りませんが火が飛ばないって話・・・

Blogphotoa689

トモスの点火系はそこそこ信頼できる気がしますが(ベスパに比べて)しかし最近初期型あたりの年式で不良が出てきてはいますね・・・で、こいつは初期型ではないけど・・・って店に持ち帰ると火は飛んでます。ならばキャブ開けて・・・って段取りでマフラーがずいぶん凹み。どこかでぶつけた?まあ直接不動とは関係ないけど。

Blogphotoa690

後期型はドライバーで示してるエンジンハンガーボルトが抜けないので左ペダルクランクとケース外す必要有り。まあ向き入れ替えても良いけど標準が好みだから?

Blogphotoa691

キャブ奥に差し込んであるゴムを忘れないようにしましょう(空気吸ってヒーンってなるよ)・・・これはチャオもトモスも色々あるみたいで、インテークに嵌ってる白いカラーの形状によっては無い場合もあるので良く点検しましょう。

Blogphotoa692

アイドリング安定です。点火系と聞いてたから価格的に?と思ったけどね。ただ別の箇所が予想よりも酷かったりで微妙ですな・・・私は薦めないけどMG氏は古い町並みにコレってコダワリがあるのかな?少し時間かけて点検しますね。


TOMOS のタイヤもまた考えないとな・・・

2012-02-07 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa647

昨日は先日の大分までの遠出で疲れてました。たかが360kmくらいと思うでしょうがね。帰りの大分道が濃霧でしてね・・・私は慣れてないから疲れたのです。多少不安のある車で先がほとんど見えないのはツライです。で、昨日はグッタリしてた替わりに修理も何だかな?ってのばかりでね。OT氏の50Sはガソリン切れだったし・・・他も楽な仕事ばかりで助かった。で、今日は昨夜引き上げてきたODさんのトモス。パンク修理ですがタイヤが割れてきてるのでML12に交換。何気にこのML12はもう16インチ作ってない?代わりのタイヤを探すか?純正でいくか?久々考えます。

Blogphotoa648

このトモスは後期型、今となっては中期型かな?ドラムこのタイプの方が整備が楽で良いですね。タイヤ交換ついでにブレーキカムあたりにグリスアップとシュー・ドラム清掃。一時期トモスのタイヤはチャオよりも選択肢もあって入手しやすかったのに今は逆になって16inchの街乗りタイヤ少なくなりましたね(あるにはあるけど好みじゃないのが多い)。


TOMOS チェーンコマ詰め

2012-01-31 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa625

IU氏がトモスのワイヤー切れで来店したのですが走行中にカツンカツン音がする・・・ってチェーンブラブラ。トモスは初期伸びが激しいですね。こんなのに専用工具もねんですから削ります。

Blogphotoa626

ピンの面まで削ったらピンポンチで叩きだせば抜けます。明日は朝から自家用Golf2のクーラント漏れ修理予定。


Ciao バルブ誘導工具

2012-01-12 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa559

まずこの工具?を使う事はないのですが・・・ごく稀にカチカチのタイヤを使うと中々上手い事チューブバルブが入らないことがある。普通はそれでも手が小さい私はなんとかしますが、今日はあえてワンサイズ太いタイヤでしかもカチカチサイドにイライラするので久々使いました。ずいぶん昔に買ったものなので正式な名前を知りません。で、何で2.25なのか?なんですが余ってるのと遊びだからです。2.25は無条件に入らない訳ではなく、メーカーによっては細くてギリギリ入るモノもあります(これは遊びでしかもリヤフェンダー外してるから関係ないけど)もうこの辺でモペッドの整理つけて店内のベスパでもと思ってますが、閉店時間ギリギリにNM氏が50S持ちこむって話なので待ってます。不調なのに予定通りに持ってこれるのかな?


TOMOS 宝満山麓

2012-01-08 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa557

昨年末から自宅倉庫へ持ち帰ってテストするつもりだったオレンジトモス。結局寒さとかで何もしなかったけど別の意味でテスト出来る。最後の症状はしばらく放置すると始動困難でプラグドロドロ・・・だったのがどうやらタンク内に隠れたヨーグルト状のモノらしいと判明?その後しつこく清掃の後の放置で10日以上・・・始動したね・・・調子に乗って宝満山の麓まで行ったけど寒さが厳しいですね。しかしこの車両は信頼回復までもう少し時間が欲しいですね。


TOMOS スタッドボルト抜きの手助け。

2012-01-07 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa553

新年早々ベスパをせずに最近やってないトモスなんぞやってるのか?自宅倉庫・裏庭整理だからです。それで昨日の白トモスはエンジン抜いて遊び、このエンジン異音大の黒トモスを確認。クラッチ・変速全て問題無し、ペダルクランクは写真みたいに抜けるので長さが違うのもコンバート可能かと(アルピノとか)

Blogphotoa554

結局原因追求の為に開けてみたらクランクベアリングが終わってました・・・まあこれでも普通には動いていたのですがね。で、コレは修理せずにバラして遊びに使う。

Blogphotoa555

中身をゴッソリ抜いた元エンジンを昨日の白トモスに載せる。最後まで頑固な一本が抜けなくて困る。ボルト自体がよじれていく・・・こんな時は上だけ回さずに下も何かで一緒に回せば上手くいくものです・・・個人作業の参考にでもなればね。

Blogphotoa556

で、昨日の白トモスじゃない?がこうなりました・・・黒トモスと自宅倉庫のオレンジトモスの目処がつけば作業場が拡がるのでベスパはそれからです。


TOMOS サドルスプリング折れ

2012-01-05 | チャオ・トモス/2012

Blogphotoa550

GS修理合間に入ってきたIN氏のトモス。わりに車体がボコボコいってるのですが・・・今度はサドルスプリングが折れてるってより溶接外れ。これはめずらしくはないけど部品ではね。溶接し直すよりも中古サドルがゴロゴロ転がってるから交換が早い!だけど一般の方向けに何かお手軽なやりかたないか考えてみますね。