Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

小町草(ムシトリナデシコ)

2010-06-29 22:34:44 | 自然の恵み
魅力的な紅色の小町草は、草丈40cmくらいに伸びた頂に,小さな花を沢山咲かせます。

小町草は、江戸時代から鑑賞用としてヨーロッパからの帰化植物で、現在は路傍や荒れ地にでも普通に見ることができます。
?
     

放りっぱなしにしても、庭の一隅にまとまって咲くと思えば、1本だけどうしてここにと思う場所でも咲くのは、こぼれ種でひとりでに生えるからでしょうね。

この紅色はお気に入りの色だから、雑草扱いせず鑑賞用といして我が庭では大切な花なのです。
?
     

茎や葉に特徴があって、見分けが付きやすい草花です。

小町草の別名はムシトリナデシコ(虫取撫子)ですが、 食虫植物ではありません。

                   ?
     葉下の緑色の茎に、褐色になっている部分がある

花茎の中途に粘着性のある部分があって、ここで下から登ってくる虫を防いでいるとか。

   * * *    * * *    * * *   

これから日本チームが出場するサッカーワールドカップが始まりますが、どんな防御策で失点を免れるのか見物です。
Go! Go!ニッポン

最新の画像もっと見る

コメントを投稿