百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

Evernote を(幸いにも)まだ使いこなしていない人にアドバイスです。

2014-10-30 | Weblog
 

Evernote を(幸いにも)まだ使いこなしていない人にアドバイスです。
後から気づくと、修正がかなり面倒なので。

「関連ノート」機能が秀逸で、今やってる作業に関連する過去のノートが、自動で関連ノートとして表示されるので、自分の忘れてしまった過去の仕事が、今の自分を思いがけず助けてくれます。
メールでも何でも、いつか役に立ちそうなものは、片っ端からEvernoteに集めましょう。

【Tips】

◆ノートブックの数はできるだけ少なくしましょう。書庫と作業場と2つで十分です。ノートブック間の移動はストレスです。

◆アーカイブひとつのGmailをキーワード検索で使いこなすイメージです。

◆ノートブック名とタグは頭を英数字にしておくと、一つのキーを押しただけで候補が現れ、とてもラクです。

◆タグを丁寧につけておくと、タグボタンで様々なテーマのノートブックみたいになります。

◆プロジェクトはすべてビジネスノートブックにすると、アタマすっきりです。協業化しやすいしね。

◆EvernoteによるGTDの流れ(例)
1)気になるメールやクリップはinboxに溜めてバッチ処理
2)毎朝その日のtodoノートをチェックボックス入りで作る(workplace)
3)必要なノートをキーワード検索でworkplaceに集める
4)ひたすらtodoのチェックボックスを消し込む
5)場合によっては翌日以降のtodoノートを作ってリマインダーつけてアーカイブする
6)一日の終わりにtodoノートからコピペで日報や商談報告を編集する。
7)workplaceのノートをアーカイブに移してすっきりさせる

Evernote を(幸いにも)まだ使いこなしていない人にアドバイスです。  後から気づくと、修正がかなり面倒なので。    「関連ノート」機能が秀逸で、今やってる作業に関連する過去のノートが、自動で関連ノートとして表示されるので、自分の忘れてしまった過去の仕事が、今の自分を思いがけず助けてくれます。  メールでも何でも、いつか役に立ちそうなものは、片っ端からEvernoteに集めましょう。    【Tips】    ◆ノートブックの数はできるだけ少なくしましょう。書庫と作業場と2つで十分です。ノートブック間の移動はストレスです。    ◆アーカイブひとつのGmailをキーワード検索で使いこなすイメージです。    ◆ノートブック名とタグは頭を英数字にしておくと、一つのキーを押しただけで候補が現れ、とてもラクです。    ◆タグを丁寧につけておくと、タグボタンで様々なテーマのノートブックみたいになります。    ◆プロジェクトはすべてビジネスノートブックにすると、アタマすっきりです。協業化しやすいしね。    ◆EvernoteによるGTDの流れ(例)  1)気になるメールやクリップはinboxに溜めてバッチ処理  2)毎朝その日のtodoノートをチェックボックス入りで作る(workplace)  3)必要なノートをキーワード検索でworkplaceに集める  4)ひたすらtodoのチェックボックスを消し込む  5)場合によっては翌日以降のtodoノートを作ってリマインダーつけてアーカイブする  6)一日の終わりにtodoノートからコピペで日報や商談報告を編集する。  7)workplaceのノートをアーカイブに移してすっきりさせる
<form id="u_ps_jsonp_8_0_17" class="live_10205760960807728_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昆布の鯖寿司

2014-10-30 | Weblog

布ぢからです。


辛辛昆布糀ぬか床で「こんか漬け」のような


鯖きずしを、今日は寿司にしました。


真昆布は酒に浸したあと、一時間蒸しました。


寿司米をつくり、開いた鯖に巻き込み


真昆布を巻き、押しをかけて半日。


上出来!!

昆布料理の布ぢからさんの写真
昆布料理の布ぢからさんの写真
昆布料理の布ぢからさんの写真
<form id="u_jsonp_4_7" class="commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布会

2014-10-30 | Weblog

喜多條清光氏のFacebook昆布革命
こちらで募集された<KOMBUみらい塾>に参加させて頂きました。

内容:ミニ昆布会
   5大産地昆布・実物体験
   硬水・軟水だし検証
   60度・40分だし実施検証
   相乗効果実験

京都の料理人の定説となっている
60度40分でひく昆布出汁。
利尻昆布で体験させていただきました。
知識としてはありましたが
恥ずかしながら試したことはありませんでした。

感想は・・・
美味しい!!! 
素晴らしく美味しいものでした。
昆布出汁は鰹との一番出汁で美味しくなる
そういう考えをも覆されたのです。

これをベースに本枯節を使ってひいた一番出汁よりも
昆布出汁の感動がこれほど大きかったのは
日本人ならではの感性なのかもしれません。
そうであったとしたら、それをとても誇りに思います。

ただ、この出汁のひき方は家庭向きではないですし
日々の家庭の料理には必要ないと断言できます。

『椀ものは日本料理の頂点』
この出汁を家庭で目指すのは
ごくごく特別な時だけでいいのです。
(あくまでも=目指す= 再現はハードルが高すぎます)

家庭には家庭料理にふさわしい出汁のひき方があります。
出汁と食材の組み合わせがもたらす旨味:家庭編

それが<KOMBUみらい塾> 二回目以降の課題
そうなっていくのではないでしょうか?

第二部・京都 山科 <うさぎ屋さん>で供された
渾身の昆布料理もまた素晴らしいものでした。

写真の魚介昆布締めは圧巻の大皿盛り。

お皿全体を撮れていないのが残念です。

鯛、新子いか、サーモン、魴鮄、ホタルイカなどなど
驚いたのは的鯛が一気に上等の白身に変身したこと!

鹿肉の昆布締めもすばらしく
上質な旨味が凝縮された一品。

全部で30品ほどの昆布尽くしのコース。
昆布の旨味の可能性、
発見、驚き、再確認の連続。

<KOMBUみらい塾>の名の通り 
味蕾を刺激され,食の未来を考える
すばらしい経験となりました。

奥深い昆布の旨味の世界
昆布大使として、精進をかさねていきたいと
あらためて思いました。

この日の様子をブログでもご覧戴けます。
平山由香の暮らしのメモ帳http://cuillere.exblog.jp/

……………………………………………………………………
●平山由香 料理教室cuillere 主宰
http://kombu-net.jugem.jp/?eid=1073
写真: 【KOMBUみらい塾レポート 60度40分でひく昆布出汁】  平山 由香 昆布大使(兵庫県)    昆布おじさん   喜多條清光氏のFacebook昆布革命  こちらで募集された<KOMBUみらい塾>に参加させて頂きました。    内容:ミニ昆布会      5大産地昆布・実物体験      硬水・軟水だし検証      60度・40分だし実施検証      相乗効果実験    京都の料理人の定説となっている  60度40分でひく昆布出汁。  利尻昆布で体験させていただきました。  知識としてはありましたが  恥ずかしながら試したことはありませんでした。    感想は・・・  美味しい!!!   素晴らしく美味しいものでした。  昆布出汁は鰹との一番出汁で美味しくなる  そういう考えをも覆されたのです。    これをベースに本枯節を使ってひいた一番出汁よりも  昆布出汁の感動がこれほど大きかったのは  日本人ならではの感性なのかもしれません。  そうであったとしたら、それをとても誇りに思います。    ただ、この出汁のひき方は家庭向きではないですし  日々の家庭の料理には必要ないと断言できます。    『椀ものは日本料理の頂点』  この出汁を家庭で目指すのは  ごくごく特別な時だけでいいのです。  (あくまでも=目指す= 再現はハードルが高すぎます)    家庭には家庭料理にふさわしい出汁のひき方があります。  出汁と食材の組み合わせがもたらす旨味:家庭編    それが<KOMBUみらい塾> 二回目以降の課題  そうなっていくのではないでしょうか?    第二部・京都 山科 <うさぎ屋さん>で供された  渾身の昆布料理もまた素晴らしいものでした。    写真の魚介昆布締めは圧巻の大皿盛り。    お皿全体を撮れていないのが残念です。    鯛、新子いか、サーモン、魴鮄、ホタルイカなどなど  驚いたのは的鯛が一気に上等の白身に変身したこと!    鹿肉の昆布締めもすばらしく  上質な旨味が凝縮された一品。    全部で30品ほどの昆布尽くしのコース。  昆布の旨味の可能性、  発見、驚き、再確認の連続。    <KOMBUみらい塾>の名の通り   味蕾を刺激され,食の未来を考える  すばらしい経験となりました。    奥深い昆布の旨味の世界  昆布大使として、精進をかさねていきたいと  あらためて思いました。    この日の様子をブログでもご覧戴けます。   平山由香の暮らしのメモ帳http://cuillere.exblog.jp    ……………………………………………………………………  ●平山由香 料理教室cuillere 主宰  http://kombu-net.jugem.jp/?eid=1073
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの味覚に“異変”

2014-10-30 | Weblog

子どもの味覚に“異変”

10月21日 18時05分

山屋智香子記者

「甘味」や「苦味」といった子どもたちの「味覚」に関して、気になるデータが初めて明らかになりました。
専門家が子どもの味覚を調査したところ、およそ3割の子どもが「味覚」を正しく感じることができていないというのです。
子どもの味覚に何が起きているのでしょうか。
社会部の山屋智香子記者が解説します。

子どもの味覚調査で明らかに

ニュース画像

東京医科歯科大学の植野正之准教授の研究グループはおととし、埼玉県内の小学1年生から中学3年生までの349人を対象に、「甘味」や「苦味」など基本となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行いました。
その結果、「酸味」を認識できなかった子どもは全体の21%で、「塩味」は14%、「甘味」と「苦味」については6%の子どもが分からないと答えました。
また、いずれかの味覚を認識できなかった子どもは107人と全体の31%を占めました。
子どもの味覚の実態が明らかになったのは初めてです。

鍵は食生活?

ニュース画像

味覚を感じるのは舌にある「味らい」と呼ばれる器官で、味らいは10歳前後に発達するため、この時期の子どもの味覚は最も研ぎ澄まされていると言われています。
なぜ味を感じやすいと言われる子どもの間で、その力が低下しているのでしょうか。
研究グループの調査ではある共通点も明らかになりました。

ニュース画像

味覚を感じることが出来なかった子どもは、加工食品などの味の濃いものや、人工甘味料を使った飲み物などを頻繁に口にしていたのです。

ニュース画像

植野正之准教授は、「味覚が認識出来ない子どもがこれだけ多くいたことは驚きだ。味覚は子どもたちの食生活に関係しているのではないかと思う」と話しています。
研究グループの調査に参加したさいたま市の江部賢人くん(9歳)は、しょっぱい味を苦いと感じるなど3つの味覚を感じることができませんでした。

ニュース画像

賢人くんの好物はハンバーグやフライドポテトなど味が濃く脂っこい食べもので、母親のまどかさんは賢人くんに食べてもらえるようケチャップやマヨネーズを使った味の濃いメニューをつくることが多いということです。

ニュース画像

まどかさんは、「子どもたちが好きなので、味の濃いものを作りがちですが、子どもが味覚を失うことに影響しているのなら薄味のものを作るなど気をつけていきたいです」と話していました。

味覚の”異変”生活習慣病にも

味覚が感じられなくなると子どもたちが生活習慣病に陥る危険性も指摘されています。
新潟市の生活習慣病の専門外来に通っている三富悠暉くん(9歳)は、肥満と診断されています。

ニュース画像

悠暉くんは薄い味よりも塩味の強い食べ物を好みがちだといいます。
クリニックに通い始めたころの悠暉くんの1週間の食事をみるとウインナーやコロッケなどの加工食品や塩気の多いメニューが並び、野菜はほとんどとっていませんでした。

ニュース画像

両親とも仕事で忙しく、手軽に取れる食事に偏っていたということです。
悠暉くんの主治医の早川広史医師は、味の濃い食べものをとり続けると薄味のものに満足できなくなり、ますます味の濃いものを好むようになってさらに、濃い味は食が進みやすいため、量も増え、肥満などの生活習慣病を引き起こすおそれがあると指摘しています。
悠暉くんは栄養士の食事指導を受け以前に比べると味の薄いものでも満足できるようになり、適正な体重に近づいています。

ニュース画像

早川医師は、「味覚は健康と深い関係があります。幼いころから味覚を育てるためには、バランスのよい食事を取ることが必要で、将来的には生活習慣病の予防にもつながります」と話していました。

どう育てる子どもの味覚

子どもたちの味覚を育てようというユニークな取り組みも始まっています。
全校の小学校に各国のシェフが訪れて子どもたちに素材そのものの味を楽しんでもらおうというものです。

ニュース画像

今月20日東京渋谷区の小学校で行われた授業では子どもたちがフランス人のシェフと一緒にレモンやチーズなどの味を食べ比べました。
授業を受けた子どもは、「しょっぱいとすっぱいと甘いが全部重なり合っている」とか「1つの食材からいろんな味を感じられた」などと新鮮そうに話していました。
子どもの味覚に関する調査はまだ始まったばかりで、今後、なぜ味覚が感じられなくなるのかその原因を探る研究が進められるということです。
「味覚の秋」を迎え食べ物がおいしい季節になりました。
この機会に家族で食卓を囲み子どもの味覚を育てることについて考えてみてはどうでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳に求めすぎてしまった

2014-10-30 | Weblog

戦後牛乳に求めすぎてしまったんだと思うな。
もう少し普通に付き合えないものか・・・
個人的に牛乳は飲めないけど チーズは好きなので♪

 
【 牛乳の飲み過ぎは健康に悪い? 】     あちこちで以前からよく言われている牛乳は身体に良くないというお話ですが英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに29日発表された内容によりますと 確かに女性には あまり良い結果は出ていないようです。        発表された論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下するどころか逆に「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったそうです。     一般女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だが  牛乳を1日3杯以上飲む人では1000人当たり180人だった。  牛乳を1日1杯以下の人では1000人当たり110人だった。     ただ男性に関してはあまり差が見られなかったそうです。        またチーズやヨーグルトは摂取量が増えるにつれて死亡率の低下や骨折率の低下がみられたそうで これは 牛乳に含まれる糖類の一種「D-ガラクトース」が原因ではないか?との指摘があります。D-ガラクトースは動物実験により、老化を促進し、寿命を縮める物質とされている為です。        基本的に日本では牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする等 乳糖不耐症の方も多く  学校以外で それほど積極的に飲む人も少ないかもしれません。     実際に僕自身も乳糖不耐症で飲めません。  でもチーズやヨーグルトなどの発酵食品は大丈夫なんですが・・・        ただ このような研究論文は 過去の多くの人のデータをさかのぼって研究対象にしている為 今回の結果だけで 牛乳は悪だ!っと決め付けるのは早計です。     こういう意見もあるんだという前提で 牛乳に過剰な期待を求めず 嗜好品として考えていけば良いと思います。  僕自身もまったく避けるのではなく チーズはたまに食べていますから・・・     実際に 今回の見解でも 誤差や偶然の可能性も排除しきれない為 さらに詳しく研究する必要があるという風にも言っています。     ただ女性にはちょっと気になるニュースなのと  学校給食の牛乳についてはちょっと検討の余地があると思います。           もっと詳しく知りたい方は 以下URLをご覧下さい  http://www.afpbb.com/articles/-/3030268?ctm_campaign=txt_topics        英文  英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル誌  http://www.bmj.com/content/349/bmj.g6015        _______________       a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff  元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。  現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________ 

発表された論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下するどころか逆に「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったそうです。
 
一般女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だが
牛乳を1日3杯以上飲む人では1000人当たり180人だった。
牛乳を1日1杯以下の人では1000人当たり110人だった。
 
ただ男性に関してはあまり差が見られなかったそうです。
 
 
またチーズやヨーグルトは摂取量が増えるにつれて死亡率の低下や骨折率の低下がみられたそうで これは 牛乳に含まれる糖類の一種「D-ガラクトース」が原因ではないか?との指摘があります。D-ガラクトースは動物実験により、老化を促進し、寿命を縮める物質とされている為です。
 
 
基本的に日本では牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする等 乳糖不耐症の方も多く
学校以外で それほど積極的に飲む人も少ないかもしれません。
 
実際に僕自身も乳糖不耐症で飲めません。
でもチーズやヨーグルトなどの発酵食品は大丈夫なんですが・・・
 
 
ただ このような研究論文は 過去の多くの人のデータをさかのぼって研究対象にしている為 今回の結果だけで 牛乳は悪だ!っと決め付けるのは早計です。
 
こういう意見もあるんだという前提で 牛乳に過剰な期待を求めず 嗜好品として考えていけば良いと思います。
僕自身もまったく避けるのではなく チーズはたまに食べていますから・・・
 
実際に 今回の見解でも 誤差や偶然の可能性も排除しきれない為 さらに詳しく研究する必要があるという風にも言っています。
 
ただ女性にはちょっと気になるニュースなのと
学校給食の牛乳についてはちょっと検討の余地があると思います。
 
 
 
もっと詳しく知りたい方は 以下URLをご覧下さい
http://www.afpbb.com/articles/-/3030268?ctm_campaign=txt_topics
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする