百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

子どもの食べ物の好みは お母さんがポイント

2014-10-22 | Weblog

 

母親が妊娠中や授乳中に果物や野菜を積極的に食べると、子どもも好むようになりやすいそうです。
 

また 後々果物や野菜を好むようになって欲しければ、離乳食等にも果物や野菜を食べる機会を増やすと良いとの事。

アメリカ フィラデルフィアのモネル化学感覚センターの発表から・・・

様々な実験で分かったのは 粉ミルクで育った子には差が見られなかったが 母乳で育った子どもさんには好き嫌いの差が見られたとの事。

結局 母親が食べた物の味が母乳に出てくるらしく そこで馴染んでいれば あまり拒否反応が出ないっという理屈。
 
実際には 妊娠後期に、300mlの にんじんジュースを3週間中 週4日程度飲んでもらい、出産後2ケ月間、母乳を与えている時にも、同じことをしてみました。
 
その他 にんじんジュースをまったく飲まないグループ
妊娠中にだけにんじんジュースを飲むグループ
授乳中にだけにんじんジュースを飲むグループをつくり、それぞれの子供の好みを比較してみたところ・・・
 
妊娠中と授乳中にお母さんがにんじんジュースを飲んだ子供は明らかににんじんを好んで食べるようになり好物になったそうです。
 
この研究機関は 以前にも グリーンピースと桃 その他 ニンジンジュースなどを妊娠中や授乳中に与えて 子どもの好き嫌いがどこから出来上がるのかを研究していました。
 
1 基本的には 妊娠中から授乳中に 好きになって欲しいものを積極的にお母さんが食べる事。
 
2 離乳食の時にも 少しずつ最低でも1週間程度は様子を見ながら与えること。
 
 
ただ どちらも食べすぎや 与えすぎはNGです。
 
何事も ほどほどに・・・
 
この研究結果から その民族特有のかなり癖のある食べ物等 妊娠中から子どもに影響を与えているようです。
 
お母さんの食事はとても重要なんですね♪
 
http://knowledgenuts.com/2013/12/07/your-taste-in-food-was-decided-in-the-womb/
 
逆に自分自身 どうしてあの食べ物が好きなのか分からない・・・
っという事が有ったら 母親の好みをチェックしてみましょう!

_______________
  
a -A seed- Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau
___________ 

PS
いつも書きますが こういう研究結果は一例であって すべての人に当てはまるワケでは有りません。また後天的要素は 当然 結果には反映されていません。

【 子どもの食べ物の好みは お母さんがポイント 】       母親が妊娠中や授乳中に果物や野菜を積極的に食べると、子どもも好むようになりやすいそうです。       また 後々果物や野菜を好むようになって欲しければ、離乳食等にも果物や野菜を食べる機会を増やすと良いとの事。    アメリカ フィラデルフィアのモネル化学感覚センターの発表から・・・    様々な実験で分かったのは 粉ミルクで育った子には差が見られなかったが 母乳で育った子どもさんには好き嫌いの差が見られたとの事。    結局 母親が食べた物の味が母乳に出てくるらしく そこで馴染んでいれば あまり拒否反応が出ないっという理屈。     実際には 妊娠後期に、300mlの にんじんジュースを3週間中 週4日程度飲んでもらい、出産後2ケ月間、母乳を与えている時にも、同じことをしてみました。     その他 にんじんジュースをまったく飲まないグループ  妊娠中にだけにんじんジュースを飲むグループ  授乳中にだけにんじんジュースを飲むグループをつくり、それぞれの子供の好みを比較してみたところ・・・     妊娠中と授乳中にお母さんがにんじんジュースを飲んだ子供は明らかににんじんを好んで食べるようになり好物になったそうです。     この研究機関は 以前にも グリーンピースと桃 その他 ニンジンジュースなどを妊娠中や授乳中に与えて 子どもの好き嫌いがどこから出来上がるのかを研究していました。     1 基本的には 妊娠中から授乳中に 好きになって欲しいものを積極的にお母さんが食べる事。     2 離乳食の時にも 少しずつ最低でも1週間程度は様子を見ながら与えること。        ただ どちらも食べすぎや 与えすぎはNGです。     何事も ほどほどに・・・     この研究結果から その民族特有のかなり癖のある食べ物等 妊娠中から子どもに影響を与えているようです。     お母さんの食事はとても重要なんですね♪     http://knowledgenuts.com/2013/12/07/your-taste-in-food-was-decided-in-the-womb/     逆に自分自身 どうしてあの食べ物が好きなのか分からない・・・  っという事が有ったら 母親の好みをチェックしてみましょう!    _______________      a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff  元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。  現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________     PS  いつも書きますが こういう研究結果は一例であって すべての人に当てはまるワケでは有りません。また後天的要素は 当然 結果には反映されていません。
<form id="u_1f_r" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ投稿案

2014-10-22 | Weblog

こんばんは。

うさぎや「布ぢから」です。

涙の雨降り、冷えびえとしてなんとも嫌な夜ですね。

さて来週、27日(月曜)は本来は定休日ですが翌、

28日をお休みさせていただきますので営業いたします。

10月28日(火)は2014年度の昆布大使、初めての懇談会で、やむなく臨時のお休みをいただきます。

昆布食育教室の開催・「第6回昆布川柳コンテスト」等、これからの一年、昆布大使としての仕事の打ち合わせ会です。

定休日と思っていらっしゃる皆様、

月曜日27日、ぜひお越しくださいませ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統合失調症

2014-10-22 | Weblog

 

 

かあちゃんが子どもの頃にも ボケたお年寄りはおったし、いまだと統合失調症と言われるような人もいたんだって。

ボケて徘徊してたら、近所の人が「あら、お散歩しよんしゃ~と?」と声かけし、

遠くに行ってしまいそうだと誰がが連れて帰ってたんだって。

いまだと統合失調症と言われるような人は、いつもナタ持ってお外でふらふら。

ちょっと怖かったらしいが、「○○あの桜の花とって~!」というと

「お~!おれがとっちゃるとっちゃる!」と得意気。

機嫌が良いときは、竹でつくった水鉄砲をくれたり…。と。

NGワードがあるらしく、それを言うとナタ持って追いかけてくるから、

わざと言ってはおいかけっこしてたんだって。

それで良いよなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-10-22 | Weblog

魚といえば養殖と天然がありますが、原発問題もあり本当に魚が食べ辛い世の中になってしまいました♪。海の民族である日本人としても悲しいところですね。現在は養殖は危険な食品に変化してしまっていて、肉だけでなく魚までとなると我々は何を食べればいいんだろうと悩みますが、その悩み自体が本来バカバカしいものなのです。言い訳をやめて養殖のやり方そのものを見直せばいいことなのですから♪。インチキ餌や抗生物質など使わなくても、安全に大きくできる方法だってちゃんと存在するのにねえ・・・♪。

基本的に養殖の魚は混雑したせまい養殖場では病原体も多く、水質汚染も指摘されています。また、身を天然に近い健康的なピンク色にするため染料を混ぜたエサを与えられている養殖サーモンも多いです。ハマチの養殖なども悪評が高く、狭いイケスの中で「密飼い」と言う名称の大量飼育をされ、エサはイワシなども与えられるが、合成飼料も混ぜられるとのこと。このため抗菌薬、ホルモン剤などが病気予防と称して大量にイケスに投与されます。また養殖の大型魚の場合、ダイオキシン、カドミウム、有機水銀などが蓄積しやすいですね♪。

そういえばよく安い回転寿司屋さんやスーパーの食品売り場で見かけるネギトロ、ああいうのを偽装ネギトロといいますが、まさか、まだこの偽装ネギトロを食べている時代遅れの人はいないですよね♪。本来、マグロの中落ちや脂の乗ったトロを細かく刻み潰したのがネギトロなんですが、格安で売られているネギトロは、ゴミ同然のマグロの赤身に植物性油脂(=ショートニング=トランス脂肪酸)添加物を加えて作ったものです♪。

原材料は大豆油やヤシ油で、そこに食品添加物の着色料や香料、塩などを入れて黄色っぽい油にし、グリセリン脂肪酸エステル、大豆レシチンなどの乳化剤を添加して水と油を練り合わせ、それをマグロの赤身をすり潰したものに加えると出来上がりだそう。最近はマグロの代用品として秋刀魚の赤身などを使用する店があったり、アワビの代用品としてロコ貝が用いられたり、エンガワはヒラメではなくほかの深海魚であったりと、食品業界ではこのようなことが日常的に行われています。

マグロ自身も大型魚であるため水銀の度数が高く、アメリカなどでは幼児や妊婦には食べさせないように警告が出されているそうです。西の方に流れている魚は逆に福島産で、取れてしまった奇形魚を逆に加工して回っている場合もあります♪。でも日本人は大人も子供もそんなこと無視して食べていますね。ある意味恐ろしいですが、日本という国は自分から不健康になりたい人の集団なのですから、まあいいのかもしれません♪。その割に文句や不平が多いので困ってしまいますがね♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXILEとEXCEL

2014-10-22 | Weblog

EXILEとEXCELの違い ヾ(゜Д゜ )ォィォィ

EXILEとEXCELの違い ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
<form id="u_jsonp_10_l" class="live_4820916298218_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;4820916298218_4823106832980&quot;}">
 
 
 

たくましい店だ・・・(;^_^A アセアセ・・・

たくましい店だ・・・(;^_^A アセアセ・・・
 
 

大惨事の予感・・・

大惨事の予感・・・
 
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥義・カボ天(カボチャの天ぷら)の術!

2014-10-22 | Weblog

 

~奥義・カボ天(カボチャの天ぷら)の術!~    10月31日はハロウィン♪  古代ヨーロッパから伝わる聖人や殉教者の霊をまつるお祭りです。アメリカでは、カボチャで作ったランタンにろうそくを灯して飾り、子どもたちはお化けの変装をして「Trick or treat!」(お菓子をくれないとイタズラするぞ!)と言いながら、近所の家を訪ねるのです・・・(皆さん怖がってあげてください。)    お菓子のような甘さその理由(わけ)は?  カボチャは、デンプンを糖に変える酵素を含んでおり、貯蔵することによってデンプンが糖に変わり甘みが増して糖度は16度(ブドウ)にも!これを熟成と言います。(がってん!)    ところが・・・  熟成が進むにつれ、カボチャの中ではもうひとつの変化が起こります。収穫後もカボチャはたえず呼吸をしているため、そのエネルギーとして糖を消費し代わりに水分を作り出すのです。結果、ホクホク感が失われます。(なんで事だ)    見極めのポイントは  皮の色です。デンプンが多くホクホク感のあるかぼちゃは、皮が黒い状態。一方、熟成が進んでホクホク感が減り水っぽくなったかぼちゃは、皮が白っぽくなります。    甘みのチェックは  カットされている場合、カボチャの黄色で判断です。取れたての甘みが少ないカボチャは、白っぽい黄色で熟成が進むに連れ赤みを帯び、更にその色が皮のそばにまで迫っていきます。  ホクホク甘いカボチャ『皮が黒っぽく、黄色が赤みを帯びている』です(は~い!)    さらに・・・  カボチャは、低温でゆっくりと加熱することでも甘みが増します。なので今朝は、カボ天(カボチャの天ぷら)です。  カボチャを厚め(10センチほど)に切り、衣をつけて少し弱火にしてサラダ油でコンガリきつね色まで揚げます。そしてすぐさま半紙(キッチンペーパーでもOK)でぐるぐる巻きに(10分)・・・  切り分ければ、ホクホク甘~い カボ天(カボチャの天ぷら)の完成です~♪    美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。
<form id="u_jsonp_6_m" class="live_593402404105054_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;593402404105054_593510774094217&quot;}">
 

 10月31日はハロウィン♪
</form>

古代ヨーロッパから伝わる聖人や殉教者の霊をまつるお祭りです。アメリカでは、

カボチャで作ったランタンにろうそくを灯して飾り、子どもたちはお化けの変装をして

「Trick or treat!」(お菓子をくれないとイタズラするぞ!)と言いながら、

近所の家を訪ねるのです・・・(皆さん怖がってあげてください。)

お菓子のような甘さその理由(わけ)は?

カボチャは、デンプンを糖に変える酵素を含んでおり、貯蔵することによってデンプンが糖に変わり甘みが増して糖度は16度(ブドウ)にも!

これを熟成と言います。(がってん!)

ところが・・・

熟成が進むにつれ、カボチャの中ではもうひとつの変化が起こります。

収穫後もカボチャはたえず呼吸をしているため、そのエネルギーとして糖を消費し代わりに水分を作り出すのです。

結果、ホクホク感が失われます。(なんで事だ)

見極めのポイントは

皮の色です。デンプンが多くホクホク感のあるかぼちゃは、皮が黒い状態。

一方、熟成が進んでホクホク感が減り水っぽくなったかぼちゃは、皮が白っぽくなります。

甘みのチェックはカットされている場合、カボチャの黄色で判断です。取れたての甘みが少ないカボチャは、

白っぽい黄色で熟成が進むに連れ赤みを帯び、更にその色が皮のそばにまで迫っていきます。

ホクホク甘いカボチャ『皮が黒っぽく、黄色が赤みを帯びている』です(は~い!)

さらに・・・

カボチャは、低温でゆっくりと加熱することでも甘みが増します。

なので今朝は、カボ天(カボチャの天ぷら)です。

カボチャを厚め(10センチほど)に切り、衣をつけて少し弱火にしてサラダ油でコンガリきつね色まで揚げます。

そしてすぐさま半紙(キッチンペーパーでもOK)でぐるぐる巻きに(10分)・・・

切り分ければ、ホクホク甘~い カボ天(カボチャの天ぷら)の完成です~♪

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする