寒くなる冬の季節、無性におでんを食べたくなる。関西のおでんは関東煮(かんとだき)とも呼ばれるのですが、関西風おでんを関東と名付ける、ややこしい呼び方はもうやめませんか?
関西のおでんのだしは、一般的に、薄口醤油がベースで少し甘めで、かつおと昆布の風味が効いただしになっている。
関東煮(かんとだき)とも呼ばれるのですが、これは関東のおでんのような、濃口醬油のやや塩辛い味付けの関東風おでんとは違います。
なぜ関西のおでんなのに、関東煮(かんとだき)と呼ぶのか?
その由来には諸説があるらしいのですが、煮たり焼いたりした具に味噌を塗る「味噌田楽」がルーツ。
平安時代に、豆腐を拍子木形に切って竹串に刺して焼き、塩をふって仕上げただけの豆腐田楽が登場します。
室町時代には、味噌が調味料として使われるようになり、豆腐田楽を味噌を塗って焼くようになります。
江戸時代に、上方(昔の京都や大坂)では、こんにゃくを昆布だしの中で温め、甘味噌をつけた、"煮込み田楽"が登場します。"焼かない田楽"の登場で、これが汁気たっぷりの今のおでんの原型となります。そして、豆腐以外に、色んな種類の田楽が登場し、串に刺してあった田楽は、その手軽さから江戸時代の庶民に親しまれます。
大坂は昆布だしで温めて甘味噌をつける伝統を守っていたが、江戸では近辺で醤油の醸造が盛んになり、かつおだしに醤油や砂糖、みりんを入れた甘辛い汁で煮込む、醤油煮込みおでんと進化します。
今でいうおでんの"煮込み田楽"は、行商人(売り子)による販売から、やがて、屋台のお店も登場します。単身者が多く、「早く」「うまい」ものが求められた江戸の町では、江戸の”醤油煮込みおでん”がもてはやされます。大坂式の味噌おでんは、温めて、味噌を塗ってと、手間がかかるものだったからです。
江戸時代の煮込みおでんは、明治時代に汁気タップリのおでんに変わり、大正時代に関西に伝わります。江戸の料理人によって大阪に持ち込まれたしょうゆ煮込みおでんは、味噌だれのおでん(田楽)と区別して「関東煮」(かんとだき)と呼ばれます。濃いし醤油の色が好まれず、薄口醤油になって、ここに関西風のおでんが誕生します。
その後の関東煮は、昆布・クジラ・牛すじなどでダシをとったり、関西風のアレンジが加えられていきました。
具だくさんになった関西風のおでんは、今度は逆輸入のような形で関東にも広まります。
だしや種ものの多様化で飛躍的においしくなったおでんは、煮込むだけという商いの手軽さ、串に刺してすぐに食べられる独特の楽しさから、屋台や居酒屋、駄菓子屋で庶民の味として親しまれます。
それが全国各地に広まり、戦後には、家庭食として定着し現代に受け継がれています。
出典元
http://www.itashii.com/entry/oden-kantodaki-kansai