今日は猛暑。久々仕事でもってことでGS150の外装からボチボチやってます・・・で、たまには代車も点検しとかないとね。この二年間ばかりはトモスのパッカーとファンタが当店の代車として皆様のお役にたっていたのですが全く壊れない?かなり丈夫ですね。こちらはパッカー、かなり好き嫌いわかれるデザインですね。普通のトモスが好きで入ってくる人にはまったく訴えるモノが無い感じです。
パッカーやファンタの長所って結構あるんですけど、このキックレバーも良いですね!パッカーやファンタはセル付き!車両なので普段は用事無いけどバッテリーあがったときとかは便利。私としてはゆくゆく手持ちのトモスアルピノにこのシステム移植するつもり。最初期型のトモスはセルはなくてもこんなバーステップにキック仕様ですけどね。
本来ならけっこう薦めたくなるパッカー・ファンタの中で私個人として最大のデメリットがコレ。燃料キャップ。写真のパッカーはその好みでない部分をチャオ用のパーツで通常のキャップが使えるようにしたものですが、このパーツは最近まったく入荷してこないからもう少し一般的なチャオカギ付きキャップしかないのかな?
こちらはファンタの燃料キャップ。パッカーも普段はこんなのです。つまりチャオのノーマル状態と同じですな。せっかくバッテリー搭載でセル付き・自動混合と現代的な装備なのに何故ここだけ?一部のトモスフレクサースポルトもそうみたいだけどね・・・
ハンドル周りのスイッチはこんな感じ。下がセルで上がキルスイッチなんですけどね・・・ここが代車としては少し難点でね・・・メインキーだけオンにして何故かキルスイッチがオフの状態でセルをガンガン回してバッテリーアウト!ってのが多いですね。シート下にメインキーがあるから必ずしもって気はするけどね。ちなみにこのスイッチデザインは現行のトモスクラシックもこうなってます。セルは無いけど・・・
シート下にあるリヤキャリヤスペースにあるメインキーと2サイクルオイルタンク。まあそう頻繁に給油するわけではないけどキャリヤやボックス装着するにも思案が必要ですね。
テールライトやウィンカーはかなり頑丈だしラバーマウントだして安心安心。倒れてもそう壊れないよ。ウィンカーはクラシックと違ってDC駆動なのでエンジン始動しなくてもキーオンで点滅します。
シート下のオイルタンクからキャブまでかなり細い・頼りない感じのホースで接続されてます。ベスパと同じく滲み多々ある感じです。ただこのオイルタンクは入れ口一杯に入れるとキャップの空気穴から滲み出し・・・そして溢れた分が下の受け皿から伝い落ちて・・・ってパターンもあるのでオイルタンクへの給油は八文目くらいがいいですよ。
キャブはセルがある関係もあって右に出てます。チョークいれて始動・アクセル開けて解除って一連の動きはクラシックと同じ。パッカーは最高速度がクラシックに比べて劣る以外は実に良い実用バイクだとは思います。実際私も天神(何故か50cc以下でないと駐車スペースがほぼ無いっていう福岡の中心地)あたりに行く時はほぼパッカーかファンタです。PXとかで行っても停める場所無いし、そのくせ禁止場所に停めた瞬間に切符きられる怖れありなのでね。
フロント足回りも現行クラシックと同様でしっかりしてます。ただタイヤは3,00-12という私の知るかぎりではマイナーなサイズでタイヤの選択肢は少ないのでは?
こちらはファンタ。ベスパやトモスとかとは別のジャンルとして考えれば結構カッコいいと思うのですが・・・実際私もパッカーに乗ってる時よりもこのファンタに乗ってる時の方が声をかけられることが多いです。ただベスパとかとはまったく縁のない感じの方が多いですけどね。このファンタも最高速度が・・・・しかし原付一種は制限30kmだからね。出足が良いから良しとしてます。
このコケオドシライトは暗いです・・・
立派な片持ちにはまるのは120/70-12のチューブレス!私の店のバイクに個人所有のバイク合わせても・・・チューブレスはこの一台だけ。だからパンクした場合はその場その場で修理道具用意してって感じです。当店では普段からチューブレスの道具置いてないです!普段取り扱ってる車両が全てチューブタイプだから仕方のないことです。こんなポイントで噛み付かないでください。
ファンタはシートが開いてバッテリーやオイルタンクへアクセスできますのでこの辺はパッカーよりも良いですね。
ハンドルはパッカーのアップライトに比べて真一文字ですけどそんなに低い位置ではないので楽々ポジションです。
パッカーの前後ドラムに対してファンタはフロントディスクです。パッカー以上にしっかりした足回りも相まって走りの安定感は最高です。若干乗り心地硬いけどね・・・あと最高速度が!
ファンタのキャブはチョークレバーはこのタイプなので自分で戻さないとダメ。この二年間・これからもしばらくは代車として使っていくパッカーとファンタなんですがホント良いバイクだと思うんですけどね・・・ただトモスのクラシックとかと同列に考えずに実用の変わったバイクとしてね。で、何故そんなに良いバイクなら商売にせずに代車だけの扱いなのか?これはですね・・・当店のお客様に今まで代車としてお出ししての感想を聞いたりするんですけどね、皆さん実用には良いねって言われるけど二言目には五万円くらいなら買っても良いかなって意見が多数・・・デザイン的に受け入れられないモノに金出さないってことかな?それで仕事のラインラップから外してます・・・電話での質問には分かる範囲でお答えしますが修理は購入店でやりましょう。ベスパも同じくです。